フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 日本その日その日 E.S.モース(石川欣一訳) 第四章 再び東京へ 7 陸に上がって一路東京へ2 尊王派の武士の眼付 / 外国人旅行者の煩瑣 / 木場 / 庭石のこと / 屋根の上の防火施設 / 虫売りの行商人 | トップページ | 北條九代記 承久の乱【三】 後鳥羽院、寵愛の白拍子亀菊に摂津長江・倉橋両荘を下賜するも、義時、これを認めず »

2013/10/30

耳嚢 巻之七 武者小路實蔭狂歌の事

 武者小路實蔭狂歌の事

 

 雲霞といふ題にて、

  足なくて雲の行さへおかしきに何をふまえて霞たつらん

 

□やぶちゃん注

○前項連関:三つ前の「加茂長明賴朝の廟歌の事」に続く和歌シリーズ。

・「武者小路實蔭」「耳嚢 巻之四 景淸塚の事」に既出。公卿・歌人であった武者小路実陰(むしゃのこうじさねかげ 寛文元(一六六一)年~元文三(一七三八)年)の誤記。和歌の師でもあった霊元上皇の歌壇にあって代表的歌人であった。「卷之七」の執筆推定下限は文化三(一八〇六)年であるから、百年も前の古い話柄(鎌倉とでは比較にならぬものの、やはり古歌という観点では前の「加茂長明賴朝の廟歌の事」と軽く繫がるか)。

・「足なくて雲の行さへおかしきに何をふまえて霞たつらん」――足がないのに「雲の行く」というのさえ面白うてならぬのに――一体全体――何を踏(ふん)まえて――霞は「立つ」というので――おじゃる?――

 

■やぶちゃん現代語訳

 

 武者小路実陰殿の狂歌の事

 

 「雲霞」という御題にて、武者小路実陰殿の詠まれた歌。

 

  足なくて雲の行さへおかしきに何をふまえて霞たつらん

« 日本その日その日 E.S.モース(石川欣一訳) 第四章 再び東京へ 7 陸に上がって一路東京へ2 尊王派の武士の眼付 / 外国人旅行者の煩瑣 / 木場 / 庭石のこと / 屋根の上の防火施設 / 虫売りの行商人 | トップページ | 北條九代記 承久の乱【三】 後鳥羽院、寵愛の白拍子亀菊に摂津長江・倉橋両荘を下賜するも、義時、これを認めず »