フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 海手より日は照つけて山櫻 蕪村 萩原朔太郎 (評釈) | トップページ | 中島敦 南洋日記 九月二十八日 »

2013/10/25

おもしろき秋の朝寢や亭主ぶり 芭蕉

本日二〇一三年十月二十五日

陰暦二〇一三年九月二十二日

 

  あるじは夜あそぶことをこのみて、

  朝寢せらるゝ人なり。宵寢(よひね)はいや

  しく、朝起(おき)きはせはし

 

おもしろき秋の朝寢や亭主ぶり

 

[やぶちゃん注:元禄七(一六九四)年、芭蕉五十一歳。同年九月二十一日の作

前書は「まつのなみ」に拠る。「笈日記」「泊船」等には

  車庸亭

と前書する。前に示した「秋の夜を打崩したる咄かな」の夜会の後、芭蕉は潮江車庸の屋敷に泊まったものらしい。その翌九月二十一日の朝の遅い目覚めを、亭主車庸自身が私以上にさらにまだ朝寝をして呉れていて、如何にも洒落た亭主の心遣いであることよ、という主人への親愛と諧謔に富んだ挨拶句である。前書の終わりの部分は、「宵の内から早々寝ると申すは、これ、燈火の油を吝(けち)るようで賤しく、早起きすると申すは、これ、世の馬車馬のような働き振りで如何にも気忙(きぜわ)しい」という風狂振りで句に合わせた洒落た額縁を成している。また、前年の元禄六年七月に書かれた「徒然草」の「あだし野の露」(第七段)や「才能は煩惱の増長せるなり」(第三十八段)などを諧謔した「閉關の説」の中でも、

初めの老いの來れること、一夜の夢のごとし。五十年六十年のよはひ傾ぶくより、宵寢がちに朝起きしたる寢ざめの分別、何事をかむさぼる。おろかなる者は思ふこと多し。

と同じ語句を持ち出し、世俗の喧騒から遠く離れた、老荘的な無為自然の「思ふこと」なき朝寝の風狂の境地を貴んでいる。

 この日から芭蕉は、ほんの一週間ほどの間であったが、少し快方に向かったやに見え、九月二十三日附窪田意専・服部土芳宛書簡には、「隨分人知れずひそかに罷り在り候へども、とかくと事やかましく候て、もはや飽き果て」た大坂を「早々看板破り申すべく候」とあり(「看板破り」は店仕舞いをするの意)、「伊勢より便次第に、細翰を以て申し上ぐべく候」としていることからも、近々伊勢参宮を計画していたことが分かる。]

« 海手より日は照つけて山櫻 蕪村 萩原朔太郎 (評釈) | トップページ | 中島敦 南洋日記 九月二十八日 »