耳嚢 巻之七 齒の痛口中のくづれたる奇法の事
齒の痛口中のくづれたる奇法の事
柘榴(ざくろ)の皮を水に付てせんじ□、さてあま皮を取て痛(いたむ)所に入置(いれおけ)ば、治する事たんてき也。即效の妙法の由、藥店へ取(とり)に遣(つかは)す。干(ほし)たる柘榴有(あらば)、又下料(げりやう)なる物の由。横田退翁物語り也。
□やぶちゃん注
○前項連関:特になし。民間療法シリーズ。
・「柘榴」フトモモ目ミソハギ科ザクロ
Punica granatum。ウィキの「ザクロ」の「薬用の」項の「果皮」には、果皮を乾燥させた石榴果皮(せきりゅうかひ)はその樹皮や根皮と同様の目的で用いられることが多く、中国やヨーロッパでは駆虫薬として用いた。但し、根皮に比べると揮発性アルカロイドの含有量は低く効果も劣る、とあり。また、回虫の駆除に用いられたこともあったようであるが、犬回虫を用いた実験では強い活性はみられなかった、とした上で、『日本や中国では、下痢、下血に対して果皮の煎剤を内服し、口内炎や扁桃炎のうがい薬にも用いられた』
とあって本記載の効能を傍証する。
・「せんじ□」底本には右に『(置カ)』と補注する。岩波のカリフォルニア大学バークレー校版では『せんじ含(ふくめ)』とある。この場合の「含む」とは、マ行下二段活用の他動詞で、(水や味を)沁み込ませる、の謂いである。
・「たんてきに」形容動詞「端的なり」の連用形で、まのあたりに起こるさま、たちどころであるさま。
・「横田退翁」岩波のカリフォルニア大学バークレー校版では『横田泰翁』とある。本巻の先行する「養生戒歌の事」に既出。そこの鈴木氏注に、『袋翁が正しいらしく、『甲子夜話』『一語一言』ともに袋翁と書いている。甲子夜話によれば、袋翁は萩原宗固に学び、塙保己一と同門であった。宗固は袋翁には和学に進むよう、保己一には和歌の勉強をすすめたのであったが、結果は逆になったという。袋翁は横田氏、孫兵衛といったことは両書ともに共通する。『一宗一言』には詠歌二首が載っている』とある。
■やぶちゃん現代語訳
歯の痛みや口中が爛れた際の奇法の事
「――柘榴(ざくろ)の皮を水に漬けて煎じておき、後、その甘皮を取り除いて痛む所に詰めおいておけば、治すること、たちどころで御座る。即効の妙法の由なれば、拙者も直ちに薬種屋へ買いに遣わしましたところが、干したる柘榴が御座って、これまた如何にも安きものにて御座ったれば、一つお試しあれ。……」
とは、横田退翁殿の物語りで御座った。