フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 鬼城句集 蜩に關屋嚴しく閉ぢにけり 附 筑紫磐井と句集「婆伽梵」のこと | トップページ | 春雨や人住みて煙壁を洩る 蕪村 萩原朔太郎 (評釈) »

2013/10/13

二ひきの幽靈 大手拓次

 二ひきの幽靈

 黑の黄との交つてる鳥の毛のやうな林のなかにうごめいてるものがある。呼吸がミモザの花の香のやうにもつれて空にあがる。誰が見ても之は分らないのだ。誰でも感ずることも出來ないのだ。誰でもそこに興味を起すこともないのだ。それは平凡で、ありふれた、世の常の事にすぎないからだ。誰でもかひなでの魂ばかり持つてるものだから、ずんずんと通りすぎて行くのだ。路行く人々はおどけた話に興じながら老いた馬の背中によろよろとゆられて、知らず知らずのうちに陷穽の美しく飾つた入口の前へ來て動けなくなるのだ。可笑しい有樣になつて、丁度蟲かなんぞのやうに匍(は)ひまはつてゐるが、さてなかなか思ふやうに足も動かない手も動かない、頭は勿論働かないでだらけてゐる。聲はしはがれてしまつて腐つた木馬の咆えるやうだ。
 わたしはこんな人を見るとあはれまずにはゐられなくなる。けれど此の人々は一向に不思議も何にも知らないかのやうに、どれも假面のやうに平氣の固い顏をしてゐる。そんな妙にこはばつた顏を見ると、なぐつてやりたくなるが、又その眼が一種の鬱悶を湛へてゐるやうで、それを打たうとする私自身の魂が舞ひ上つて後の方へ翔けり去る。
 しばらくすると、殷殷と羽打の響をまきちらしながら、もりかへしてくる。ぐるぐると舞ひめぐつて顏をかくした。
 今度は翼の空鳴(からな)りが聞える。聞える。
 翼の幻影が環舞ひをする。
 幻影が消える。幻影が消える。

 黑曜石のやうに光る珠が驟雨のやうに降つて來た。
 しつかりとした死骸の骨がかちかちと鳴るのが聞えはじめた。
 わたしは、此の時に歡喜の頂上に達して人生を腹のなかに吸ひ込んだ。

[やぶちゃん注:「かひなで」は「搔い撫で」で、表面を撫ぜただけの、ものの深奥の核心を知らぬこと、通り一遍の意であると思われるが、その場合は本来がこれは「掻き撫で」の音変化であるから「かいなで」が正しい。思潮社版では正しく「かいなで」となっている。]

« 鬼城句集 蜩に關屋嚴しく閉ぢにけり 附 筑紫磐井と句集「婆伽梵」のこと | トップページ | 春雨や人住みて煙壁を洩る 蕪村 萩原朔太郎 (評釈) »