フォト

カテゴリー

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 吾輩ハ僕ノ頗ル氣ニ入ツタ教ヘ子ノ猫デアル
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から
無料ブログはココログ

« 中島敦 南洋日記 十月十日 | トップページ | 鬼城句集 秋之部 朝顔 »

2013/11/09

日本その日その日 E.S.モース(石川欣一訳) 第四章 再び東京へ 16 本草学者伊藤圭介との邂逅/お堀の蓮/日本人の動態物への反応の鈍さ 「第四章 再び東京へ」了


M114
図―114

 

 先日の午後伊藤氏という有名な老人が、ドクタア・マレーを訪問し、私も紹介されるの名誉を持った。彼は秀でたる植物学者で、一八二四年既に日本のある植物協会の会長であった。伊藤氏はマレー夫人に、この年最初に咲いた蓮の花を持って来たのである。彼は丁髷は棄てたが純日本風の礼装をしていた(図114)。私は最大の興味を以て彼を眺めた。そしてドクタア・グレーやドクタア・グッドエールが、この日本の植物に就いては一から十まで知っている、優しい物静かな老人に逢ったら、どれ程よろこぶことだろうと考えた。通弁を通じて私は彼と、非常にゆっくりした然し愉快な会話を交換した。彼が退出する時、私は私の備忘録の一部分の写しを贈呈したが、彼に判ったのは絵だけであった。数日後彼から日本の植物に関する全三巻の著書を贈って来た。

[やぶちゃん注:「伊藤氏という有名な老人」理学博士男爵伊藤圭介(享和三(一八〇三)年~明治三四(一九〇一)年)ではないかと思われる。幕末から明治期に活躍した植物学者で、「雄蘂」「雌蘂」「花粉」といった植物学用語を創ったことでも知られる。町医者西山玄道次男として名古屋呉服町に生まれ、文政三(一八二〇)年に町医の資格を得て開業、文政四(一八二一)年、京都に遊学して藤林泰助から蘭学を学び、文政一〇(一八二七)年には長崎でシーボルトから本草学を学んだ。翌年、長崎から名古屋に帰る際にシーボルトよりツンベルク(Carl Peter Thunberg 一七四三年~一八二八年:出島の三学者(他の二人はケンペルとシーボルト)の一人に数えられた来日歴を持つスウェーデンの植物学者・医学者で近代日本植物学の基礎を創った)の“Flora Japonica”(「日本植物誌」)を受け取ってこれを翻訳、文政一二(一八二九)年に「泰西本草名疏」として刊行している。嘉永五(一八五二)年には尾張藩より種痘法取調を命ぜられ、文久元(一八六一)年、幕府蕃書調所物産所出役に登用された。明治三(一八七〇)年に名古屋を離れ、東京に移り住んで明治政府に仕え、明治一四(一八八一)年には満七十八歳で東京大学教授に任ぜられている。次いで明治二一(一八八八年)年満八十五歳にして日本初の理学博士学位を受け、初代東京学士会院会員ともなった。明治三十四(一九〇一)年に数え九十九で永眠。死に臨んで学者として初の男爵をも授けられている。このモースの対面当時ですでに満七十四歳であった(主にウィキの「伊藤圭介」に拠った)。但し、「彼は秀でたる植物学者で、一八二四年既に日本のある植物協会の会長であった」(原文“He is an eminent botanist and was president of a Japanese Botanical Society in 1824.”という後半部分の叙述はおかしい。伊藤の上記の事蹟と全く合わないからである。そこで「日本植物学会」の沿革を調べてみると、明治一四(一八八一)年の暮れに当時、東京大学植物学教室御用掛(同助手と小石川植物園植物取調兼務)であった大久保三郎が東京生物会から分離させた新たな植物学会の創設を当時既に本草学の長老格であった伊藤圭介・賀来飛霞(文化一三(一八一六)年~明治二七(一八九四)年:本草学者・医師。豊後国(大分県)高田生。本名は睦三郎・睦之。飛霞は号。伊藤圭介らとともにシーボルトに学んだ。天保五(一八三四)年、兄に従って京都へ赴き、山本亡羊に本草学を学び、弘化二(一八四五)年には高千穂など日向全域に亙る採薬を敢行、島原藩医となった。明治六(一八七三)年には父祖伝来の地であった豊前国佐田で牛痘を施術、明治一一(一八七八)年に東京大学小石川植物園取調係となり、明治一五(一八八二)年の東京植物学会創立の基礎作りに尽力した。著書に「高千穂採薬記」「上毛黒滝紀行」「小石川植物園草木図説」など多数の採薬記・図譜がある。以上は「朝日日本歴史人物事典」に拠った)に打診した。賀来はともにシーボルトに教えを受けた学友であり、伊藤が明治一〇(一八六七)年に東京大学理学部院外教授となった際に招かれて小石川植物園の御用掛となるという親密な仲であった。この二人の了解を得ると、松村任三(モースの江の島臨海実験所での助手を務めた)・沢田駒次郎・宮部金吾(学生)・岡田信利・賀来飛霞・大沼宏平・内山富次郎らが大久保宅に集まって矢田部良吉教授を会長に就任してもらうことで協議決定、第一回会合は明治一五(一八八二)年二月二十五日、小石川植物園の事務室で開催された。その後、明治一六(一八八三)年に松村任三と大久保三郎が幹事就任。明治二〇(一八八七)年二月になって学会の機関誌的性格を帯びた『植物学雑誌』が刊行される運びとなった。雑誌の主唱者は学生だった田中延次郎・染谷徳五郎及び植物学教室に出入りしていた牧野富太郎であった(以上は「ASAHIYA Homepage」の植物学者 大久保三郎の生涯に拠った)。以上から、伊東が日本の植物学学会の会長であったことはないこと、植物学会の創立は明治一五(一八八二)年で文政七(一八二四)年ではないこと(これはド素人でも分かる)が判明する。ではモースの言う“president of a Japanese Botanical Society in 1824.”は如何なる誤認に基づくかと考えてみると、伊東の事蹟を見るに明治一四(一八八一)年の東京大学教授就任に気づく。モースはその翌年の明治一五(一八八二)年六月に三度目の来日を果たしており、その折りにかつて逢った伊藤が植物学の碩学として教授に就いていたことを知り(実際、再会した可能性も高いと思われる)、その事実を日本に於ける植物学学会の濫觴と認識した、ところがその年号である明治「14」年を西暦で18「24」年と誤って記してしまったのではあるまいか? 若しくは、モースのよき江ノ島での助手として働いた村上任三が植物学会の幹事となっているところから考えると、三度目のモースの来日の際、村上が前年の植物学会創立の報告とその経緯を話したが、その内容をモースが誤読誤記したのではないかとも想像したりするのである。少なくともこの奇怪な叙述部分には何らかの注記が必要不可欠であると私は思うのである。

「蓮の花」一応、ヤマモガシ目ハス科ハス Nelumbo nucifera ととっておくが、図の伊藤が右手に持っている花は如何にも小さく、寧ろスイレン目スイレン科スイレン属ヒツジグサ Nymphaea tetragona のように私には見える。なお、次の段落の私の注も参照されたい。

「ドクタア・グレー」既注の十九世紀アメリカで最も知られた植物学者エイサ・グレイ(Asa Gray 一八一〇年~一八八八年)。北アメリカの植物分類学の知識を統一するのに尽力した人物で、特に『グレイのマニュアル』として知られた、現在でもこの分野のスタンダードである“Manual of the Botany of the Northern United States”(「北アメリカの植物学マニュアル」一八六三年刊)の著者。

「ドクタア・グッドエール」“Dr. Goodale”。アメリカの植物学者ジョージ・リンカーン・グッデール(George Lincoln Goodale  一八三九年~一九二三年)。ハーバード大学教授。現在のハーバード大学自然史博物館の目玉である、八〇〇種類以上に及ぶ草花をガラス細工で再現した驚くべき標本群“Glass Flowers”は彼の創案になる。“Wild Flowers of North America”(「北米の野生の花卉」一八八二年)・“Vegetable Physiology”(「植物生理学」一八八五年)・“Vegetable Histology”(「植物組織学」一八八五年)・“Useful Plants of the Future”(「将来的な有用植物」一八九一年)など(以上は英語版ウィキ“George Lincoln Goodaleを参照した)。

「日本の植物に関する全三巻の著書」前注に示した文政一二(一八二九)年訳出した「泰西本草名疏」四巻三冊であろう。ツンベルクの学名に和名を付したものであるが、その付録下はリンネの分類法を日本で最初に紹介したものとして高く評価される書である。]

 

 お城を取りまく堀と、そこから彎曲(わんきょく)した傾斜で聳(そび)える巨大な石垣とに就いてはすでに述べた。この石垣は東京市の広い部分をかこみ込んでいる。堀は大きな運河みたいで、市中を人力車で行く時、何度もお堀にかけた橋を渡る。所によって堀は蓮でうずまっている。蓮は私に間違が無ければ、我国の睡蓮に極めて近いものである。葉は直径一フィート半で、水の表面より上に出ている。花は非常に大きくて、優美な桃色をしている。今や其盛りで、大きな葉が茂っているので、どこででも、生えている所では、事実下の水をかくしている。

[やぶちゃん注:「所によって堀は蓮でうずまっている。蓮は私に間違が無ければ、我国の睡蓮に極めて近いものである。」原文は“In places the moat is filled with the lotus plant which, if I mistake not, is very closely allied to our pond-lily.”である。モースは“lotus”(これは一般には双子葉植物綱ヤマモガシ目ハス科ハス Nelumbo nucifera を指す)と言っているが、後の文を見ると、“pond-lily”(これはスイレンを指す)にそっくりだとあって、これは本邦ではスイレン属では一種しか自生しないスイレン目スイレン科スイレン属ヒツジグサ Nymphaea tetragona ではなかろうかとも思わせる。ただピンクの色の花(スイレンでもピンク色はある)や葉の大きさを特に誇張して表現しているところから一応、ハス Nelumbo nucifera ととってはおく。

「一フィート半」約48センチメートル弱。]

 

 東京のような大きな都会に、歩道が無いことは奇妙である。往来の地盤は固くて平であるが、群衆がその真中を歩いているのは不思議に思われる。人力車が出来てから間がないので、年とった人々はそれを避けねばならぬことを、容易に了解しない。車夫は全速力で走って来て、間一髪で通行人を轢き倒しそうになるが、通行人はそれをよけることの必要を、知らぬらしく思われる。乗合馬車も出来たばかりである。これは屋根がある四方あけ放しの馬車で、馬丁がしょっ中先方を走っては人々にそれが来たことを知らせる。反射運動というようなものは見られず、我々が即座に飛びのくような場合にも、彼等はぼんやりした形でのろのろと横に寄る。日本人はこんなことにかけては誠に遅く、我々の素速い動作に吃駕(びっくり)する。彼等は決して衝動的になったりしないらしく、外国人は彼等と接触する場合、非常に辛棒強くやらねばならぬ。
[やぶちゃん注:磯野先生の「モースその日その日 ある御雇教師と近代日本」によれば、先の日光旅行の間に東京大学ではモース招聘が最終的に決定し、日光からの帰京後にモースと具体的な交渉に入ったものと推測されておられ、しかも『東大当局は招聘に熱心で、法理文三学部系御雇い教師としては最高額の月額三五〇円を提示したほか』、最初の条件としてモースが提示した冬に予定されていた講演のための一時帰国も認め、後に江の島で実現する、夏の海産動物の研究採集の援助も約束されたらしいとある。因みに明治一〇(一八七七)年当時の一円は現在の一万円から二万円に相当するから、月収三百五十万~七百万円相当というのはとんでもない給与と言えよう。]

これを以って「日本その日その日 E.S.モース(石川欣一訳) 第四章 再び東京へ」を終了、既に終えた第5~8巻と合わせて、東洋文庫版全三巻一巻分をオリジナル注附きで電子化を終了した。

« 中島敦 南洋日記 十月十日 | トップページ | 鬼城句集 秋之部 朝顔 »