フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 中島敦 南洋日記 十月八日 | トップページ | 日本その日その日 E.S.モース(石川欣一訳) 第四章 再び東京へ 13 タカアシガニの甲羅を被った男 »

2013/11/07

日本その日その日 E.S.モース(石川欣一訳) 第四章 再び東京へ 12 浅草寺にて

 東京でアサクサと呼ばれる一郭は、外国人に珍しい観物の一つである。大きな寺院が付近の低い住宅の上にそそり立っている。この寺院に達する路の両側には、主として玩具屋や犬の芸当や独楽(こま)まわし等の小店が櫛比(しっぴ)している。お茶屋や菓子屋もないではないが、ここに於る活動と陳列との大多数は、子供の興味を中心にしたものである。鳩の餌を売っている場所もある。鳩は大群をなしてお寺の屋根から舞い降り、地面の上や、餌をやっている人々の上にとまる【*】。

 

 

* 我々はここ二十年間にこの点で大きに進歩した。今やボストン公園で、大人や子供が鳩の群に餌をやっているのを見るようになった。鳩は餌をやる人の頭、肩、手等にとまる。

 

 

 薄暗い寺院の隅々では、涼しそうな服装をした僧侶が動きまわり、人々があちらこちらにかたまって祈禱をしていた。日本人は、私が今迄見た所によると、祈禱をする時以外に熱心そうな表情をしない。寺院の内にある奇妙な物象は、屢々人を驚かし、軽蔑の念をさえ起させる。この問題に関して米国の一宣教師雑誌は、この宗教的建築物の壁にかかっているある品物――太平洋の便船「シティ・オブ・チャイナ号」の石版画を額に入れたもの――を捕えて嘲弄の的にした。私はこれを信じることが出来なかった。それで初めてこの寺院に行った時、特に探した処が、なる程、他の記念品や象徴物の間に入って壁を飾っていた。それは記叙してあった通り、蒸汽船の、安っぽい、石版の色絵で、よごれた所から見ると何年かそこにかかっていたものらしい。硝子板の横の方に何か五、六行縦に書いてあった。数日後私は学生の一人と一緒にまた浅草寺へ行って、そこに書いてあることを翻訳して貰うと、大体以下のようなことが書いてあるのであった――「この汽船は難船した日本の水夫五人を救助して日本へ送り届けた。外国人のこの親切な行為を永く記念するために、当寺の僧侶がこの絵を手に入れ、当寺の聖物の間にそれを置いた。」これは日本人が外国人に対して、非常な反感を持っていた頃行われたことで、僧侶達が本当の基督(キリスト)教的精神を持っていたことを示している。そして日本人はこの絵画を大切にする。

[やぶちゃん注:「シティ・オブ・チャイナ号」“City of China”。一八四〇年代~一八六〇年代に航行したスクリュー推進の豪華客船であることが豪華客船スピード競争の物語目次から判明した。これは本邦の幕末期(同期間は天保一一年~明治二年に相当する)である。

「僧侶達が本当の基督教的精神を持っていたことを示している」“This was done at the time of bitter feeling against the foreigner and revealed a true Christian spirit on the part of the priests”。キリスト教嫌いのモースならではの、すこぶる附きで面白い痛烈な皮肉である。]

 


M108
図―108

 

 この寺院には、天主教の祭儀を思わせるものが沢山ある。事実、十七世紀の後半、オランダ使節に随って長崎へ来た同国の医師ケムペルは仏教の儀式や祭礼を研究し、坊主、尼、聖水、香、数珠、独身の僧侶、弥撤(ミサ)等を見ては“Diablo simulanti Christum”といわざるを得なかった。この寺には台にのった高さ三フィートばかりの木像があるが、それは手足の指が殆ど無くなり、また容貌も僅かにそれと知られる程度にまで、するするに撫で磨かれて了っている。身体に病気なり痛みがある時、この木像のその場所を撫で、その手で自分のその局部を撫でれば、痛みがやわらいだり、病気が治ったりする――下層民はこの像が、そんな功徳を持つものと信じている。この像を研究すると、その減り具合によって日本で、どんな病気が流行っているかが判る。目は殆ど無くなっている。腹の辺が大部分磨滅しているのは、腸の病気が多いことを暗示し、像の膝や背中が減っているのは、筋肉及び関節リョーマチスを暗示している(図108)。私はしばらく横に立って、可哀想な人達がいと厳かにこの像に近づき、それを撫でては自分の身体の同じ場所を撫でたり、背中に負った赤坊をこすったりするのを見た。信仰療法や局部を撫でることは一向差支えないが、眼の問題になると保健官吏の干渉があって然る可きだと思わざるを得ない。これでは伝染性の眼病が、いくらでもひろがるにきまっている。だが、こんな迷信を持っているのは、他の国々でも同様だが、下層民か無知な人々だけで、知識階級は余程以前、このような意味をなさぬ信心から超脱して了っている。

[やぶちゃん注:「ケムペル」エンゲルベルト・ケンペル(Engelbert Kaempfer 一六五一年~一七一六年)はドイツ人医師で博物学者。ヨーロッパにおいて日本を初めて体系的に記述した「日本誌」の著者として知られる。以下、ウィキエンゲルベルト・ケンペルより引用する。北部ドイツの『レムゴーに牧師の息子として生まれた。ドイツ三十年戦争で荒廃した時代に育ち、さらに例外的に魔女狩りが遅くまで残った地方に生まれ、叔父が魔女裁判により死刑とされた経験をしている。この2つの経験が、後に平和や安定的秩序を求めるケンペルの精神に繋がったと考えられる。故郷やハーメルンのラテン語学校で学んだ後、さらにリューネブルク、リューベック、ダンツィヒで哲学、歴史、さまざまな古代や当代の言語を学ぶ。ダンツィヒで政治思想に関する最初の論文を執筆した。さらにトルン、クラクフ、ケーニヒスベルクで勉強を続けた』。『1681年にはスウェーデンのウプサラのアカデミーに移る。そこでドイツ人博物学者ザムエル・フォン・プーフェンドルフの知己となり、彼の推薦でスウェーデン国王カール11世がロシア・ツァーリ国(モスクワ大公国)とサファヴィー朝ペルシア帝国に派遣する使節団に医師兼秘書として随行することになった。彼の地球を半周する大旅行はここに始まる』。『1683年10月2日、使節団はストックホルムを出発し、モスクワを経由して同年11月7日にアストラハンに到着。カスピ海を船で渡ってシルワン(現在のアゼルバイジャン)に到着し、そこで一月を過ごす。この経験によりバクーとその近辺の油田について記録した最初のヨーロッパ人になった。さらに南下を続けてペルシアに入り、翌年3月24日に首都イスファハンに到着した。彼は使節団と共にイランで20か月を過ごし、さらに見聞を広めてペルシアやオスマン帝国の風俗、行政組織についての記録を残した』が、『その頃ちょうどバンダール・アッバースにオランダの艦隊が入港していた。彼はその機会を捉え、使節団と別れて船医としてインドに渡る決意をする。こうして1年ほどオランダ東インド会社の船医として勤務した。その後東インド会社の基地があるオランダ領東インドのバタヴィアへ渡り、そこで医院を開業しようとしたがうまくいかず、行き詰まりを感じていた彼に巡ってきたのが、当時鎖国により情報が乏しかった日本への便船だった。こうして彼はシャム(タイ)を経由して日本に渡る。1690年(元禄3年)、オランダ商館付の医師として、約2年間出島に滞在した。1691年と1692年に連続して、江戸参府を経験し徳川綱吉にも謁見した。滞日中、オランダ語通訳今村源右衛門の協力を得て精力的に資料を収集した』。『1692年、離日してバタヴィアに戻り、1695年に12年ぶりにヨーロッパに帰還した。オランダのライデン大学で学んで優秀な成績を収め医学博士号を取得。故郷の近くにあるリーメに居を構え医師として開業した。ここで大旅行で集めた膨大な収集品の研究に取り掛か』り、困難の末、『1712年、ようやく『廻国奇観』(Amoenitates Exoticae)と題する本の出版にこぎつけた。この本について彼は前文の中で、「想像で書いた事は一つもない。ただ新事実や今まで不明だった事のみを書いた」と宣言している。この本の大部分はペルシアについて書かれており、日本の記述は一部のみであった。『廻国奇観』の執筆と同時期に『日本誌』の草稿である「今日の日本」(Heutiges Japan)の執筆にも取り組んでいたが、1716年11月2日、ケンペルはその出版を見ることなく死去し』てしまった。『彼の遺品の多くは遺族により、3代のイギリス国王(アンからジョージ2世)に仕えた侍医で熱心な収集家だったハンス・スローンに売られた。1727年、遺稿を英語に訳させたスローンによりロンドンで出版された『日本誌』(The History of Japan)は、フランス語、オランダ語にも訳された。ドイツの啓蒙思想家ドーム (Christian Wilhelm von Dohm)が甥ヨハン・ヘルマンによって書かれた草稿を見つけ、1777―79年にドイツ語版(Geschichte und Beschreibung von Japan)を出版した。『日本誌』は、特にフランス語版(Histoire naturelle, civile, et ecclestiastique de I'empire du Japon)が出版されたことと、ディドロの『百科全書』の日本関連項目の記述が、ほぼ全て『日本誌』を典拠としたことが原動力となって、知識人の間で一世を風靡し、ゲーテ、カント、ヴォルテール、モンテスキューらも愛読し、19世紀のジャポニスムに繋がってゆく。学問的にも、既に絶滅したと考えられていたイチョウが日本に生えていることは「生きた化石」の発見と受け取られ、ケンペルに遅れること約140年後に日本に渡ったフィリップ・フランツ・フォン・シーボルトにも大きな影響を与えた。シーボルトはその著書で、この同国の先人を顕彰している』。『ケンペルは著書の中で、日本には、聖職的皇帝(=天皇)と世俗的皇帝(=将軍)の「二人の支配者」がいると紹介した。その『日本誌』の中に付録として収録された日本の対外関係に関する論文は、徳川綱吉治政時の日本の対外政策を肯定したもので、『日本誌』出版後、ヨーロッパのみならず、日本にも影響を与えることとなった。また、『日本誌』のオランダ語第二版(De Beschryving Van Japan)(1733)を底本として、志筑忠雄は享和元年(1801)にこの付録論文を訳出し、題名があまりに長いことから文中に適当な言葉を探し、「鎖国論」と名付けた。日本語における「鎖国」という言葉は、ここに誕生した』とある。モースが引用しているのは、この1727年英訳版「日本誌」からの引用であろう。

「“Diablo simulanti Christum”」珍しく石川氏はそのまま出して訳も割注も施していない。ラテン語“diabolus”由来のスペイン語である“Diablo”は「悪魔」、“simulanti”はシミュレートで「擬態する」であるから、「キリストを擬態した悪魔」といった意味か? 識者の御教授を乞うものである。

「三フィートばかりの木像」「三フィート」は91センチメートル。ここに図入りで説明されたものはお賓頭盧(びんづる)さま、釈迦の弟子中、獅子吼(ししく)第一と称された十六羅漢の第一に挙げられるビンドラ・バラダージャの尊像である。本邦では病者が患部に相当する本像の部位を撫で摩ると除病の功徳があるとされる。モースの見たものはこの時点で既に摩耗が激しいが、現在は浅草寺本堂外の宝蔵門西南側にある浅草不動尊(但し、浅草寺とは異なる天台宗宝光山大行院)に金属製の「なで仏」としてリニューアルして鎮座している。ここではモースの観察が科学者らしい鋭い観察を行っている点に着目したい。磨滅度から当時の日本人の罹患率の高い疾患を推理し、さらに伝染性眼疾患患者の接触による衛生医学的問題点を指摘しているところなど、実に美事ではないか。]

 

« 中島敦 南洋日記 十月八日 | トップページ | 日本その日その日 E.S.モース(石川欣一訳) 第四章 再び東京へ 13 タカアシガニの甲羅を被った男 »