日本その日その日 E.S.モース(石川欣一訳) 第九章 大学の仕事 8 海軍軍楽隊の演奏批評
この物珍しい経験の後に、我々はすぐ近くにある産業博物館を、また見に行った。日本人ばかりで成立っている海軍軍楽隊は、西洋音楽を練習し、我々と同じ楽器を持ち、同じ様な制服を着ていた。顔さえ見なかったら、我々は彼等を西洋人だと思ったことであろう。日本人の指揮者は、遠慮探く指揮棒をふって指揮し、楽員の全部に近くが、殆ど目に見えぬ位の有様で、足で拍手をとっていた。君は、私が彼等の奏楽をどう考えたか知り度いであろう。我々のとはまるで違う楽界と音楽とを持つ日本人が、これ程のことをなし得るという驚く可き事実が、我々をして彼等の演奏を、どうしても贔屓目(ひいきめ)で見るようにして了う。大喇叭(ラッパ)の揺動と高音とは、よしんば吹きようが拙劣でも、必ず景気のいいものだが、而も批評的にいうと、演奏の十中八、九までは、我国の田舎のあたり前の楽隊が、簡単な音楽をやるのに似ていたといわねばならぬ。音楽の耳を持たぬ者には、これは非常によく思えたであろう。とにかく空中に音が充ちたのだから。然し、音楽を知っている者は、不調音を聞き、間違った拍子に気がつくことが出来た。小喇叭の独奏は、感心してもよい程の自由さを以て演奏された。彼等は、ちょいちょい急ぎ過ぎたが、やがてうまい具合に調子を合わせた。「バグダッドの酋長」の序曲で、調子が高く高くなって行く場所は、実に完全だった。私は日本へ来てから、まだ一度も、我々の立場から音楽といい得る物を聞いたことが無いので、日本人が西洋音楽をやるということは、私にとっては北米インディアンが突然インネスかビヤスタットを製作し得たと同様に、吃駕すべきことであった。演出曲目の中には、あの奇麗なダニユーブ・ワルツ、マイエルベールの「ユグノー」のグランド・ファンタジア、グノウの「ファウスト」の選曲、その他同じようなものがあったが、いずれも最も簡単に整曲してあった。
[やぶちゃん注:「君は、私が彼等の奏楽をどう考えたか知り度いであろう。」原文“You will wonder what my opinion was of their playing.”。ここまで読んできて二人称で問いかける叙述はなかなか清新な印象を与える。
「大喇叭」「小喇叭」当初、私は前者がチューバで後者がトランペットと勝手に読み換えていたが、原文を見ると前者は“trumpet”で、後者は“bugle”とある。ウィキの「ビューグル」には『小型でバルブを持たないナチュラル・ホルンの一種で』、『ビューグルという語はラテン語の būculus(bōs 雄牛の指小形)に由来し、中英語ではビューグル・ホーン(bugle horn)と呼ばれていたことからも分かる通り、雄牛の角で作った角笛がそのルーツである』とする。更にこれは所謂「軍隊喇叭」であるから、軍楽隊には欠かせないということでも腑に落ちた。
「バグダッドの酋長」“Calif of Bagdad”。フランスの作曲家フランソワ・エイドリアン・ボイエルデュー(Operas by François-Adrien Boieldieu 一七七五 年~一八三四年)のオペラ。このペルーはカヤオの青年たちの演奏が気に入った。
「インネスかビヤスタット」底本ではこの直下に石川氏による『〔George Innes, 1825―1894, Albert Bierstàdt,
1830―1902. いずれも米国の風景画家〕』という割注が入っている。但し、原文は“Bierstadt”と英文表記である。ジョージ・イネスは同日本語版ウィキによればハドソン・リバー派、バルビゾン派、スウェデンボルグの神学に影響を受けたアメリカの画家で「アメリカの風景画の父」と呼ばれるとあり(グーグル画像検索「George Innes」)、アルバート・ビアスタットは同日本語版ウィキによれば、ドイツ出身のアメリカの画家で、広大な西部の自然を描いた風景画で知られるハドソン・リバー派の代表的画家とある(グーグル画像検索「Albert Bierstadt」)。
「ダニユーブ・ワルツ」“Danube Waltz”。言わずもがな乍ら、ヨハン・シュトラウス二世によって一八六七年に作曲されたワルツ「美しき青きドナウ」(原題:“An der schönen blauen Donau”)。
『マイエルベールの「ユグノー」のグランド・ファンタジア』“Grand Fantasia of Meyerbeer's "Huguenots,"”。ユダヤ系ドイツ人作曲家ジャコモ・マイアベーア(Giacomo Meyerbeer 一七九一年~一八六四年)の五幕のグランド・オペラ“Les
Huguenots”(ユグノー教徒 一八三六年初演)。私はオペラに興味がないので、どの部分かは不明。因みに参照したウィキの「ジャコモ・マイアベーア」の当該曲の乱には『「バスカヴィル家の犬」で、最後にホームズがワトスン博士を観劇に誘っている』とある。粋な注だね。
『グノウの「ファウスト」の選曲』“selections from Gounod's "Faust,"” フランスの作曲家シャルル・フランソワ・グノー(Charles François Gounod 一八一八年~一八九三年)の代表作とされる、ゲーテの「ファウスト」第一部に基づいて作曲したオペラ。]
« 日本その日その日 E.S.モース(石川欣一訳) 第九章 大学の仕事 7 上野東照宮神嘗祭を真直に見るⅡ | トップページ | 日本その日その日 E.S.モース(石川欣一訳) 第九章 大学の仕事 9 子どもの遊びと女らしい国民 »