フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 骨拾ふ人に親しき菫かな 蕪村 萩原朔太郎 (評釈) | トップページ | 「藍色の蟇」 跋――大手拓次君の詩と人物 萩原朔太郎 附 大手拓次訳 アルベール・サマン「秋」 »

2013/11/01

月澄や狐こはがる兒の供 芭蕉

本日二〇一三年十一月 一日
陰暦二〇一三年九月二十八日

  晆止(けいし)亭におゐて即興
   月下送兒(ちごをおくる)
月澄(すむ)や狐こはがる兒(ちご)の供(とも)

[やぶちゃん注:元禄七(一六九四)年、芭蕉五十一歳。同年九月二十八日の作。
「其便」より。支考の「追善日記(芭蕉翁追善之日記)」には、
  廿八日、畦止亭にうつり行、その夜ハ秋の名殘をおしむとて七種の戀を結題にして、おのおの發句しける。其一 月下ニ送ㇾ兒
という前書をして収める。「晆止」とあるが、「畦止」が正しい。長谷川畦止(はせがわけいし)は大坂の人で本名を長谷川敬之という。洒堂の門弟で先立つ元禄七年九月十四日にはやはり畦止亭で七人歌仙を巻き、そこで洒堂・之道の仲直りの月見の会が開かれているが、そこに芭蕉は出る予定であった。ところがその直前に、同日に大坂住吉神社の神事として社頭で催された宝の市(升が売られることで著名)を見物中、激しい悪寒に襲われて途中で宿に戻ってしまった。その謝辞として芭蕉は、

  十三日は住吉の市に詣でて
升かふて分別替(かは)る月見哉

という挨拶句を詠んでいる。因みに、この句を発句として翌十四日に芭蕉・畦止・素牛・洒堂・支考・之道・青流による七吟歌仙が巻かれた。この句は――巷間の生活を「測る」ところの升を買(こ)うたら、すっかり所帯染みた気になってしまって、つい、月見という風流をさえすっぽかしてしまった――という諧謔を利かせた挨拶句である。
 この句は恋の題詠であるから

――青白き月光の刺すような夕べ――美童を供としてうら寂しい夜の野道を行けば――原の奥方より――こんこん――という妖しい狐の声が聴こえてくる――「怖い」――と言っては寄り縋ってくる――お稚児――

という若衆道の情趣を匂わせを利かせた芭蕉が実は好きだった怪奇仕立ての恋句である。]

« 骨拾ふ人に親しき菫かな 蕪村 萩原朔太郎 (評釈) | トップページ | 「藍色の蟇」 跋――大手拓次君の詩と人物 萩原朔太郎 附 大手拓次訳 アルベール・サマン「秋」 »