鬼城句集 冬之部 霙
霙 樫の木に雀の這入る霙かな
[やぶちゃん注:「霙」みぞれ。雨と雪が混ざって降る気象現象。以下、ウィキの「霙」によれば、地上の気温が摂氏零度以上であり、且つ、上空一五〇〇メートルがマイナス六度以上マイナス三度未満の時に降ってくることが多い。雨が雪に変わる時及びその逆の時によく見られる。なお、霙は気象観測の分類上は「雪」と同じ扱いとして記録される。例えば雪より先に霙が初めて降ったときは、それが「初雪」となる。但し、雨が凍ったり、雪が一部溶けて再び凍ったりするなどして生じた霰(あられ)は、「雪」と異なるものとして扱われる。従って、霰が降っている際には雨と雪が降っていても天気記録は「霰」となる。昭和五二(一九七七)年二月十七日に久米島(気象庁沖縄気象台久米島測候所)で霙を観測しており、これは沖縄県で史上唯一となる公式の雪の記録である。私がウィキが大好きなのはこういう痒いところというより、気持ちいいところを撫ぜてくれるからである。]
« 大槻文彦「言海」の「猫」の項 + 芥川龍之介の同項を批評したアフォリズム「猫」 | トップページ | 赤ん坊が わらふ 八木重吉 »