鬼城句集 冬之部 十夜
十夜 お机に金襴かけて十夜かな
僧の子の僧を喜ぶ十夜かな
[やぶちゃん注:「十夜」は浄土宗で旧暦十月六日から十五日まで十日十夜行う別時念仏(念仏の行者が特別の時日・期間を定めて称名念仏をすること)のこと。十日十夜別時念仏(じゅうにちじゅうやべつじねんぶつえ)が正式な名称で、十夜法要とも言う。天台宗に於いて永享二(一四三〇)年に平貞経・貞国父子によって京都の真如堂(正式には真正極楽寺(しんしょうごくらくじ)。京都市左京区にある天台宗寺院)で始められたものが濫觴とされるが(現在でも真如堂では十一月五日から十五日まで十夜念仏が修せられている)、浄土宗では明応四(一四九五)年頃に、鎌倉の光明寺で観誉祐崇が初めて十夜法会を行ったのを始めとする。十夜は「無量寿経」巻下にある「此に於て善を修すること、十日十夜すれば、他方の諸仏の國土において善をなすこと、千歳するに勝れたり」という章句による(以上は平凡社「世界大百科事典」に拠る)。既に見た通り、鬼城は曹洞宗を宗旨としており、この前が日蓮宗の「お命講」と浄土真宗の「報恩講」であるから、これ以上、鬼城の宗教意識を殊更にディグすることには価値がないと判断する。]