フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« ペトロ三度の否認 | トップページ | 明恵上人夢記 29 »

2013/12/22

日本その日その日 E.S.モース(石川欣一訳) 第十章 大森に於る古代の陶器と貝塚 33 道路工事点描1

M285


図―285

 日曜日の午後にはチャプリン教授と二人で、いろいろな町を何マイルも歩いたが、その間に、しよっ中、何かしら新しい物に出喰わした。ある場所では一人の男が、螇蚚(ばった)を食料品として売っていた。螇蚚は煮たか焙ったかしてあった。私は一匹喰って見たが、乾燥した小海老みたいな味がして、非常に美味いと思った。螇蚚は我国にいる普通の螇蚚と全く同一に見えた。我国でだって、喰えぬという理由は更に無い。ある場所では土方が道路を修繕していたが、塵や石を運搬するのに、面白いものを使用していた。大きな、粗末な、四角い形をした筵の四隅から環状の鉉(つる)が出ているのを地面におき、これに図285の如くショベルで塵挨をすくい込み、いい加減たまると環に棒をさし込み、筵をハンモックのようにぶら下げて、二人の男が棒を肩でかついで行く。手押車という物は日本には無いが、この装置がいい代用品になっている。私は労働者達が道路に土盛りしたり、一定の勾配にしたりする時、砂利を量る計器を使うことに気がついた。これは大きな板を釘で打ちつけた箱で、労働者達は上述したようにして持って来た鬆土(あらつち)を、この箱の中にぶちまけ、前もって契約した道路材料をはかり、そして代価を訴求する。
[やぶちゃん注:「チャプリン教授」土木工学教授ウィンフィールド・チャップリン。既注。道路工事を飽かず眺めるにはうってつけのパートナーである。
「螇蚚」原文“grasshoppers”。この英語は広くバッタ類やキリギリスを指すが、ここは無論、直翅(バッタ)目バッタ亜目イナゴ科 Catantopidae に属するイナゴ類(イナゴ亜科 Oxyinae・ツチイナゴ亜科 Cyrtacanthacridinae・フキバッタ亜科 Melanoplinae に別れ、日本では六種が確認されている)である。英語では“rice grasshopper”とも言う。
「大きな、粗末な、四角い形をした筵の四隅から環状の鉉(つる)が出ているの」畚(もっこ)である。
「大きな板を釘で打ちつけた箱」混合用の舟(フネ)に移す前に用いる計量用の枡(マス)かと思われるが、何という呼称なのか、不勉強にして知らない。識者の御教授を乞う。
「鬆土(あらつち)」軽鬆土(けいしょうど)。さらさらした火山灰の土。「鬆」という字は元は髪の乱れているさまで、荒い・緩い・締まりがないという意。なお、「鬆」の国訓に与えられている「す」の意は「豆腐にすが入った」の「す」で、均質であるべきものの中に生じた空間を指す。]

« ペトロ三度の否認 | トップページ | 明恵上人夢記 29 »