フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 桃すもも籠にすみれと我が歌とつみつゝゆかむ春を美しみ 萩原朔太郎 | トップページ | 中島敦 南洋日記 十一月二十日 »

2013/12/21

快適を失つてゐる 萩原朔太郎 (「囀鳥」初出形)

 

 快適を失つてゐる

 

軟風のふく日

 

暗鬱な思惟にしづみながら

 

しづかな木立の奧で 落葉する路を步いてゐた。

 

天氣はさつぱりと晴れて

 

赤松の梢にたかく囀鳥の騷ぐをみた

 

愉快な小鳥は胸をはつて

 

ふたたび情緖の調子をかへた。

 

ああ 過去の私の鬱陶しい冥想から 還境から

 

どうしてけふの情感をひるがへさう。

 

かつてなにものすら失つてゐない

 

人生においてすら

 

私の失つたのは快適だけだ。

 

ああしかし あまりに久しく快適を失つてゐる●●●●●●●●

 

         ――思想の憂欝性に就いて――

 

 

[やぶちゃん注:『日本詩人』創刊号・大正一〇(一九二一)年十月号に掲載された。「還境」はママ。末尾添書き「――思想の憂欝性に就いて――」は底本(筑摩版全集の初出表示)ではポイント落ちである。後に詩集「靑猫」(大正一二(一九二三)年一月新潮社刊)その他の著者自身の編集になる五つの詩集に「囀鳥」と改題して内容も改めた上で所収されたが(詩の末の「――思想の憂欝性に就いて――」は総てでカットされている)、後に示すようにそれぞれに微妙な変更や誤植などが認められ、確定テクストを定めにくい。とりあえず、筑摩版全集で校訂された「靑猫」版の当該詩を以下に示しておく。 

   *

 囀鳥

 

軟風のふく日

 

暗鬱な思惟(しゐ)にしづみながら

 

しづかな木立の奧で落葉する路を步いてゐた。

 

天氣はさつぱりと晴れて

 

赤松の梢にたかく囀鳥の騷ぐをみた

 

愉快な小鳥は胸をはつて

 

ふたたび情緖の調子をかへた。

 

ああ 過去の私の鬱陶しい瞑想から 環境から

 

どうしてけふの情感をひるがへさう

 

かつてなにものすら失つてゐない

 

人生においてすら。

 

人生においてすら 私の失つたのは快適だけだ

 

ああしかし あまりにひさしく快適を失つてゐる。 

   *

但し、この五行目、

 

 赤松の梢にたかく囀鳥の騷ぐをみた

 

を「靑猫」を始めとする四つの詩集がすべて、

 

 赤松の梢にかたく囀鳥の騷ぐをみた

 

と誤植していたり(正しく初出通り「たかく」となっているのは「定本靑猫」のみ。「かたく」と敢えて変えた可能性がないとは言いきれないが限りなくあり得ない)、「宿命」(昭和一四(一九三九)年創元選書版)では後ろから四行目の、

 

 かつてなにものすら失つてゐない

 

を、

 

 かつてなにものをも失つてゐない

 

と明らかに変えてみたり、「定本靑猫」(昭和一一(一九三六)年版画荘版)・「萩原朔太郎集」(昭和一一年新潮文庫版)」・「宿命」では最終行、

 

 ああしかし あまりにひさしく快適を失つてゐる。

 

を、

 

 ああしかし あまりにひさしく失つてゐる。

 

としてみたり、他にも特に挙げないが、句点の出現・消失・再出現も著しい。それ故に今回、誤植(「還境」)もそのままに初出形を示すこととした。]

 

 

« 桃すもも籠にすみれと我が歌とつみつゝゆかむ春を美しみ 萩原朔太郎 | トップページ | 中島敦 南洋日記 十一月二十日 »