フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 『風俗畫報』臨時増刊「江島・鵠沼・逗子・金澤名所圖會」より江の島の部 21 先哲の詩(22) | トップページ | 『風俗畫報』臨時増刊「江島・鵠沼・逗子・金澤名所圖會」より江の島の部 21 先哲の詩(24) »

2013/12/25

『風俗畫報』臨時増刊「江島・鵠沼・逗子・金澤名所圖會」より江の島の部 21 先哲の詩(23)

  宿江島妙音閣   餘承裕〔字子綽 號熊耳〕
雲晴海嶠宿岩嶢。
月朗龍宮照寂寥。
只有梵音驚客夢。
通宵不寐坐聞潮。

[やぶちゃん注:作者は江戸中期の漢学者大内熊耳(おおうちようじ 元禄一〇(一六九七)年~安永五(一七七六)年)。陸奥国(現在の福島県)三春の人。熊耳は号で、承裕は名、子綽は字、通称は忠太夫。百済王族の後裔の出と伝えることから余氏を名乗った(父弥五右衛門は熊耳村の村長)。十七歳で江戸に出、秋元澹園に師事、後に上方を経て九州に至り、長崎に遊学、ここで中国明代古文辞学の名著「李滄溟集」を見、自らの文章を磨いた。長崎に居ること十年余の後、江戸に戻って肥前(現在の佐賀県)唐津藩の儒員となった。文名高く、当時の代表的文人として重きをなした。書家としても知られたという。著作に「熊耳先生文集」(「朝日日本歴史人物事典」に拠る)。

  江の島妙音閣に宿す   餘 承裕〔字は子綽、號は熊耳。〕
雲 晴れて 海嶠(かいけう)は岩嶢(がんげう)に宿す
月 朗(ほがら)にして 龍宮が寂寥を照らす
只だ有る 梵音 驚客(きやうかく)の夢
通宵(つうせう) 寐ねず 坐して潮を聞く

「海嶠」海中に聳え立つ島。
「岩嶢」高く険しい岩山。彼が宿泊した可能性がある岩本楼に引っかけた謂いかも知れない。]

« 『風俗畫報』臨時増刊「江島・鵠沼・逗子・金澤名所圖會」より江の島の部 21 先哲の詩(22) | トップページ | 『風俗畫報』臨時増刊「江島・鵠沼・逗子・金澤名所圖會」より江の島の部 21 先哲の詩(24) »