フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 北條九代記 伊賀到官光季討死 承久の乱【六】――承久三(一二二一)年五月十四日 承久の乱勃発前夜――京都守護伊賀光季、倒幕計画を察知し鎌倉へ急報、後鳥羽院の召しに応ぜず。同京都守護大江親広及び西面の武士佐々木広綱は召しに応じて官軍に組みす | トップページ | フヱアリの 國   八木重吉 »

2013/12/01

鬼城句集 冬之部 祝月

冬之部

 冬之部

  時候

祝月    祝月緋綿も見えて綿屋かな

[やぶちゃん注:「祝月」は斎月とも書き、「いはひづき(いわいづき)」と読む。特に斎(い)み慎む月と考えられた一月・五月・九月の異称でその月の一日には身なりを整えて祝ったり、社寺へ参ったりした。後には目出度過ぎる月の意に転じて婚礼等を控える月とした。ただ、この場合、一月では「新年之部」となり、実際に歳時記は皆、「祝月」を新年の部に入れる。冬の冒頭にこれを配した意図はやや不審である。新暦の一月を現代俳句の「冬」の季節と捉えようとする鬼城の現実に即した主張にしては「鬼城句集」には「新年之部」があるからおかしい。ということは、この「祝月」は旧暦の九月一日で新暦では冬であった年の叙景か? 試みに「鬼城句集」(大正六(一九一七)年刊)の直近で調べて見ると、二年前の大正四(一九一五年)が旧暦九月一日が新暦十月九日、大正三年が旧暦九月一日が新暦十月十九日に相当する。句は満を持して目出度い緋綿を用意して「祝月」の過ぎるのを待つ綿屋の景か? 識者の御教授を乞うものである。]

« 北條九代記 伊賀到官光季討死 承久の乱【六】――承久三(一二二一)年五月十四日 承久の乱勃発前夜――京都守護伊賀光季、倒幕計画を察知し鎌倉へ急報、後鳥羽院の召しに応ぜず。同京都守護大江親広及び西面の武士佐々木広綱は召しに応じて官軍に組みす | トップページ | フヱアリの 國   八木重吉 »