フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« おもたい かなしみ   八木重吉 | トップページ | 杉田久女句集 19 木の芽 »

2014/01/21

橋本多佳子句集「海燕」  昭和十二年  聖母学院 

 聖母學院

 

見さくる野黄なりここなる園も枯れ

 

枯園に聖母(マメール)の瞳碧をたたへ

 

ただ黑き裳すそを枯るる野にひけり

 

枯園に靴ぬがれ少女達を見ず

 

學び果てぬ日輪枯るる園に照り

 

[やぶちゃん注:「聖母學院」現在の大阪府寝屋川市美井町にある私立女子校、大阪聖母女学院中学校・高等学校であろうが、多佳子との関係は年譜上の知見では不詳。多佳子のいた大阪帝塚山とは直線距離でも二十一キロメートルを越えるので近隣ではない。学校法人聖母学院は大正一〇(一九二一)年にフランスの「ヌヴェール愛徳及びキリスト教的教育修道会」より創立者メール・マリー・クロチルド・リュチニエはじめ七人の修道女が来日、大正121923)年に大阪市玉造に於いて聖母女学院を創立、同年四月に開校、大正一四(一九二五)年開校の聖母女学院高等女学校は昭和七(一九三二)年の大阪府寝屋川市校舎(現在、香里(こおり)キャンパスと呼称)の落成によってここに移転、また同年四月には聖母女学院小学校開校していた(聖母女学院中学校の発足は戦後の昭和二二(一九四七)年の学制改革による。以上は学校法人聖母学院」公式サイトの「沿革」に拠る)。同公式サイトの「建物について」によれば、『香里キャンパスの校舎の建築は、一九三一年三月十二日、創立者メール・マリー・クロチルド・リュチニエの「鍬入れ」に始まり、翌年(一九三二年)の年明けに完了しました。設計に当たったのは、軽井沢夏の家(現ペイネ美術館)、東京女子大学、聖アンセルモ教会など、多くの名建築を日本各地に残し、日本の近代建築の発展に大きく寄与したことで有名な建築家アントニン・レーモンド氏です』。『当時、レーモンド氏は自ら、東京から汽車に揺られて何度もこの地に足を運び、この小高い香里の丘の上に、アーチを多く使った、この白く華やかな校舎を完成させました』とあって、現在、国登録文化財(有形文化財建造物)に指定されているとある。行ったことも見たこともなく、句には枯れたその庭園のみが描かれるのであるが、かの多佳子(当時三十八歳)を歩まするに如何にも相応しい景観という気がする。

「見さくる」「見放(さ)く」(他動詞カ行下二段活用)は、はるかに見る・遠く見やる・みはるかすの意の万葉以来の古語。

「マメール」フランス語“Ma mere”。「私の母」。]

« おもたい かなしみ   八木重吉 | トップページ | 杉田久女句集 19 木の芽 »