フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 吾輩ハ僕ノ頗ル氣ニ入ツタ教ヘ子ノ猫デアル
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から
無料ブログはココログ

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

« 中島敦 南洋日記 十二月六日 | トップページ | 鬼城句集 冬之部 笹啼 »

2014/01/21

生物學講話 丘淺次郎 第十章 卵と精蟲 一 細胞(3) 細胞という存在の様態

 以上述べた如く、細胞にも組織にもさまざまの種類があるが、これは皆身體を組み立てる材料であつて、如何なる器官でもそのいづれかかより成らぬものはない。身體を家屋に譬へて見れば、種々の組織は板・柱・壁・疊などに相當するもので、肺・肝・腸・胃などの器官は恰も玄關・居間・座敷・臺所などに當る。即ちこれらの器官は形も違ひ働きも異なるが、いづれも若干の組織の組み合せで出來て居るといふ點は相均しい。されば細胞が集まつて組織を成し、組織が組み合つて器官を成し、器官が寄つて全身を成して居るのであるから、細胞は身體構造上の單位とも見做すべきもので、これをよく了解することは身體の如何なる部分を論ずるに當つても必要である。そして各細胞の壽命は全身の壽命に比して遙かに短いから、絶えず新陳交代して居るが、子供が漸々成長するのも、病氣で瘦せたのが囘復するのも、皆その間に細胞の數が殖えることによる。恰も毎日人が生まれたり死んだりして居る間に、三千五百萬人が四千萬人五千萬人となつて、日本民族が大きくなつたのと同じである。

 

 また人間でも他の生物でも親なしには突然生ぜぬ通り、細胞の殖えるのも決して細胞のない處へ偶然新な細胞が生ずるといふ如きことはなく、必ず既に在つた細胞の蕃殖によつて數が增してゆくのであつて、その際には毎囘まづ始め一個の細胞の核が分裂して二個となり、次に細胞體も二個に分れてその間に境が出來、終に二個の完全な細胞になり終るのである。但し場合によつては核が分裂しただけで細胞體は分れぬこともあり、また細胞と細胞との境が消え失せて相繫がつてしまふこともあるから、實物を調べて見ると幾つと算へてよいか分らぬやうなことも往々ある。特に或る種類の海藻では、大きな體が全く境界がない原形質から成り、その中に無數の核が散在して居るだけ故、細胞といふ字は全くあて嵌らぬ。生物體は細胞より成るといふのは決して間違ではないが、かやうな例外とも見える場合のあることを忘れてはならぬ。

Saibounakisourui

[細胞のない海藻類]

[やぶちゃん注:図「細胞のない海藻類」であるが、これは緑藻綱イワズタ目イワズタ科イワズタ属タカノハズタ Caulerpa sertularioides f. longipes に似ているように私には思われる。匍匐茎が円柱状に見える点、奇麗に鷹の羽状に揃った小枝が平面的に広がって陸上の草のように見え、さらに先端部が尖っている点、直立葉の軸が直線状に立ち上がっている点などから、かく同定した。]

« 中島敦 南洋日記 十二月六日 | トップページ | 鬼城句集 冬之部 笹啼 »