フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 生物學講話 丘淺次郎 第十章 卵と精蟲 二 原始動物の接合(3) 夜光虫の接合 | トップページ | 鬼城句集 冬之部 水鳥 »

2014/01/28

大和本草卷之十四 水蟲 蟲之上 蝦蛄

【外】

蝦蛄 漳州府志曰狀如蜈蚣而大尾如僧帽開元

遺事及草木子ニモ亦載之〇其形ヱヒニ似タリ海邊

斥地ニアリ蝦ノ如ク腹ニ足多シ手ナシ足モ殻モ色モ

味モ皆ヱヒノコトシ只首異リ煮レハ色紅シ食フヘシ其

色石南花ニ似タリ故ニシヤクナゲトモ云

 

〇やぶちゃんの書き下し文

【外】

蝦蛄(しやこ) 「漳州〔しようしふ〕府志」に曰く、『狀、蜈蚣〔むかで〕のごとくして大なり。尾は僧帽のごとし。』と。「開元遺事」及び「草木子(さうぼくし)」にも亦た、之を載す。其の形、ゑびに似たり。海邊の斥地(せき〔ち〕)にあり。蝦のごとく腹に足多し。手なし。足も殻も色も味も皆、ゑびのごとし。只だ、首、異なり。煮れば色、紅〔あか〕し。食ふべし。其の色、石南花(しやく〔なげ〕)に似たり、故にしやくなげとも云ふ。

[やぶちゃん注:甲殻亜門軟甲綱トゲエビ亜綱口脚目シャコ上科シャコ科シャコ Oratosquilla oratoria については、他に私の電子テクストである寺島良安の「和漢三才圖會 卷第五十一 魚類 江海無鱗魚」の「鰕姑 しやこ しやくなげ」も参照されたい。特にここでは学名についてそこで記した私の愚昧なる記載を以下にほぼ転載する。――江戸期には「シャクナギ」とか「シャクナゲ」と呼称されていた。これはここに書かれたようにシャコを茹でた際、紫褐色に変わって、それが「石楠花」(後注参照)、シャクナゲの花の色に似ていたところから付けられ、それが短縮されてシャコと呼ばれるようになったとされる。

(ここでやぶちゃん、ギャル風の装束で、何故か「羅和辞典」を持って登場。)

――それよか~! この学名、面白くない~? Oratosquilla oratoria の属名と種小名のぉ、“Orato”と“oratoria”って、これ、「オラトリオ」じゃ~ん?! “squilla”つーのはさ、“scilla”と同じでぇ、「葱」とか「蟹」の意味なわけ~! エビ・カニって言うぐらいなんだからさぁ、気にしない~! ラテン語で“oratio”ってえのはさぁ、「雄弁」とか「祈禱」、“oratorie”なら「演説風に」とか「雄弁に」だし~、“oratorium”ってなるとぉ、「祈禱室」「礼拝堂」なの! シャコが盛んに忙しそうに鉗脚やら歩脚を動かす動作から雄弁な「演説」? ノンノン! 頻りに礼を繰り返すみたいだから「祈禱」「礼拝」とかイメージしたのカモ~! わけわかんないなんとかつー中国の本にも「僧帽」(いやん、これマジ、良安ちゃんの絵、中国の歴史物の映画に出てくる、あのお坊さんの変テコな帽子に、クリソツ!〔今のやぶちゃん注:リンク先の絵をご覧あれ。〕)とかになぞらえてるし~! あとさ~あ、“oratus”っーのは、「乞い願うこと」って書いてあるわけ! これって、さあ、やっぱ、シャコちゃんがさあ、あのお辞儀するみたいな動きすんの、言ってんのかもよ~?! チョー面白いじゃ~ん!(退場。以下ずっと普通のやぶちゃん。)

我乍ら、面白いことを言っていると今、思う。

「漳州府志」清乾隆帝のに成立した現在の福建省南東部に位置する漳州市一帯の地誌。

「蜈蚣」は節足動物門大顎亜門ムカデ(唇脚)綱 Chilopoda のムカデ類を指す。

「開元遺事」正しくは「開元天宝遺事」で、五代の王仁裕の編。四巻。仁裕は初め蜀に仕えて翰林学士となったが、蜀の滅亡後は長く長安に住み、民間に伝わる唐の玄宗のときの遺事記を辿って記した。史実と云うよりは小説に近いもの(以上の書誌は以下のページより)。

「草木子」明の葉子奇の随筆。元の諸制度や元末明初の事件風聞、北宋期の儒者邵雍(しょうよう)の自然思想に基づく天文・地理・生物などに関する記録などを載せる。

「斥地]干潟。

「石南花」ビワモドキ亜綱ツツジ目ツツジ科ツツジ属無鱗片シャクナゲ亜属 Hymenanthes 及び無鱗片シャクナゲ節(ホンシャクナゲ Rhododendron japonoheptamerum Kitam. var. hondoense の仲間)に属する花卉。孰れも派手で大きな花を特徴とし、花の色は白或いは赤系統が多いが、シャコを茹でた色からすると、一般的には赤紫色か白のこのホンシャクナゲであろうか。]

« 生物學講話 丘淺次郎 第十章 卵と精蟲 二 原始動物の接合(3) 夜光虫の接合 | トップページ | 鬼城句集 冬之部 水鳥 »