フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 蝕む 祈り   八木重吉 | トップページ | 杉田久女句集 43 蟲干やつなぎ合はせし紐の數 »

2014/02/03

橋本多佳子句集「海燕」  昭和十三年 靑き阿蘇

 靑き阿蘇

靑草の草千里濱天さびし

[やぶちゃん注:「草千里濱」熊本県阿蘇市永草草千里ヶ浜のこと。鳥帽子岳中腹に広がる草原で阿蘇の代表的な景観。ここ草千里ヶ浜には二つの池があり、渇水期には水がないが、梅雨時や雨が降った後などには暫らく水が溜まり池となり、その折りの景を浜と擬えたものであろう。]

驅くる野馬(やば)夏野の靑にかくれなし

[やぶちゃん注:草千里ヶ浜では馬の放牧が知られ、現在も引き馬に乗っての乗馬が楽しめる。]

靑牧に中岳(なかだけ)霧を降ろし來る

[やぶちゃん注:「中岳」阿蘇山を構成する山の一つで標高一五〇六メートル(高岳の一五九二メートルに次ぐ阿蘇二番目の高峰)で阿蘇山のメインである第一及火口及び第二火口の他、第七火口まで大きな火口(跡)が砂千里浜のある南東方向に分布している。]

日輪に靑野の霧が粗(あら)く降る

霧ゆきて炎(も)ゆる日輪をかくさざる

夏雲に胸たくましき野馬驅くる

夏雲に昂る野馬が野を驅くる

  第一火口

溶岩(らば)を攀ぢ夏草山を四方に見ず

[やぶちゃん注:「溶岩(らば)」の「らば」は日本語ではない。火山国イタリアの「流れ」という意味のイタリア語“lava”に基づき、溶岩流及び流出後に固まった溶岩などを指す語である。]

霧卷くに炎(も)ゆる日輪懸りたる

岩燕泥濘たぎち火口なり

[やぶちゃん注:「岩燕」スズメ目スズメ亜目ツバメ科ツバメ亜科 Delichon 属 Delichon urbica。アフリカ大陸・ユーラシア大陸・インドネシア・日本・フィリピンに分布し、夏季にアフリカ大陸北部やユーラシア大陸で繁殖、冬季になるとアフリカ大陸やインド北部・東南アジアへ南下して越冬する(中華人民共和国南部などでは周年生息する)。日本には亜種イワツバメ Delichon urbica dasypus(これをを独立種とする説もあり、その場合には標準種である Delichon urbica の和名はニシイワツバメとなる)が繁殖のために夏鳥として九州以北に飛来するが、西日本では渡来地は局地的。温暖な地域では越冬することもある。全長一三~一五センチメートルで尾羽はアルファベットのV字状を呈し、嘴は黒い。趾は白い羽毛で覆われている。Delichon urbica dasypus は全長一三センチメートル、体形は細く、尾羽の切り込みは浅い。上面は光沢のある黒褐色で下面が汚白色の羽毛で覆われ、腰は白い羽毛で覆われている。平地から山地にかけて生息し、食性は動物食で、群れで飛行しながら口を大きく開けて獲物である昆虫を摂餌する。卵生で海岸や山地の岩場に泥と枯れ草を使って上部に穴の空いた球状の巣を作り、日本では四~八月に一回に三~四個の卵を産む。岩場に集団で営巣することが和名の由来である(以上はウィキの「イワツバメ」に拠った)。]

火口壁灼くるに人を見し驚き

[やぶちゃん注:阿蘇山の火口は新旧大小取り混ぜて数多く存在するが二〇一四年現在では活発に活動を続けているのは中岳のこの第一火口だけである。火口の直径は約六百メートル、深さ約百三十メートルで、吹き上がる溶岩の温度は一〇〇〇度~一二〇〇度に達する。静穏時には雨水が溜まって五〇~八〇℃の湯となっている。火口の池は周囲の岩石から溶かし出された鉄(緑)と銅(青)の色によって青緑色を呈する(観光情報サイト「阿蘇阿蘇! ドットコム」の阿蘇観光一番の人気スポットは大噴火口、地獄の釜を覗いてみませんかの記載に拠った)。]

第二火口

火噴くとき夏日を天に失へり

噴煙は灼くる天搏ち卷き降(くだ)る

神の火に對ひ炎日を忘れたり

噴煙の熱風に身を纏かれたり

[やぶちゃん注:「第二火口」第一火口の南東直近にある。昭和初期までは盛んに活動していたとあるので、まだ多佳子が訪れた頃にはこうした光景が見えたものらしい。……最後の句など、多佳子をそこに配しただけで、一転、妖艶な句となる。まさに多佳子マジックである……]

« 蝕む 祈り   八木重吉 | トップページ | 杉田久女句集 43 蟲干やつなぎ合はせし紐の數 »