フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 萩原朔太郎「ソライロノハナ」より「若きウエルテルの煩ひ」(3) | トップページ | 中島敦 南洋日記 一月四日 »

2014/02/23

篠原鳳作句集 昭和六(一九三一)年十二月

犬とゐて春を惜める水夫かな

 

   舊曆十月十五日は僧月照の忌日たり

うるはしき入水圖あり月照忌

 

[やぶちゃん注:「僧月照」これは幕末期の尊皇攘夷派の僧で西郷隆盛とともに錦江湾に入水自殺した月照(文化一〇(一八一三)年~安政五年十一月十六日(グレゴリオ暦一八五八年十二月二十日)のことと思われるが、日のズレは誤差範囲としても月がおかしい。誤植か、鳳作の記憶違いであろう。名は宗久(他に忍介・忍鎧・久丸とも。本姓は玉井か)、ウィキの「月照」によれば、『文化10年(1813年)、大坂の町医者の長男として生ま』れ、『文政10年(1827年)、叔父の蔵海の伝手を頼って京都の清水寺成就院に入る。そして天保6年(1835年)、成就院の住職になった。しかし尊皇攘夷に傾倒して京都の公家と関係を持ち、徳川家定の将軍継嗣問題では一橋派に与したため、大老の井伊直弼から危険人物と見なされた。西郷隆盛と親交があり、西郷が尊敬する島津斉彬が急死したとき、殉死しようとする西郷に対し止めるように諭している』。安政五(一八五八)年八月に『始まった安政の大獄で追われる身となり、西郷と共に京都を脱出して西郷の故郷である薩摩藩に逃れたが、藩では厄介者である月照の保護を拒否し、日向国送りを命じる。これは、薩摩国と日向国の国境で月照を斬り捨てるというものであった。このため、月照も死を覚悟し、西郷と共に錦江湾に入水した。月照はこれで亡くなったが、西郷は奇跡的に一命を取り留めている。享年』四十六。『「眉目清秀、威容端厳にして、風采自ずから人の敬信を惹く」と伝えられ』、『墓は、月照ゆかりの清水寺(京都市東山区)と西郷の菩提寺である南洲寺(鹿児島市)にあり、清水寺では月照の命日である11月16日に「落葉忌」として法要を行っている(新暦の毎年同月同日に実施)』とある。入水の前後を詳しく語るブログ『「明治」という国家』の西郷隆盛、僧月照と薩摩潟に投身によれば、月照が、

 

 雲りなき心の月も薩摩潟沖の波間にやがて入りぬる

 

という辞世の一首を詠んだところ、西郷は答えて、

 

 二つなき道にこの身を捨小舟波立たばとて風吹かばとて

 

と詠んで硬く抱き合ったまま、追放のために遣わされた役人方の舟から入水したとある。驚いた役人が『両人が堅く抱合ったまま骸となって浮上ったのを発見』、『岸辺に船を急がせ、火を焚いて応急手当をしたので、西郷だけは漸く息を吹返したが、月照は遂に46歳を一期として、帰らぬ旅に上ってしまった』、薩摩藩はしかし表向き西郷もともに死んだということで『幕府へ届出』、西郷は名を『菊池源吾と改名し奄美大島に身を潜め』たとある。ここに出る「入水圖」というのは推測であるが、西郷隆盛の菩提寺で月照の墓がある鹿児島市南林寺町にある臨済宗南洲寺にあったものではなかろうか? 識者の御教授を乞うものである。]

 

おぼえある繪卷の顏や月照忌

 

[やぶちゃん注:恐らく鹿児島県人であった鳳作にとって尊王の偉人として月照の絵姿を小さな時から見知っていたのであろう。]

 

椰子の月虹の暈きてありにけり

 

からからに枯れし芭蕉と日向ぼこ

 

枯芭蕉卷葉ひそめてをりにけり

 

破れ芭蕉羽拔けし鷄の如くなり

 

[やぶちゃん注:以上七句は十二月の発表句。]

« 萩原朔太郎「ソライロノハナ」より「若きウエルテルの煩ひ」(3) | トップページ | 中島敦 南洋日記 一月四日 »