フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 中島敦 南洋日記 十二月二十三日 | トップページ | 萩原朔太郎 短歌一首 いといふのかげともほしやひとのとふ みづきはばかりうすあかりして »

2014/02/13

日本その日その日 E.S.モース(石川欣一訳) 第十一章 六ケ月後の東京 11 新聞売り

M308
図―308
 

 図308は、ニューズボーイというよりも、ニュースマンを示している。子供は新聞を配達させられるだけの信用を受けていない。彼は一本の棒の末端にぶら下げた常に新聞を入れ、棒の他端にある鈴を間断なくチリチリ鳴らす。廻る所を廻って了うと、鈴を取りのぞく。

[やぶちゃん注:底本では「ニューズボーイ」の直下には『〔新聞配達の男の子〕』、「ニュースマン」の直下には『〔同上の成人〕』という石川氏の割注が入る。「横浜開港資料館」公式サイトの「開港のひろば」のバックナンバーの新聞販売店と新聞小政で、明治一四(一八八一)年頃には横浜の弁天通り四丁目で新聞取次業を営んで、襟に諸新聞小政と染め抜いた印半纏に紺の股引・腹掛姿で、黒塗りの挟み箱を担いでは鈴を鳴らして市中で新聞を売り歩いていた安藤小政という兄いの鯔背な姿が彩色写真で見られる。モースももしかすると彼に逢っていたかも! ホンマ! 格好エエで!]

« 中島敦 南洋日記 十二月二十三日 | トップページ | 萩原朔太郎 短歌一首 いといふのかげともほしやひとのとふ みづきはばかりうすあかりして »