フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 日本その日その日 E.S.モース(石川欣一訳) 第十一章 六ケ月後の東京 23 日本料理屋での晩餐と芸妓の歌舞音曲そして目くるめく奇術師の妙技 | トップページ | 存在   山之口貘 »

2014/02/25

『風俗畫報』臨時增刊「江島・鵠沼・逗子・金澤名所圖會」より逗子の部 森戶の浦

    ●森戶の浦

 

西岸堀內海濱の總稱にして前は相模灘を隔てゝ遙かに伊豆の翠黛を相對し、海上數町の處には名島の小島嶼(せうとうしよ)點在し、富岳函嶺悉く眉宇の間に集まり、風光絕佳、個人の咏歌多し、海水浴場の設けあり、舟を浮べて棹(さをさ)すに、危巖潮痕斑らに、亂礁欹つ處石門を形(な)し、巨浪常に其窩を洗ひ、鱗族(りんぞく)簸弄(ひろう)せられて潑溂たるも快。

 

[やぶちゃん注:何だか小難しい漢語を連ねた妙に気張った文体である。ヘン。何度か訪れたことがあるが(一度は同僚の手伝いで正式許可を受けた上での「生物」の授業の人工放精実験用のウニ採取のために深夜に行った)、現在は後の関東大震災による隆起と戦後の海岸部の開発で、この頃と比べるとかなり変容してしまったと考えた方がよい。

「名島」「なしま」と読む。後掲される。

「數町」一町は約一〇九メートル。名島は約七〇〇メートル沖にある。

「函嶺」箱根の旧別称。

「眉宇」は「びう」で、「宇」は軒(のき)、眉(まゆ)を目の軒と見立てた謂いで、眉の辺り又は眉を指す。

「欹つ」は「そばだつ」と訓ずる。

「簸弄」の読みは「はろう」が正しい。もてあそぶの意。

「潑溂」ここでは、魚の生き生きと飛び跳ねるさまの謂い。]

« 日本その日その日 E.S.モース(石川欣一訳) 第十一章 六ケ月後の東京 23 日本料理屋での晩餐と芸妓の歌舞音曲そして目くるめく奇術師の妙技 | トップページ | 存在   山之口貘 »