フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 杉田久女句集 54 草に落ちし螢に伏せし面輪かな | トップページ | 萩原朔太郎 短歌一首 かゞやける靑空の上をものいはぬ ぎやまん屋敷まんとるの異人 »

2014/02/15

篠原鳳作句集 昭和六(一九三一)年三月

時雨るると椎の葉越しに仰ぎけり

 

燕や朱ケの樓門くだつまま

 

[やぶちゃん注:「くだつ」は「降(くだ)つ」で本来は「くたつ」という清音の上代語。傾く・衰える・盛りを過ぎるの意の他、夜がふけるの意も持つ。ここは荒廃した楼門の謂いであろう。]

 

夕刊を賣る童とありぬ慈善鍋

 

藁塚にあづけ煙草や畑打

 

万葉の薩摩の瀨戸や鮑採り

 

[やぶちゃん注:「万葉」は底本の標字を用いた。「万葉集」には同歌集の南限の地として「隼人(はやひと)の薩摩(さつま)の迫門(せと)」が詠まれている。巻第三の長田王(をさだのおほきみ(おさだのおおきみ ?~天平六(七三七)年:奈良時代の侍従。伊勢斎宮勤務から近江守・衛門督・摂津大夫を歴任した。「万葉集」には伊勢と筑紫などの羈旅六首が、「歌経標式」にも一首が載る。九州派遣は一説に慶雲二(七〇五)年頃とされる。)の二四八番歌で、

    また、長田王の作れる歌一首

 隼人の薩摩の迫門を雲居なす遠くも我は今日見つるかも

「隼人の薩摩の迫門」は現在の黒の瀬戸と呼ばれている海峡で天草諸島長島と九州本島鹿児島県阿久根市黒之浜の間にあって全長は約三キロメートルに及び、潮流の激しさから当時は船旅の難所であった。個人サイト「tokkoの部屋~旅日記」の「黒之瀬戸 万葉集の南限の地を訪ねて」で和歌と当地の画像が見られる。「雲居なす」は雲のかかっている遙か彼方と紛うばかりの場所として、の意。なお今一首、巻第六の大伴旅人の第九六〇番歌、

    帥大伴卿(そちおほとものもへつきみ)、吉野の離宮(とつみや)を思(しの)ひて作れる歌一首

   隼人の湍門(せと)の磐(いはほ)も年魚走(あゆばし)る吉野の滝(たぎ)になほ及(し)かずけり

にも同名のものが出るが(リンク先にも示されてあり、歌碑も建つ)、この「隼人の湍門」については講談社文庫版「万葉集」の注で中西進氏は『早鞆の瀬戸。豊前の国。今の福岡県北九州市』と同定されておられる。]

 

落葉掃く音たえければ暮れにけり

 

[やぶちゃん注:以上、六句は三月の発表句。この月、鳳作は遙か宮古島の拠点港である平良(ひらら)港に沖繩県立宮古中学校(現在の県立宮古高等学校)へ公民・英語科担当として赴任している。]

« 杉田久女句集 54 草に落ちし螢に伏せし面輪かな | トップページ | 萩原朔太郎 短歌一首 かゞやける靑空の上をものいはぬ ぎやまん屋敷まんとるの異人 »