フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 日本その日その日 E.S.モース(石川欣一訳) 第十一章 六ケ月後の東京 25 砂糖菓子の細工物 | トップページ | 會話   山之口貘 »

2014/02/28

耳嚢 巻之八 淨土にていふ七夕の事【漢土にていふ七夕の事】

 淨土にていふ七夕の事【漢土にていふ七夕の事】

 

 南アメリカ洲の中に、アマサウネンといふ所あり。アマサウネンにて天河(あまのかは)といふ事なりとぞ。此山に女ばかりすむ所あり、一年に一度づつ男に逢ふと云(いふ)。其外の時に男來れば、竹鎗を以て防(ふせぎ)ていれずと云。是淨土【漢土】にいひ傳へし七夕の事ならんかと、人の語りぬ。紅毛通詞(こうもうつうじ)物語りの由、崎陽へ至りし人の語りぬ。

 

□やぶちゃん注

○前項連関:特になし。題名で引っかかり、内容を読んでそのトンデモさ加減に呆然とするのだが、これ、やはり「淨土」というのは如何にも通じぬ。岩波のカリフォルニア大学バークレー校版は以上の【 】で示した通り、「漢土」で腑に落ちる(落ちるが全体のトンデモ性に変わりはないが)。今回のみ以上のような本文表示を行い、訳は「漢土」を採った。

・「アマサウネン」ギリシア神話に登場する女性だけの部族アマゾーン(Amazōn)又はアマゾニス(Amazonis)。日本では長音記号を省略してアマゾン(亜馬森)と呼ばれるが、この語はそれが由来となった地名などを指すのに使われて、それと呼び分けられて、この女族は専ら「アマゾネス」と呼称している。フランス語ではアマゾーヌ(Amazones)、ポルトガル語ではアマゾナス(Amazonas)、スペイン語ではアマソナス(Amazonas)という。参照したウィキの「アマゾン」によれば、『神話上では軍神アレースとニュンペーのハルモニアーを祖とする部族で、当時のギリシア人にとっては北方の未開の地カウカソス、スキュティア、トラーキア北方などの黒海沿岸に住んでいた。黒海はかつてアマゾン海と呼ばれていたこともある。アマゾーンは黒海沿岸の他、アナトリア(小アジア)や北アフリカに住んでいた、実在した母系部族をギリシア人が誇張した姿と考えられている』。以下、神話上における描写。『アマゾーンは馬を飼い慣らし戦闘を得意とする狩猟民族だったと言われる。最初に馬を飼い慣らしたともいわれ、騎馬民族であったようだ。アマゾーンは弓の他に、槍や斧、スキタイ風の半月型の盾で武装した騎士として、ギリシア神話中多くの戦闘に参加している。後のヘレニズム時代にはディオニューソスもアマゾーン征伐の主人公となっている』。『基本的に女性のみで構成された狩猟部族であり、子を産むときは他部族の男性の元に行き交わった。男児が生まれた場合は殺すか、障害を負わせて奴隷とするか、あるいは父親の元に引き渡し、女児のみを後継者として育てたという』。『絵画では、古くはスキタイ人風のレオタードのような民族衣装を着た異国人として描かれていたが、後代にはドーリア人風の片袖の無いキトンを着た姿で描かれるようになった』。『アマゾーンの語源は、弓などの武器を使う時に左の乳房が邪魔となることから切り落としたため、"a"(否定)+"mazos"(乳)=乳無しと呼ばれたことからとされるが、これは近年では民間語源であると考えられており』、伝承的には『すべてのアマゾーンが左乳房を切り落としていたわけではない』。『アマゾーン、アマゾネスは、強い女性を意味する言葉としてよく使われる。また、南アメリカのアマゾン川もその流域に女性のみの部族がいたという伝説があることからそう名付けられたとする説がある』とする。

・「紅毛通詞」「紅毛」は狭義には江戸時代にオランダ人を呼んだ語。ポルトガル人やスペイン人は「南蛮人」と呼んで区別して用いるられた。但し、町方にては広く西洋人のことを指した。しかしここは長崎の通詞であるから、オランダ通詞、オランダ人との通訳に当たる公職に就いていた者を指す。

 

■やぶちゃん現代語訳

 

 漢の地に於いて呼称する「七夕(たなばた)」の真相についての事

 

 南アメリカ州の中に「アマサウネン」という地方がある。

 「アマサウネン」という語は――その響きからも分かるように――「天の河(アマノガハ)」という意味であるという。

 この「アマサウネン」という山岳地域に、女ばかりが住んでおる所がある。

 この女族は一年に一度だけ、下界の異人種の男と逢うという。

 しかし、それ以外の時に男が「アマサウネン」に入らんとすると、竹槍を以って激しく防戦致いて、決して山内には立ち入らせぬと申す。

 さても……これこそが……漢の地にて言い伝えており、しかも我が国にても祭っておるところの……かの「七夕」の正体……なのでは、なかろうか?……

……と、まあ……私の知れる御仁の語りで御座った。

 何でも――オランダ通詞(つうじ)から聴いた話の由にて――長崎へ行ったことのある御仁の語って御座った話ではある。

« 日本その日その日 E.S.モース(石川欣一訳) 第十一章 六ケ月後の東京 25 砂糖菓子の細工物 | トップページ | 會話   山之口貘 »