フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 飯田蛇笏 靈芝 大正二年(二十句) | トップページ | 萩原朔太郎「ソライロノハナ」より「若きウエルテルの煩ひ」(2) »

2014/02/21

篠原鳳作句集 昭和六(一九三一)年十月

   那覇にて

ハブ壺をさげて從ふ童かな

 

   高野山

飮食(をんじき)のもの音もなき安居寺

 

[やぶちゃん注:「安居」は「あんご」と読み、元来はインドの僧伽に於いて雨季の間は行脚托鉢を休んで専ら阿蘭若(あらんにゃ:寺院)の内に籠って座禅修学することを言った。本邦では雨季の有無に拘わらず行われ、多くは四月十五日から七月十五日までの九十日を当てる。これを「一夏九旬」と称して各教団や大寺院では種々の安居行事がある。安居の開始は結夏(けつげ)といい、終了は解夏(げげ)というが、解夏の日は多くの供養が行われて僧侶は満腹するまで食べることが出来る。雨安居(うあんご)・夏安居(げあんご)ともいう(平凡社「世界大百科事典」の記載をもとにした)。この年、鳳作は紀州高野山に於ける俳誌『山茶花』夏行に参加するため近畿地方に旅行しているが、それは年譜によれば八月のことである。とすれば、この安居寺とは狭義の夏安居の時期ではなく、夏安居に相当する暑い夏の静寂に満ちた高野山金剛峯寺のそれを詠じたものであろう。

 

十方にひびく筧や安居寺

 

一方の沙羅の香りや安居寺

 

[やぶちゃん注:「沙羅」は「さら」若しくは「しやら(しゃら)」と読み、ツバキ目ツバキ科ナツツバキ Stewartia pseudocamelli の別名である。本邦には自生しない仏教の聖樹フタバガキ科の娑羅樹(さらのき アオイ目フタバガキ科 Shorea 属サラソウジュ Shorea robusta)に擬せられた命名といわれ、実際に各地の寺院にこのナツツバキが「沙羅双樹」と称して植えられていることが多い。花期は六月~七月初旬で、花の大きさは直径五センチメートル程度で五弁で白く、雄しべの花糸が黄色い。朝に開花し、夕方には落花する一日花である(ここは主にウィキのナツツバキ及びサラソウジュに拠った)。]

 

一痕の月も夕燒けゐたりけり

 

雨蛙をらぬ石楠木なかりけり

 

[やぶちゃん注:「石楠木」は「しやくなげ(しゃくなげ)」と読んでよかろう。「石楠花」では花に視点がフレーム・アップしまうのを避けた用字と思われる(但し、シャクナゲをかく表記するのは一般的とは言えない)。

 ここまでの六句は十月の発表句。]

« 飯田蛇笏 靈芝 大正二年(二十句) | トップページ | 萩原朔太郎「ソライロノハナ」より「若きウエルテルの煩ひ」(2) »