フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 教え子が誕生日にくれたウィフレード・ラムの絵の写真 | トップページ | 誕生日――その終わりに »

2014/02/16

飯田蛇笏 靈芝 明治四十年(十句)  

 

   明治四十年(十句) 

 

花の風山蜂たかくわたるかな

 

晴嵐に松鳴る中のさくらかな

 

松伐りし山のひろさや躑躅咲く

 

草庵の壁に利鎌や秋隣

 

泉石を外づれる瀧や靑嵐

 

かりそめに燈籠おくや草の中 

 

無花果の門の格子や水を打つ 

 

此宿や飛瀑にうたす鮓の石 

 

月の窻にものゝ葉裏のほたるかな

 

雷やみし合歡の日南の旅人かな 

 

[やぶちゃん注:最後の句の「日南」は「ひなみ」か「ひなた」か。国語教師の「めたさん」の『「無理題」に遊ぶ』に『「日南」は「ひなみ」か「ひなた」か―飯田蛇笏の句より』に、この句のこれを「ひなた」と読む根拠が示されてあるが、そこで「めたさん」が根拠となさっておられる「増補決定版 現代日本文學全集」は昭和四八(一九七三)年刊行のもので、編者によるルビ附けでないという確証はないとも私は思うのである。但し、小学館の「日本国語大辞典」の「ひなた」(見出し漢字表記は「日向」)を見ると、例文として尾崎紅葉の「多情多恨」が引用されており、そこには『お種と保との不断着が魚を開いたやうに日南(ヒナタ)に並べて干してある』とあり、私は蛇笏がルビを振らなかったのはやはり普通の読者なら暫く考えた後にやっぱりそう読むであろうところの「ひなた」と読んでいる、と私も考えるものではある。なお、「旅人」は「りよじん(りょじん)」であろう。「雷」(らい)によく呼応する。以上の勝手な解釈には何時でも御批判を俟つ覚悟はある。]

« 教え子が誕生日にくれたウィフレード・ラムの絵の写真 | トップページ | 誕生日――その終わりに »