フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 士族   山之口貘 | トップページ | 飯田蛇笏 靈芝 明治四十二年(五句) »

2014/02/17

篠原鳳作句集 昭和六(一九三一)年五月

くまもなき望の光の寢釋迦哉

 

くまもなき望の光の寢釋迦かな

 

[やぶちゃん注:前者が『馬酔木』同年五月発表の、後者が『天の川』昭和六(一九三一)年九月発表の句形。先行する寝釈迦句の再吟。]

 

   琉球所見

鶯を檳榔林に聞きにけり

 

鶯を檳榔林に聞かんとは

 

[やぶちゃん注:「檳榔林」は音数律からも「びんらうりん(びんろうりん)」と読んでいよう。「檳榔」は「びんろう」と読むならば単子葉植物綱ヤシ目ヤシ科ビンロウ Areca catechu に同定される。宮古島にビンロウ Areca catechu が植生することは、例えばこちらの宮古島に住む93(クミ)さんのブログ「宮古島日和ブログ」の「ビンロウ」で明らかではあるからビンロウ Areca catechu ではないとは言えない。但し、「檳榔」は別に「びろう」と読んで、ヤシ科ビロウ Livistona chinensis という全くの別種をも指し、この「林」という表現からは後者のビロウ Livistona chinensis の可能性の方が遙かに高いようにも思われる。但し、実景を実際に見ていない(私は残念なことに宮古島には行ったことがない)のでここでは断定は避ける。なお、沖繩ではこの「ビロウ」を「クバ」と呼び、葉を用いて扇や笠などを作る(リンクはそれぞれのウィキ)。]

 

   首里城

屋根の上にペンペン草やら薊やら

 

  琉球の墓は住まつてゐる家よりも

  數層倍立派であります。「母體より

  出でて母に歸る」と云ふ信仰のも

  とに墓は母體に型どつて出來てゐ

  ます。墓毎に築地構への庭があり

  ます。

 

鷄合せ古墳の庭に始まれり

 

[やぶちゃん注:言わずもがな乍ら、亀甲墓(かーみなくーばか)である。私はこれについては多くを語りたくなるのだが、ここはぐっとこらえてウィキの「亀甲墓をリンクさせるに留める。そうしないといつものように膨大な注になってしまうからである。一言だけ言っておくと、古いタイプのそれは円形をして海波の彼方であるニライカナイにその入り口を向けた子宮のような形をしている。鳳作の前書は要所を押さえた簡便ながらよい解説である。「鷄合せ」沖繩では「闘鶏(たうちーおーらせー)」と言って二羽の雄の鶏を戦わせる娯楽が古来より盛んであった。

 以上、四句は五月の発表句。最後の句は底本では六月の句群最後に配されてあるが、この句、『ホトトギス』では六月の発表だが、『不知火』は五月発行分に掲載されているのでここに配した。編者には相応の意図があって後ろに回しているのであろうが、その意図が不明である以上、書誌データからここに移動させた。]

« 士族   山之口貘 | トップページ | 飯田蛇笏 靈芝 明治四十二年(五句) »