フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 杉田久女句集 50 登り來ては杭をとび散る羽蟻かな | トップページ | 耳囊 卷之八 押上妙見鐘銘奇談の事 »

2014/02/12

篠原鳳作句集 昭和五(一九三〇)年十二月

   畫家探元の墓に參る

道をしへ塚の上より翔ちにけり

 

[やぶちゃん注:「畫家探元」とは江戸中期の画家木村探元(きむらたんげん 延宝七(一六七九)年~明和四(一七六七)年)のこと。名は時員(ときかず)、通称は村右衛門、別号に大弐(だいに)・三暁庵。薩摩出身で江戸にて狩野探信(守政)に師事、雪舟にも傾倒して室町風の水墨画を得意とし、鹿児島藩御用絵師を勤めた。享保一九(一七三四)年には法橋(ほっきょう)となっている。作品に「富士山図」、著作に「三暁庵談話」がある(ここまでは講談社「日本人名大辞典」に拠る)。墓は鹿児島市小野町の幸加木(こうかき)神社境内にある。クマタツ1847氏の「わたしのブログ」の小野町歴史散歩(その二)木村探元の墓 (4)で、詳しい位置と一風変わった彼の墓石を見られる。]

 

滝川を渉りて灯す祠哉

 

[やぶちゃん注:確定ではないが、前の木村探元の墓所の直近(幸加木神社境内)には滝と祠があることが個人サイト「滝巡りのページ」の幸加木神社の滝(鹿児島県鹿児島市)の写真によって分かる。ここでの詠か。]

 

いろいろの案山子の道のたのしさよ

 

   下宿生活

合住みの友をたよりや風邪籠り

 

[やぶちゃん注:以上四句は昭和五(一九三〇)年十二月の発表句。]

« 杉田久女句集 50 登り來ては杭をとび散る羽蟻かな | トップページ | 耳囊 卷之八 押上妙見鐘銘奇談の事 »