フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 日本その日その日 E.S.モース(石川欣一訳) 第十一章 六ケ月後の東京 10 大工職人たち | トップページ | 栂尾明恵上人伝記 72 »

2014/02/12

明恵上人夢記 34

34

一、又、上人の御房、奇異なる靈藥を以て成辨に與へて曰はく、「此(これ)を態(わざ)と御房に進(まゐら)せむとて、他人の乞へども與へずして置ける也。」即ち之を給ふ。仙藥等の類かと覺ゆ。即ち之を食ふ。心に思はく、長壽等之藥かと。かむかむ覺め了んぬ。

[やぶちゃん注:「33」で注したように、「32」「33」「34」の三つの夢は建永元(一二〇六)年六月八日深夜から九日未明にかけて見た夢と採る。「34」は「33」の後、九日早暁に見た夢と考える。

「上人之御房」一応、文覚ととっておくが訳では出さない。その意図は「2」の私の「上人」の注を参照のこと。

「かむかむ」ここは一応、副詞「かんかん」で、心が晴れ晴れとするさまの謂いでとりたい。小学館「日本国語大辞典」に載る。この部分、覚醒時の心的印象明確に記している点で明恵の夢記述の中では極めて特異である。]

 

■やぶちゃん現代語訳

34

一、また、その後に同じ夜、続けて見た三つ目の夢。

「上人の御房が、奇異妙々たる霊薬を以って私にお与えになられ仰せられたことには、

「これをわざわざと御房に進ぜようと思うて、他の者が如何に乞えども一切授けることなく、かくも大切に残しおいたものなのであるぞ。」

とて、これを下された。推察するに仙薬等(とう)の類いかと思われた。

 即座にこれを食した。

 心に思うたことには、

『これは……長寿の薬ではあるまいか?……』

と。……」

 まことに心の晴れ晴れとしたままにその夢から目覚めたのが印象的であった。

« 日本その日その日 E.S.モース(石川欣一訳) 第十一章 六ケ月後の東京 10 大工職人たち | トップページ | 栂尾明恵上人伝記 72 »