フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 思辨   山之口貘 | トップページ | 萩原朔太郎「ソライロノハナ」より「若きウエルテルの煩ひ」(1) »

2014/02/20

飯田蛇笏 靈芝 明治四十五年(五句)

   明治四十五年(五句)

       ――大正元年――

 

門前に牛羊あそぶ社日かな

 

野おぼろに水口祭過ぎし月

 

[やぶちゃん注:「水口祭」は「みなくちまつり」と読み、稲作儀礼の一つ。一年の豊作を祈願して苗代に種籾をまいた日に水口(水田への水の取り入れ口)で行う田の神への神饌の儀式。この水口に土を盛って躑躅・山吹・栗などの当季の花や木の小枝などを刺し立て、お神酒や籾の残りで作った焼き米を供える。]

 

二三人薄月の夜や人丸忌

 

[やぶちゃん注:「人丸忌」歌聖柿本人麻呂の忌日。陰暦三月十八日で明治四五(一九一二)年は五月四日の土曜に当たっていた。当日の月齢は一六・六で大潮で十五夜であった五月一日から三日目の居待月であった。]

 

雪掃けば驛人遠く往きにけり

 

[やぶちゃん注:この「驛人」(えきびと)とは馬で荷を運送す人夫のことであろうと私は読んだが、後に「踏切」の句が並ぶとやや自信がなくなる。しかしこれが鉄道の「驛」だとすると、「驛人」という語の如何にもな生硬さ(それは人足の意であっても異例で大差ないが)と「遠く往きにけり」の表現が嚙み合わないように私には感じられる。]

 

踏切の灯を見る窻の深雪かな

 

[やぶちゃん注:老婆心乍ら、「深雪」は「みゆき」と読み、本来は「み」は美称の接頭語で雪の美称、或いは、深く積もった雪・深雪(しんせつ)をもいう。「窓の」とあるから前者でとるのが自然であろう。]

« 思辨   山之口貘 | トップページ | 萩原朔太郎「ソライロノハナ」より「若きウエルテルの煩ひ」(1) »