フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 再會   山之口貘 | トップページ | 篠原鳳作句集 昭和六(一九三一)年十一月 »

2014/02/22

「数学者に数式を見せたら、芸術的な「美」を感じる脳の部分が反応した――英国の研究者による実験結果」

「数学者に数式を見せたら、芸術的な「美」を感じる脳の部分が反応した――英国の研究者による実験結果」

フェイスブックの友人の数学者が紹介していた記事を読んだ。

読みながらこんなことを感じた。……

……私は8歳の頃から NGC ( New General Catalogue 天体カタログ)を覚えたり、数式や化学式を意味も解らずノートに写すのが好きだった……そういう意味では私の眼窩前頭皮質はそれらに「美」を感じていたものらしい(今も予備校の広告の数式が載るそれを見ただけで暫くその前に佇んでしまう)……しかし残念なことに同じ頃から学校の算数が苦手になり、家に間借りしていた中学数学教師の特訓を毎夜受けては更に嫌いになり、中学に上がると決定的に数学を嫌悪するようになった(しかし相変わらず夏休みには図書館に行ってやはり訳も分からず原子物理学の専門書やオレンジ色の科学普及新書を書写することで独り悦に入っていた)……高三の時にはテストで人生最初で最後の「0点」をとったのも数学だった……私はサリエリみたような人間なんだろうか?――そういえば父は画家を目指したデザイナーで自称シュールレアリスト(瀧口修造を師とするから必ずしもいい加減ではない)であるが、私は小さなころから伝統画は無論、エルンストやダリやタンギーやラムをも偏愛しながら、これもおぞましいことに絵や彫刻の才能は全くなかった――私の眼窩前頭皮質若しくはそこから連動する数学や芸術へのシナプスは――きっと壊れてしまっているのに違いない……

などと考えたら、ちょっと淋しい気がした。……

« 再會   山之口貘 | トップページ | 篠原鳳作句集 昭和六(一九三一)年十一月 »