フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 篠原鳳作句集 昭和七(一九三二)年九月 | トップページ | 萩原朔太郎「ソライロノハナ」より「若きウエルテルの煩ひ」(7) »

2014/02/28

飯田蛇笏 靈芝 大正九年(十四句)

   大正九年(十四句)

 

三月の筆のつかさや白袷

 

[やぶちゃん注:「つかさ」の「つか」は「柄」で筆の軸で、握った感触のことをいう造語か。]

 

かしこみて尼僧あはれや花御堂

 

一鷹を生む山風や蕨伸ぶ

 

薙ぎ草の落ちてつらぬく泉かな

 

[やぶちゃん注:「薙ぎ草」横ざまに払うように、刈り倒したように生える長い葉の雑草の謂いであろうか。特定の種を指しているようには思われない。]

 

   信州なにがしの郷を過ぎて

やまぎりに濡れて踊るや音頭取

 

流燈や一つにはかにさかのぼる

 

[やぶちゃん注:個人的に好きな句である。蛇笏鬼趣調の一句。

 

蝶ながるゝ風にはねあそぶ蜥蜴かな

 

夜長爐に土間の柱や誰かある

 

[やぶちゃん注:個人的に好きな句である。]

 

秋の星遠くしづみぬ桑畑

 

   笛吹川舟遊

舟をりをり雨月に舳ふりかへて

 

[やぶちゃん注:「をりをり」の後半は底本では踊り字「〱」。]

 

夜相撲や眼球とばして土埃り

 

[やぶちゃん注:「山廬集」では「眼球」は「目玉」。]

 

瀧風に吹かれ上りぬ石たゝき

 

[やぶちゃん注:「石たゝき」スズメ目スズメ亜目セキレイ科 Motacillidae に属するセキレイ類の別名。ウィキの「セキレイ」によれば、実は『標準和名がセキレイである種はなく、和名にセキレイが含まれるのはセキレイ属(Motacilla)とイワミセキレイ属 (Dendronanthus)の種である。ただし、イワミセキレイ属はイワミセキレイの1属1種で、大部分はセキレイ属である。日本で普通に見られるセキレイは、セキレイ属のセグロセキレイ(固有種)』(Motacilla grandis)『ハクセキレイ』(Motacilla alba)『キセキレイ』(Motacilla cinerea)『の3種だが、他に旅鳥などで希に見られる種もある』。『主に水辺に住み、長い尾を上下に振る習性がある(ただしイワミセキレイ』(Dendronanthus indicus)『は左右に振る)。イシタタキなどの和名、英名WagtailWag:振る tail:尾)はその様子に由来する。人や車を先導するように飛ぶ様子がよく観察される』。『イシタタキ(石叩き・石敲き)、ニワタタキ(庭叩き)、イワタタキ(岩叩き)、イシクナギ(石婚ぎ)、カワラスズメ(川原雀)、オシエドリ(教鳥)、コイオシエドリ(恋教鳥)、トツギオシエドリ(嫁教鳥)、ツツナワセドリ(雁を意味することもある)、など多くの異名を持つ』とある。]

 

汲まんとする泉をうちて夕蜻蛉

 

谷々や出水瀧なす草の秋

« 篠原鳳作句集 昭和七(一九三二)年九月 | トップページ | 萩原朔太郎「ソライロノハナ」より「若きウエルテルの煩ひ」(7) »