フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 「私はいい人なんです」 | トップページ | 杉田久女句集 56 こがね蟲葉かげを歩む風雨かな »

2014/02/17

橋本多佳子句集「海燕」昭和十四年 小豆島

 小豆島

 

春日沒り鹽田昏るる身のまはり

 

[やぶちゃん注:老婆心乍、「沒り」は「いり」と読む。「鹽田」底本の用字は「塩田」。]

 

魚ひかり春潮比重計浸せり

 

春日昏れ鹽屋の裡(うち)にベルト鳴り

 

[やぶちゃん注:「鹽屋」底本の用字は「塩屋」。このベルトは何だろう? 夜間作業のための自家発電のモーターか? それとも海水を汲み上げるモーターか? 凡そベルト・コンベアを装備した多量生産の塩屋というのもこの時代の小豆島の造塩業では考えにくいように思われる。識者の御教授を乞うものである。年譜上ではこの年の小豆島行は確認出来ない。

« 「私はいい人なんです」 | トップページ | 杉田久女句集 56 こがね蟲葉かげを歩む風雨かな »