フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 萩原朔太郎「ソライロノハナ」より「若きウエルテルの煩ひ」(2) | トップページ | 日本その日その日 E.S.モース(石川欣一訳) 第十一章 六ケ月後の東京 20 実験室のスタッフ »

2014/02/21

中島敦 南洋日記 一月三日

        一月三日(土)

「きたかぜ」を讀む、エスキモー(グリインランド東岸の)生活記錄。著者はポール・エミイル・ヴィルトオルなる土俗學者。面白し、

[やぶちゃん注:これは恐らくフランスの極地探検家で民俗学者であったポール・エミール・ヴィクトール(Paul-Émile Victor 一九〇七年~一九九五年)の著作と思われる。彼はフランス極地探検隊の創設者で、一九四七年から一九七六年の約三十年の間に遠征隊を率いて北極圏のグリーンランドと南極圏のアデリー沿岸の極地探査に携わった。但し、「きたかぜ」に相当する書名は仏語ウィキ“Paul-Émile Victorには見出せなかった。ただ、精神科医藤田博史氏の公式サイト内に晩年の彼(引退後、彼はポリネシアのボラボラ島の環礁内にあるモツ・タネ島に住んでいた)と親しくした藤田氏がものしたポール・エミール・ヴィクトールを偲んでという感動的なエッセイがあり、それによれば、『一九三四年、二十七歳の時に、グリーンランドのエスキモー文化に強く惹かれるようになった』とあり、加えてそこには驚くべきことに、若き日の彼は実は当初の興味は極地なんどでにはなく、南太平洋のポリネシア文化であったとあるのである。敦が聴いたらきっと快哉を叫ぶ気がする事実ではないか。]

« 萩原朔太郎「ソライロノハナ」より「若きウエルテルの煩ひ」(2) | トップページ | 日本その日その日 E.S.モース(石川欣一訳) 第十一章 六ケ月後の東京 20 実験室のスタッフ »