フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 吾輩ハ僕ノ頗ル氣ニ入ツタ教ヘ子ノ猫デアル
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から
無料ブログはココログ

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

« 日本その日その日 E.S.モース(石川欣一訳) 第十一章 六ケ月後の東京 12 東京大学理学部星学科観象台起工とヨイトマケの唄、日本人の非音楽性について | トップページ | あめの 日   八木重吉 »

2014/02/14

ゆきしづり

「雪垂り」 ゆきしづり(ゆきしずり)

積もった雪が木の枝などから辷り落ちること。また、その雪。ゆきしずれ。「しづる」自体が同義を持つ自動詞で古語である。とても味わいのある響きだ。
龍之介のそれは人が落すのだからシチュエーションは異なるが、不図、龍之介が雪を「しづらす」のを僕は今朝、幻視したのであった。……
       越 し 人
 彼は彼と才力(さいりよく)の上にも格鬪出來る女に遭遇した。が、「越し人(びと)」等の抒情詩を作り、僅かにこの危機を脱出した。それは何か木の幹に凍(こゞ)つた、かゞやかしい雪を落すやうに切ない心もちのするものだつた。
   風に舞ひたるすげ笠(がさ)の
   何かは道に落ちざらん
   わが名はいかで惜しむべき
   惜しむは君が名のみとよ。
(芥川龍之介「或阿呆の一生」「三十七」)

« 日本その日その日 E.S.モース(石川欣一訳) 第十一章 六ケ月後の東京 12 東京大学理学部星学科観象台起工とヨイトマケの唄、日本人の非音楽性について | トップページ | あめの 日   八木重吉 »