フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 吾輩ハ僕ノ頗ル氣ニ入ツタ教ヘ子ノ猫デアル
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から
無料ブログはココログ

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

« 『風俗畫報』臨時増刊「江島・鵠沼・逗子・金澤名所圖會」より逗子の部 住吉明神社 | トップページ | 大和本草卷之十四 水蟲 蟲之上 水蛭 »

2014/02/16

生物學講話 丘淺次郎 第十章 卵と精蟲 三 卵 (4) ヒトの卵子

Hitonorann
[人間の卵]

 以上は卵生する動物の卵の例であるが、卵は必ずしも卵生する動物に限つてあるわけではない。哺乳類の如き胎生する動物でも胎兒の始は必ず一つの卵である。しかし鳥類などの卵とは違ひ頗る小さいから、その發見せられたものも比較的近いことで、昔は誰もこれを知らずに居た。人間の女などは年に十二三囘も卵を産み落としていながら、餘り小さいから當人さへ氣が附かぬ。人間の卵でも犬・猫・馬・牛の卵でも形も大きさも皆ほゞ同樣で、直徑僅に一粍の五分の一にも足らぬ小球であるから、肉眼ではたゞ針の先で突いた孔程により見えず、顯微鏡で覗いて見ても殆ど何の異なる所もない。即ち卵の時代には、人間でも猿でも犬でも猫でも全く同じである。哺乳類の卵の外面には稍々厚い透明な膜があるが、この膜を度外視して内容だけを「うに」や「ひとで」などの微細な卵に比べて見ると、いづれも嚢狀の大きな核と多少の顆粒とを含んだ原形質の塊で、その一個の細胞なることは明に知れる。されば鳥の卵などに比べて違ふ點は、一は滋養分を殆ど含まぬために小さく、他は滋養分を多量に含むために大きく、一は親の體内で發育するために單に膜を以て被はれ、他は親の體外で發育するために更に白身と殼とで包まれて居るといふだけで、いづれも一個の細胞である點に至つては毫も相違はない。

[やぶちゃん注:「その發見せられたものも」はママ。講談社学術文庫版では「せられたのも」とする。]

« 『風俗畫報』臨時増刊「江島・鵠沼・逗子・金澤名所圖會」より逗子の部 住吉明神社 | トップページ | 大和本草卷之十四 水蟲 蟲之上 水蛭 »