耳嚢 巻之八 狸縊死の事
狸縊死の事
狐狸といへど、狸は人を欺(あざむき)迷わす事抔、狐には遙に劣りて其性(しやう)魯鈍なる事多し。近き頃の事なりとや、本郷櫻馬場のあたりに、酒屋とか又は材木屋とかありしが、久敷(ひさしく)召(めし)仕ふ丁稚上りの若き者あり。又田舍より出て同じく仕へし小女ありしが、いつの程にかわりなく契りを結び、始終夫婦に成(なる)べしとかたく約しけるに、不計(はからず)も彼(かの)女の在所より、聟(むこ)とるとて暇乞(いとまごひ)願ひけるを聞(きき)て、二人とも大きに驚き、かくては兼ての契約も事遂(とげ)ずと、互に死を極(きは)めて、倶(とも)に未來の事抔約し、夜々櫻の馬場へ忍びて相談せしが、無程(ほどなく)主人よりも暇可遣(つかはすべき)期日など申渡(まうしわたし)ける故、最早延々に難成(なりがたく)、あすの夜こそ櫻の馬場にて首縊(くくら)んと約し、男は外(そと)へ使(つかひ)に行(ゆき)し間、何時(なんどき)ごろ右馬場に待合(まちあへ)よと申合(まうしあはせ)て、男は主用(あるじよう)の使に出、其事とゝのひて暮過(くれすぎ)に馬場へ來りしに、はや女は來り居て、彌(いよいよ)と約を極め、男女支度の紐を櫻に結び付(つけ)、二人とも首へまとひ、木より飛(とび)けるに、女はなんの事なく縊(くび)れ死し、男も首しめけれど、地へ足とゞきけるゆゑ、誠に死に不至(いたらず)。然るにかの約せし女又壹人來り、男のくるしむ體(てい)、且(かつ)我にひとしき女首縊(くく)り居(をり)候ゆゑ驚き入(いり)、聲たてければ、あたりより人集(あつま)りて見るに男は死にやらず居(をり)ければ、藥抔あたへ息(いき)出るに付(つき)、いさいの樣子を尋(たづね)ければ、いまは隱すに所なく、男女とも有(あり)のまゝに語りけるゆゑ、さるにても縊死(いし)せし女はいかなる者と尋しに、惣身(さうみ)毛生(はへ)出で狸にぞありける故、早々驚(おどろき)て主人へも告(つげ)けるに、男女とも數年實體(じつてい)に相勤(あひつとめ)、死をまで決するとは能々(よくよく)の事、何か死するに及ぶべしとて、主人より親元へも申含(まうしふくめ)、夫婦(めおと)に成しける由。しかるに彼(かの)狸はいかなる故にて縊死せるや、其分(わけ)は不知(しらざれ)ども、彼男女度々櫻の馬場にて密契(みつけい)死(し)を約せしを聞(きき)て、慰む心ならん、我死すべきとは思はざれど誤りて己(おのれ)死して、却(かへつ)て男女の媒(なかだち)せしと一笑して、或(ある)人語りぬ。
□やぶちゃん注
○前項連関:特になし。意味不明の間の抜けた妖狸譚ではある。
・「本郷櫻馬場」文京区一丁目の東京医科歯科大学が建っている付近。湯島聖堂の東北直近であるが、「卷之八」の執筆推定下限である文化五(一八〇八)年夏頃には既に馬場はなくなっており、切絵図を見ると「江川太郎左エ門掛鉄砲鋳場」とある。
・「彌(いよいよ)」は底本のルビ。
・「早々」底本では右に『尊經閣本「左右」』とある。
■やぶちゃん現代語訳
狸の縊死の事
「狐狸」と並べて謂い慣わしはするものの、狸は人を欺き迷わす事なんどに於いても狐に比ぶれば遙かに劣っており、その性(しょう)はこれ、大方、魯鈍なところの多いものにて御座る。
近き頃の事とか、本郷は桜の馬場辺りに――酒屋であったか材木屋であったか――ともかくも、とある大店(おおだな)の御座った。
ここに年久しぅ召し仕(つこ)うて御座った丁稚(でっち)上りの若き手代のあり、また、同じお店(たな)に田舎より出で来て、同じく年来仕うて御座った下働きの小女(こおんな)も一人あったが、この二人、いつとはなしに惹かれ合い、秘かに恋仲ともなって、契りなんどまでも結んで、常日頃より、近い将来、きっと夫婦(めおと)になって添い遂げんと、堅く約束致いて御座った。
ところが図らずも、かの女の在所方より、娘には聟(むこ)をとることと相い成ったればとて、娘奉公の暇乞(いとまごい)を願い出でて御座った。
このこと聞くや、二人ともに大きに驚き、かくなる上は、かねてよりの固き契りの約束事も、最早これまで、遂ぐる能(あた)わざることとなったればこそ、と、今度は互いに、秘かに死なんと決し、ともに来世の契りなんどまでも約しては、夜々(よなよな)二人、桜の馬場へと忍び出でて、ただただ、その相対死(あいたいじに)の仕儀に就きて、心寂しゅう、語り合って御座ったと申す。
さてもほどのぅ、主人よりも、娘への奉公の暇(いとま)遣すべき期日なんどまで申し渡されたによって、最早、心中の儀、これより延引なり難きことと相い成ったれば、男は、
「――明日の夜こそ、桜の馬場にて首縊(くびくく)ろうぞ。――我ら、外(そと)へ使いに参るによって、〇時(どき)頃――かの馬場にて待ち合わすと――致そうぞ……」
と『桜の馬場心中』と約し、委細申し合わせて御座った。
かくして男は主(あるじ)の用にて使いに出で、最後のご主人さまから受けた仕事をしっかりとやり終えた上で、暮れ過ぎには馬場へと辿り着いて御座った。
約束の刻限にはいまだ間のあったれど、早々既に女の来たっておったによって、
「……さても……いよいよ……よいな……」
と心中の契りを確かめ、
……桜の太き下枝に二人して乗り
……そこより男も女も
……支度の紐を高き枝に結いつけ
……二人同時に首へと紐を纏い
……乗りかけたる木(きぃ)より
――飛んだ!…………
――さても
――女はあっと言う間に縊びれ死んでしもうた
――が
――男も紐に首を絞められはしたものの
――最初に乗りかけた下枝の高さがこれ
――男の身の丈に十分に足りておらなんだによって
――地面へ足先が
――届いてしもうた。
されば、辛くも死に至らず、苦し紛れに爪先立ち、喉(のんど)掻き毟っては苦しんで、兎か飛蝗(ばった)の如く、跳ね回って御座った。
……ところがそこへ
……かの心中を約した女と
……そっくりの女が!
……また一人来った!
――男の苦しむ体(てい)!
――かつうは!
――自分に寸分違(たが)わぬそっくりな女が!
――これ! 首縊(くびくく)って桜の木(きぃ)に!
――ぶらんと!
――ぶら下がって――おる!!
さればこそ、驚くまいことか、腰を抜かして地べたに引っ繰り返ると同時に、
「ああぁれえぇっ!!!」
と金切声を立てた。
されば、馬場近辺より人々の集まり来っては、手分けして救わんものと、ぶら下がって御座った方の女の紐を切って地に横たえてはみたものの、とうにこちらはこと切れて御座った。
されど、男は辛うじて爪先を地に突っ挿して死にもせずに気を失って御座ったればこそ、すぐに紐を裁って気付け薬なんど与えたところが、息を吹き返したによって、かくなったる仕儀の委細様子を糺いたところ、
「……今となっては……我ら……隠しようも……御座らぬ……」
と男女とも神妙に、ありのままのことを語って御座った。
話を聴き終えた一人が、
「……いや……それにしても、かの縊死(いし)致いた娘は……これ……如何なる者じゃ?……」
と、恐る恐る遺骸の傍に寄ってよぅ見てみた――ところが!
――娘の顔や髷や首
――手(てえ)や足
――その惣身(さうみ)に
――これ
――毛(けえ)の
――モジャモジャ――モジャモジャ――
――生え出でて!
――小袖を被った狸と――相い成って御座った!
されば、その場におった者どもは皆、これまた、吃驚仰天致いて御座った。
ともかくもと、二人を見知っておった者が、早々にお店(たな)へと走って、主人(あるじ)方へも告げ知らせて御座ったが、顛末を聴いた主人(あるじ)は、
「……二人とも数年に亙って実体(じってい)に相い勤めてくれた者たちじゃ……死をまでも決すると申すは、これ、能々(よくよく)のこと……二人の思いは、確かに知れた!――何の! 死するに及ぶことの、これ、あろうものか!」
とて、主人より娘の親元へも重々言い含めて、二人を晴れて夫婦(めおと)となした、とのことで御座る。
……それにしても……この娘に化けたる狸……如何なる訳にて、これ、縊死致いたもので御座ろう?……
……これ、かの男女、度々桜の馬場にて密会致いて、果ては密契(みっけい)して死をも約して御座ったるその顛末を……この狸の、笹藪の内にあって一部始終聞いておったるうちに……
……畜生ながらも……何やらん、同情の心でも起ったものか?……
……流石に狸自身は死のうとは思うては御座らなんだはずであるが……
……自らの身の丈をうっかり忘れ、高きに下枝に誤りて登ったればこそ……
「……この狸、自身は死して、かえって、この男女(ふたり)の媒酌(なかだち)を致いたという訳で御座る。……」
と一笑して、ある御仁の語って御座ったよ。