フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 光線   山之口貘 | トップページ | 夜   山之口貘 »

2014/03/02

夢の後   山之口貘

 

   夢 の 後 

 

飯を食べてゐるところで眼が開いてしまふた。

 鼻先には朝が來合はせてゐる。 顏の重みで

 草倒れてゐる。 昨夜、 置きつ放しの足

 が、 手が、 胴體が、 亂雜してゐる。 

 疲勞の重さで僕の寢てゐるところの土が窪ん

 でゐる。 それらの肉體を、 熊手のやうに

 僕は一所に搔き寄せる。 僕は僕を一纏めに

 すると、 さて、 立ち上らうとするんだ

 よろめいてしまふ。 よろめくたびの僕にゆ

 すぶられて、 そこに朝が綻びかけてゐる。

 この情景を𨻶見してゐるやうに、 僕は飯を

 食てゐたんだが、 と僕はおもふ。

夢にくすぐられて、 からまはりしてゐる生理

 作用。 生活のなかには僕がゐない。 僕は

 死んでしまつたかのやうに、 月日の上をう

 ろついてゐる。

『このごろはどうしてゐるんだ?』

あゝこのごろか! このごろもまた僕はひもじ

 いのである。

だから借して吳れ。

『ないんだ』と聲が言つた。 あんまり度々な

 んだから、 あるにしてもないんだらう。

僕は、 ガードの上の電車に眼を投げる。 眼

 は電信柱の尖端にひつかゝる。 往來の頭達

 の上に眼が落ちる。 この邊も賑やかになつ

 たもんだが、 は僕の上に落ちる。 食べ

 易いのであらうか、 くも情類のやうなや

 はらかいものばかりを僕は食べて步いてゐる

 もんだ。

 つんぼのやうになつて、 僕のゐる風景を目

 讀しゐると、 誰かゞ、 僕の肩を叩いて

 ゐる。

『空腹になるのがうまくなつたんだらう』

 

[やぶちゃん注:【2014年6月17日追記:思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」と対比検証した際、ミス・タイプを発見、本文を訂正、さらに注を全面改稿した。】初出は昭和九(一九三一)年四月号『改造』。思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」によれば、この雑誌には旧全集に載らない新発見の長詩(バクさんにしては、である)「發聲」という詩と同時掲載されたとある(近い将来、この「發聲」は電子化するので、それまでお待ち戴きたい。新全集の「既刊詩集未収録詩篇」は順番に電子化しているので悪しからず)。

 本詩は一部に以上のような繋がった一行の一字下げとは異なる一字下げという特殊な技法が用いられている。底本では一行字数が多いので全体の行数はもっと少ないが、ブログの文字サイズを大きめにしても改行が起こらず、しかも貘の特殊字下げの差別化を有効に見せて、更に句読点や一字空けが行末で出っ張りとして生じないような字数を勘案し、以上のように表記した。太字「情類」は底本では傍点「﹅」である。

 原書房刊「定本 山之口貘詩集」との異同は以下の通り。

・句読点は除去され、読点と途中にある句点は字空けとなっている。

・一行目の「熊手のやうに僕は一所に搔き寄せる」が「熊手のやうに僕は一ケ所に搔き寄せる」。なお、新全集では「ケ」を「ヶ」で表記するが、旧全集校異は「ケ」である。

・「『ないんだ』と聲が言つた」で改行され、「あんまり度々なんだから、あるにしてもないんだらう」は次行送り。

・「この情景を𨻶見してゐるやうに、僕は飯を食つてゐたんだが、と僕はおもふ。」は行頭から記されている(「定本 山之口貘詩集」を底本とする思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」に拠る)。

・「つんぼのやうになつて、僕のゐる風景を目讀してゐると、誰かゞ、僕の肩を叩いてゐる。」は行頭から記されている(「定本 山之口貘詩集」を底本とする思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」に拠る)。則ち、ここ、底本の旧全集では前の「食べ易いのであらうか、よくも情類のやうなやはらかいものばかりを僕は食べて步いてゐるもんだ。」が行末で終わっているためにどうみても連続した詩句としか読めないものが、実は独立句であったことが分かるのである。これは大きな相違である。

 以上から、この特殊な字下げによって今まで旧全集に拠って読んでいた我々は、ある意味、間違った読み方をしてしまっていた可能性がここに浮上してくる。そこでこの特殊な字下げを無視した上で「定本 山之口貘詩集」通りの句読点を除去した詩形を読み易く示したいと思う。

   *

 

 夢 の 後 

 

飯を食べてゐるところで眼が開いてしまふた 鼻先には朝が來合はせてゐる 顏の重みで草が倒れてゐる 昨夜 置きつ放しの足が 手が 胴體が 亂雜してゐる 疲勞の重さで僕の寢てゐるところの土が窪んでゐる それらの肉體を 熊手のやうに僕は一ケ所に搔き寄せる 僕は僕を一纏めにすると さて 立ち上らうとするんだがよろめいてしまふ よろめくたびの僕にゆすぶられて そこに朝が綻びかけてゐる

この情景を𨻶見してゐるやうに 僕は飯を食つてゐたんだが と僕はおもふ

夢にくすぐられて からまはりしてゐる生理作用 生活のなかには僕がゐない 僕は死んでしまつたかのやうに 月日の上をうろついてゐる

『このごろはどうしてゐるんだ?』

あゝこのごろか! このごろもまた僕はひもじいのである

だから借して吳れ

『ないんだ』と聲が言つた

あんまり度々なんだから あるにしてもないんだらう

僕は ガードの上の電車に眼を投げる 眼は電信柱の尖端にひつかゝる 往來の頭達の上に眼が落ちる この邊も賑やかになつたもんだが 眼は僕の上に落ちる 食べ易いのであらうか よくも情類のやうなやはらかいものばかりを僕は食べて步いてゐるもんだ

つんぼのやうになつて 僕のゐる風景を目讀してゐると 誰かゞ 僕の肩を叩いてゐる

『空腹になるのがうまくなつたんだらう』

 

   *

 ここにきて、前の「挨拶」を見ても、この特殊な字下げは直接話法を含む詩に対して、バクさんが好んで用いる傾向が強い、一種のシナリオのト書き的な特殊な形式であるように私は感じている。但し、この詩の場合はそれが上手く機能していないように思われるが、如何であろう?

【二〇二四年十月二十五日追記・改稿】国立国会図書館デジタルコレクションの山之口貘「詩集 思辨の苑」(昭一三(一九三八)年八月一日むらさき出版部刊・初版)を用いて(当該部はここ)、正規表現に訂正した。

« 光線   山之口貘 | トップページ | 夜   山之口貘 »