フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 『風俗畫報』臨時増刊「江島・鵠沼・逗子・金澤名所圖會」より逗子の部 二階明神 | トップページ | 大和本草卷之十四 水蟲 蟲之上 水黽 »

2014/03/26

『風俗畫報』臨時増刊「江島・鵠沼・逗子・金澤名所圖會」より逗子の部 葉山御用邸

    ●葉山御用邸

森戸を過ぎて南に往けば、海邊に嚴かなる黑門、衛士肅然と控へて、淸き海汀(なぎさ)に玉の宮居(みやゐ)のたてる、是なん葉山の御用邸

皇女の御方々常に御座あらせ玉ふとかや、申すも恐れ多きことにこそ。

   葉山村のなりところにてよめる    高崎 正風

 わかやとは相模の海をいけにして

        ふし大島を庭のつき山

[やぶちゃん注:現存する御用邸にして「申すも恐れ多きことにこそ」、ウィキの「御用邸」のリンクを張らさせて戴くに止めんとぞする。

「高崎正風」(たかさきまさかぜ 天保七(一八三六)年~明治四五(一九一二)年)は公武合体派の志士で二条派歌人。薩摩藩士高崎五郎右衛門温恭長男。薩会同盟の立役者となり、京都留守居役に任命されたが、武力討幕に反対して西郷隆盛らと対立、維新後は不遇をかこった。明治四(一八七一)年に新政府に出仕し、岩倉使節団の一員に任じられて二年近く欧米諸国を視察した。明治八(一八七五)年に宮中の侍従番長、翌年から御歌掛などをつとめ、明治一九(一八八六)年二条派家元三条西季知の後を受けて御歌係長に任命され、さらに明治二一(一八八八)年には御歌所初代所長に任命された。明治二三(一八九〇)年、皇典講究所所長山田顕義の懇請により初代國學院院長(明治二十六年まで)。明治二八(一八九五)年、枢密顧問官を兼ねた(以上はウィキ高崎正風に拠る)。]

« 『風俗畫報』臨時増刊「江島・鵠沼・逗子・金澤名所圖會」より逗子の部 二階明神 | トップページ | 大和本草卷之十四 水蟲 蟲之上 水黽 »