フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 北條九代記 蒲原の殺所謀 付 北陸道軍勢攻登る 承久の乱【二十一】――北陸道の朝時軍、親不知小不知を突破 | トップページ | 杉田久女句集 127 櫓山荘っぽい句 »

2014/03/16

杉田久女句集 126 唐黍を燒く間待つ子等文戀へり



唐黍を燒く間待つ子等文戀へり

 

[やぶちゃん注:私が莫迦なのか、下五の意が今一つ、分からない。句柄から「文」を恋うているのは子等であるが、その相手は今ここにいない父か、実家の親族の久女方の祖母か? 「子等」とあり、「唐黍を燒く」で季語は秋だから、久女方の祖父は考えにくい(次女光子は大正五(一九一六)年生まれであるが、久女の祖父廉蔵は大正七年七月に脳溢血で死去している。四歳の昌子はいいとして、未だ一歳の光子は「唐黍を燒く間待つ子等」「文戀」う「子等」には含まれ得ないからである)。そうすると、これはもう少し後年、大正九年八月に信州松本に父の骨を納骨に行った際(恐らく二人の子を連れて)、腎臓病を発症、東京上野の実家へ戻って入院加療に入り、そのまま実家にて療養に入った(この時、当然の如く、専ら久女側からの意志で離婚問題が生じたことが年譜に記されてある)。この時の夫宇内との別居は約一年の及んでいる(小倉への帰還は大正十年七月)。この句はその病み上がりの大正九年秋の句かも知れない。父と離れて数ヶ月、昌子九歳・光子四歳、「唐黍を燒く間待つ子等」が父の「文戀」う「子等」であって不思議ではない。]

« 北條九代記 蒲原の殺所謀 付 北陸道軍勢攻登る 承久の乱【二十一】――北陸道の朝時軍、親不知小不知を突破 | トップページ | 杉田久女句集 127 櫓山荘っぽい句 »