フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 首   山之口貘 | トップページ | 橋本多佳子句集「信濃」 昭和十九年 Ⅰ »

2014/03/31

篠原鳳作句集 昭和一〇(一九三五)年一月

昭和一〇(一九三五)年

 

   靑空に觸れて

紺靑の空に觸れゐて日向ぼこ

 

紺靑の空に觸れゐて日南ぼこ

 

手に足に靑空染むと日向ぼこ

 

手に足に靑空染(シ)むと日南ぼこ

 

[やぶちゃん注:以上四句は、それぞれ前の句が一月発行の『天の川』の、後の句が同じく一月発行の『俳句研究』の句形である。]

 

莨持つ指の冬陽をたのしめり

 

園のもの黄ばむと莨輪に吹ける

 

[やぶちゃん注:「園のもの」は者で園丁が苑の草花が冬に向かって「黄ば」んだ、と物謂いして「莨」を「輪に吹」いているのであろうか? そうではあるまい。「園の」物、その草花はすっかり季節の中で「黄ば」んでしまったという感懐の中、当の詩人がその景の中に立って「莨」を「輪に吹」いているのか? はたまた、「莨」の煙をそのまま吐いては「園の」美しい草木がヤニで「黄ば」んでしまうから、と、当の詩人は「莨」の煙を敢えて空高く「輪に吹」き上げているのであろうか? しかし、とするならば「黄ばむと」の引用の格助詞「と」は如何にもな客体表現でおかしいではないか? いやいや、これは園を独りで歩いているのではあるまい、詩人は恋人連れなのだ(次の注も参照のこと)、そして「園の草木が黄ばんじゃうといけない」と独り言ともつかぬ気障な台詞を吐いて、高々と「莨」の煙を空高く「輪に吹」き上げているんじゃないか?……いやはや……少なくとも私には意味がとれぬ句ではある。識者の御教授を乞いたい。]

 

新刊と秋の空ありたばこ吹く

 

秋の陽に心底(シンソコ)醉へりパイプ手に

 

   幻想

雪の夜はピヤノ鳴りいづおのづから

 

雪あかり昏れゆくピヤノ彈き澄める

 

[やぶちゃん注:以上、八句は一月の発表句。底本では頭の「日向ぼこ」二句の後(「日南ぼこ」とする二句のヴァリエーションは底本では補注として句集の後に配されてある)句群の後に「一碧の空に横たふ日南ぼこ」の句を配している。これはこれらの句と同字創作であるとしてここに置いたのであろう(事実、その可能性はすこぶる高いであろう)が、この「一碧の空に横たふ日南ぼこ」の句は二ヶ月後の三月発行の『俳句研究』掲載句である。私はあくまで編年を守るためにそちらに移した。

 因みに鳳作は、この昭和一〇(一九三五)年一月二十二日に鹿児島銀行頭取前田兼宝四女秀子と結婚、鹿児島市上之園町(うえのそのちょう)三十八番地に新居を構えた(前田兼宝という名は大正一三(一九二四)年五月に投票された第十五回衆議院議員総選挙の鹿児島県三区で当選した議員と同姓同名である。同一人物であろう)。]

« 首   山之口貘 | トップページ | 橋本多佳子句集「信濃」 昭和十九年 Ⅰ »