友引の日 山之口貘
友引の日
なにしろぼくの結婚なので
さうか結婚したのかさうか
結婚したのかさうか
さうかさうかとうなづきながら
向日葵みたいに咲いた眼がある
なにしろぼくの結婚なので
持參金はたんまり來たのかと
そこにひらいた厚い唇もある
なにしろぼくの結婚なので
いよいよ食へなくなったらそのときは別れるつもりで結婚したのかと
もはやのぞき見しに來た顏がある
なにしろぼくの結婚なので
女が傍にくつついてゐるうちは食へるわけだと云つたとか
そつぽを向いてにほつた人もある
なにしろぼくの結婚なので
食ふや食はずに咲いたのか
あちらこちらに咲きみだれた
がやがやがやがや
がやがやの
この世の杞憂の花々である
[やぶちゃん注:初出は昭和一五(一九四〇)年七月発行の『歴程』。
原書房昭和三三(一九五八)年刊の「定本 山之口貘詩集」では、
そつぽを向いて臭(にほ)つた人もある
と改稿している。なお、この「にほつた人」というのは面白い語である。大方の人々は、これを「女が傍にくつついてゐるうちは食へる」ということを嫌な臭いとして感じて「そつぽを向いた」という謂いに採ると思われる。それでよいとは思うが、私は寧ろ、ある人の秘かな匂いを嗅ぎ分けるためにには、その人に知られぬように、わざと「そつぽを向いて」嗅ぎ分けるものだと思う。「におう」という動詞には他動詞としてにおいを嗅ぎ分けるという意味がある。ここはまさにそうしたお前が秘かに「女が傍にくつついてゐるうちは食へる」ということを、俺は「そつぽを向いて」いるけれど、ちゃあんと嗅ぎ分けてるぜ、といった感じの「人もある」と読む。大方の御批判を俟つ。【2014年6月26日追記:思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」と対比検証済。注を一部削除(不要と判断した再録データ)した。】]