フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 『風俗畫報』臨時増刊「江島・鵠沼・逗子・金澤名所圖會」より逗子の部 葉山御用邸 | トップページ | 大和本草卷之十四 水蟲 蟲之上 鼓蟲 »

2014/03/26

大和本草卷之十四 水蟲 蟲之上 水黽

水黽 本草ニ出タリ有毒ト云リ水馬トモ云水上ニウカ

ヒ游フ身長クシテ四足アリ足ナカシ後足最長シ畿内ニテ

鹽ウリト云筑紫ニテアメタカト云其臭糖ノ如シ雞犬食

ヘハ死ス

〇やぶちゃんの書き下し文

水黽[やぶちゃん注:右に「シホウリ」とルビし、「黽」の左に「マウ」と振る。] 「本草」に出でたり。毒有りと云へり。水馬とも云ふ。水上にうかび游〔ただよ〕ふ。身、長くして四足あり、足、ながし。後ろ足、最も長し。畿内にて『鹽うり』と云ひ、筑紫にて『あめたか』と云ふ。其の臭ひ、糖の如し。雞犬、食へば死す。

[やぶちゃん注:「水黽」「水蠆」の功に既出既注。「水上にうかび游ふ。身、長くして四足あり、足、ながし。後ろ足、最も長し」「其の臭ひ、糖の如し」は異翅(カメムシ)亜目アメンボ科アメンボ亜科アメンボ(飴坊)Aquarius paludum とよく合致するが、ここに記されたような毒性はない。

「畿内にて『鹽うり』と云ひ」「鹽うり」(しほうり(しおうり)という別名はサイト「昆虫研究所」のアメンボ」の別名に「シオウリ」を見出せる(逆の「アメウリ」もある。静岡県の児童の自由研究と思われるアメンボ不思議」(PDFファイル)の方言の項を見ると山口県の方言として「アメウリ」が見出せる)。

「筑紫にて『あめたか』と云ふ」見出せない。上に示したアメンボ不思議」の地図を見ると、佐賀県の位置に「アメヤリン」、福岡に「ガロッパ」(これは水神としての河童とアメンボの強い連関性を示すもので、「能登方言」のコラムにある全国のアメンボ方言収集によれば実際に各地で「ミズノカミサン」「スイジンサン」「カワノカミサン」「ミズノカンサマ」といった方言名を見出せる)、「アナンチョ」、鹿児島に「ガラッペムシ」(これも河童関連であろう)といった呼称は見出せる。]

« 『風俗畫報』臨時増刊「江島・鵠沼・逗子・金澤名所圖會」より逗子の部 葉山御用邸 | トップページ | 大和本草卷之十四 水蟲 蟲之上 鼓蟲 »