大和本草卷之十四 水蟲 蟲之上 足マトヒ
【和品】
足マトヒ 水中ニアリ水中ヲ泳ク大サ燈心草ノ如ク其長
キ事六尺餘或丈餘其首魚ノ如ク又ヘヒニ似テ小ナリ
堅シ人ノ足ヲマトヘハ皮肉切ルヽト云
〇やぶちゃんの書き下し文
【和品】
足まとひ 水中にあり。水中を泳ぐ。大いさ、燈心草のごとく、其の長き事、六尺餘、或いは丈餘。其の首、魚のごとく、又、へびに似て小なり。堅し。人の足をまとへば、皮肉、切るゝと云ふ。
[やぶちゃん注:不詳。「水中」が「海中」であるならば、これはその「六尺」(一・八メートル)から「丈餘」(三メートル超)という異常な長さと、「皮肉、切るゝ」という激しい外傷(炎症)から観察するならば、これはもう、春から夏にかけて海浜にも出現する刺胞動物門ヒドロ虫綱クダクラゲ目嚢泳亜目カツオノエボシ科カツオノエボシ Physalia physalis かその断裂した触手のように感じられるのだが(気泡体は「魚のごとく」に見えぬとは言えぬし、触手だけなら「へび」(蛇)と表現出来ぬでもない)、「堅し」というのがピンとこない。淡水産水生生物である脱皮動物上門類線形動物門線形虫(ハリガネムシ)綱 Gordioidea の形状にも似、ハリガネムシは外皮がクチクラ層で覆われているために乾燥すると針金のように硬くなりはするが、「其の首、魚のごとく」はおかしいし(イワナなどに寄生した個体が肛門から出ている状態とするには……これ、厳しいなぁ)、第一、長過ぎ、最後にある重大な人体損傷というのは認められないから、違う。お手上げである(但し、因みに底本元の中村学園の目次では「ハリガネムシ」に同定している)。仮に海産だと他に、カツオノエボシと同じ管クラゲ類の一種で暖海性で春季に見られる嚢泳亜目ボウズニラ科ボウズニラ Rhizophysa eysenhardtii がいるが、どうも「足まとひ」(足纏ひ)という名称からは砂浜海岸で海中を歩行している最中に襲われるシチュエーションが思い浮かぶ。だとするとボウズニラなんぞよりも沿岸に吹き寄せられたカツオノエボシによる刺傷例の方が遙かに頻繁に起こるケースであると思うのである。……「足纏い」……皆さんの「足手纏い」にならぬ程度に、御教授を乞うものである。
「燈心草」単子葉植物綱イグサ目イグサ科イグサ
Juncus effusus var. decipens 。]
« 『風俗畫報』臨時増刊「江島・鵠沼・逗子・金澤名所圖會」より逗子の部 名島 | トップページ | 生物學講話 丘淺次郎 第十章 卵と精蟲 四 精蟲 (3) 精子とその発生 »