杉田久女句集 157 娘たち――昌子と光子を詠む
椿色のマント着すれば色白子
[やぶちゃん注:「色白子」は「いろじろご」と読んでいよう。]
遊學の我子の布團縫ひしけり
[やぶちゃん注:【2014年6月3日 本注全面改稿】これはずっと後に載る「遊學の旅にゆく娘の布團とぢ」の極めて酷似した類型句で、しかも「遊學の旅にゆく娘の布團とぢ」の方は角川書店昭和四四(一九六九)年刊「杉田久女句集」で『〈昭和四年――昭和十年〉(創作年月未詳)』のパートにある。長女昌子は明治四四(一九一一)年八月二十二日生、次女の光子は大正五(一九一六)年八月二十二日生で、後に「光子県立小倉高女卒業」と前書する昭和八(一九三三)年作の「靑き踏む靴新らしき處女ごころ」以下二句が載ることから、昭和四(一九二九)年時点でも昌子満十八歳・光子十三歳である。
さてここからちょっと迂遠な注になる。実は当初私は以上の事実から次のように注を続けていた。
『従って、この「遊學」というのが泊を伴う修学旅行のことであり、久女の縫っているのがそれに持参する蒲団であるとすればそれは光子の修学旅行である。高等女学校の修学旅行は四年で実施されたという体験者の記載がネット上にあるから、光子の高等女学校四年は昭和七(一九三三)年となり(高等女学校は五年制)、本句の創作年代が限定出来ることになる。また、当時ならば蒲団持参であったとして不思議ではない。穿って考えると、前の句の鮮やかな紅い「椿色のマント」を「着すれば色白子」に見えるというのは実は修学旅行のための装いででもあったものかも知れぬ。』
ところが底本全集第二巻に載る昭和八(一九三三)年の「日記抄2」を見ると、小倉高等女学校を卒業後すぐに次女光子は合格していた東京の女子美術専門学校(現在の女子美術大学)に「遊學」していることが分かった(坂本宮尾氏の「杉田久女」によれば夫宇内の強い『反対を押し切って』『送り出した』とある。以下の日記でもそれが分かる)。そしてその日記には冒頭(この部分は日付が入っていないが二月三日以前)から彼女の学資のための倹約の誓いが記され、
遊學の春まつ娘なり靴みがく
遊學やかゝとの高き春のくつ
という句が載る一方、三月五日に『ホトトギス』雑詠欄へ投句したものの一句として、
ひなかざる子の遊學は尚ゆりず
とある(「ゆりず」は「許りず」で下二段活用「許る」は、許される・許可が下りるの意味の古語である)。次に続く日附不詳(三月六日から十二日の間)の項に、『此頃光子出立のしたくのフトンわたぬき』『洗濯、テガミ、セン句、歳時記しらべ等にて、十二時前ねし夜はまれ也。多忙多忙』とか、『光子』『フトン布地五円也』とあり、三月二十日の条には『光子遊學の三年間は世とたち、習字と藝術著作等自分も勉強して暮さう。一点に集中すべし。』、続く三月二十一日の条では『光子の遊學問題を中心にして、夫との爭ひますます深刻。金も百円以上に入用なのに、夫はがみがみ叱言と朝夕の怒罵叱言のみにて、一銭も出してくれぬから私はしかたないなけなしの預金をはたいて皆出してやらねばならぬ。私はどこまでも光子の味方だ。いのりてすゝむ所、よき方法あらんか?』と綴る。光子の東京への「遊學の旅」立ちは三月二十八日であったが、『光子東上。/夜來より風雨はげしくかつ夫の異議出たれば、光子もしくしくなく。』『「いんきな出立ね」と光子のしづむもあはれ也。』光子を送った後、『誰もゐぬ家へ十二時歸宅して心うつろ、淋しさにたへず。』とある。また、三月二十九日の条にも後送の荷作りが語られ、『荷ごしらへす。/まだ布団團袋一個のこしあり。カルトンを入れる。』とまたしても「蒲團」が出るのである。以上からこの句は東京での生活のために母久女が布団を縫っているのであった。都合三度に亙ってこの注は改稿した。お騒がせの段、深謝するものである。]
六つなるは父の布團にねかせけり
[やぶちゃん注:この句は編年式編集の角川書店昭和四四(一九六九)年刊「杉田久女句集」には大正七(一九一八)年のパートに載る。前句の注に示した通り長女昌子は明治四四(一九一一)年八月二十二日生であるから、この句は前年大正六年末の冬(季語「布團」)の作と考えられる(満年齢で昌子六歳。次女光子は大正七年では数えでもまだ三歳である)。実は私は当初、作句年代の同定をいい加減にし、これらを完全な連作と思い込んだ上、さらに救いようもなく、「遊學」を姉昌子の方の修学旅行だと思い込み誤認し上に、
*
……姉が修学旅行でいなくなって一人では寝られぬと光子がむづがるから「父の布團にねかせ」たと本句を読むなら、これら三句と次の夫婦で「右左に」一人次女の光「子をはさみ寢る」という一句は実は四枚の組写真、連作と読めるようになっているように私には感じられる。二句後に続く風邪をひいた娘(これも次女光子であろう)の連作の方にこれらを属させるとする考え方も出来ようが、であるならば、風邪をひいていることをこの句で示さなければ連作句としてはおかしい、失敗となると私は思う。久女にしてそんなミスはしない。大方の御批判を俟つものではある。
*
などという(トンデモ)2解釈をしていた。これはもうお笑いの世界であった。……]
右左に子をはさみ寢る布團かな
風邪の子や眉にのび來しひたひ髮
瞳うるみて朱唇つやゝか風邪に臥す
熊の子の如く着せたる風邪かな
その中に羽根つく吾子の聲すめり
笑み解けて寒紅つきし前齒かな