フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 飯田蛇笏 靈芝 昭和六年(四十一句) Ⅳ | トップページ | 萩原朔太郎「ソライロノハナ」より「午後」(3) »

2014/03/18

北條九代記 蒲原の殺所謀 付 北陸道軍勢攻登る 承久の乱【二十二】――砥並・志保・黒坂合戦、幕府軍連戦連勝

心安く押通り、越中と加賀の境なる、砥竝(となみ)山に掛りて、黑坂(くろざか)と志保山(しほのやま)と兩道のありけるを、砥竝へは仁科(にしなの)次郎、宮崎左衞門むかひたり。志保山へは糟屋有名(ありな)左衞門、伊王左衞向ひけり。加賀國の住人林、富樫(とがし)、井上、津旗(つばた)、越中國の住人野尻、河上、石黑の者共京方として、七百餘騎集り、殺所を切(きり)塞ぎて、防(ふせぎ)戰ふといへども、大軍の寄手なれば、叶はずして、砥竝、志保、黑坂悉く破れて、次第次第に攻上(せめのぼ)る。

 

[やぶちゃん注:〈承久の乱【二十二】――砥並・志保・黒坂合戦、幕府軍連戦連勝〉

「砥竝山」砺波山は倶利伽羅山の旧称。倶利伽羅山は木曽義仲の倶利伽羅峠の戦いでよく知られ、これはまさに直前の部分に出た「火牛の計」でも知られる古戦場(この時代には「古」ではない)である。

「黑坂」北黒坂(倶利伽羅峠北東麓)と南黒坂(同峠南東麓)があるが、戦略的には恐らく両方である(倶利伽羅峠の戦いで義仲は両所に軍を配位置している)。

「志保山」能登国と越中国の国境の古い山名。現在の石川県宝達山から北に望む一帯の山々を指す。ここも寧ろ、義仲の志保山の戦い(自軍の源行家が敗走、倶利伽羅合戦勝利後の義仲が反撃に転じた戦い)で知られる。

 

 以下、「承久記」(底本の編者番号53パート)の記載。最後の部分は、「北條九代記」では次のシークエンスの頭となる。

 

 越中ト加賀ノ堺ニ砥竝山ト云所有。黑坂・志保トテ二ノ道アリ。トナミ山へハ仁科次郎・宮崎左衞門向ケリ。志保へハ糟屋有名左衞門・伊王左衞門向ケリ。加賀國住人林・富樫・井上・津旗、越中國住人野尻・河上・石黑ノ者共、少々都ノ御方人申テ防戰フ。志保ノ軍破ケレバ、京方皆落行ケリ。其中ニ手負ノ法師武者一人、カタハラニ臥タリケルガ、大勢ノ通ルヲ見テ、「是ハ九郎判官義經ノ一腹ノ弟、糟屋ノ有名左衞門尉ガ兄弟、刑喜坊現覺ト申者也。能敵ヲ打テ高名セバヤ」ト名乘ケレバ、タレトハ不ㇾ知、敵一人寄合、刑部坊ガ首ヲトル。式部丞、砥竝山・黑坂・志保打破テ、加賀國ニ亂入、次第ニ責上程ニ、山法師美濃豎者觀賢、水尾坂ヲ掘切テ、逆茂木引テ待懸タリ。]

« 飯田蛇笏 靈芝 昭和六年(四十一句) Ⅳ | トップページ | 萩原朔太郎「ソライロノハナ」より「午後」(3) »