ある吹雪のような
ある吹雪のような淋しさを忘れるために……僕は「枕中記」の後半の訓読と語注にやっと辿り着いた……絶壁の孤独なビバーク……何だか寒気がする……何とか明日には……いや……まだ現代語訳の南壁が聳えてる……また……そろそろと……歩き出す……
« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »
ある吹雪のような淋しさを忘れるために……僕は「枕中記」の後半の訓読と語注にやっと辿り着いた……絶壁の孤独なビバーク……何だか寒気がする……何とか明日には……いや……まだ現代語訳の南壁が聳えてる……また……そろそろと……歩き出す……
――映画の主人公の俳優がすっかり逆上せ上って勝手に演技し出すことがある――すると監督はシナリオを勝手に書き直して強制的にストーリーを如何にもな凡百のものに書き直さねばならなくなるのだ――それで主人公の俳優やそのしみじみとした情景は永遠に日の目を見なくなってしまうのだが……いや……それは仕方のないことなのだ――
「枕中記」訓読と語注に取り掛かっている。なかなか手強いわい――
かの邯鄲を訪れた教え子のために、芥川龍之介の「黄梁夢」を電子化、マニアックに原典の沈既濟「枕中記」の原典評釈も加えたテクストを作成中。暫しお待ちあれ。
注釈で複数のフォントを使用しているため、本文を明朝で示した。
*
図―337
大工が仕事をしているのを見ると、いろいろなことを、我々のやり方とは、非常に違った方法でやり、また我々が必要欠くべからざるものと思っている器具を一つも使わないので、中々興味がある。柄の短い突錐で穴をあける場合、我々は柄を片手で振り、手を前後に動かして穴をあけるが、日本人は柄の長い突錐(図337)を使用し、開いた両手を柄にあてがい、それを迅速に前後に動して、柄を回転させる。手が次第に下へ下って来ると、彼等は即刻手を柄の上端へ持って来て、運動を続ける間、絶間なく下へ下へと押しもみ、このようにして、彼等は非常に早く穴をあける。彼等は大工用の細工台とか、我国の万力とかいうような仕掛は、まるで持っていない。鋸には長い、まっすぐな柄がついているが、彼等はこんな柄でも両手を使う事が出来る。日本人が万力の用途に使用するものは、実に不細工で不便である【*】。
[やぶちゃん注:「我々は柄を片手で振り、手を前後に動かして穴をあける」これは所謂、ハンドル錐(くりこ錐。「公益財団法人竹中大工道具館」の「錐の種類」を参照されたい。後掲する“Japanese
Homes and Their Surroundings”の記載によれば、既にアメリカのそれはここに写真で出るような螺旋状のネジ錐であったものと思われる)の様式を言っているのであろう。
「鋸には長い、まっすぐな柄がついているが、彼等はこんな柄でも両手を使う事が出来る」欧米の鋸は、本邦の鋸とは逆に柄の部分の腰(歯のついている鋸の身)が広く、先に行くほど狭くなっており、柄の部分は棒状ではなく、広い腰に合わせた平たい握り手、グリップの着いたタイプが一般的である。]
* 然し我々は、大工の道具と彼等が仕事をする方法とに関する詳細を、『日本の家庭』について見なくてはならぬ。
[やぶちゃん注:これは、既出の“Japanese Homes and Their
Surroundings”の記載を指す。これまで同様、以下に本電子化の参考にもしている“Internet
Archive: Digital Library of Free Books, Movies, Music & Wayback Machine”にある同書の電子テクスト・データを、同所にある原書画像(PDF版)で視認校訂した当該箇所“CHAPTER I. THE HOUSE.”の“JAPANESE CARPENTEBS.”及び続く“CARPENTERS' TOOLS AND APPLIANCES.”の原文を総て示す(原書p.35-41)。図版は斎藤正二・藤本周一訳「日本人の住まい」(八坂書房二〇〇二年刊)のものを用い、相応しいと思われる位置に配した。私は英語に暗く、一行宛に一度は辞書を引かねば読めぬほどであるが、主に同八坂書房版の訳を参考にしながら、途中に簡単なオリジナル注を《やぶちゃん注》で挿んでおいた。読解の参考になれば幸いである。
*
A
somewhat extended experience with the common everyday carpenter at home leads
me to say, without fear of contradiction, that in matters pertaining to their
craft the Japanese carpenters are superior to American. Not only do they show
their superiority in their work, but in their versatile ability in making new
things. One is amazed to see how patiently a Japanese carpenter or
cabinet-maker will struggle over plans, not only drawn in ways new and strange
to him, but of objects equally new, — and struggle successfully. It is a
notorious fact that most of the carpenters in our smaller towns and villages
are utterly incompetent to carry out any special demand made upon them, outside
the building of the conventional two-storied house and ordinary roof. They
stand bewildered in the presence of a window-projection or cornice outside the
prescribed ruts with which they and their fathers were familiar. Indeed, in
most cases their fathers were not carpenters, nor will their children be; and
herein alone the Japanese carpenter has an immense advantage over the American,
for his trade, as well as other trades, have been perpetuated through
generations of families. The little children have been brought up amidst the
odor of fragrant shavings, — have with childish hands performed the duties of
an adjustable vise or clamp ; and with the same tools which when children they
have handed to their fathers, they have in later days earned their daily rice.
《やぶちゃん注:冒頭でモースが依頼した欧米風の設計図を美事に成し遂げる点に於いて日本の大工職人はアメリカの大工よりも技術や創意工夫ともに優れていると例によって絶賛、移民の国アメリカに於いては最初の大工は皆、専門職ではなかったから、それを世襲した連中から腕のいい職人は生まれなかったのであろうと推理する。最後は本邦の大工の子が鉋屑の匂いの中で育てられ(大工に限らず他の職でも同様に)、父の馴染みの同じ道具をもって生業を立てるというシステム・循環的な生活史を、モースは技術の練磨と継承という点で高く評価していることが分かる。》
When
I see one of our carpenters' ponderous tool-chests, made of polished woods,
inlaid with brass decorations, and filled to repletion with several hundred
dollars' worth of highly polished and elaborate machine-made implements, and
contemplate the work often done with them, — with everything binding that
should go loose, and everything rattling that should be tight, and much work
that has to be done twice over, with an indication everywhere of a poverty of
ideas, — and then recall the Japanese carpenter with his ridiculously light and
flimsy tool-box containing a meagre assortment of rude and primitive tools, —
considering the carpentry of the two people, I am forced to the conviction that
civilization and modern appliances count as nothing unless accompanied with a
moiety of brains and some little taste and wit.
《やぶちゃん注:精密巧緻で驚くほど豪華にして高価な道具を持ったアメリカの大工の仕事が満足のゆくものでないこと、日本の大工が驚くほど単純粗末で如何にも原始的にして不十分な道具を以って美事な仕事をなすことを考えると、文明の道具は、そこにそれに相応した知性そして審美眼とウィットがなくては役をなさぬというのである。現代のこの爛れきった遙かに人の倫理を抜け駆けしてしまった科学技術を知ったら、モース先生はどう思うであろうか? そんなことを考えさせる含蓄のある末尾である。》
It
is a very serious fact that now-a-days no one in our country is acquiring
faithfully the carpenter's trade. Much of this lamentable condition of things
is no doubt due to the fact that machine-work has supplanted the hand-work of
former times. Doors, blinds, sashes, mouldings are now turned out by the cord
and mile, and, all done in such greedy haste, and with the greenest of lumber,
that if it does not tumble to pieces in transportation it is sure to do so very soon
after entering into the housestructure. Nevertheless, the miserable truth yet
remains that any man who has nailed up a few boxes, or stood in front of a
circular saw for a few months, feels competent to exercise all the duties of
that most honorable craft, — the building of a house.
《やぶちゃん注: この段落は専らアメリカの大工職の根源的問題点(拙速な機械労働が前代の丁寧な手工労働を駆逐したことによって大工資格に対して安易なプライドが形成されてしまったこと)を述べている。“Much of this lamentable condition of things is no doubt due to the
fact that machine-work has supplanted the hand-work of former times.”の末と段落末尾に注が附くが、ともに欧米の大工やその技術的難点を述べており、本邦の大工の問題とは無縁なので省略した。
“mouldings”は“molding”と同じで建築用語でモールディングのこと。刳形(くりがた。繰型)・蛇腹・回り縁などと訳され、壁と天井/壁と床/何らかの段差などに施す建築意匠を指す。
“housestructure”原文では一単語になっている。家屋構造。》
It
may be interesting, in this connection, to mention a few of the principal tools
one commonly sees in use among the Japanese carpenters. After having seen the
good and serviceable carpentry, the perfect joints and complex mortises, done
by good Japanese workmen, one is astonished to find that they do their work
without the aid of certain appliances considered indispensable by similar
craftsmen in our country. They have no bench, no vise, no spirit-level, and no
bit-stock; and as for labor-saving machinery, they have absolutely nothing.
With many places which could be utilized for water-power, the old country
saw-mill has not occurred to them.2 Their tools appear to be roughly made, and of
primitive design, though evidently of the best-tempered steel. The only
substitute for the carpenter’s bench is a plank on the floor, or on two horses;
a square, firm, upright post is the nearest approach to a bench and vise, for
to this beam a block of wood to be sawed into pieces is firmly held (fig. 26).
A big wooden wedge is bound firmly to the post with a stout rope, and this
driven down with vigorous blows till it pinches the block which is to be cut
into the desired proportions.
FIG. 26. — A JAPANESE CAUPENTEE'S VISE.
《やぶちゃん注:ここからが“CARPENTERS' TOOLS AND APPLIANCES.”(大工職人の道具とその使用法)。
“complex mortises”複雑な枘接(ほぞつ)ぎ用の孔。
“vise”万力。但し、ここでモースは日本の大工道具には万力はないと言っているので、実は“FIG. 26. — A JAPANESE CAUPENTEE'S VISE.”は、日本の大工がする「万力」の代わりの、手近にある頑丈な柱を利用した仕事台とし(“the nearest approach”)、そこを用いて即席の万力様のシステムを作り出す、という謂いであることが分かる。但し、「日本その日その日」では「日本人が万力の用途に使用するものは、実に不細工で不便である」とちょっと辛口である。
“bit-stock” これは現在は“bit stock drill”で、ネジ錐及びそれに回転式の柄のついたハンドル錐(くりこ錐)を指すものと思われる。前掲訳書では『まわし柄』と訳し、割注して『回転錐用』とある。
“With many places which could be utilized
for water-power, the old country saw-mill has not occurred to them.2”の部分には以下の注がページ下に附されてある。
2
A Government bureau called the Kaitakiishi, now fortunately extinct, established in Yezo, the seat of its
labors, one or two saw-mills; but whether they are still at work I do nut know.
この注に現われる“the Kaitakiishi”とは「開拓使」で明治初期の太政官に属する一官庁。北海道(初期には樺太を含んだ)の開拓を任務としたもので、明治二(一八六九)年七月の版籍奉還直後に設置され、明治一五(一八八二)年二月に廃止されている。この間、明治三年二月に樺太開拓使を分置、開拓使も「北海道開拓使」と称したが、廃藩置県後の翌明治四年八月には再び統合して「開拓使」となった。版籍奉還後直ちに開拓使が設置されたのは、日本とロシアの雑居していた当時の樺太を巡ってロシアとの関係が緊張し、また北方の開拓が急務とされたからであり,開拓によって国富を増進できるのではないかという期待もあったことによる。開拓使の廃止後は札幌県・函館県・根室県が設立されている(以上は主に平凡社の「世界大百科事典」に拠る)。ここでモースは“fortunately”(幸運にも)と添えている。この直後にモースは蝦夷を旅しており、その厳しい自然を前提に置いた記述であろうと思われる。》
In
using many of the tools, the Japanese carpenter handles them quite differently
from our workman; for instance, he draws the plane towards him instead of
pushing it from him. The planes are very rude-looking implements. Their bodies,
instead of being thick blocks of wood, are quite wide and thin (fig. 27, D, E),
and the blades are inclined at a greater angle than the blade in our plane. In
some planes, however, the blade stands vertical; this is used in lieu of the
steel scrapers in giving wood a smooth finish, and might be used with advantage
by our carpenters as a substitute for the piece of glass or thin plate of steel
with which they usually scrape the surface of the wood. A huge plane is often
seen, five or six feet long. This plane, however, is fixed in an inclined
position, upside down; that is, with the blade uppermost. The board, or piece
to be planed, is moved back and forth upon it.
《やぶちゃん注:既に何度かモースも指摘しているところの、よく知られた欧米と日本の道具の用法の一事が万事逆という例の面白い現象を最初に述べる。
“the steel scrapers”モースが言っているのは材木加工に於いて最終の表面仕上げの施工に用いられるものを指している。現在の箆(へら)状の刃に柄を付けた金属製のスクレイパーに相当するものであるが、本文を読むと、当時、欧米ではそうした仕上げには通常は専門工具ではなく、ガラス片や金属の薄い破片を用いていたことが分かる。
“five or six feet”約1・5から1・8メートル。ここに記された鉋は所謂、加工の中仕上げで用いられるところの、より真っ直ぐに仕上げるために長い台に刃が仕込まれてある、反転させて設置された長台鉋(ながだいかんな)のことである。》
FIG. 27 — CARPENTERS' TOOLS IN COMMON USE.
Draw-shaves
are in common use. The saws are of various kinds, with teeth much longer than
those of our saws, and cut in different ways. Some of these forms reminded me
of the teeth seen in certain recently patented saws in the United States. Some
saws have teeth on the back as well as on the front, one edge being used as a
cross-cut saw (fig. 27 B, C ). The hand-saw, instead of having the
curious loop-shaped handle made to accommodate only one hand as with us, has a
simple straight cylindrical handle as long as the saw itself, and sometimes
longer. Our carpenters engage one hand in holding the stick to be sawed, while
driving the saw with the other hand; the Japanese carpenter, on the contrary,
holds the piece with his foot, and stooping over, with his two hands drives the
saw by quick and rapid cuts through the wood. This style of working and doing
many other things could never be adopted in this country without an importation
of Japanese backs. It was an extraordinary sight to see the attitudes these
people assumed in doing work of various kinds. A servant girl, for example, in
wiping up the floor or verandah with a wet cloth, does not get down on her
knees to do her work, but bending over while still on her feet, she pushes the
cloth back and forth, and thus in this trying position performs her task.
《やぶちゃん注:最後の部分は日本人の大工が鋸を挽く際の背中に隠された秘訣を述べ、女中が板の間の雑巾がけをし遂げる、その驚くべき同じような姿勢に対する驚嘆が綴られている。
“Draw-shaves”は一般には“drawknife”と同義で、両端に取っ手が附いた手元に引いて削る引き削り鉋を指すが、ここでは図の通り、広く鋸も含む木挽き道具類を指している。
“a cross-cut”横挽き用。縦挽きと横挽きの鋸の目の違いは、「公益財団法人竹中大工道具館」の「鋸」が詳しいので参照されたい。》
The
adze is provided with a rough handle bending considerably at the lower end, not
unlike a hockey-stick (fig. 27, A ).
In summer the carpenters work with the scantiest clothing possible, and nearly
always barefooted. It is a startling sight to a nervous man to see a carpenter
standing on a stick of timber, hacking away in a furious manner with this
crookedhandled instrument having an edge as sharp as a razor, and taking off great
chips of the wood within an inch of his naked toes. Never having ourselves seen
a toeless carpenter, or one whose feet showed the slightest indication of his
ever having
missed the mark, we regarded as good
evidence of the unerring accuracy with which they use this serviceable tool.
《やぶちゃん注:“The adze”綴りは“adz”とも。手斧(ちょうな。「釿」とも書く)のこと。直角に曲がった大きな平鑿(ひらのみ)を木製の柄をつけた鍬形の斧。木材を荒削りした後に平らにする際に用いる。なお、「ちょうな」という呼称は古語の「ておの」の音変化「てうな」に基づく。
“the scantiest clothing possible”可能な限り、ぎりぎりの衣裳、褌一丁。
“crookedhandled”柄が(奇体なまでに)ひん曲がった、という謂いであろう。
“an inch”2・54センチメートル。》
For
drilling holes a very long-handled awl is used. The carpenter seizing the
handle at the end, between the palms of his hands, and moving his hands rapidly
back and forth, pushing down at the same time, the awl is made rapidly to
rotate back and forth; as his hands gradually slip down on the handle he
quickly seizes it at the upper end again, continuing the motion as before. One
is astonished to see how rapidly holes are drilled in this simple, yet
effective way. For large holes, augers similar to ours are used. Their chisel
is also much like ours in shape. For nailing in places above the easy reach of
both hands they use a hammer, one end of which is prolonged to a point;
holding, then, a nail between the thumb and finger with the hammer grasped in
the same hand, a hole is made in the wood with the pointed end of the hammer,
the nail inserted and driven in.
《やぶちゃん注:錐・鑿(のみ)・金槌の説明。私は金槌の尖った方の用法を、モースのこの叙述を読んで初めて知った。情けない。
ここを特に「日本その日その日」では絵入りで紹介しているのである。》
FIG.28. — A JAPANESE NAIL-BASKET.
A
portable nail-box is used in the shape of a round basket, to which is attached
a short cord with a button of wood or bamboo at the end; this is suspended from
a sash or cord that encircles the waist (fig. 28). The shingler’s nail-box has
the bottom prolonged and perforated, so that it may be temporarily nailed to
the roof (fig. 64).
《やぶちゃん注:個々人の携帯用の釘入れの説明。
“fig. 28”には持ち主の名と思われる「服部」という文字と、その下に屋号(?)のようなマークが見える。モースの細心の絵心が嬉しい。
“fig. 64”はこの章ではなく、次の“CHAPTER II. TYPES OF HOUSES.”の“Shingled Roofs”(前掲訳書では『板葺屋根』)にある図である。以下に図のみ示しておく。
FIG.64. ― ROOF WITH SHINGLES PARTLY LAID.
この前掲訳書のキャプションには『杮板を部分的に葺いたところ。』とある(「杮」の字は「柿」とは別字(五画の「市」ではなく中央の縦画が一画)で「こけら」なので注意されたい)。》
FIG. 29. — A CARPENTER'S MARKING-BRUSH MADE OF WOOD.
FIG. 30. — THE SUMI-TSUBO.
There
are three implements of the Japanese carpenter which are inseparable companions;
these are the magari-gane, sumi-sashi, and sumi-tsubo. The magari-gane is an iron square rather narrower than our square. The sumi-sashi is a double-ended brush made out of fibrous wood, rounded at one
end, and having a wide sharp edge at the other (fig. 29). The carpenter always
has with him a box containing cotton saturated with ink ; by means of the sumi-sashi and ink the carpenter can mark characters and signs with the
rounded end, or fine black lines with the sharp edge. One advantage attending
this kind of a brush is that the carpenter can make one at a moment's notice.
The sumi-tsubo (fig. 30, A, B ) is the substitute for our
carpenter's chalk-line ; it is made of wood, often curiously wrought, having at
one end a cavity scooped out and filled with cotton saturated with ink, and the
other end has a reel with a little crank. Upon the reel is wound a long cord,
the free end of which passes through the cotton and out through a hole at the
end of the instrument. To the end of the cord is secured an object resembling
an awl. To make a line on a plank or board the awl is driven into the wood, the
cord is unreeled, and in this act it becomes blackened with ink ; by snapping
the cord in the usual way, a clear black line is left upon the surface of the
wood. It is then quickly reeled up again by means of a little crank. This
instrument is an improvement in every way over the chalk-line, as it is more
convenient, and by its use a clear black line is left upon the wood, instead of
the dim chalk-line which is so easily effaced. This implement is often used as
a plumb-line by giving a turn to the cord about the handle, thus holding it
firmly, and suspending the instrument by means of the awl.
《やぶちゃん注:“the magari-gane, sumi-sashi, and sumi-tsubo”一応、それぞれ漢字を当てておくと、「曲尺」「墨刺」「墨壺」である。特に挿絵も含め、あの奇体な形態の墨壺の描写とその使用法の説明は美事としか言いようがない。なお、これは本邦でいう「大工の三種の神器」ではない。その場合は、「指金(さしがね)」・墨壺、そして先に出た釿(ちょうな)を指す。》
FIG.31―THE JAPNESE P LUMB-LINE.
A
plumb-line is made with a strip of wood four or five feet in length, to each
end of which is nailed, at right angles, a strip of wood four or five inches
long, projecting an inch on one side. These two transverse strips are of
exactly the same length, and are so adjusted to the longer strip as to project
the same distance. From the longer arm of one of these pieces is suspended a
cord with a weight at the lower end. In plumbing a wall, the short ends of the
transverse pieces are brought against the wall or portion to be levelled, and
an adjustment is made till the cord just touches the edge of the lower arm. The
accompanying sketch (fig. 31) will make clear the appearance and method of
using this simple device.
《やぶちゃん注:“A plumb-line”鉛直線。附図の方は鉛直器と訳すべきか(前掲訳書では『日本の下げ振り定規。』とする)。
“four or five feet”約1・22~1・52メートル。
“four or five inches”10・16~12・7センチメートル。》
In
gluing pieces of wood together, more especially veneers, the Japanese resort to
a device which The Japanese resort to a device which is common with American
cabinet-makers, — of bringing into play a number of elastic or bamboo rods, one
end coming against a firm ceiling or support, and the other end pressing on the
wood to be united. In polishing and grinding, the same device is used in
getting pressure.
《やぶちゃん注:合板の方法。アメリカのそれと同じであると述べている。》
This
necessarily brief description is not to be regarded in any way as a catalogue of
Japanese carpenters' tools, but is intended simply to describe those more
commonly seen as one watches them at their work. The chief merit of many of
these tools is that they can easily be made by the users ; indeed, with the
exception of the iron part, every Japanese carpenter can and often does make
his own tools.
《やぶちゃん注:日本の大工道具の素早く取り出せるという機敏迅速性、どんな大工も金属部分を除いて、大工自身が自分が用いる大工道具を作ることが出来、実際によく作る、という点にモースは感心している。》
FIG. 32. — ANXIENT CARPEXTER. (CORIED FROM AN OLD PAINTING.)
By
an examination of old books and pictures one gets an idea of the antiquity of
many objects still in use in Japan. I was shown, at the house of a Japanese
antiquary, a copy of a very old maki-mono (a long scroll of
paper rolled up like a roll of wall-paper, on which continuous stories or
historical events are written or painted). This makimono in
question was painted by Takakana, of Kioto, five hundred and seventy years ago,
and represented the building of a temple, from the preliminary exercises to its
completion. One sketch showed the carpenters at work hewing out the wood and
making the frame. There were many men at work; a few were eating and drinking;
tools were lying about. In all the tools represented in the picture, — of which
there were chisels, mallets, hatchets, adzes, squares, and saws, — there was no
plane or long saw. A piece of timber was being cut longitudinally with a
chisel. The square was the same as that in use to-day. The tool which seemed to
take the place of a plane was similar to a tool still used by coopers, but I
believe by no other class of workmen, though I remember to have seen a man and
a boy engaged in stripping bark from a long pole with a tool similar to the one
seen in the sketch (fig. 32).
《やぶちゃん注:私は、これは絵巻「春日権現験記」の第一巻の第三段目に当たる普請場の様子を描いた箇所から転写したものとみて間違いないと考えている。三橋順子氏のブログ「絵巻に描かれた(鎌倉時代の)普請場の様子」の中ほどの「(6)槍鉋ではつる」のところに当該の絵がある。槍鉋で斫(はつ)って調整しているその様子は、匠自身の顔の向き・被った烏帽子のみならず、彼自身のやや丸っこい体型に至るまで酷似しているからである。さらに奈良女子大学の同絵巻画像で確認すると、この当該の匠の描かれた後の右手の方に二人の遊んでいる子どもらしき二人の人物が描かれており、そこにまさにこの図の下に描かれている特長のある道具箱が置かれているのである。三橋氏はこれについても同ブログ記事の「(9) 道具箱」でトリミングされており、そこには『工人が工具を入れて運ぶ木製の道具箱である』。『蓋の裏に3つの桟があり、中央の桟には鋸が挟めて固定できるようになっている』。『蓋は紐で縛って固定したようだ』。『こうした道具箱は、昭和40年代まで大工さんが使っていた』とある。そしてなによりも私が強く興味を惹かれるのは、そこにいる二人の子どもなのである。これは道具箱の傍でじゃれあっており、服装からもどうみてもそこで仕事をしている誰彼の匠の子と思われるのである。とすれば、これはモースが先に述べたように、この匠の子どもたちはまさに「鉋屑の匂いの中で」、「父親の手伝いをし」(この二人はまともな手伝いのようには残念なことに見えないけれども、これが大工の子であることは間違いない。次の注に出したが、他のシーンでは実際に手伝っているのである!)、「その時と同じ道具を以って生業を立てる」ことになるという謂いを、美事に裏打ちする大昔の絵ということになるのではあるまいか?……私はこの元絵を見出だして、何か今、ひどく楽しい気持ちで一杯なのである。……
“Takakana, of Kioto”その絵巻の作者は京都の「タカカナ」である、というのである。斎藤正二・藤本周一訳「日本人の住まい」には『「暮帰絵詞」をかいた藤原隆章をさすか?』と割注する。藤原隆章(たかあき 生没年未詳)は法名は覚智、南北朝期の画家で京都祇園社の絵師職を勤めた。観応二・正平六(一三五一)年に子の隆昌とともに本願寺三世覚如の一代記「慕帰絵(ぼきえ)」全十巻を描いたが、これは当時の生活風俗を知る上で貴重な資料とされ、「諏訪大明神縁起並祭礼絵」の制作にも携わった(ここは講談社「日本人名大辞典」に拠る)人物である。当該訳書の訳者はこれによってモースの見た絵巻原本を「暮帰絵絵詞」と推定しているように思われる。残念ながら同絵巻を今実見出来ないので何とも言えないが(このような大工仕事の絵と一致するものがあるかどうかという点でということである。しかしこの「暮帰絵絵詞」絵巻はモースが見た当時から逆算すると五二七年前にしかならず、これはモースの「五百七十年前」という謂いと有意に齟齬する)、前の注で示した通り、私はこれは「春日権現験記」の絵師高階隆兼(たかしなたかかね)の「たかかね」を誤ったものと断定する。平凡社「世界大百科事典」によれば、鎌倉後期の社寺縁起絵巻の代表作「春日権現験記」二十巻は藤原氏の氏神である春日大社の由来と数々の霊験譚を描いた絵巻で、付属する目録奥書によって、延慶二(一三〇九)年に西園寺公衡(きんひら)が春日明神の加護による藤原氏一門の繁栄を祈願するため春日大社に奉納したこと、絵は宮廷の絵所預(えどころあずかり)高階隆兼が描き、詞書を公衡の弟、覚円法印が起草して前関白鷹司基忠とその子息三名が書き写したことが知られる、とある。「朝日日本歴史人物事典」によれば、高階隆兼(生没年不詳)は鎌倉後期の宮廷絵所絵師で右近大夫将監、後伏見・花園天皇膝下の宮廷絵師として一時代を画した画家であった。延慶二(一三〇九)年から元徳二(一三三〇)年までの事蹟を辿ることが出来、後伏見院寄進の日吉社神輿の彩色(一三一五年)・花園天皇の命による「愛染明王像」(一三二一年)・藤原為信筆の「加茂祭礼絵巻」の模写(一三三〇年)などがある。確定的な作品としては御物「春日権現霊験記」(一三〇九年・宮内庁蔵)と「春日影向図」(一三一二年・藤田美術館蔵)が挙げられ、特に前者は平安期の絵師常磐光長以来の「やまと絵」の伝統を復古させたとされる、明度の高い色調と抑揚感のある軽やかな描線を用いた格調のある完成度の高い作品である。隆兼自身或いはその様式による現存作品として「玄奘三蔵絵巻」(藤田美術館蔵)・石山寺「石山寺縁起絵巻」(七巻の内の一~三巻が隆兼筆とされる)・京都矢田寺「矢田地蔵縁起絵巻」などがある。また「絵師草子」(東京国立博物館蔵)・「なよたけ物語絵巻」(金刀比羅宮蔵)などの同様式の作例もあり、その影響は南北朝半ば頃まで続いている、とある。モースはその絵巻は“five hundred and
seventy years ago”(五百七十年前)のものだと述べているが、「春日権現験記」の描かれた延慶二(一三〇九)年は明治一一(一八七八)年から実に五六九年前でドンピシャである。》
The
sumi-tsubo was much more simple and primitive in form in those times, judging
from the sketch given on page 42 (fig. 30, C
). A carpenter's tool-box is shown quite as small and light as similar boxes in
use to-day. To the cover of this box (fig. 32) is attached a curious hand-saw
with a curved edge. Large saws with curved edges, having handles at both ends,
to be worked by two men, are in common use; but I have never seen a hand-saw of
this shape. All the saws represented in the picture had the same curved edge.
《やぶちゃん注:この墨壺の描写はやはり三橋氏のブログ記事の「(3)材に当たりをつける・墨縄を打つ」に出る。絵巻では先の槍鉋を遣っている匠の前(右手前)の丸太(最下部)とその上の角材のシーン(これは絵巻の作法から加工の時系列の変化を示していると考えられる)に出(ここで都合、三基が確認出来る)、モースが述べるように、その形は明治期のそれよりも「シンプルで原始的」であることも現認出来る。それは長方形で半分が墨溜めになったもので、モースのいうように、図30の“C”タイプがそれをよく示したものである。三橋氏の説明によれば、『下の2人はL字形の定規を使って丸太材の小口に竹筆で印をつけている』。『右側の男は片目をつぶって、慎重に印をつける位置を決めている』。『上では、墨壺から引き出した墨糸を持ち上げて、板材に打とうとしている』。『こうした直線の引き方は、昭和40年代くらいまで、大工さんがやっていた』。『少なくとも鎌倉時代後期から650年以上同じ技術が使われていたことになる』。『ここでも、子供が墨糸の端を押さえて、手伝いをしている』(下線やぶちゃん)。ここで三橋氏が『ここでも』と言っておられるのは、実はそのさらに右手に三橋氏曰く「水準を出す・水糸を張る」シーンが描かれており、そこでは水準器である細長い浅い水槽(長さは『三尺』九〇センチメートル程と三橋氏は推定されている)で水面から長さ一尺(三〇センチメートル)程の竹ひごのようなものを真っ直ぐに立てて、水糸(正確な垂線を確定するためか二段に張っているように見える)を張っている様子が描かれてあるのであるが、そこでは明らかに禿風の頭髪の『子供が曲物から柄杓で水を注いで手伝いをしている』(下線やぶちゃん)からである。……ああ! なんて素晴らしい!……》
Nothing
is more to be commended than the strong, durable, and sensible way in which the
Japanese carpenter erects his staging. The various parts of a staging are never
nailed together, as this would not only weaken the pieces through which spikes
and nails have been driven, but gradually impair its integrity. All the pieces,
upright and transverse, are firmly tied together with tough, strong rope. The
rope is wound about, again and again, in the tightest possible manner. Buddhist
temples of lofty proportions are reared and finished, and yet one never hears
of the frightful accidents that so often occur at home as the results of
stagings giving way in the erection of similar lofty structures. How
exceedingly dull and stupid it must appear to a Japanese carpenter when he
learns that his Christian brother constructs a staging that is liable, sooner
or later, to precipitate him to the ground.
《やぶちゃん注:最後に(これは実に“CHAPTER I. THE HOUSE.”の終わりに当たる)本邦の大工が、一切、釘を用いずに、頑丈で耐久性に優れた足場を組み立てるそのさまを褒め称え、日本でこの足場が崩れて事故が起きたという話は聞いたことがないほどしっかりしたものだとし、母国アメリカで高層建築の足場が『崩壊して痛ましい事故が多発するのと対照的で』、『キリスト教を信奉する異国の同業者が、早晩、みずからを大地に落下させるような足場を組むということを日本の大工が知るならば、なんとひき締らない愚かしいことをしているのだろうと思うことだろう』(引用は八坂書房二〇〇二年刊斎藤正二・藤本周一訳「日本人の住まい」より)と大嫌いなキリスト教をわざわざ引き合いに出して、いつものようにビシッとアイロニックにスパイシーに決めて擱筆している。だあい好き! モース先生(センセ)!
“spikes and nails”スパイクは大釘(鉄道線路専用の犬釘もこう綴る)、ネェルは普通の釘や鋲の意(因みに前掲訳書には「釘(タイル)」とルビするのだが、これは「ネイル」の誤植であろう)。》
以上で、この「錐」の部分の長い注を終了する。ああ! 楽しかった!!]
ブログ・テクストは停滞しているわけではない。モースの「日本その日その日」の注に少々嵌っているのである。暫しお待ちを――
附記:アクセス・カウンターは表示させて暫くすると数字がおかしくなることが判明したので、除去した。面倒であるが向後のキリ番は手動計算することとした。
久貝氏狸を切る事
牛込に住居せる久貝(くがひ)宗左衞門といへる御番衆、或夜机上にて物書(ものかき)居たりしに、緣側へ上り來る者あり。よくよく是を見れば、振袖の白無垢を着し六十餘りの老女、髮は振(ふり)亂して机前に拜するゆゑ、汝はいかなる者なればこゝに來ると尋(たづね)ければ、是まで御代々顯れて願ひ度(たき)事あれど、恐れ給ふゆゑ其事なし、御身かく强勇に尋給ふなれば、我(わが)願(ねがひ)を申述(まうしのべ)ん事難有(ありがたし)といひて、扨わらは御當家五代以前奧に勤めし妼(こしもと)にててありしが、聊(いささか)の御憤りにて其節のとの手討になして御屋鋪の山へ埋め給ひぬ。數年ふるといへども弔ひ給ふ事もなければ、いまだうかみもやらず、閻浮(えんぶ)にまよふ苦しみたとへん方なし、あわれ法事なして弔ひ給へとの願(ねがひ)也といふ。久貝氏譯聞(きき)て、去(さる)事我知らざれども、あるまじき事にもあらず、しかれども其時妼なるゆゑ振袖も着たるべし、振袖なる女死して年經ぬればとて其如く老ぬる哉(や)、不審至極なりと尋ければ此返答に當惑せし樣子なれば、久貝拔打(ぬきうち)に切付ければ、わつといふて逃(にげ)失ぬ。此物音に居合(ゐあふ)家來ども立出けるゆゑ、斯(かく)の事なり、血道のしたゝりあり尋よと、大勢右のりをしたい搜しけるに、屋敷内不陸(ふろく)にて山あり谷ありけるが、熊笹おひしげる中にて血止りうなる聲しけるゆゑ、夫(それ)といふて引出せしに古き狸なりしと也。
□やぶちゃん注
○前項連関:妖狸譚連発。鎭衞さまは、化け狸がお好き!
・「久貝宗左衞門」底本の鈴木氏注に、『尊経閣本には忠左衛門とある、久貝(クガヒ)は二家あり、忠左衛門系と惣左衛門系である。四谷に屋敷があったのは後者で、正清(マサキヨ)か。安永六年(三十八歳)家督、九百石。八年御書院番』とあるが、岩波版長谷川氏注では同正清としつつ、『安永八年(一七七九)御書院番』とする。このロケーションはは現在の新宿区の北東部、東西線早稲田駅付近と思われる。
・「妼(こしもと)」は底本のルビ。
・「閻浮」閻浮提(えんぶだい)・閻浮洲・南贍部洲(なんせんぶしゅう)で、梵語の“Jambu-dvpa”の音写。仏教で人間世界・現世のことを指す。具体的には世界の中心である須弥山(しゅみせん)の四方にある大陸のうちで南方にあって閻浮樹が生えているとされる地。元はインドを指していた。
・「斯く」底本では右に『(ママ)』注記あり。
・「不陸」不揃いであること、平らでないことをいう。不直とも書く。
■やぶちゃん現代語訳
久貝(くがい)氏が狸を切ったる事
牛込に住まいなす久貝宗左衛門と申す御番衆、或る夜のこと、文机にて物書きなど致いて御座ったところが、こんな夜分に、何やらん、縁側へと上りくる物音が致いたと申す。
よくよくその方を見てみれば、
……これ
……振袖の白無垢を着したる
……六十も過ぎたかと思わるる老婆の
……髪はざんばらに振り乱したまま
……宗左衛門が机の前に
……三つ指ついて
……拝したによって、
「――汝は如何なる者なれば、ここに参ったものか?」
と穏やかに訊ねたところ、
「……これまで……こちらさまには……代々……現われては……如何にしてもお願い致下したき儀の……これ……あれど……今までは例外なく……ただただ我らを見……お恐れなさるる御仁ばかりなれば……その願い……これ……遂ぐること能わず御座いました……が……御身……かく強勇にも……平然とお尋ね下さいましたによって……妾(わらわ)が願い……これ……申し述ぶること……やっと出来まする……在り難きことで御座います……」
と口上を述べた上、
「……さて……妾は御当家五代以前の御奧(おおく)に勤めて御座いましたる腰元にて……さる折り……聊かの御憤りにて……その節のお殿さま……お手討になして……御屋敷内の山へと……秘かに……お埋めになられて……しまわれたので……御座います……もう……あれより……何年も経ては御座いますれど……お弔い下さるということもなければこそ……未だ成仏も叶わず……未練を残したまま……かく……この世に迷うて……その苦しみ……これ……喩えようも御座いませぬ……ああっ……どうか……法要をなして……お弔い下さいまするように……お願い申し上げ奉りまする……」
と懇請致いた。
久貝氏、この訳を聞くと、
「――ふむ。――今そなたの申し述べたようなることは、これ、我ら、聴いたことは、とんとない。――とんとないが、しかし――我らの知らぬこととは申せ、あり得ぬこととは申せぬ話では、ある。……しかれども……その折りには確かに腰元であったが故に、そのようなる若々しき振袖も着ておるのであろうが……振袖を召したる若き女の……お手打ちになってそのまま死して……年経たればこそとて……はて? 亡者の、そのように人同様に老いるものなので御座ろうか、のう?! ――これ!――不審至極!!」
と、急に険しき顔となって、きつく糾いたところが、老女は、当惑致いては如何にも返答に窮しておる様子なればこそ、久貝、
「エイ! タアッ!」
と、抜き打ちに斬りつけたところが、
「ワアッ! ヅ!!」
と、人ならぬ叫び声を挙げたかと思うと、一目散に庭の奥方へと逃げ失せた。
この物音に、屋敷内に居合わせておったご家来衆も立ち出でて御座ったによって、
「かくかくのこと、これ、御座ったによって、まずは血道の滴(したた)れるがあろうず! よう調べよ!」
と命じた。
大勢して言われた血糊をよく搜してみたところが……これ……確かに……点々と……続いておる……
……かの御仁の屋敷内は……これ……はなはだ起伏に富み……小山やら……谷様(ざま)なる所が……これ……多御座ったが……熊笹の……生い茂る辺りにて……この血糊……入り込んで……そこで……終わって……おった。……
……その笹中より、
「――グウゥゥゥ!――グワッ!――」
と、呻り声のして御座ったのよって、
「それッ!」
と掛け声を掛け、鉤ぎ手に引っ掛け、ずずいずいと、引き出だいて見れば……
……これ
――瀕死の古狸にて、御座ったと申す。
チェロ
むかしに戻って会いに来たように渕上君の手
紙が舞い込んで来た。十年前に僕のきいたと
ころでは、未来のチェロ弾きだった彼なのだ
が、詩集の序文を書けと来た。序文の素人は
面喰ったが、くされ縁だから書けという。
十年前の
未来のチェロ弾きよ
チェロは弾かずに
うたったか
きけばずいぶん
ずいぶんながいこと
チェロを忘れて仰臥ているとか
チェロの背中もまたつらかろう
十年前の
あのチェロ弾きよ
チェロは鳴らずに
詩が鳴った
[やぶちゃん注:【2014年7月22日追記:思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」と対比検証済。注を一部改稿・追加した。】思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」は本篇は清書原稿を底本としているが、序詞の「むかしに戻って会いに来たように渕上君の手紙が舞い込んで来た。」にはご覧の通り、読点が打たれており、また「仰臥」には二字に対して「ね」一字のルビを附してある。
昭和一八(一九四三)年一月詩文学研究会(東京市麻布区霞町)発行の「淵上喬詩集 誕生」の序文が初出で、後に同年二月号『歴程』及び翌一九四四年十月発行の『歴程詩集(2604)』にも再録されてある。
「渕上君」淵上毛錢(大正四(一九一五)年~昭和二五(一九五〇)年)は詩人。以下、私は全く未知の詩人であったので、ネット上の以下のページを参照して以下を記載した。ここに示して御礼申し上げる。参照させて頂いたのは、根本啓子氏のサイト「水燿通信」の「174号 淵上毛錢 紹介」(この方は私が卒論で取り上げた尾崎放哉の評論もものしておられ、無論、先方は私を御存じないのだが、私にはすこぶる馴染み深い方である)、しょーすけ氏のブログ「わらじいっぱいピアニストの音楽三昧」の「淵上毛錢~水俣の偉人②~」、及び『淵上毛錢の詩による女声合唱組曲「約束」より 無門』のページである。
本名、喬。熊本県水俣市陣内の旧家の次男として生まれた。十三歳で九州学院に入学するが、相当な素行不良で、翌年に青山学院中等部に転校するもやはり学業を怠ってチェロに熱中し、無頼の生活を繰り返すうちに自然退学、この頃の無頼放浪の生活の中、行きつけの喫茶店でバクさんと出逢っている(山之口貘全集年譜では昭和四年の項に『この頃、淵上喬(毛銭)を知る』とある。)。昭和七(一九三二)年十七歳の時、上野にあった音楽学校の夜間部補修科に入学し、チェロを専攻した。翌一九三三年頃に(恐らくは結核性)胸部疾患に罹患、熊本大学附属病院に三ヶ月入院した後、徴兵検査のため水俣に帰るも激痛に襲われ、結核性股関節(一部記載は脊椎とする)カリエスへと診断され、以後は郷里で病臥することとなった。昭和一三(一九三八)年頃からは、殆んどベッドに横になったままの生活を強いられたものの、その間に昭和二〇(一九四五)年には介護を担当していた看護婦と結婚、三人の子をもうけ、「水俣青年文化会議」を組織して機関紙『無門』(『淵上毛錢の詩による女声合唱組曲「約束」より 無門』のページによれば、『一生、名門の亡靈と戰ひ通』すという彼のポリシーの表現とある。引用部の漢字は私のポリシーから正字化した。詩を含めて以下も同じ)を創刊したり、また音楽会・演劇上演・自然科学講座や漱石研究会などの催しの開催や相談役などを務め、三十五年の短い生涯を精力的に生きた。なお、俳号及びペン・ネームとした「毛錢」については、『病氣と戰爭はもうせんとの洒落にはあらずも、全體の飄逸感をとる、芋錢を愛敬してゐる』(しょーすけ氏の「淵上毛錢~水俣の偉人②~」に基づく)と本人が述べているとある。以下、参考にさせて頂いた根本啓子氏のサイト「水燿通信」の「174号 淵上毛錢 紹介」に載る詩と俳句の幾つかを示す(恣意的に正字化した)。
*
緣談
蛙がわづかに
六月の小徑に
足あとを殘し
夜が來て
芋の根つこに
蛙が枕したとき
村の
義理と人情が
提灯をとぼして
それもさうだが萬事おれにまかせて
嫁に貰ふことにして
そんな話が歩いてゐた
濕つた夜に
ふんわりと緣談はまとまり
漬物を嚙み煙管は鳴つた
蛙は
その頃 もめん糸の
雨にうたれてゐた
*
椿
奥深い山道に
赤い椿がぽてぽて
落ちつくしても
また 咲く
まこと この人間の
循環の理を信じる
術なさ
*
或ル國
悲シイコト辛イコトヲ
堆ミ積ネテ
山ヨリモ高ク
心ヲナセバ
風ノ音モ
鳥ノ鳴ク聲モ
マアナントヨクワカルコトヨ
*
死算
じつは
大きな聲では云へないが
過去の長さと
未來の長さとは
同じなんだ
死んでごらん
よくわかる。
*
以下、俳句の中で私の琴線に触れたものを幾つか示す。
*
炎天に千万の蟻彷徨す
秋冷の空深々とバツハかな
梅干すや情欲的なにほいする
[やぶちゃん注:「にほい」は引用元のママ。]
さからはず谷のふかみへ落葉かな
泣きやまぬ子と黄昏の枯野かな
木枯の行方をさぐる夜半かな
ひとすじを地球に殘す田螺かな
[やぶちゃん注:「すじ」は引用元のママ。]
うらみちの小まがり多き邪宗の町
ふるさとの雪を語りし娼婦かな
我執しかとマントにくるみ風の中
貸し借りの片道さへも十萬億土
*
……いや……これ……バクさんの友達らしいわ……
なお、バクさんには「淵上毛銭とぼく」(昭和二五(一九五〇)年六月号『詩学』)と題する評論がある。後日、電子化したい。最後に正字化したバクさんの「チェロ」を掲げておく(「渕上」の「渕」は迷ったがママとした)。
*
チェロ
むかしに戻って會いに來たように渕上君の手
紙が舞い込んで來た。十年前に僕のきいたと
ころでは、未來のチェロ彈きだった彼なのだ
が、詩集の序文を書けと來た。序文の素人は
面喰ったが、くされ緣だから書けという。
十年前の
未來のチェロ彈きよ
チェロは彈かずに
うたったか
きけばずいぶん
ずいぶんながいこと
チェロを忘れて仰臥ているとか
チェロの背中もまたつらかろう
十年前の
あのチェロ彈きよ
チェロは鳴らずに
詩が鳴った
*]
背負ひたつ大草籠や秋の晝
土を見て歩める秋のはじめかな
新凉の乳ふくむ兒と草刈女
新凉の土のあらはに黍穗垂る
煙なき甲斐國原の秋日かな
三日月に餘り乳すてる花卉のもと
山中斃馬捨場
高西風に斃馬を落すこだまかな
[やぶちゃん注:「高西風」で「たかにし」と読み、関西地方以西で、十月頃に上空を急に強く吹く西風のことをいう。秋の季語。シチュエーションといいSEといい「たかにし」の風の荒んだ体感といい、蛇笏真骨頂の鬼趣の句である。]
敗荷集
[やぶちゃん注:「敗荷」とは枯れ朽ちた蓮の意。これらは末注に示すように與謝野鉄幹の詩「敗荷」へのオードである。]
不忍池、長酡亭に我等が
酙みたる酒のつめたさよ
柳ちるまた鐘が鳴る不忍の
池をめぐりて秋は來りぬ
[やぶちゃん注:前書の「酙みたる酒」の「酙」を校訂本文は「酌」と『訂』する。採らない(この字は漢字として存在し、「くむ」と読める)。前書の「長酡亭」その他の詳細注は最後に附した。]
み手とればこゝにも秋の夕日落つ
亭をかこめる枯れ蓮のうへ
[やぶちゃん注:「枯れ蓮」は原本では「枯」の字は(「木」+「固」)であるが、校訂本文に従い、訂した。]
欄により酒をふくめば盃の
底にも秋のうれひたゞよふ
[やぶちゃん注:この一首のみ先行発表作がある。朔太郎満二十四歳の時の、『スバル』第三年第三号(明治四四(一九〇三)年三月発行)に掲載された三首の内の一首、
欄に寄り酒をふくめば盃の底にも秋の愁ただよふ
表記違いの相同歌である。]
悲しくも君に強いられ我が叫ぶ
挽歌の節に冷ゆるさかづき
[やぶちゃん注:「挽歌」は原本は「晩歌」。少々迷ったが、誤字と判断して、取り敢えずは校訂本文と同じく「挽歌」とした。]
鐘なれば敗荷に秋の夕日落つ
君寄り泣けばまた欄におつ
自堕落に彈く三味線も
盃の冷ゆるも悲し秋の水樓
絶えまなくむつごとするも涙おつ
かつは悲しき秋の日なれば
諧謔(かいぎやく)の別れ話も手をとれば
彼の涙おつ我が涙おつ
[やぶちゃん注:「長酡亭」は「ちやうだてい(ちょうだてい)」と読む。不忍の池の池の弁天島(中之島)の南岸にあった酒店である。元尾張藩儒者であった文人鷲津毅堂(わしづきどう 文政八(一八二五)年~明治一五(一八八二)年)の事蹟を詳細に綴った彼の外孫であった永井荷風の「下谷叢話」の「第三十九」の叙述中に以下のようにある(底本は国立国会図書館「近代デジタルライブラリー」を視認した)。
*
……不忍池の周圍が埋立てられて競馬場となつたのは明治十八年である。されば此の時池塘の風景は天保の頃梁川星巌が眺め賞したものと多く異る所がなかつであらう。毅堂等諸家の集り會した酒亭三河屋は辯才天を安置した嶋の南岸にあつた。維新以前には嶋の周圍に酒亭が檐を接してゐたのであるが、維新の後悉く取拂はれて、獨三河屋のみが酒帘(れん)を掲げることを許された。これは主人長太の妹お德といふものが東京府に出仕する官吏某の妾となつてゐた故であつたと云ふ。毅堂等の詩人は長太の酒亭を呼ぶに長蛇亭或は長酡亭を以てした。わたくしの母の語る所を聞くに三河屋の妹德は後に池の端に待合を出した。また三河屋の娘お福は詩會の散じた折には屢妓輩と共に毅堂を送つて竹町の邸に來たが、三河屋破産の後お福は三味線掘の小芝居柳盛座の中賣になつてゐたさうである。明治三十二三年の頃わたくしは三河屋のあつた所に岡田という座敷天麩羅の看板の掲げられてあるのを見た。その後明治四十四年の夏に至つて、わたくしはこゝに森鷗外先生と相會して俱に荷花を觀たことを忘れ得ない。その時先生は曾て秋山に謁して贄を執らんことを欲して拒絶せられたことを語られた。枕山が花園町に住してゐた時だと言はれたから其の歿した年である。
*
この叙述から分かるように、これは亭主の名長太を捩った屋号であり、しかも朔太郎がこの歌を詠んだ頃には、後掲する朔太郎の文に出るように、実は同位置に酒店はあったものの既に屋号は変わっていた。
即ち、これらの「敗荷集」歌群は、実は與謝野鉄幹二十八の時の作で詩集「紫」に載る、
敗荷 與謝野鐡幹
夕(ゆふべ)不忍(しのばず)の池ゆく
涙おちざらむや
蓮(はす)折れて月うすき
長酡亭(ちやうだてい)酒寒し
似ず住の江のあづまや
夢とこしへ甘(あま)きに
とこしへと云ふか
わづかひと秋
花もろかりし
人もろかりし
おばしまに倚りて
君伏目(ふしめ)がちに
嗚呼何とか云ひし
蓮(はす)に書ける歌
に基づくオードなのである(詩は以下に示す萩原朔太郎の「與謝野鐡幹論」の底本とした筑摩書房版萩原朔太郎全集の「引用詩文異同一覧」の原典を底本とした)。「詩の出版社 ミッドナイト・プレス」の公式ブログの「敗荷 与謝野鉄幹」によれば、これは明治三三(一九〇〇)年八月に大阪に旅した鉄幹が山川登美子・鳳晶子らと住之江の住吉大社に遊んだが、その「わづかひと秋」の後の日に、不忍池の長酡亭にて独り酒を酌みつつ、その時の思い出を「花もろかりし/人もろかりし」と詠んだ追懐吟であったとある。
山川登美子は鉄幹を慕っていたが、明治三四(一九〇一)年に親の勧めに従って山川家に嫁いだ(翌年、夫と死別。なお、同年に鉄幹は晶子と結婚している)。その後も鉄幹は彼女を「白百合の君」と呼び、「新詩社」の晶子らとともに道を同じくしたが、明治四二(一九〇九)年に没した。
朔太郎は昭和一五(一九四〇)年二月号『文学界』に発表した「與謝野鐡幹論」(後に「帰郷者」に所収)で、この詩を『おそらく鐡幹の抒情詩中で、唯一の壓卷ともいふべき傑作である』と称揚して、全詩を掲げた上、以下のように評している(底本は筑摩版全集に拠る)。
*
前の「殘照」と共に、死んだ愛人に對する追懷の詩であるが、「敗荷」といふ題が示すやうに、逝きて返らぬ日への追懷と、永久に失はれた戀への傷心とが、落魄蕭條とした敗殘者の心境で歌はれてゐる。「夕べ不忍の池ゆく、涙おちざらむや、蓮折れて月うすき。」といふ冒頭から既に悲調であり、敗荷に晩秋の夕陽が落ちかかつてゐる、上野不忍池畔の景情をよく表してゐる。「長酡亭酒寒し」の長酡亭は、不忍池辯天堂の境内にある旗亭で、今は名が變つて別の屋號になつてるけれども、昔ながらの他に面して、欄干の周圍が蓮の葉に圍まれてゐる。詩の第四聯で再度此虞を鮎出し、「おばしまに倍りて、君伏目がちに、鳴呼何とかいびし、蓮に書ける歌。」と結んだのは、過去にその京都の愛人と、同じ旗亭で戀を語つたことがあるのだらう。その追憶の旗亭に來て、敗荷に落つる夕陽を眺めながら、ひとり寒い酒を飲んでる詩人の心境を、落塊たる敗殘者の悲調で歌つてるこの詩の如きは、けだし鐡幹詩中の一傑作であるばかりでなく、明治新體詩中に於ても異例に秀れた戀愛詩の絶唱であらう。定評される如く、藤村は明治戀愛詩人の第一人者であるけれども、その戀愛リリシズムの本質となしてるものは、旅愁に似た淡い漂泊者の愁ひであつて、かうした鐡幹の詩に見る如き、斷腸裂帛の悲調を帯びた戀愛詩とは、本質的に全く異つたものであることを知らねばならぬ。
*
と絶賛する(但し、最初の部分の「死んだ愛人」というのは事実としては誤りであるが……しかし……朔太郎にとっては失恋の相手とは押しなべて「死んだ愛人」であったことも内的な真実であったに違いない……)。因みに、これより前の部分で『漢詩獨特の悲壮なエスプリが、鐡幹に於て戀愛抒情の中に取り込まれ、星と董の感傷的な情緒の蔭で、新しい西歐詩風な變貌を示したことは、明治新体詩史上に於て充分特筆すべきことでなければならぬ。かうした鐡幹の秋風悲壯調は、次の詩に於て最も完璧に現れてゐる』として掲げられてある「殘照」(同「紫」所収)についても、鉄幹と朔太郎のために同底本から正統な詩形を引用しておく。
殘照 與謝野鐡幹
そぞろなりや
そぞろなりや
夕(ゆふべ)髮(かみ)みだる
地に霜あり
常住(ぢやうじう)も何んの夢ぞ
人堪へんや
花堪へんや
鳴呼わりなし
水さびしげに竹をめぐり
痛手(いたで)負ふ子に似て
獨り秋を去(い)なんとす
山蓼(やまたで)の莖(くき)あらはに
黄ばむ日戸に弱し
人しのばざらんや
西の京の山
なお、この朔太郎の「敗荷集」は、いつもと同じく、最後の一首の次行に、前の「涙おつ」の「涙」の左位置から下方に向って、最後に以前に示した黒い二個の特殊なバーが配されて、歌群の終了を示している。]
久し振りなるにしき丸にて九州へ 三句
夜光虫舳(へ)波の湧けば燃ゆるなり
高松へ寄港
枇杷買ふて舷梯のぼる夜の雨
仄かにも渦ながれゆく夜光虫
わが園藝場の栗畑伐りて畠とさる 八句
花栗の伐らるる音を身にし立つ
由布嶽、鶴見嶽等園をかこめば
樹々伐られ夏嶽園(ゑん)に迫り聳つ
月燦々樹を伐られたる花栗に
花栗の枝ふりかぶり斧うちうつ
生々と切株にほふ雲の峰
炎天の淸しき人の汗を見る
炎天の淸々しさよ鐡線花
雨の蚊帳花栗の香にい寢られず
[やぶちゃん注:前掲の同年年譜の最後にあった農地改革によって『十万坪の大分農場は農地払下げとなる。坪八十銭』の変容の只中を活写した嘱目吟。チェーホフの「桜の園」をインスパイアしてもいるが、それがやや見え透いてしまい、プチ・ブルでさえない私には今一つ感懐が伝わらぬ。悪しからず。]
光子來る
朱唇ぬれて葡萄うまきかいとし子よ
[やぶちゃん注:次女光子は大正五(一九一六)年八月二十二日生まれで、当時は未だ四歳であった。]
野菊やゝ飽きて眞紅の花戀へり
秋晴や絽刺にこれる看護人
[やぶちゃん注:「絽刺」は「ろざし」と読む。絽刺し縫い。日本刺繡で絽織りの透き目に色糸を刺して布目を埋め込み、模様を作るもの。袋物・帯・草履の表などに用いる。グーグル画像検索「絽刺」。]
秋晴や寢臺の上のホ句つくり
熱無し
秋風や氷嚢からび搖るゝ壁
我いまだ帝都の秋の土踏まず
粥すゝる匙の重さやちゝろ蟲
[やぶちゃん注:「ちゝろ蟲」蟋蟀(こおろぎ)の異名。「ちろろむし」とも呼ぶ。]
咳堪ゆる腹力なしそゞろ寒
秋朝や痛がりとかす縺れ髮
蟻の道たたみのへりをへりをくる
[やぶちゃん注:下五の「へりを」は中七の「へりを」(縁を)の文字通り、畳みかけである。]
秋燕に倒れし家のつづきけり
[やぶちゃん注:個人的に好きな句である。]
蘇鐡林汐枯れしたる颱風かな
島萩の花もつけしきなかりけり
雲の峰生ひならびぬ地平線
[やぶちゃん注:老婆心乍ら、「生ひならびぬ」は「うまひならびぬ」と読む。「生まふ」は動詞「うむ」の未然形に反復・継続の上代の助動詞「ふ」が附いたもので、産みふやす・どんどん産むの意の古語である。]
榕樹の根を吹きあらぶ野分かな
[やぶちゃん注:「榕樹」は「がじゆまる(がじゅまる)」と訓じていよう。]
蟻の道くる出だしくる迅さ哉
蛤蜊 臨海土物志曰蛤蜊白厚而圓如車螯消
渇開胃氣解酒毒以蘿葡煮之其柱易脱此蛤蜊
ハ長門ノ安岡貝筑前野比貝是ナルヘシ安岡野比何
モ地ノ名ナリ其海中フカキ處ニアリ大蛤ナリ殼厚ク
味美シ殻色淡白肉オオシ長三寸餘又殻薄ク白ク
シテ大ナル蛤アリ味ハ不美
〇やぶちゃんの書き下し文
蛤蜊〔(がふり)〕 「臨海土物志」に曰く、『蛤蜊、白く厚くして圓〔(まろ)〕し。車螯〔(しやごう)〕のごとし。消渇〔(せうかち)〕に胃氣を開き、酒毒を解し、蘿葡〔(らぶ/だいこん)〕を以つて之を煮れば、其の柱、脱(を)ち易し。』と。此の蛤蜊は長門の安岡貝、筑前の野比貝、是れなるべし。安岡・野比、何れも地の名なり。其の海中ふかき處にあり、大蛤なり。殼、厚く、味、美〔(よ)〕し。殻の色、淡白。肉おおし。長さ三寸餘り。又、殻薄く、白くして大なる蛤あり。味は美からず。
[やぶちゃん注:まず、前の注で述べたことをここで繰り返しておく。この「蛤蜊」という漢語は現在の台湾で、
異歯亜綱マルスダレガイ科ハマグリ亜科ハマグリ属
Meretrix
の仲間を指す(中華人民共和国ではハマグリは後に出る「文蛤」が一般的であるらしい)。しかし和名としては「和漢三才圖會 卷第四十七 介貝部」の「蛤蜊」にあるように、
異歯亜綱バカガイ科バカガイ属シオフキガイ Mactra veneriformis
を意味するという記載事実がある。そもそもこの益軒の叙述は、見出しに中国の本草書のそれを引き、しかも限定された地域の地方誌の記載から始めており(この時点で種としての同定のための座標軸は想像を絶するほどずれてくると言える)、後の方の叙述になると――殻が薄く、白色で大きい「蛤」があるがこれは美味くない――などと明らかに違った種とついての確信犯的記述をさえしている。さればこれを能天気にハマグリ属
Meretrix に限定するわけにはいかない。ハマグリを含みながらも、外延が恐ろしく拡大してしまった漠然とした限定性を欠いた二枚貝の記述と言わざるを得ない代物である。
「臨海土物志」三国時代の沈瑩(しんえい)の浙江臨海郡の地方地誌「臨海水土異物志」と思われる。史上初の台湾の歴史・社会・住民状況を記載するものとして注目されるものである。
「車螯」現在一般にはこれは異歯亜綱ザルガイ上科ザルガイ科シャコガイ亜科 Tridacnidae に属するシャコガイの一種とするが、これは古代の本草書の謂いであるから、それと同定することは出来ない。古くから比較的深い海に棲む大型の蛤を「車螯」(和訓は「わたりがい」)が蜃気楼を起こすともされており、大型の斧足類であるシャコガイの類いを巨大な蛤(二枚貝)とするのは必ずしもおかしなことではない。
「消渇に胃氣を開き」「消渇」口が激しく渇いて尿量が異常に少なくなる状態を指す(別に排尿回数が異常に多いとするものもあり、その場合は所謂飲水病、現在の糖尿病の症状とよく一致する)。漢方の「胃氣を開」くというのは、停滞陰虚した胃の働きを正常に活発化させるという謂いであろう。
「蘿葡」ビワモドキ亜綱フウチョウソウ目アブラナ科ダイコン属
Raphanus ダイコン Raphanus
sativus var. longipinnatus
の漢名。
「此の蛤蜊は長門の安岡貝、筑前の野比貝、是れなるべし。安岡・野比、何れも地の名なり」前者は山口県下関市安岡と思われるが、後者は不詳。現在の福岡県には野比という地名を見出せない。やや内陸であるが早良区に野芥(のけ)という地名があり、これはかなり古い地名と思われので、これの誤りか。識者の御教授を乞う。孰れにせよ、「長門の安岡貝」「筑前の野比貝」という、呼称は現在残っていない模様で、そのため、これを真正のハマグリと同定することはやはり残念ながら出来ない。しかもこの文は次で「其の海中ふかき處にあり、大蛤なり」と追加説明されているのであるが、浅海域に分布する真正のハマグリ類の説明としては頗る奇異で、「大蛤」とわざわざ表記するところが逆に真正のハマグリではない可能性を強く示唆していると言える。これらの誤認されている似非ハマグリについて語ることも出来ないわけではないが、あまりにこれらの提示情報が乏しいので、ここでは敢えて行わないことにする。
最後に本文と比較するために、「本草綱目 介之二」の「蛤蜊」の主記載を以下に引いておく。
蛤蜊
〇釋名
時珍曰、蛤類之利於人者、故名。
〇集解
機曰、『蛤蜊、生東南海中、白殼紫唇、大二三寸者。閩、亦作為醬醯。其殼火作粉、名曰蛤蜊粉也。』。
・肉
〇氣味
鹹、冷、無毒。
藏器曰、『此物性雖冷、乃與丹石相反、服丹石人食之、令腹結痛。』。
〇主治
潤五臟、止消渴、開胃、治老癖爲寒熱、婦人血塊、宜煮食之醒酒(弘景)。]
痴狸油に醉て致死を事
内藤宿の先に井伊掃部頭(いいかもんのかみ)屋鋪有(あり)。拘屋敷にて、百姓家ありて惣圍(そうがこ)ひの門番せる嘉兵衞といへるありしが、町へは餘程間遠にて、燈し油壹升又は五合程づゝ坪樣(つぼやう)のものに入(いれ)て調へけるが、あるとき暮合(くれあひ)より出て右油を調え[やぶちゃん注:ママ。]夜に入りて立歸る途中、何遍となく同じ道を行(いき)つ戾りつして宿に至らず。ふつと心付(こころづき)て、是はまさしく狐狸にたぶらかされしならんと思ひければ、其道顯然とわかれし故、漸く宿に歸りしが油は一滴もなかりけるゆゑ、さては狐狸のたぐひ油を奪ふべきために化されけり、無念の事なりとて臥(ふせ)しが、夜半に眼ざめけるに、宿の脇なる物置部屋に頻りにいびきするものありければ奮立(ふるひたち)出で聞(きく)に、ものこそ有(あり)ていびきなすなり。盜賊にてあるべしとて、用心に棒を引(ひつ)さげよくよく見れば、狸なり。憎き奴が仕業なりと棒を以て打(うつ)に、彼(かの)物驚き起たりしが、油に醉ふて自體自在ならざる樣子ゆゑ、ひた打(うち)に打殺しけるとなり。
□やぶちゃん注
○前項連関:四つ前と妖狸譚で連関であるが、その前にある「狸人を欺に迷ひて死を知らざる事」及びさらにその三つ前の「狸縊死の事」の間抜けな狸連中との連関の方がより強い。訳は終わりにオリジナルなオチ(にもなっていないが)を附した。お後がよろしいようで。
・「痴狸油に醉て致死を事」は「ちりあぶらにゑひて死を致すこと」と読むか。岩波のカリフォルニア大学バークレー校版の題は「痴狸油に醉ふて頓死の事」。
・「内藤宿」内藤新宿。現在の新宿(新宿駅のある東京都新宿区新宿三丁目及び西新宿一丁目を中心とする地区呼称)。その名は甲州街道の宿場町内藤新宿(ないとうしんじゅく)に由来する。ウィキの「新宿」によれば、『江戸時代、甲州街道は起点である日本橋から最初の宿駅である高井戸まで』四里(約十六キロメートル)『という距離であり、起点と宿場までの間が長いため多くの旅人が難儀していた』ため、元禄一一(一六九八)年に『この地に新しい宿駅が設けられた。当時の信州高遠藩主であった内藤氏の中屋敷があったため、内藤新宿と称したことに起因している。この中屋敷跡が現在の新宿御苑であり、御苑のある地名も「内藤町」となっている』とする。なお、同ウィキには『東京方言における「新宿」の本来の発音は「しんじく」であるとされていた』とある。即ち、内藤宿は甲州街道の最初の宿駅江戸の『西の果て』ということになり、内実、江戸っ子にとっては「江戸じゃねえ!」地であったとも考えられよう。
・「井伊掃部頭」(いいかもんのかみ)近江国の北部を領有した彦根藩藩主譜代大名筆頭井伊氏宗家・掃部頭家で、「卷之八」の執筆推定下限は文化五(一八〇八)年であるから、この当時の藩主は従四位下・掃部頭・侍従であった井伊直中(いいなおなか 明和三(一七六六)年~天保二(一八三一)年)である。
・「拘屋敷」「抱(かかへ)屋敷」の誤字と思われる。武士・寺院・町人などが農民から買い取った土地に囲いや家屋を設けた屋敷地のこと。正規の武家屋敷・町屋敷と区別される別宅をいう。「大辞林」によれば、抱え地は元禄四(一六九一)年以降は家作を禁じられて野原や田地のままで所有しなければならなかったとあるから、この伊井家のそれは、それ以前に別邸として建てた古い抱え地であったのであろう。切絵図を見ると現在の渋谷区代々木神園町の明治神宮の辺りに「井伊掃部頭」とある広大な敷地が広がっている。
・「坪樣」の「坪」の右には『(壺)』という訂正注がある。
・「自體」岩波のカリフォルニア大学バークレー校版は「身體」。
■やぶちゃん現代語訳
間抜けな狸が盗み舐めた油に酔うて死に至った事
内藤新宿の先に井伊掃部頭(いいかもんのかみ)殿の御屋敷が御座る。
ここは昔からの抱え屋敷で御座って、土地の百姓で、総囲いの同御屋敷の門番を致いておる嘉兵衛と申す者が御座った。
江戸とは名ばかりの西の果てなれば、町方よりはよほど間遠(まどお)なれば、そう毎日は通えぬゆえ、見張り方・御屋敷内の燈しに用うる油は、これ、一升又は五合ほどずつ、大きな壺のようなるものに入れては一度期に買い調へて御座ったと申す。
ある時、暮れより出でて、町方にてかの油を買い調え、夜に入って立ち帰らんとする途中、何故か、何遍となく、同じき道を行きつ戻りつして、これ一向に、己れが家に辿りつくことが出来なんだ。
ふっと気づいて、
『……これは……まさしく、狐狸に誑(たぶら)かされたに違いない!……』
と思うた――その一時の後には――見馴れた家への道が、画然と現われ見えたによって、ほっと致いて、漸くのことに家へ戻ることが出来た。
ところが、ふと覗き見れば――ぶら下げて御座った壺内の油は――これ――一滴も御座らなんだと申す。されば、
「――さては! やはり、狐狸の類いの、この油を奪わんがために、我を化してござったかッ! さてもさても、無念のことじゃッ!」
と、憤りつつも詮方なしに、ふて寝致いて御座ったと申す。
と、その日の夜半、何やらん、不思議なる音に眼ざめた。
家の脇にある物置き部屋より、これしきりに――
――鼾(いびき)する者が
――ある!
さればとて、勇気を奮い起こし、忍び足にて出でると、小屋の前にて聴き耳を立ててみた。
――と――
――これ確かに
――何者かが
――その小屋の内にあって
――高鼾(たかいびき)をこいて、おる!
『すわ! これはもう! 盜人(ぬすびと)に違いない!』
と、用心に引っ提げたる棒をしっかと握り、そうっと小屋を覗いて、よくよく見てみれば、これ――
――狸
で御座った。
「――!――何もかも! 憎(にっく)き奴(きゃつ)が仕業であったかッ!!」
と叫ぶなり、棒を以ってしたたかに居眠っておる狸を、打った。
と、かの狸、
――驚いて起き上がらんとしたものの、これ
――鱈腹飲んだる油にて
――すっかり酔うてもうて
――逃げるどころか、これ
――真っ直ぐに立つことさえも出来ぬ体たらく……
――ただそこに
――左にふらふら
――右にぶらぶら
――あたかも風に吹かれる金玉のごと
――およそ、力なく揺れ酔うて、己れの自由にならざる体(てい)にて御座ったれば
嘉兵衛は、メッタ打ちに致いて打ち殺し、狸汁に致いた由。……ただ流石に、油臭(くそ)うて食うに堪えず……抱え地の周りに植えたる葱の肥やしに……ぶん投げ撒いた……とのことで御座ったよ。……
□「中島敦 南洋日記」附録(帰国前後から現存する死の一ヶ月程前の最後の書簡)
[やぶちゃん注:底本年譜によれば、昭和一七(一九四二)年(満三十四歳。敦の誕生日は五月五日)、『一月中旬より約二週間、土方久功等とパラオ本島一周旅行の途につ』(といっても既に日記で見てきたように公務上の視察である)き、二月二十一日にコロールへ帰還、それから二十四日後の『三月十七日、南洋よりおそらくは東京轉勤の意を含めた出張のため歸京。嚴しい寒さのため肺炎を發し、世田谷區世田谷一ノ一二四の父田人方にて病ひを養ふに至る。六月、恢復する。七月、妻子を實家』(妻たかの郷里である愛知県碧海郡胃依佐美(よさみ)村新池(しんいけ)。現在は刈谷市半城土町新池)『へ歸してゐる間に、手稿やノート類を大量に燒却する。八月末、南洋廰へ辭表を提出し、九月七日、願により本官を免ぜられる。十月初め、文學座公演の眞船豐「鶉」を見に行くが、これが最後の小康だつた模樣である。同月中旬より喘息の發作が烈しく、心臟が衰弱する。十一月中旬、世田谷區世田谷一ノ一七七番地岡田病院に入院。十二月四日、午前六時、宿痾喘息のため同病院にて死去、多磨墓地に葬られる』とある。ここにあるように、敦は晩年の記録の多くを焼却しているため、実に今回の私の電子化は旧全集で知り得る敦の晩年、昭和一六(一九四一)年九月十日から死の昭和一七(一九四二)年十二月四日までの事蹟を概ね記載し、注釈した結果となった(また、全くの私の私事に及ぶのであるが、私は死後、慶応大学医学部に献体しており、解剖実習に使用され後に、敦と同じ多磨墓地にある同医学部の共同墓地に葬られることになっている。何か妙な縁(えにし)をふと感じた)。以下は、敦の帰国前後、先の「一月十七日」の日記の注に附した同日附の中島たか宛書簡(旧全集書簡番号一五七の次のたか宛電報(旧書簡番号一五八でその間には旧全集には書簡は存在しない)から現存する死の一ヶ月程前の最後の『文學界』編集部庄野誠一宛書簡(旧全集書簡番号一七九)までの書簡全二十二通である。]
*
〇三月二日附(消印世田谷一七・三・二 パラオ。世田谷区世田谷一ノ一二四 中島たか宛。至急電報。旧全集書簡番号一五八)
チカクジョウキヨウノヨテイナニモオクルニオヨバヌ アツシ
*
〇三月十九日附(東京市世田谷区世田谷一ノ一二四。横浜市中区豆口台六八 川口直江宛。葉書。旧全集書簡番号一五九)
出張で一昨日上京、當分滯在の豫定故いづれ横濱へも出掛けます、一寸お知らせ迄
寒くて堪りません
[やぶちゃん注:「川口直江」注に既出。横浜高等女学校時代の初期の教え子。]
*
〇三月十九日附(東京市世田谷区世田谷一ノ一二四。横浜市中区西戸部町一ノ三四 鈴木美江子宛。葉書。旧全集書簡番号一六〇)
出張で一昨日上京。かなり長く滯在する豫定です。勿論横濱にも出掛けます、
内地は寒くて閉口。
早速風邪をひきました、
一寸お知らせまで
[やぶちゃん注:「鈴木美江子」同じく横浜高等女学校時代の初期の教え子。]
*
〇三月十九日附(世田谷区世田谷一ノー二四。市内淀橋区上落合二の五四一 田中西二郎宛。葉書旧全集書簡番号一六一。)
出張で一昨日上京。
寒くて顫へてゐます、當分滯在の豫定故その中お會ひ出來ることゝ思つてゐます
取敢へずおしらせ迄
[やぶちゃん注:「田中西二郎」十一月二十七日の日記の注に既注。]
*
〇三月二十二日附(世田谷区世田谷一ノ一二四。横濱市中区初音町 諸節登志子宛。盟友土方久功の版画「南洋風景」の絵葉書。旧全集書簡番号一六二)
出張で十七日の日に上京しました、かなり長く滯在する豫定ですから、その中ゆつくり横濱にも行けると思ひます、中濱君その他にも宜しくお傳へ下さい。
(寒くて ふるへて ゐます)
[やぶちゃん注:「鈴木美江子」注に既出。同じく横浜高等女学校時代の初期の教え子。]
*
〇五月二十二日附(世田谷区世田谷一ノ一二四。市内王子区豊島三ノ一二 小宮山靜宛。土方久功の版画「南洋風景」の絵葉書。旧全集書簡番号一六三)
出張で十七日の日に上京しました、
寒いのに閉口してゐます、相當長く滯在の豫定、その中お合ひ出來ることでせう
一寸お知らせ迄 二十二日
[やぶちゃん注:次の書簡で一緒に注する。]
*
〇五月二十二日附(世田谷区世田谷一ノ一二四。大森区北千束六二一丸ノ内洋裁内 小宮山靜宛。油絵の「南洋風景」の絵葉書。題名は同じであるが、油絵とあり、前で使われている土方のものとは全く違うものと思われる。同日附で同一の小宮山静宛であり、しかもそれがこうして残っている点に着目されたい。旧全集書簡番号一六四)
君が二月頃パラオへ向けて出した手紙が、南洋から戻つて來て、やつと昨日、こちらに着きました、
元氣でゐますか? 勉強はいそがしいんでせうね? 僕は上京以來ずつと病氣をして了つて(喘息――氣管支カタル)五月になつて、やつと外へ出られるやうになつたばかり。その中ひまな時でもあつたら、一度遊びに來て呉れませんか、玉川電車の世田谷驛(下(シモ)高井戸行乘車)下車、踏切を越してから、その邊の理髮(トコ)屋にでも聞けば、直ぐ判ります、南洋の奇談、珍談だけは澤山ありますよ、
[やぶちゃん注:太字「ひま」は底本では傍点「ヽ」。
この二通の相手小宮山静は、既にして私が「中島敦の禁断の恋の相手である女生徒を発見した」で述べた通り、曰く附きの元教え子の女生徒、敦のファム・ファータルである。一六三書簡は前に出る他の同期の教え子らへ出したものと変わらないが、一六四の頻りに自宅へと誘いかけている親密さはどうか?! そもそもこの同日附二通の書簡が存在するのは、ここに書かれているように偶然、一六三の葉書を書いて投函した後に小宮山静の南洋の敦宛書簡が転送されてきた、そこで彼女が洋裁学校に寄宿していることを知ってそちらに一六四を書いたという謂いを信じてよいものであろうか? だとするならば、一六三と一六四の記載の大きな内容の違いは不審ではあるまいか? そうした「単なる書簡類の行き違い」であった(しかなかった)なら、この二通の葉書は実は似たような文面になっていなくてはおかしと私は思うのである。この静の実家へ送られたと思しい一六三書簡が現存するということは、静の父母がこれを洋裁学校の寄宿舎に転送したものとも考え得るが、転送には時間も手間も掛かる(だから静の父母は文面を見て転送の急を感じず、近日中に静が実家に戻る日に渡したかも知れないのである)。だからこそ、普通に考えれば実際に「単なる書簡類の行き違い」であったとすれば、なおのこと、両書簡の記載内容は一致させるのが自然である(と私は思う)。ところが、一六四の書簡は如何にも手放しで喜んでいるさまが見てとれ、あたかも一六三を読んだ相手に、追伸で逢いたい、逢いに来てくれという正直な思いの丈を具体に記したものとしか私には読めない。そうしてそこには親の目を気にせずに静の訪問を慫慂している敦が見えるように思う。私はこの一六四の文面は静の親が見たらかなり警戒心を持つ部類のものだと実は感じている。無論、洋裁学校の舎監も相応に警戒するではあろうが、「パラオ」「南洋から戻つて」「病氣」「喘息」「気管支カタル」という文句や静の『私の女学校の恩師です』という言葉があれば安心するであろう。そういう観点から考えると私は実は静がパラオに送った敦宛書簡はとうの昔に東京に転送されていたのではないか? という気がしてくるのである。
即ち、一六三書簡は静の父母を安心させるためのダミーの葉書であったのではないか? と実は私は疑っているのである。かつて静の親族の御殿場の別荘を敦が借りている件(私はそこで敦と静が高い可能性で密会したと考えていることも既に述べた)、妻たかが追想する静の非常に気の強い一面などからみて、私は小宮山静の両親は、少なくとも娘が妻子持ちの敦に対してかなり特別な思いを強く持っていることを感じ取っていたと思うのである(それ故にこそ実は父母は自宅あてのそれを寄宿舎には転送しないという気もするのである。そもそも附箋や添書をした直接の転送葉書であったならば、それが書誌データに示されるはずである)。]
*
〇五月二十六日 東京市世田谷区世田谷一ノ一二四。横浜市中区竹ノ丸一〇 山口比男宛。葉書。旧全集書簡番号一六五)
今ゐる父の家がどうも僕の身體によくないので、又、横濱へでも戻らうかと考へてゐるんですが、そちらの近くに空いた家が出來さうだつたら、お知らせ下さいませんか。
お願ひまで、
[やぶちゃん注:「山口比男」は注で既出。横浜高等女学校時代の同僚。]
*
〇六月二十二日 東京市世田谷区世田谷一ノ一二四。横浜市中区間門町一ノ一六八 本田章宛。油絵の南洋風景の絵葉書。旧全集書簡番号一六六)
突然乍ら、そちらの近所に空(あ)いてる家はありませんか、四間(ま)はなくては困るんだが、それで四十圓程度の)もし、あるやうだつたら御面倒ながらお知らせ下さい
僕、三月末上京、暑い所から急に寒い所へ飛込んだものだから、忽ち身體をこはして了ひ、漸く昨今、外へ出られるやうになつたばかり。今ゐる家(父の家)はどうも喘息に惡いので、引越さうと思つてるんです、
[やぶちゃん注:「本田章」不詳。住所はかつて家を構えた中区本郷町や横浜高等女学校に近い。やはり旧同僚若しくは縁故者か。]
*
〇七月三日 東京市世田区谷世田谷一ノ一二四。横濱市中区西戸部町一ノ三四 鈴木美江子宛。封書。旧全集書簡番号一六七)
元氣ですか?
僕は、餘り達者ともいへないけれど、とにかく毎日ずつとうちで書きものをしてゐます、所で、今ゐるうち(父の家)がどうも僕の身體に良くないので、又横濱へでも引越さうかと思つてゐるんですが、何處か心當りの所でもありませんか? もし、あるやうだつたら一寸知らせて貰へませんか。部屋は四間以上、家賃は五十圓を越さない方がいい。二階があれは申し分無いんですがね。
間門あたりが良いやうに考へたもんだから、小谷くんに賴んで見たんだが、鷺山へ引越したんだつてね。
贅澤をいつてても仕方が無いから、必ずしも間門・本牧の海の近くに限りません、何處でもいいから、若しあつたら、一寸しらせて下さい。
○何時か、君に淸書して貰つた原稿が、今度愈々一册の本にまとまつて、なつて、出ます。今月中には出る筈。もつとも、君の知らない原稿の方が多いんだが、今迄雜誌(君達の讀まない雜誌)に出したものが一册にまとまる譯です。勿論、君には上げるから買つてはいけません。
これからは大體、役人もをやめて、原稿を書いて生活して行くことになりるでせう。今も、盛んに書いてゐます。(但し、僕の書くものは、女の子の雜話には向かないから、君達の目には中々觸れないでせう)時々淸書してくれる人が欲しくなりますよ。
どうです? たまには東京へ出てくる元氣はありませんか?
僕も、横濱迄行くのは、ちと、面倒だけれど、銀座迄なら、チヨイチヨイ出掛けます。(もつとも今月の一番おしまひの日曜にはクラス會があるといふので、横濱に行きます)
七月三日 中島
此の際だから、家(うち)は滅多に無いでせうから、さう無理をして探してくれなくてもいいのです。唯、何か心當りでも、あつたら、といふ程度。
[やぶちゃん注:「一册の本にまとまつて、出ます。今月中には出る筈」七月十五日筑摩書房刊の第一作品集「光と風と夢」(収録作は「古譚」(「狐憑」「木乃伊」「山月記」「文字禍」のオムニバス)・「斗南先生」・「虎狩」・「光と風と夢」の七篇)のこと。
「時々淸書してくれる人が欲しくなりますよ」明らかに慫慂している。しかし、先の小宮山静に対するような、行程を記したすこぶる具体なそれではない点に注意されたい。]
*
〇七月八日附(世田谷区世田谷一ノー二四。 王子区豐島三ノ一二 小宮山靜宛。土方久功版画「南洋の少女」の絵葉書。旧全集書簡番号一六八)
鹽原からのお葉書有難う。東京も仲々暑いやうですね 南洋歸りにも餘り涼しいとは思へません。是非一度お會ひしたいのですが、王子は餘りに遠くて閉口します。所で、君の洋裁學校は、まだ授業があるのですか? もし、まだ、北千束の寄宿の方にゐるやうだつたら、土曜日に王子へ歸る時にでも澁谷迄廻り路できませんか? 僕の方からでも、澁谷までなら直ぐ出られるのですが。
…………………………………………………………
僕の最初の本が今月中に出る筈。これからは、カキモノをして生活して行くことになります、
[やぶちゃん注:「鹽原」は避暑に赴いた那須塩原であろうか。小宮山静の家はなかなかに裕福であったことが分かっている。
「…………………………………………………………」この点線は非常に気になる。実は彼の書簡の中には実はこうしたリーダそのものが驚くべきことに殆んど全く使用されていないのである!(敦が好んで用いるはダッシュ「――」) ではこの六十六点にも及ぶリーダは何か? これがもし、底本全集編者による省略を意味するものであるならば、その旨の注記は後記や解題に注記されていなくてはならないが、それはない。従ってこれは省略ではない。そもそもこれは絵葉書であるから、これらの文面の文字量から見ても、六十六点で既定の一マス三点リーダとしても二十二文字分が省略されるというのは、奇異なことであり、それを全集編者が注記し忘れるというのは考え難い。しかもよく見ると、このリーダの行は三文字分下が空いている。これは寧ろ、元の絵葉書では、書信欄にはこの行にこうしたリーダが打たれてあって、前後の行の下から三字目辺りまでそのリーダが打たれてあることを意味していると私は読む(私が全集編者ならばそういう意味としてこのリーダを打つ。因みに、そもそもこの六十六点のリーダ点数は元の数値と本当に一致しているかどうか甚だ疑問である)。
ともかく、この一行分のリーダは、中島敦書簡の中の、稀に見る特異点なのである。そしてそれはそれを見た小宮山静にとっても特異なものとして映ったはずである。彼女は敦の教え子である。敦の小説や私信ばかりではなく、教師の彼が黒板やプリントに書くものを数多く見て来た彼女にとっても、明らかにこのリーダは特異点であったということに気づかねばならない! これは敦の静への秘密のメッセージ、それが大袈裟なら、彼女と逢いたいという思いを彼女にだけ分かるように示したマークなのではあるまいか? これは実家宛であるから父母も見るであろう。従って、それ以上の具体な慫慂を避けたのであろう。そして次行に近日刊行される作品集のことを述べておけば、小宮山の両親はそちらの方に惹きつけられ、我が子のかつての国語教師の小説家デビューを快く思い、前半部の押しつけがましい誘いをさまで意に介さなかったのではないか? とも思うのである。
なお、年譜には示されていないのであるが、たかの回想に基づく進藤純孝氏の推測によれば(平成四(一九九二)年六興出版刊「山月記の叫び」)、実はこの手紙の直後と思われる昭和十七年の夏に、敦は小宮山静の実家所縁の御殿場の貸間か貸家か貸別荘に滞在していた可能性が疑われている(そこで敦は静と密会していた疑いも当然の如く浮上してくる)。これは私の「中島敦の禁断の恋の相手である女生徒を発見した」を参照されたい。さすれば、こうした事実を考えると、実は小宮山の両親は実は敦に対して警戒心を全く持ってはいなかった可能性さえも十分に出てくるのである。]
*
〇七月八日 東京市世田谷区世田谷一ノ一二四。横浜市中区豆口台六八 川口直江宛。土方久功版画「南洋風景」の絵葉書。旧全集書簡番号一六九)
御手紙有難う
相當暑いやうですね 南洋歸りにも、餘り涼しくはないから、やうです、僕の本は、印刷屋の都合で、恐らく今月末になるでせう。「光と風と夢」といふ題。筑摩書房といふ所本屋からの發行。この本の名は僕がつけたのではありません、
[やぶちゃん注:「この本の名は僕がつけたのではありません」作品集の標題ともなっている小説「光と風と夢」は当初、「ツシタラの死」であったが、初出の『文學界』に発表されるに際して、四月七日附の同編集担当者からの敦への葉書に、『河上鐡太郎氏等と相計りました結果』『題名變更していただき度』『何か他の題名をお考へ下さいませんでしようか』『もう少し抽象的な一寸題名丈では内容がわからぬやうなものを願ひたい』(底本全集第一巻解題より引用)と要請があり、どうも敦はしぶしぶ改題したものらしいことがこの教え子宛の書簡で分かる。なお、その時の改題候補は残存しており、「暖風」「風日」「津涯」「凱風」「風と佛桑華」「風吹く家」「風吹く丘の家」「風と夢」「風と光と夢」そして「光と風と夢」であったと同解題に記されてある。売れ筋ということで言えば確かにそうだが、実は私は以前からこの「光と風と夢」というNHKの大河ドラマみたような標題や題名が好きになれないでいるのである。――「ツシタラの死」――うん、敦ちゃん、やっぱり――これだよね……]
*
〇七月二十四日附(東京市世田谷区世田谷一の一二四。 横濱市中区西戸部町一ノ三四 鈴木美江子宛。葉書。旧全集書簡番号一七〇)
この日曜(二十六日)には午後、四組のクラス會があり、夜は女學校の先生方と會食する筈で、横濱へ出掛けますので、もし都合がついたら午前十一時頃(十一時から十一時五分位迄の間に)櫻木町驛まで來て呉れませんか。別に用は無いのですから忙しいやうだつたら、勿論、來るには及びません、たまにしか濱へ行かないから、一度にかためて皆に會つておかうと思ふのです。
[やぶちゃん注:太字「かためて」は底本では傍点「ヽ」。]
*
〇八月六日 世田谷区世田谷一ノ一二四。淀橋区上落合二の五四一 田中西二郎宛。葉書。旧全集書簡番号一七一)
お褒めに預かつて恐縮です。單行本の方はもう近日中に出る筈。出たら送りませう。とにかく、一度遊びに來て下さい(但し、明七日から女房の郷里へ一寸行つてくるので、七日――九日迄は不在ですが、十日からさきはずつと内にゐます。)南洋廰へは辭表を出しました。作品が書きたいからではなく、身體が(南洋へ又行くのでは)持たないからです。
とにかく一度將棋でもさしに來て下さい。學校をやめる時、生徒等の贈つてくれた上等のバンがあります、
[やぶちゃん注:宛名の淀橋区は現在の新宿区。
「單行本の方は近日中に出る筈」第一作品集「光と風と夢」の書誌上の発行は七月十五日であるが、次のどうも妻のたか宛書簡を見ても、時期が時期でもあり、実際の販売は遅れたことが分かる。後の一七三書簡によって八月十一日前後には店頭に出たものと思われる。
「南洋廰へは辭表を出しました」冒頭に引用した年譜では辞表の提出を八月末とするが、この記載から見ると、七月末かこの八月六日以前の八月初めであることが分かる。問題は、免官の辞令が九月七日であることで、とすると退職願が一ヶ月も留保されて(ということは一ヶ月分の給与が彼に支払われた)ことになる点か。]
*
〇八月十一日 東京市世田谷区世田谷一の一二四。愛知県碧海郡依佐美村高棚新地橋本辰次郎様方 中島たか宛。葉書。旧全集書簡番号一七二)
吐氣(け)は無くなつたかい? 身體が良くなつたら御病人の身體でもさすつて上げることだ、
こちらのおぢいちやんにも話をして置いたから、桓の學校に間に合ふ程度に、ゆつくり、そちらで骨を休めてくるがいい。十八・九日頃にでも歸ればいいだらう。歸りにテイちやんにでも送つてきて貰へるのだつたら汽車賃を送るよ。誰も送り手が無ければ僕が又迎へに行つてやらう。そちらも草取で忙しいんだから、無理して送つて頂くことはない。土屋さんの小母さんから手紙が來たので、家のことかと思つて開けたら、さうぢやない。僕の本の廣告を見て有隣堂へ行つたら、まだ來てなかつたといふ。有隣堂には大分註文が來てるらしいとのこと。もつとも、横濱で賣れなかつた日にはアガツタリだからな。皆さんに宜しく。狸の樣な犬にも。
[やぶちゃん注:たかの帰郷は親族の見舞いが目的であったことが分かる。]
*
〇八月十三日附(東京市世田谷区世田谷一ノ一二四。横浜市中区豆口台六八 川口直江宛。葉書。旧全集書簡番号一七三)
大分遲くなつたが、本、もう出た筈。有隣堂へでも行つて御覽なさい。
裝幀は割りに氣に入つてゐます、紙質は今は、あれ以上どうしようも無いのです、
君達にも一册づつ上げたいのだが、本屋が少ししか呉れないから、仕方がありません。
今月末までに、次の本一册分を書上げて本屋(別の)に渡す約束なので、この所少し忙しいのです、
牧野さんに會つたら宜しく傳へて下さい、
[やぶちゃん注:「今月末までに、次の一册分を書上げて本屋(別の)に渡す約束」第二創作集「南島譚」のことで、年譜によれば、この八月中に同創作集に載せる「幸福」「夫婦」「雞」の三篇(同作品集で総題を「南島譚」とするオムニバス)を完成させ、九月八日には「過去帳」(「かめれおん日記」と「狼疾記」二篇)と、「南島譚」三篇脱稿、同年十一月十五日に「今日の問題」社より刊行している。なお、この間の十月末には「李陵」の初期稿を書き上げており、相当に無理を重ねていることが分かる。第二創作集「南島譚」の収録作は「南島譚」(「幸福」「夫婦」「雞」)・「環礁―ミクロネシヤ巡島記抄―」(「寂しい島」「夾竹桃の家の女」「ナポレオン」「眞晝」「マリヤン」「風物抄」の六篇構成)・「悟淨出世」・「悟淨歎異―沙門悟淨の手記―」・「古俗」(「盈虚」「牛人」のオムニバス)・「過去帳」(「かめれおん日記」「狼疾記」)の十五篇。]
*
〇八月二十七日 東京市世田谷区世田谷一の一二四。靜岡県御殿場町上町 小宮山静宛。土方久功版画「南洋風景」の絵葉書。旧全集書簡番号一七四)
御手紙拜見、
御殿場での生活は樂しさうで、羨ましいな、
何時頃迄そちらにゐるんですか? 東京へ歸つたら、一度ぜひ、ウチへ來て下さい、
君の今ゐるのは、いつか、僕も一度寄つたことのある、あの活版屋さんの家ですか? いつかの勝又さんの所みたいに長く置いてくれる所があつたら僕も仕事をしに行きたいものですね
[やぶちゃん注:この書簡については私の「中島敦の禁断の恋の相手である女生徒を発見した」も参照されたい。そこで示した敦御殿場行という進藤氏の推理が正しいとするならば、この時点では、まだ敦は御殿場に行っていない。しかし、この文面は意味深長であはある。小宮山静が滞在している場所を明確に確認していること、まさに最後の創作の燃焼の最中にあった彼が「長く置いてくれる所があつたら僕も仕事をしに行きたい」と渇望していること、がである。これに対して、静が敦の意に添うように応えたとしたら……そうして彼女自身も翌月までその御殿場に滞在することにしていた、若しくは、滞在を引き延ばしたとしたら……]
*
〇八月三十一日 世田谷区世田谷一ノ一二四。麹町区内幸町二ノ一文藝春秋社内「文學界」編輯部 庄野誠一宛。葉書。旧全集書簡番号一七五)
前略、
先日お送り申上げました原稿の下書を昨日讀返して見ました所餘りの酷さに我乍らいやになつて了ひました。殊に二番目の「夫婦」と題するものなど、全く冷汗が出ます。どうしてあんなものをお送りしましたものか、さぞ御迷惑なすつたことと存じます
それで、甚だ勝手な事ばかり申しますが、其の後書いて見ました短いもの二つ(やはり南洋もの)を別便でお返り致します故あの「夫婦」の代りに、その中の一つをお選び下さるやう(もし採れる程度のものでしたら)お願ひしたいのです。勿論この二つも又、あとで讀返せば冷汗ものかも知れませんが、あの「夫婦」では何としてもひどいと思ひますので。
但し、以上は、拙稿がお採り願へるものとしての話ですが、もし面白くないやうでしたら、本當に御遠慮なく、前の分も、今度の分も其の儘お送り返し頃ひます。自分でも少しも自信の無いものなのですから、本當に御遠慮なく、どうぞ。
[やぶちゃん注:なかなか意外な展開となるであるが、結局、『文學界』はこの三篇総てを捨てることになる。既に示した第二創作集のリストでもなんとなく分かるのだが、その理由は後掲する最後の書簡(旧全集書簡番号一七九)で明らかとなる。]
*
〇九月九日 東京市世田谷区世田谷一の一二四。横浜市中区西戸部町一の三四 鈴木美江子宛。土方久功版画「南洋風景」の絵葉書。旧全集書簡番号一七六)
本を送ります、
二册目の本の原稿を漸く書上げて昨日本屋に渡したところです。やつと少しひまになりました。
本當に、一度こちらへ遊びにきませんか。今度の(十三日)の日曜はふさがつてゐるけれど、次の日曜か、秋季皇室祭にでも、どうです? 澁谷まで迎へに行きますよ、
下さい、
[やぶちゃん注:次の書簡と一緒に注する。]
*
〇九月十八日 東京市世田谷区世田谷一の二一四。横浜市中区西戸部町一の三四 鈴木美江子宛。葉書。旧全集書簡番号一七七)
それでは、二十四日の午前十一時頃澁谷につくやうに(東横線で大體一時間近くかゝるものと見て)出てきませんか。
もし君の方が早かつたら、電車を降りた所で待つてゐて下さい、
改札口を出ると、まぎれ易いから。
ノボルは今おできを澤山こしらへてゐてミツトモナイつたらありません、
もし、そちらの都合がよかつたら、ですよ。無理をしなくてもいいんですよ
[やぶちゃん注:同じ教え子でも一七三書簡の川口直江には献本していないし、文面に温度差があるが、これはこの鈴木美江子がかなり特別な存在であったからである。表面上は一六七の彼女宛に書かれているように、当該作品集の中の比較的古い作品の一つの初期原稿の清書を彼女が手伝っている手前、事前に献本を予告していたからではある。但し、敦が小宮山静以外に、この鈴木美江子に対しても、かなり特別な感情を抱いていたことも想像に難くはない。しかし、それは小宮山静に対する秘すべきそれとはやはり質を異にするものであったであろうことは、例えば次男の格(のぼる)のことを記している辺りにも窺える。原稿の清書を頼める信頼すべき才媛であったものと思われる(彼女はまた次の書簡に表われるように子ども好きであったものらしい。格は昭和一五(一九四〇)年二月生まれで、この時満二歳半を過ぎていた)。]
*
〇十月二十一日附(東京市世田谷区世田谷一ノ一二四。 横浜市中区西戸部町一ノ三四 鈴木美江子宛。封書。旧全集書簡番号一七八)
十七日の日には行くと約束しておいたのに、御免なさい、身體の工合も良くなかつたし、それに、あの天氣だつたからです、もう一つ、本印刷屋から校正が出てゐる最中でもあつたのです、(その校正はもう濟みました。本は十一月中に出來上るさうです)校正の時になると、君がそばにゐてくれればいいなと思ひます 十七日の代りに今度の日曜と思つてゐた所、多摩墓地迄行かなければならない用事が出來て了つて、これも駄目。
あの女學校の同窓會の日といふと、どうして決つたやうに天氣が惡くなるんでせうね? 全く不思議なくらゐ。級の人、たくさん集まりましたか?
去年は冬を知らないで了つた譯なので、屹度今年の寒さは身にこたへることゝ覺悟してゐます、今からビクビクしてゐるのんですよ。もう一月ぐらゐは、まだ大丈夫だけれど。その大丈夫な間に一度は横濱へ出かけたいと思つてゐます
それから、この間、君がうちに來て呉れた時桓におみやげを殘して行つたんですね?(あの時は氣が付かなかつたのです)どうも有難う。
いづれ、又、お會ひした時に。(どうも、僕が行くのは、君の迷惑になりさうだな?)
二十一日 敦
[やぶちゃん注:最後の「どうも、僕が行くのは、君の迷惑になりさうだな?」というのはやや意味深長な台詞ではある。
さて、実は私が気になるのは、この書簡の日附なのである。
この前の一七七は同じ鈴木美江子宛で、そこでは九月二十四日に渋谷で逢うことを約束している(これは果されたものであろう)。ところが次にあるこの書簡の日付けは一ヶ月近く後の十月二十一日である。そしてその内容は十七日に開かれた、敦も出席することになっていた横浜高等女学校の同窓会に欠席したお詫びから始まっている。しかも、そのそこではかなりくどい言い訳がなされている。当日の悪天候、第二作品集の校正(そこでは彼女をくすぐるような台詞も添えてある)、そして「十七日の代りに今度の日曜と思つてゐた所、多摩墓地迄行かなければならない用事が出來て了つて、これも駄目」とあるのであるが、この部分、当年のカレンダーを見ると、この十月十七日は土曜であり、「今度の日曜」が翌十八日日曜とは思われないから、例えばこの謂いは、美江子たちが、敦が十七日に来れなかったことから急遽、これから来る二十八日の日曜日に親しい者たちに声を掛けて敦を囲む会をしようと誘ったのに対する答えではないかと思われる。その日は「多摩墓地」に用があって駄目だと(「多摩墓地」は「多磨墓地」であろう。彼が一月半後に葬られる場所である。親族の墓地なのであろうが、読む者には何か不吉なものを感じさせずにはおかない)。――これらは年譜上の記載から見る限りでは、特におかしなところは見受けられない。確かに事実なのであろうとは思われる。――思われるが――実はこの書簡の凡そ一ヶ月の空白が気になるのである。年譜も唯一、『十月初め、文學座公演の眞船豐「鶉」を見に行くが、これが最後の小康だつた模樣である。同月中旬より喘息の發作が烈しく、心臟が衰弱する』がそこを埋める乏しいデータなのである。喘息の悪化が起こるのはこの手紙を書いた頃、中旬以降なのであってみれば、この空白はやや解せない。第二作品集の校正に没頭していたとしても書簡のやり取りはもってあってよいはずである(あったけれども消失したと言われればそれまでだ)。それがないのではなぜか? 彼はこの九月二十五日(鈴木美江子と渋谷で逢った翌日)から十月初旬(文学座の公式サイトの「過去の上演作一覧」によれば、同年の文学座公演の眞船豊「鶉」はまさに十月一日から十五日まで築地の国民新劇場で上演されている)最低でも一週間、長ければ最長十九日の空白が生ずることになる。進藤純孝は、この年の御殿場行を『南洋から帰った昭和十七年の夏過ぎのことかも知れません』と推測しているが、この時期にそれを仮定してみても決して無理はないように私には思われるのである。]
*
〇十月二十八日附(世田谷区世田谷一ノ一二四。麹町区内幸町二ノ一 文藝春秋社内「文學界」編輯部 庄野誠一宛。封書。旧全集書簡番号一七九)
前略
誠に申し譯無いことを申上げなければなりませんのですが 實はこの九月に「今日の問題社」といふ所から一册分の原稿を求められました時枚數が足りませぬままに、此の前そちらにお送りしました拙稿の下書を他の原稿と一緒に、つい、渡して了つたのです、いづれ出來上り迄には半年位はかかるのだらうと考へてのことなのですが、その後、その本(若い人達ばかりの叢書です)が大變早く出來上りさうな樣子で、先方の話では何でも十一月中には出ると申します さうしますと結局あれはもう今後の雜誌の原稿にはなり得ない譯ですから、勝手な事ばかり申しまして恐縮ですが、何卒お燒捨て下さるなり何なり御處分下さいますやうお願ひ致します、大騷ぎして御一讀をお願ひして置きながら今更こんな事をいへた義理ではないのですが慣れぬ事とて、つい、こんなへンなことをして了ひまして誠に申譯無く存じます、深くお詫致します 又その中何か出來ましたら(今、史記の作者のことをいぢくつてをります)見て頂き度く存じてをります、今度はもう決してこんな妙な眞似は致しませんから、
小生、まだ南洋廰からお暇が出ません、今度又あちらへやらせられれば身體のもたない事は判りきつてゐますので之だけはどうあつても頑張つてやめさせて貰はうと思つてをります
匆々
十月二十八日 中島敦
庄野誠一樣
[やぶちゃん注:この書簡が旧全集の「書簡Ⅰ」の掉尾である(「書簡Ⅱ」は南洋日記で一部を電子化した長男桓(たけし)や格への書簡類)。それがまた、作家としては許されざる二十投稿の謝罪文であるというのも、何か痛ましい感じがする。但し、「まだ南洋廰からお暇が出ません」というのは年譜的事実からは嘘である。既に示したように凡そ二ヶ月も前の九月七日附で敦は南洋庁勤務を解かれている。これも弁解の際に同情を買うための方便ででもあったのかも知れない。なお、ここで敦が述べる畢生の名作「李陵」は、既にそのように取り決めてあったものか、死後の翌昭和一八(一九四三)年七月号『文學界』に掲載されてある。]
河童供養
――澄江堂我鬼の靈に――
河童に梅天の亡龍之介
[やぶちゃん注:「亡」は「なきがら」と訓じているか。]
ほたる火を唅みてきたる河童子
[やぶちゃん注:先行する「手花火のほを唅まなと思ひけり」の注と同じく、「唅みてきたる」の「唅」は底本では「唫」であるが、この字は訓ずるとしても「どもる」(吃る)「つぐむ」(噤む)「すふ」(吸ふ)/「吟」の古字として「なげく」(嘆く)「うめく」(呻く)「うたふ」(歌ふ)/「けはし」(険し)しかなく、相応しいものがない。jin*ok*5*0 氏のブログ「日々の気持ちを短歌に」の「句集『霊芝』(22)(飯田蛇笏全句集より)昭和九年年(八)」には角川書店発行新編「飯田蛇笏全句集」よりこの句を引かれて「唅みてきたる」とある。これならば「唅(ふく)みてきたる」で腑に落ちる。ここは底本ではなく、リンク先の「唅」の字で採った。「河童子」は「かはどうじ」と読ませているか。無論、先の蛇笏自身の龍之介悼亡の句、
芥川龍之介氏の長逝を深悼す
たましひのたとへば秋のほたるかな
をインスパイアした句である。]
水神に遅月いでぬ芋畠
河童の手がけてたてり大魚籃
[やぶちゃん注:「河童」は「かはわろ」と訓じているか。]
河童祭山月これを照らしけり
[やぶちゃん注:「河童祭」は「かつぱさい」と読んでいるか。芥川龍之介の忌日「河童忌」の言い換えであろう。]
河童の戀路に月の薔薇ちれる
[やぶちゃん注:「河童」は「かはわろ」と訓じているか。]
濠の月靑バスに乗る河童かな
[やぶちゃん注:龍之介の句「靑蛙おのれもペンキぬりたてか」へのオードである。]
水虎鳴く卯の花月の夜明けかな
河童子落月つるす夜の秋
河童の供養句つづる立夏かな
各卵細胞の周圍には何十疋も精蟲が集まつて來るが、最初の一疋が卵からの突起に迎えられてその内に潛り込むと、卵細胞は直に少しく收縮して表面に一枚の膜を生ずる。そして一旦この膜が出來た上は、他の精蟲は如何に卵細胞に接せんと努めても、これに隔てられて到底目的を達することは出來ぬ。その有樣は恰も既に他に嫁した娘に緣談を申し込んだのと同樣である。但し豫め藥を用ゐて卵を麻醉させて置くと、一つの卵の中へ幾疋もの精蟲が續々と入り込む。世間には「娘一人に婿八人」といふ譬があるが、受精のために一卵細胞の周圍に集まる精蟲は隨分多數に上るのが常で、これらが皆尾を振り動かして卵の中へ頭を突き入れやうと努力するために、卵が轉がされて居るのを屢々見掛ける。卵細胞は濃い粘液に包まれたもの、膠質の膜を被るものなどが多いから、卵細胞に近づくまでには、精蟲はこれらを貫き進まねばならず、そのため精蟲の頭の先端は往々穴掘り道具の如き形を呈して居る。多數の精蟲は各々我一番に卵細胞に達せんと、粘液や膠質の中を競爭して進むが、この競爭は精蟲に取つては實に生死の別れ目で、第一著のもの一疋だけは目的どおりに卵細胞と相合し、新な一個體となつて生存し續け、第二著以下のものは悉く拒絶せられ、暫時踠いた後疲れ弱つて死んでしまふ。生物界には、個體間にも團體間にも到る處には劇しい爭があるが、まだ個體とならぬ前の精蟲の間でも、競爭はかくの如く劇烈である。
[やぶちゃん注:「踠いた」は「もがいた」と読む。]
精蟲は卵と相合することが出來ねば死に終るが、卵細胞の方も精蟲に遇はねばそのまゝ亡びる。單爲生殖をする若干の動物を除けば、卵が發育するには精蟲と相合することが絶對に必要で、若し精蟲に遇ふ機會がなければ、たとひ卵が生まれても決して育たぬ。牝雞ばかりでも食用に適する立派な卵を産むが、これから雛を孵すことは出來ぬ。尤も近來は藥品を用ゐて、種々の動物の卵を精蟲なしに或る程度まで發育せしめることが出來て、蛙の卵などはたゞ針の先で突いただけでも獨りで發育せしめ得ることが知れたが、かやうな人工的の單爲生殖法で、何代までも子孫を繼續せしめることが出來るか否かは頗るはしい。元來卵細胞は子の發育に要するだけの滋養分を貯へて居り、蜜蜂類の如き同一の卵が、受精せずとも發育する例もあるから、或る刺激を受けて、不自然に發育することも當然有り得べきことであるが、自然界に於て單爲生殖がたゞ特殊の場合に限られて居ることから考へると、精蟲の働は決して單に卵細胞に刺戟を與へるだけではない。若し藥品を用ゐて、完全に精蟲の代りを務めしめることが出來るものならば、人間社會も行く行くは女と藥とさへあれば濟むわけで、男は全く無用の長物となるであらうが、自然に單爲生殖をする動物でさへ、一定の時期には必ず雄が生じて雌雄で生殖することを思ふと、雄の必要なる理由はなほ他に存することが知れる。されば如何なる生物でも有性生殖に當つては、卵細胞と精蟲とが相合することは絶對に必要であつて、決して長くこれを缺くことは出來ぬ。いつまでも種族を繼續させるためには、その種族の卵と精蟲とを何らかの方法によつて、いつかどこかで相合せしめることが絶對に必要であるが、このことを眼中に置いて、各種生物の身體の構造や生活の狀態を見渡すと、その全部が悉く卵と精蟲とを出遇はしめるために出來て居る如くに感ぜられる。生物の生涯は、食うて産んで死ぬにあるとは已に前に述べたが、物を食ふのは即ち卵細胞や精蟲を成熟せしめるためで、子を産むのは即ち卵細胞と精蟲との相合した結果である。そして産み得るためには、自身の生殖細胞と異性の生殖細とを出遇はしめるやうに全力を盡して努めねばならぬ。飢と戀とが、浮世の原動力といはれるのはこの故である。また死ぬのは、卵と精蟲とが相合して後繼者が出來たために最早親なるものの必要のなくなつたときで、死ぬ者は殘り惜くもあらうが、種族の生存から見ると頗る結構なことである。
かやうに考へると受精といふことは、生物界の個々の現象を解釋すべき鍵の如きもので、生物の生涯を了解するにはまづ受精の重大なる意義を認めねばならぬ。生物の生涯が、受精の準備と受精の結果とから成り立つことを思ふと、各個體が生殖細胞を生ずるといふよりは、寧ろ各個體は生殖細胞のために存するといふべき程で、各個體は生まれてから死ぬまで、常に生殖細胞の支配を受けて居るというて宜しい。生物個體の一生は恰も操り人形のやうなもので、舞臺だけを見ると、各個體が皆自分の料簡で、思ひ思ひの行動をして居る如くであるが、實は卵細胞と精蟲とが天井の上に隱れて絲を操つて居る。鹿が角で突き合ふのも、「くじやく」が尾を廣げるのも、七つ八つの女の兒が紅や白粉を附けたがるのも、若い書生が太い杖を持つて豪傑を氣取るのも、その操られて居ることに於ては相均しい。そして、精蟲と卵細胞とがかく操る目的は何かといへば、受精によつて種族を長く繼續せしめることにある。「女の女たる所以は卵巣にある。卵巣を除き去つた女は決して女ではない。」というた有名なる醫學者があるが、これは女に限つたことではなく、生物個體の性質は、肉體上、精神上にも、その生殖細胞の性と關係するところが頗る深い。つぎの二章に於ては専らこれらの相違に就いて述べる積りである。
[やぶちゃん注:『「女の女たる所以は卵巣にある。卵巣を除き去つた女は決して女ではない。」というた有名なる醫學者がある』この今ならトンデモ発言として締め上げられてしまう発言をした『有名なる醫學者』は調べ得なかった。是非とも識者の御教授を乞うものである。]
*
これを以って「
終電車野菊震はし過ぎしかど
よべの風に柿の安否や家人來ず
土が見たし日日に見飽きし壁の秋
寢返れば暫し身安き夜長かな
秋夕やいつも塀外を豆腐賣
よべの野分を語る廊人旭を浴びて
雨の天(そら)たしかに雲雀啼いてゐる
なかぞらに虻のかなしさ子の熟睡(うまゐ)
[やぶちゃん注:「熟睡(うまゐ)」万葉集にも出る古語であるが、歴史的仮名遣は誤りで「うまい」が正しい。快い眠りを指し、ここでもその用法であるが、万葉の用例では男女の共寝を指すようである。]
田植季わが雨傘もみどりなす
[やぶちゃん注:老婆心乍ら、「田植季」は「たうゑどき」と読む。]
山吹や山水なれば流れ疾く
[やぶちゃん注:「山水」は「さんすゐ」ではなく「やまみづ」であろう。]
中空に音の消えてゆくつばな笛
[やぶちゃん注::「つばな笛」「つばな」は単子葉植物綱イネ目イネ科チガヤ Imperata cylindrica を指し、その穂を除いた葉で作った草笛のことをいっているものと思われる。]
ほととぎす髮をみどりに子の睡り
ほととぎす夜の髮を梳きゐたりけり
灯のもるる蕗眞靑に降り出しぬ
簾戸入れて我家のくらさ野の靑さ
霧がくる一輪の日や沼施餓鬼
沼波の靑沁むべしや施餓鬼幡
沼施餓鬼蟹はひそかによこぎりて
雨の沼螢火ひとつ光(て)りて流れ
[やぶちゃん注:「螢火」の「螢」は底本の用字。この沼施餓鬼(あやめ池であろうか)の句群はその妖しさに於いて私の偏愛するものである。]
金鳳華子らの遊びは野にはづむ
[やぶちゃん注:この佳句は「金鳳華」(キンポウゲ目キンポウゲ科キンポウゲ属 Ranunculus )の花が好きな人ならば文句なしに分かっていただけるものと存ずる。]
ひと日臥し卯の花腐し美しや
あそびや
鐘が鳴るあれは上野か淺草か
逢引の夜の月の出もよし
鼻唄が知らで過ぎたる角見世の
その「蘭蝶」に更くる色街
音羽屋とかけ聲なぐるその下に
やくざ男が拍子木をうつ
[やぶちゃん注:「拍子木」は原本は「調子木」。校訂本文を採った。]
明烏夢の淡雪消ゆるより
果敢なき戀のくりごとを聞く
あそびやの離れ座敷の丸窓に
ひとゝもたれて見たる初雪
[やぶちゃん注:「離れ座敷」は原本は「放れ座敷」。誤読の恐れがあるので校訂本文を採った。
この一首の次行に、前の「見たる初雪」の「見」位置から下方に向って、最後に以前に示した特殊なバーが配されて、この「あそびや」歌群の終了を示している。]
靑柿の花活け水をさし過ぎぬ
花罌粟に養痾の日ざしみちそめぬ
[やぶちゃん注:「養痾」は「やうあ(ようあ)」で、長患いの病いの療養をいう。]
夕ぐれの卓の綠酒に初莓
[やぶちゃん注:「綠酒」は「りよくしゆ(りょくしゅ)」で、質のよい酒。酒の美称。]
尼も乘る松前船の南風かな
[やぶちゃん注:「松前船」は「まつまえぶね」で北前船(きたまえぶね)のことを指していると思われる。北前近世初期から明治にかけて瀬戸内から松前の間の日本海側を航行する日本海海運で活躍した北国廻船(ほっこくかいせん)の海路及びそこで主に買積みとして用いられた大型木造帆船北国船(ほっこくぶね)の上方に於ける呼称。近世の中頃から用いられるようになった改良型の弁財船(べざいせん。千石船)をもいう(主にウィキの「北前船」を参照した)。
「南風」船員用語では「かぜ」を省略する「みなみ」が読みとしては普通。「はえ」「まぜ」「かじ」などの読みもあるが、音数律からここもそれであろう。]
珠數かけて芭蕉葉をしく病尼かな
[やぶちゃん注:「珠數」はママ。]
千代田城大手の蟬に龍駕出づ
大内へ皇子の歸還や星まつり
[やぶちゃん注:「星まつり」ここは七夕のことか。]
後宮に郭公刻(とき)をつげにけり
プラタヌに御輦も初夏の港かな
[やぶちゃん注:「プラタヌ」ヤマモガシ目スズカケノキ科スズカケノキ属プラタナス
Platanus に属する植物の総称であるが、その中でも特にスズカケノキ(鈴掛の木/篠懸の木)Platanus orientalis を指す。和名は果実が楽器の鈴に似ていることに由来する。但し、参照したウィキの「スズカケノキ」によれば、本邦で見かけるものは雑種モミジバスズカケノキ(紅葉葉鈴懸の木)Platanus × acerifolia であることが多いとある。「御輦」は「ぎよれん(ぎょれん)」と読んでいるか。「輦(てぐるま)」「輦車(れんしゃ)」「輦輿(れんよ)」。屋形に車を付けて手で引く乗り物。内裏の中では徒歩が礼式であったが、東宮・親王・女御・摂政・関白などはこれに乗って入ることを許された。]
みくるまに初夏の皇子睡し給ふ
[やぶちゃん注:「初夏」は「はつなつ」と、「睡」は「ねぶり」と訓じているか。]
親王の御輦の薔薇白妙に
鳳輦は沼津へつきぬ雪解富士
[やぶちゃん注:これらはこの前年十二月に生まれた今上天皇(昭和八(一九三三)年~)を詠んだものなんだろうか? 一歳に満たずにこんな京都行が行われたんだろうか? よう分からん。識者の御教授を乞うものである。]
天目山、二句
弔うて墓苔にほふ盛夏かな
雲通る百姓寺の曝書かな
[やぶちゃん注:「天目山」山梨県甲州市大和町(やまとちょう)木賊(とくさ)にある臨済宗建長寺派天目山棲雲寺(せいうんじ・栖雲寺)のことであろう。天目山山中の標高約一〇五〇メートルの日川(ひかわ)渓谷の上流左岸にある。天目山は甲斐武田氏が二度に亙って(応永二四(一四一七)年に室町幕府に追われた武田氏第十三代当主武田信満が山中の木賊村で自害して甲斐武田氏は一時断絶、後に再興された甲斐武田氏は百六十五年後の天正一〇(一五八二)年、織田政権に追われた武田氏第二十代当主武田勝頼がこの山麓の田野村で自害して甲斐武田氏は滅亡した)滅亡した旧跡でもある(以上はウィキの「棲雲寺」及び「天目山」に拠った)。]
拾ひたる秋の燕の幼けき
拾ひたる秋の燕のぬくみ哉
浦人に颱風(アラシ)の燕ひろはれぬ
日覆の中をあちこち散歩哉
そのかみの日時計臺や花杏子
[やぶちゃん注:単なる直感に過ぎないが、これは現在、鹿児島の繁華街として知られる天文館の由来となった薩摩藩第二十五代藩主島津重豪が天体観測や暦の研究施設として建設された明時館(天文館は別名)にあった、薩摩藩だけが独自に編暦していた薩摩暦による日時計の台跡ではあるまいか(但し、明時館は明治の初期には廃亡していたという)。]
雲の峰たちて大わだ凪ぎにけり
颱風に戸をうばはれし二階かな
応召
こんな夜更けに
誰が来て
のっくするのかと思ったが
これはいかにも
この世の姿
すっかりかあきい色になりすまして
すぐに立たねばならぬという
すぐに立たねばならぬという
この世の姿の
かあきい色である
おもえばそれはあたふたと
いつもの衣を脱ぎ棄てたか
あの世みたいににおっていた
お寺の人とは
見えないよ
[やぶちゃん注:【2014年7月22日追記:思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」と対比検証済。注を追加した。】初出は昭和一七(一九四二)年三月十六日附『帝国大学新聞』で、翌年の昭和十八年五月発行の『国民詩選 昭和十八年版』及び昭和十九年十月発行の『歴程詩集(二六〇四)』にも再録された。
この召集令状、赤紙を受け取っているのはバクさんではない(当時、バクさんは数えで四十歳で、この年までの国民兵役の招集上限は四十歳、翌昭和十八年にこれは四十五歳まで引き上げられたが、幸い、バクさんは招集されていない)。一つの可能性としては底本年譜の昭和十七年の項の冒頭、『春、甥山浦俊彦を鹿児島の連隊まで送って行く』とある、この甥の可能性が高いようには思われる。
「お寺の人とは/見えないよ」本来、召集令状は当該地の役所役場の兵事係吏員が応召者本人に直接手渡しすることになっていたから、この僧侶はおそらく役場の給仕などの仕事を日常的に兼務していたものであろう。本詩のミソはまさに赤紙配達人が平素見慣れた寺のお坊さんであったというところにもある。ここには戦争という非人間的な壁の前で呆然とする、血の通った人間の姿が垣間見られる。
但し、私は実は、戦後に主張された、ある種の作品に対しての「反戦」という評論家らの思想的評価に対して、ある意味で深い猜疑を持っているということをここで敢えて述べておきたい。
無論、誰が読んでもそう読める作品は確かに、ある。しかし、そうしたものは普通は検閲されて無惨に伏字や発禁となり、多くの作者は特高に捕縛されて転向を余儀なくされた。
しかし、俳句や詩といった短詩形文学の場合、その象徴的特性によって、如何ようにも読み取れるものが圧倒的に多い(そういう回避的戦略を幾人かの良心的作家が確信犯として採ったとも言えるし、逆にそんな反戦意図のないものを無理矢理に反国家主義・社会主義思想の象徴とされて指弾された不幸な作家も多い。個々の例は挙げないがシュールレアリスムの洗礼を受けた美術家や新興俳句の作家たちの蒙った不幸はまさにそれである)。
だからこそ私は、検閲をかいくぐった奇蹟とされ、現在、この弛んだ今の世に在って、非常に高く「反戦」作品として高く称揚評価されるものを見ても、必ずしもそれに香を炷(た)く気分にはなれないものもまた多いということも事実なのである。
バクさんの戦前戦中の幾つかの詩の中にも今、「反戦詩」として高く再評価されているものが幾つもある。私も無論、それらの詩の反戦性には素直に肯んずるものであり、それに対して反駁しようというものでは毛頭ない(実際に先に掲げた詩の幾つかに対して私は私の感懐として「反戦」「反戦詩」という言葉を安易に弄してきた。その点でここで敢えて「反戦詩」という語を云々することに対しては無論、内心忸怩たるものを感じてはいる)。しかし私に言わせれば、「反戦詩」というぺらぺらの勲章やレッテルを、戦後の評論家たちによって、詩史の中で自分の詩に張り附けられていることを、果してバクさんは/少なくともバクさんは、果して快く思っているだろうか?……と考えるとき……私は何だか逆に妙に鬱々とした気分に堕ちてしまうのを常としているのである……
*
應召
こんな夜更けに
誰が來て
のっくするのかと思ったが
これはいかにも
この世の姿
すっかりかあきい色になりすまして
すぐに立たねばならぬという
すぐに立たねばならぬという
この世の姿の
かあきい色である
おもえばそれはあたふたと
いつもの衣を脱ぎ棄てたか
あの世みたいににおっていた
お寺の人とは
見えないよ
*]
コニヤクの強き心をもつ人に
此の女等はもの足らぬかな
異教徒の如くに我はもてなされ
酒肉の席を逃れ出でにき
[やぶちゃん注:原本は「異教從」。誤字と断じて訂した。校訂本文も「異教徒」とする。]
わが心いやしくなりて株式の
話を父とするを悦ぶ
不敵にもかの王法(わうぱう)を破りたる
謀叛人をうつ銃の音
(逆賊は殺されたり、あゝ)
[やぶちゃん注:以上で、無題の「何處へ行く」の第四歌群は終わるが、特に終了記号等は附されていない。]
九月盡日ねもす降りて誰も來ず
雨降れば暮るゝ早さよ九月盡
菜殼火のけむりますぐに昏るるなり
佇ちつくし月夜の虹を仰ぎけり
海坂や映りそろひし雲の峰
[やぶちゃん注:老婆心乍ら「海坂」は「うなさか」で「海境」「海界」とも書き、海の水平線を指す。古く、舟が水平線の彼方に見えなくなってしまうのは、海に他界へと通ずる境界、黄泉の国との境に当たる黄泉比良坂と同じようなものがあると考えたからとされ、神話に於ける異界としての海神の国と人の世界との境を意味した古語である。]
しとしととお芋こやしの秋の雨
首里城に桑の實盗りの童あり
木の上にののしる童等や桑うるる
[やぶちゃん注:「童等」は「こら」と訓じているか。]
桑うるる高枝に鷄ののぼりをり
浦風に吹きまくらるる蚊帳かな
兄貴の手紙
大きな詩を書け
大きな詩を
身辺雑記には飽き飽きしたと来た
僕はこのんで小さな詩や
身辺雑記の詩などを
書いているのではないけれど
僕の詩よ
きこえるか
るんぺんあがりのかなしい詩よ
自分の着る洋服の一着も買えないで
月俸六拾五円也のみみっちい詩よ
弁天町あぱあとの四畳半にくすぶっていて
物音に舞いあがっては
まごついたりして
埃みたいに生きている詩よ
兄貴の手紙の言うことがきこえるか
大きな詩になれ
大きな詩に
[やぶちゃん注:【2014年7月22日追記:思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」と対比検証済。注を一部削除した。】初出は昭和一八(一九四三)年四月号『新文化』(第一書房発行)。
「兄貴」十歳違いの長兄重慶であろう(昭和十八年当時のバクさんは四十歳)。既注済であるが、再度示す。底本全集年譜によれば、『洋画家として既に沖縄画壇に重きをなしていた』と、大正六(一九一七)年の八月に十四歳のバクさんが沖繩の美術集団「丹青美術協会」の会員となった記載に載る。重慶は同協会の幹事であり、バクさんはその手助けをしたともある。あまり知られているとは思えないが、バクさんは若き日は画家を志していた。最初のバクさんの昭和十三年に刊行した詩集「思弁の苑」の表紙の唐獅子を描いたのも彼であった。この兄重慶は敗戦から三か月後、この詩の発表から約二年半後の、昭和二〇(一九四五)年十一月、栄養失調で亡くなっている。「月俸六拾五円」これも既注済みであるが、バクさんはこの時(昭和一四(一九三九)年六月より)東京府職業紹介所に勤務していた。生涯唯一度の定職であったが、この詩を発表した五年後の昭和二三(一九四八)年三月に退職、純粋に詩人として生きることを決意するに至るのであった。参考までに記しておくと昭和十八年当時の大卒銀行員初任給は七十五円、白米十キログラムは三円五十七銭であったから、単純換算で現在の三万六千円相当で、妻子持ちの彼にはとんでもない低賃金であった。
「弁天町あぱあと」昭和一二(一九三七)年十二月に静江さんと結婚したバクさんは、牛込区弁天町(現在の新宿区弁天町)のアパートで新生活を始めている。昭和十三年八月に処女詩集「思弁の苑」を、二年後の昭和十五年十二月に第二詩集「山之口貘詩集」を刊行、昭和十五年の五月から十月にかけては山雅房(第二詩集の刊行元)の「現代詩人全集」の編纂、本詩発表の半年後の昭和十八年十月には金子光晴・伊藤桂一・安西均らを擁した詩誌『山河』の同人となっている。また私生活では昭和十六年六月に長男重也君が誕生するも、翌十七年七月に亡くなっている(以上は底本全集年譜に拠る)。
*
兄貴の手紙
大きな詩を書け
大きな詩を
身邊雜記には飽き飽きしたと來た
僕はこのんで小さな詩や
身邊雜記の詩などを
書いているのではないけれど
僕の詩よ
きこえるか
るんぺんあがりのかなしい詩よ
自分の着る洋服の一着も買えないで
月俸六拾五圓也のみみっちい詩よ
辨天町あぱあとの四疊半にくすぶっていて
物音に舞いあがっては
まごついたりして
埃みたいに生きている詩よ
兄貴の手紙の言うことがきこえるか
大きな詩になれ
大きな詩に
*]
ねずみ
生死の生をほっぽり出して
ねずみが一匹浮彫みたいに
往来のまんなかにもりあがっていた
まもなくねずみはひらたくなった
いろんな
車輪が
すべって来ては
あいろんみたいにねずみをのした
ねずみはだんだんひらくたくなった
ひらたくなるにしたがって
ねずみは
ねずみ一匹の
ねずみでもなければ一匹でもなくなって
その死の影すら消え果てた
ある日 往来に出てみると
ひらたい物が一枚
陽にたたかれて反そっていた
[やぶちゃん注:【2014年7月22日追記:思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」と対比検証済。注を一部改稿・追加した。】初出は昭和一八(一九四三)年七月号『山河』。ここ以降の詩集「鮪に鰯」の最後の八篇は総て戦前の創作になるものである。『山河』は安西均・伊藤桂一らが出していた同人詩誌。同号の編集人は伊藤桂一で、発行は「山河発行所」(渋谷区八幡通1ノ21八幡荘)と思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」の解題にある。
以上から、これ以降の八篇については恣意的に正字化したものを注に掲げることとする(以下、この注は略す)。
*
ねずみ
生死の生をほっぽり出して
ねずみが一匹浮彫みたいに
往來のまんなかにもりあがっていた
まもなくねずみはひらたくなった
いろんな
車輪が
すべって來ては
あいろんみたいにねずみをのした
ねずみはだんだんひらくたくなった
ひらたくなるにしたがって
ねずみは
ねずみ一匹の
ねずみでもなければ一匹でもなくなって
その死の影すら消え果てた
ある日 往來に出てみると
ひらたい物が一枚
陽にたたかれて反そっていた
*
本詩は一読、私の偏愛する梅崎春生の小説「猫の話」を直ちに想起させるものであるが、梅崎のそれは内容からも歴然としているように、昭和二三(一九四八)年九月号の『文藝』が初出で(同年十二月河出書房刊の梅崎の作品集「B島風物誌」に所収された)、バクさんのこの詩よりも五年後の小説で、しかも「猫の話」は明らかに戦後を舞台としている(因みに、梅崎の「猫の話」は、「輪唱」という総標題を持つ「いなびかり」「猫の話」「午砲(一般には「どん」と読む)という、やや関連を感じさせる三篇から成るアンソロジー風の小説の中の一篇であって、独立した短篇小説ではないので注意されたい(少なくとも梅崎自身はそうしたものとして確信犯で書いていると思われる。かつて「午砲」の方は中学校の国語教科書に、「猫の話」は高等学校の国語教科書によく採録されていたので(私は載らなくなってからも退職するその年までずっと教材として扱い続けた。本作を朗読すると必ず誰かがそっと鼻を啜るのが聴こえたものだった。それが私の国語教師の数少ない勲章の一つであった)、これらを単独の小説と認識しておられる方がかなり多いと思われるので一言附け加えた)。]
鼻の一幕
かつておまえは見て言った
もしも自分があんなふうに
鼻がかけてしまったら
生きてはいまいとおまえは言った
生きてはいまいとおまえは言ったが
自分の鼻が落ちたとみると
なんとおまえはこう言った
命があれば仕合わせだと言った
命があれは仕合わせだと
おまえは言ったがそれにしても
物のにおいがわかるのか
鼻あるものらがするみたいに
この世を嗅いだり首をかしげたりするのだが
どうやらおまえの出る番だ
いかにも風とまぎらわしげに
おまえは顔に仮面をして
生きながらえた命を抱きすくめながら
鼻ある人みたいに登場したのだが
もののはずみかついその仮面を外して
きつねの色だか
たぬきの色か
鼻の廃墟もあらわな姿をして
敗戦国のにおいを嗅いだ
[やぶちゃん注:【2014年7月22日追記:思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」と対比検証した際、ミス・タイプを発見、本文を訂正、さらに注に追加をした。】初出は昭和二二(一九四七)年新年号『中央公論』。ここまでが戦後の作品である。思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」は本篇では清書原稿を底本としている。そこでは連分けが施されていて読み易い。新全集のそれを以下に全篇示す。
鼻の一幕
かつておまえは見て言った
もしも自分があんなふうに
鼻がかけてしまったら
生きてはいまいとおまえは言った
生きてはいまいとおまえは言ったが
自分の鼻が落ちたとみると
なんとおまえはこう言った
命があれば仕合わせだと言った
命があれは仕合わせだと
おまえは言ったがそれにしても
物のにおいがわかるのか
鼻あるものらがするみたいに
この世を嗅いだり首をかしげたりするのだが
どうやらおまえの出る番だ
いかにも風とまぎらわしげに
おまえは顔に仮面をして
生きながらえた命を抱きすくめながら
鼻ある人みたいに登場したのだが
ものゝはずみかついその仮面を外して
きつねの色だか
たぬきの色か
鼻の廃墟もあらわな姿をして
敗戦国のにおいを嗅いだ
このバクさんの詩は徹頭徹尾、寓話(コメディア・デラルテ)である(と私は読む)点、バクさんの詩の中でも特異な部類に属するものと私は思うのであるが、個人的には非常に好きな詩の一つである。]
作者
ほめてみたり
けなしてみたりの
世間の批評を蒙むるたびごとに
おまえは秤をたのしんだ
あちらの批評と
こちらの作品と
[やぶちゃん注:【2014年7月22日追記:思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」と対比検証済。注を一部改稿した。】初出は昭和二二(一九四七)年五月二十六日号『文化ウイクリー』(佐世保市白南風町(しらはえちょう)の「新興藝術社」の発行)。この雑誌は、掲示板「スカラベ広場Ⅱ」のスカラベ・ヒロシ氏の二〇一一年九月九日の「佐世保の戦後文化運動」という投稿に佐世保市史編さん委員会編「佐世保市政七十年史」下巻(佐世保市一九七五年刊)からの引用として、『太平洋戦争ぼっ発当時、特高のきびしい取り調べをうけた竹森久次氏が、まず個人経営の文学雑誌「九州評論」を出し、戦時中発刊していた「佐世保文学」も復刊した。つづいて金子正氏の新興芸術社からは、矢動丸広氏や津山久雄氏らによる「ウィークリー」、そして北村一也氏などによる「建設青年」が出、中村正久氏らによって「土曜人」が生まれ、佐世保の文化人を結集した佐世保ペンクラブが生れ、佐世保文化研究会が誕生したのである。終戦とともに開放された佐世保の文化は、花一時に開くの観があった。』と引用され、さらに同佐世保市史編さん委員会編「佐世保市史」通史編下巻(佐世保市二〇〇三年刊)には前に出る「新興芸術社」についての部分を引用され、昭和一〇(一九三五)年に日本大学文化芸術学科卒であった金子組組長金子正『が主宰する新興芸術社が、『九州評論』に競い立つかのように「純文学新聞」として週刊文芸誌『文化ウィークリー』を刊行する』とある雑誌である。]
日影して孔雀いろなる盆の市
避暑の娘を大濤高う搖りにけり
白靴に朝燒けのして蘇鐵園
單衣着の襟の靑磁にこころあり
プール參觀
水光にけたけた笑ふ裸かな
[やぶちゃん注:「けたけた」の後半は底本では踊り字「〱」。]
うす箋に愁ひもつゞり夏見舞
風鈴屋老の弱腰たてにけり
繭賣つて骨身のゆるむ夫婦かな
富士垢離のほそぼそたつる煙りかな
[やぶちゃん注:「ほそぼそ」の後半は底本では踊り字「〲」。修験道に由来する富士講(江戸庶民に流行したあの富士講とは系統が異なる)の山伏が、初夏に富士禅定を行なう前に水辺で水垢離をとって身を清める修行を指す。]
盆花を手折るや蜂のいとなめる
[やぶちゃん注:供養を「いとなめる」の謂いか。]
餓鬼道の靑草にほふ盆會かな
風吹いて古墳の土の蜥蜴かな
山柴を外す肢かも枝蛙
[やぶちゃん注:「枝蛙」は「えだがへる」で雨蛙の別称。とすると先に出た「榛の枝を山蛤(あまかへる)おつ泉かな」の句の「山蛤」では、もしルビ通りの「雨蛙」であるのなら、蛇笏は「枝蛙」と書いて「あまかへる」するのではあるまいか? このことは、私が当該句で注したように「山蛤(あまかへる)」は無尾目カエル亜目アマガエル科アマガエル亜科アマガエル属ニホンアマガエル(日本雨蛙)Hyla japonica ではなく、カエル亜目アカガエル科アカガエル亜科アカガエル属アカガエル亜属ヤマアカガエル(山赤蛙)Rana ornativentris であるかも知れない一つの可能性を示唆するものであるようには思われるのである。]
水替へて鉛のごとし金魚玉
[やぶちゃん注:「金魚玉」金魚鉢の古い言い方。厳密には古典的な開口部の直径よりも胴の直径の方が大きい球体然としたもののことを指す。]
深窻に孔雀色ある金魚玉
揚羽とぶ花濡れてゐる葎かな
大揚羽ゆらりと岨の花に醉ふ
鐵塔下茄子朝燒けに咲きそめぬ
浮きくさを揚げたる土の日影かな
綠蔭やうすはかげろふ漣を追ふ
[やぶちゃん注:「うすはかげろふ」とあるが、「漣」という水辺のロケーションからは、全く異なる種であるカゲロウ類との誤認が強く疑われる。有翅亜綱新翅下綱内翅上目アミメカゲロウ目ウスバカゲロウ上科ウスバカゲロウ科 Myrmeleontidae に属する仲間若しくはその中の一種であるウスバカゲロウ Hagenomyia micans は、羽根が薄く広く、また弱々しく見えるというよく似た印象の、真正のカゲロウ類とは全く異なった種なのである。ウスバカゲロウ類は一般にはアリジゴクの成虫として知られ(但し、本科の全ての種の幼虫がアリジゴクを経るわけではない)、卵から幼虫・蛹を経て成虫となる完全変態をする昆虫であるのに対し、真正のカゲロウ類は旧翅下綱
Ephemeropteroidea 上目蜉蝣(カゲロウ)目 Ephemeroptera
に属するヒラタカゲロウ亜目 Schistonota・マダラカゲロウ亜目 Pannota で、これらの仲間は総ての幼虫が水棲生活をし、しかも不完全変態(幼虫期は「ニンフ」(nymph)と呼んで完全変態の幼虫「ラーヴァ」(larva)と区別する)である(ここまでは主にウィキの「ウスバカゲロウ」と「カゲロウ」に拠った)。知られた梶井基次郎の「櫻の樹の下には」の一節に、
*
二三日前、俺は、ここの溪へ下りて、石の上を傳ひ歩きしてゐた。水のしぶきのなかからは、あちらからもこちらからも、薄羽かげらふがアフロデイツトのやうに生れて來て、溪の空をめがけて舞ひ上がつてゆくのが見えた。お前も知つてゐるとほり、彼らはそこで美しい結婚をするのだ。暫く歩いてゐると、俺は變なものに出喰はした。それは溪の水が乾いた磧へ、小さい水溜を殘してゐる、その水のなかだつた。思ひがけない石油を流したやうな光彩が、一面に浮いてゐるのだ。お前はそれを何だつたと思ふ。それは何萬匹とも數の知れない、薄羽かげらふの屍體だつたのだ。隙間なく水の面を被つてゐる、彼等のかさなりあつた翅が、光にちぢれて油のやうな光彩を流してゐるのだ。そこが、産卵を終つた彼等の墓場だつたのだ。
俺はそれを見たとき、胸が衝かれるやうな氣がした。墓場を發いて屍體を嗜む變質者のやうな慘忍なよろこびを俺は味はつた。
*
と出るが、これも実はウスバカゲロウは誤りで真のカゲロウ類であることが、梶井の描写そのものによってお分かり戴けるものと思う(なお、他にやはりよく似た形態のものに卵を「ウドンゲ(憂曇華/優曇華)の花」と呼ぶ新翅下綱内翅上目脈翅(アミメカゲロウ)目脈翅(アミメカゲロウ)亜目クサカゲロウ科 Chrysopidae もいるが、これもカゲロウ類とは異なり、完全変態で幼虫の形態はアリジゴクに似ている。ウィキの「クサカゲロウ」などを参照されたい)。]
前回のパートに配した以下の画像は本文との照応が悪いことに気付いたのでこちらに移した。
*
[「うに」の卵の受精]
[やぶちゃん注:この図は実は底本では(一)が(三)、(三)が(一)である。しかし、これはどうみても向って左の図が突出して侵入する精子を、(二)が侵入直後の精子と卵子表面の著しい変化を、そして(三)が卵子の表面の受精膜の堅固な形成と他の精子の排他的状況を示しているとしか思われず、図は時間軸で左から右へ移っているとしか読み取れない。実際に講談社学術文庫版の挿絵では、この配置のままの図でありながら、底本とは違って左から右へアラビア数字で1・2・3と番号が打たれてある。諸状況から、底本のこの部分は左から右への変化の番号の誤植としか思われないため、恣意的に数字を訂した。大方の御批判を俟つものである。]
また卵細胞は留まつて動かず、精蟲の方が夢中になつて急ぐのを見ると、引力があるのは卵の方ばかりのやうに思はれるが、精蟲が卵に接近してからの樣子を調べると、實は精蟲の方にも一種の引力があつて、卵はそのために引き寄せられるものらしい。その證據には、精蟲が愈々卵細胞の近くまで來ると、その到着するのを待たず、卵の方からも表面より突起を出してこれを迎へ、一刻も早く相合せんと努める。この瞬間に於ける卵細胞の擧動を、中國の文人に見せたならば、必ずこれを形容して「落花情あれば流水心あり」とでもいふに違ない。精蟲に比べると卵は遙に大きいから、たとひ精蟲に引力があっても、丸ごとにその方へ引き寄せられるわけには行かぬが、相手が側まで來ると、それに面した部の原形質は引力のために引き寄せられ、突起となつて進み近づくのであらう。詰る所、異性の生殖細胞の間には相引く力があるが、卵の方は重いために動き得ず、身輕な精蟲のみが相手を求めて盛に游ぎ廻るのである。
[やぶちゃん注:「落花情あれば流水心あり」これは、落花には流水に従う気持ちがあるのに、川の水はそしらぬ顔で流れて行く、一方には情があるのにも拘わらず、他方には通じぬ恋の譬えをいう「落花情あれども流水意なし」を丘先生が捩ったものである。この故事成句は「和漢朗詠集」の巻上「落花」の冒頭に載る(一二六番歌。引用は新潮日本古典集成版を用いたが、恣意的に正字化した)、
落花語(ものい)はずして空しく樹(き)を辭す 流水心なうして自(おのづか)ら池に入る 白
及び、その原詩である以下の白居易の詩(「白氏文集」巻五十七・二七九九)に基づく(但し、この現在使用される対称性を際立ててしまった含意は白居易の思いを歪曲させているように私には感じられる。以下の白居易の原文は「ジャパン・ナレッジ」の「古典への招待」の「『和漢朗詠集』をどう読むか」に拠ったが、訓読は私の読みに従った)。
過元家履信宅 白居易
雞犬喪家分散後
林園失主寂寥時
落花不語空辭樹
流水無情自入池
風蕩醼船初破漏
雨淋歌閣欲傾攲
前庭後院傷心事
唯是春風秋月知
元家(げんけ)の履信(りしん)の宅に過(よ)ぎる 白居易
鶏犬 家を喪ふ 分散の後(ご)
林園 主(あるじ)を失ふ 寂寥の時
落花 語(ものい)はずして 空しく樹(じゅ)を辭す
流水 情(こころ) 無くして 自(おのづ)から池に入る
風は醼船(えんせん)を蕩(ゆるが)して 初めて破漏(はろう)す
雨は歌閣(かかく)に淋(そそ)ぎて 傾欹(けいき)せんと欲す
前庭 後院(こうゐん) 傷心の事
唯だ是れ 春風秋月のみ知る
以下、参照させて戴いた「『和漢朗詠集』をどう読むか」によれば、これは八三四年、白居易六十三歳の折りの作。「元家の履信の宅」とは、これより三年前に五十三歳で世を去った親友の詩人元稹(げんしん)の洛陽履信里(り)の彼の旧宅を訪れた際の感懐を詠んだものである。賑やかに飼われていた鶏や犬も散り散りとなり、広い園内は寂莫荒涼、『折しも咲き乱れる花は、主の死を悼いたんで、その後を追うかのように、音もなく散り急ぐ。それに反して庭の流水は、主の死も知らぬげに、昔通りに無心に池にそそぎ込む』。「醼船」の「醼」は酒盛りで舟遊びをするための屋形船であるが、それが「破漏」、破れ果てて半ば沈みかけている。詩歌管弦の遊びに興じた高殿(「歌閣」)も雨にうたれ最早、朽ち傾きかけている(「欹」は「そばだつ」で朽ちた柱が辛うじてそそり立っているのである)。前庭も後室もどこもかしこも、これ、心を傷ましめぬものとてない。今はただ、春の風と秋の月だけが訪れるばかり――(典故となった頷聯の部分の訳は参考元に敬意を表してそのまま引用させて貰った)という謂いである(以下、引用先の評論は、まさに私が「歪曲」と感じた通り、これが「和漢朗詠集」の『落花」の部立に入れられたという事実は、断章取義の摘句が修辞的な意味で強調され、原作者の意図からかけはなれていく』として批判されているように、非常に格調高いものである。本注に引くにはあまりに場違いなので以下は省略するが、御一読をお薦めしたい)。]
土地〈1〉
利根川を渡って
私鉄にのりかえると
いきなり車内が
この土地らしくなるのだ
やろう ばかやろ
このやろだのと
そんな言葉がやたらに耳にはいって来て
この土地らしくなってくるのか
困ったところに
疎開したものだと
この土地生れの女房に話しかけると
女房はいささかあわてたのだが
このばかやろがと
言いそこなったみたいに
沖縄生れの
くせにと来たのだ
土地〈2〉
東に柿の木 西には樫の木
南は栗の木まじりの松林
北から東へかけて竹林
竹林を背にしてそこに
古ぼけたトタンの屋根をかむって
首をかしげてたたずんでいる家
ここがぼくらの疎開先で
女房の里の家なのだ
奥のくらがりにいた老婆が
腰をあげて縁側に出て来たのだが
よく来たなあと歯のない口を開けた
女房の妹によく似た顔だ
老婆は両手をさしのべながら
女房の背中の赤ん坊に言った
どれどれこのやろ
来たのかこのやろと言った
土地〈3〉
住めば住むほど身のまわりが
いろんなヤロウに化けて来るのだ
疎開当時の赤ん坊も
いつのまにやらすっかり
ミミコヤロウになってしまって
つぎはぎだらけのもんぺに
赤い鼻緒の赤いかんこで
いまではこの土地を踏みこなし
鼠を見ると
ネズミヤロウ
猫を見ると
ネコヤロウ
時にはコノヤロバカヤロなどと
おやじのぼくにぬかしたりするのだ
化けないうちにこの土地を
引揚げたいとはおもいながらだ
[やぶちゃん注:【2014年7月22日追記:思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」と対比検証済。注を一部改稿した。】三篇に対して清原稿を底本とした「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」では、標題の通り番号に括弧はない。初出は三篇とも昭和二二(一九四七)年六月号『人間』。
この連作は昭和一九(一九四四)年十二月にバクさんが一家で疎開した妻静江さんの実家(茨城県東茨城郡茨城町飯沼)での凡そ三年間(発表時は未だそこにいた)を追懐した詩群である。娘のミミコこと泉さんはこの疎開をする六ヶ月前の昭和十九年三月に誕生している。]
竹林とその点景
竹林をひと廻り廻って見て
買い手の男はこう言った
一把が二十両
百把とみつもって二千両だと
そこで話はすぐにきまった
老婆はその手に初めての重いお金を受取った
八十二さいになったという
老婆の顔色をひと廻り
あととりむすこが見て言った
うっかり死ねない世の中なんだぞ
棺桶ひとつが千両もするんだと言った
そこで話はすぐにまとまって
お金は葬式代に化けるため
老婆の手からあととりむすこの手に落ちた
竹林はたちまち
まばらになって
筑波山が見えると老婆がつぶやいた
[やぶちゃん注:【2014年7月22日追記:思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」と対比検証済。】初出は昭和二二(一九四七)年七月号『諷刺文学』。「両」は「円」のことであろうが、昭和二十二年当時の物価は白米十キログラムが百五十円(サイト「近現代・日本のお金」の「戦後のお金(1)」に拠る)である。戦後の食糧難の時代であるからこの白米百五十円は相当に高額であろうが、現在の白米十キロは凡そ二千円強であるから、冒頭の描写から相応に広いこの竹林を丸裸にした、その竹材の総金額が二千円(単純換算で二万八千円程度)が「お金は葬式代に化ける」程度でしかないというのは腑に落ちる。]
弁当
改札口の行列のなかにしゃがんでいて
弁当ひらいている眼の前に
青んぶくれの顔が立ち止まった
ごはんの粒々にくるまった
一本の薩摩芋を彼にあたえて
食べかけているところへまた立ち止まった
戦災孤児か欠食児童なのか
霜降りの服のがふたりなのだ
一本づつあたえるとひったくるようにして埃のなかへ消え失せた
食べかけるとまた止まった
青んぶくれの先程のだが
見合わせたはずみに目礼を落してそのまま彼はそれてしまった
そこで僕はいそいで
残りのものを食べおわった
思えばたがいに素直すぎて
みすぼらしくなったのか
敗戦国の弁当そのものが
ありのままでも食い足りないのだが
[やぶちゃん注:初出は昭和二二(一九四七)年七月号『八雲』(発行所は東京都文京区森川町「八雲書店」)。松下博文氏の「稿本・山之口貘書誌(詩/短歌)」のデータには草稿題には「辨当」若しくは「(無題)」とあるとする。
「霜降りの服」霜の降りたような白い斑点のある模様。特に織物で白い繊維と色繊維を混紡した糸を用いて織ったものをいう。これは戦中に用いられた学生服ではないかと思われる。「大正・昭和の部屋」の掲示板に、戦中に小学生であったと思われる方の書き込みに、『梅雨明け頃に衣替えが、有りまして紺サージから霜降りの服に着替えました』とある。]
疎開者
往きも帰りもそれが顔にひっかかり
村の途は蜘蛛の巣がうるさいのだ
そこで義兄が裏の竹藪から
若いのを一本切り出して来た
竹はまもなくすてっきに変った
ぼくは竹のすてっきを振り廻しては
蜘妹の巣をはらいのけ
振り廻してははらいのけて
未明の途を町の駅へと急ぐのだが
日暮れてはまたすてっきを
振り廻し振り廻し村に帰って来るのだ
ある日ぼくは東京の勤務先に
すてっきをおき忘れて帰って来た
女房から言われてふりむいて見ると
脱ぎ棄てたばかりの鉄兜に
煤色の蜘蛛がしがみついているのだ
[やぶちゃん注:【2014年7月22日追記:思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」と対比検証済。注を一部訂正した。】初出は昭和二二(一九四七)年九月『歴程』。掲載誌の標題は「疎開して」。「疎開者」という題名や詩中に「鉄兜」とはあるが、この詩は戦後の景と考えられる。何故ならバクさんはかなり厳密に創作年代順に詩を逆編年で配列しているのであるが、この後の「弁当」という詩のコーダには「敗戦国の弁当そのものが/ありのままでも食い足りないのだが」とあるからである。]
東の家
時計を買っては
時計を買ったと
ラジオを買っては
ラジオを買ったと
長屋を建てては
長屋を建てたと
たのみもしないのにそんなことばかりを
いちいち報告に来るのだが
お米で買ったお米で建てたと
つまりはそれが自慢なのだ
東の家ではその日もまた
お米で仕入れて来たものなのか
島田に結ったひとり娘が
牛馬にゆられながら
花嫁さんを仕入れて来た
[やぶちゃん注:【2014年7月22日追記:思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」と対比検証済。注を追加した。】初出は昭和二三(一九四八)年七月号『改造』。掲載誌の標題は「農村風景 東の家」。この詩については「東の家と西の家」及び「鮪に鰯」で先行する「西の家」の注を参照のこと。]
在
土地のものには馬鹿ていねいに
藁の上草履を出してすすめるのだが
疎開のものには知らぬ顔なのか
こんなふうにしてぼくなんぞ
どこに来ても粗末にされてしまうのだと
床屋のおやじのすることを見て
ぼくは正に誤解していたのだ
おやじはいかにも
うまいことを考えたもので
馬鹿ていねいには見えてもそれが
板の間を汚されないための上草履であって
土地のものらがみんな
野良からそのままの
泥んこの足で来るからなのだ
[やぶちゃん注:【2014年7月22日追記:思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」と対比検証済。注を一部改稿した。】初出は昭和二三(一九四八)年八月号『世界文化』(発行所は東京都中央区銀座「世界文化社」)。掲載誌の標題は「農村風景 在」。]
くもり日
死なん哉さらば生きん
すてばちの身をば柱になげかけて
忍びなきする此の頃のくせ
ぴすとるの口を額に押しあてゝ
そのつめたさに驚きて泣く
大方は死なでもあるか越し方は
みな一筋の灰色の途
[やぶちゃん注:底本校訂本文は「越し方」を「來し方」と『訂』する。従わない。]
空虛(うつろ)なるこの心をば充たすべき
何物もなし酒店に入る
居酒屋の樽に腰かけ燒酎(しやうちう)を
飮み習はすもいたましき哉
[やぶちゃん注:「しやうちう」はママ。正しくは「せうちう」。]
「かきおき」を書きたることも五つ度の
上にのぼれど尚知死なであり
[やぶちゃん注:次の一首でも全く同様の「死」を抹消して「知」とする朔太郎自身による訂正があるが、「ソライロノハナ」ではこうした抹消訂正は極めて珍しい。]
たゞひとつ戀はれ戀してあることを
死知らで死ぬるが悲しさに泣く
△
[やぶちゃん注:「△」はこの「くもり日」歌群の終了を意味するものか(但し、次の四首には標題がない)。]
蟋蟀も來鳴きて默す四壁かな
椀に浮くつまみ菜うれし病むわれに
窓掛をさす月もがな夜長病む
門限に連れ立ち去りし夜長かな
我を捨て遊ぶ看護婦秋日かな
廊通ふスリッパの音夜長かな
仰臥して腰骨いたき夜長かな
姉より柔かき布團贈られる
ふわと寢て布團嬉しき秋夜かな
仰臥して見飽きし壁の夜長かな
柿熟るゝや臥して迎へし神無月
病める手の爪美くしや秋海棠
我に逆ふ看護婦憎し栗捨てよ
我寢息守るかに野菊枕上
目ひらけば搖れて親しき野菊かな
閉ぢしまぶたを落つる涙や秋の暮
秋の灯をくらめて寢入る病婦かな
看護婦をのゝしる句
椅子移す音手荒さよ夜半の秋
汝に比して血なき野菊ぞ好もしき
芋の如肥えて血うすき汝かな
我ドアを過ぐ足音や秋の暮
藥つぎし猪口なめて居ぬ秋の蠅
病む卓に林檎紅さやむかず見る
寢返るや床にずり落つ羽根布團
昌子を二月振りに病院に見る
にこのこと林檎うまげやお下げ髮
[やぶちゃん注:「にこにこ」の後半は底本では踊り字「〱」。]
扉の隙や土三尺の秋の雨
再び筑紫へ
わすれ雪髮をぬらして着きにけり
桃たへず雫してゐるわすれ雪
小倉櫓山莊にて 二句
廢園に海のまぶしき藪椿
杉田久女樣御逝去を知る。小倉在住當時
俳句の手ほどきを受ける。毎日のやうに
櫓山莊を訪づれられしを想ひ
春潮に指をぬらして人弔ふ
[やぶちゃん注:この昭和二一(一九四六)年初に前年冬の大分農場の後処理のための九州行とは別に再度、筑紫を訪れたという事蹟は実は年譜上にはないのだが、これらの前書及び以下に続く同年中の詠の中に、「久しぶりなるにしき丸にて九州へ」という前書のある「夜光虫」を詠み込んだ三句、また「由布嶽、鶴見嶽等園をかこめば」と前書のある夏の景を詠んだ句が含まれてあるから、この年は年初に福岡に(これは前年に引き続いての滞在の可能性もなきにも非ずだが、であるとしたら「再び」と前書はしないように私は思う)、また夏には大分に在ったと考えるしかない。なお、同年年譜の最後には農地改革によって『十万坪の大分農場は農地払下げとなる。坪八十銭』とのみある。
杉田久女はこの年の一月二十一日、入院先の福岡市郊外大宰府の県立筑紫保養院にて腎臓病の悪化により五十六歳で亡くなった。この時、多佳子四十七歳。久女の葬儀は密葬で淋しいものであったと推測される。多佳子も無論、その後に知ったということである。この一句、多佳子の、久女への悼亡に、如何にも相応しい一句である。]
鍾乳石垂れ下りゐる淸水かな
芭蕉林筧あらはに枯れにけり
いつしかに芭蕉も昏れし端居哉
芭蕉葉につきあたりたる夜道かな
二階にはをられずなりし颱風哉
我よりも低くなりたる枯芭蕉
霜圍ひされし芭蕉と日向ぼこ
暮雨の中走り歩ける百姓哉
ハタハタの一足毎にとびにけり
みごとなる虹の暈あり今日の月
夜々の月筧の音のさえまさり
よごれたる灯明皿や滝の神
蠟涙によごれをはしぬ滝の神
月のはや波もたてずに獨木舟
本日二〇一四年四月二十二日(陰暦では二〇一四年三月二十三日)
元禄二年三月 三日(桃の節句)
はグレゴリオ暦では
一六八九年四月二十二日
である。
★注:前回も述べたが、今回の「奥の細道」のシンクロニティの旅より、単純な現在の当日の陰暦換算の一致日ではなく、実際の芭蕉の生きたその時日の当該グレゴリオ暦との一致日にシンクロさせることとする。その方が、少なくとも季節の微妙な変化の共時性により正確に近づくことが可能だからと判断したためである。例えば、今年の陰暦三月三日はグレゴリオ暦四月二日で陰暦の元禄二年三月三日の桃の節句(=一六八九年四月二十二日)とは二十日もズレてしまって、明らかに季節感覚が異なってくると考えたからである。――この元禄二年三月三日の桃の節句は恐らく、桃の花どころか桜の花も散った暖かな春の陽に包まれたものであったのであり、それを心のスクリーンの映像に反映してみて初めて、我々は「奥の細道」に旅立つ前の、あの冒頭の漂泊者たる芭蕉の、虚実皮膜の世界に遊ぶことが出来るといえるのではなかろうか――
なお以下、後掲する「奥の細道」の原文は岩波書店一九七七年刊の「芭蕉自筆 奥の細道」(所謂、一九九六年発見された中尾本、芭蕉真筆とされる野坡本)の影印を底本とし、正字を原則とし(略字と正字の判断に迷ったものは正字を採った)、影印に従って改行を行った。踊り字は「ヽ」(現在は片仮名の繰り返し記号)の形の箇所が見られるが「ゝ」で統一した。新発見版であるから、現在知られている素龍木本の本文とは微妙に異なるので注意されたい(その主な異同は後掲した)。これを採用したのは、ただどこにでも転がっている「奥の細道」のテクストを附けるのは私のテクストらしくないというただそれだけの理由からである。なお、私はここでは「奥の細道」の本文評釈をする意図は全く持っていない。どうせ、そんな注釈は腐るほどあるからである。がしかし、人の言っていないしかし全くオリジナルに言いたいことは、それなりに言い添えておこうとは思う。
* * *
草の戸も住替る代ぞひなの家
草の戸も住みかはる世や雛の家
草の戸も住かはる代ぞ雛の家
草の戸も住かはる代は雛の家
[やぶちゃん注:一句目は一般的な「奥の細道」、二句目は「笈日記」、三句目は「蕉翁文集」の句形。四句目は永機本の「奥の細道」に載るものを二ヶ所の「ハ」を平仮名「は」に代えて示した。なお、二句目の句形は前書に、
むすめ持たる人に草庵をゆづりて
という前書を持った真蹟短冊が現存すると、以上の句の基本底本とした中村俊定校注「芭蕉俳句集」(一九七〇年岩波書店刊)注にある。
また山本健吉「芭蕉全句」(講談社学術文庫二〇一二年刊)によれば、「俳諧一葉集」(仏兮/湖中編・文政一〇(一八二七)年刊)には、
日頃住ける庵を相しれる人に讓りて出ぬ。此人なん妻を具しむすめ孫など持(もて)る人なりければ
とあるとし、その前書の出典が詳らかでないことを注記しつつも、『この句の解釈の参考になる』とする。また、今栄蔵校注「芭蕉句集」(新潮日本古典集成昭和五七(一九八二)年刊)には「俳諧世中(よのなか)百韻」(松籟庵麦阿著・元文二(一七三七)年刊)には(一部を恣意的に正字化した)、
遙けき旅の空思ひやるにも、いささかも心に障らん、ものむつかしければ、日頃住みなれける庵を相(あひ)知れる人に讓りて出でぬ。この人なん、妻を具し娘・孫など持てる人なりければ
という前書があると記された上、『譲受人は平右(へいう)(衛門(えもん))といった』と譲渡者の名前まで掲げてある。
問題は――通行するこの句の評釈――である。
諸家の一致点は総て『虚構』の一致点にある。
例えば、かの凡評を辛口で掃討する安東次男でさえ、かの「芭蕉」(中央公論社昭和五四(一九七九)年)でこの句を六度以上引きながら、その実、あの他の評釈に見られるようなの快刀乱麻の斬り口が何故か今一つ認められない(と私は思う。但し、流石に人とは違う安東独特の切り口は後掲する)。
そうして諸家は口を揃えて「奥の細道」の「面八句を書て庵の柱に懸置」という叙述を虚構とし、そんな連句は存在しないとする。安東は、この「奥の細道」自体が壮大な架空の百韻の「表八句」ならざる「面八句」の、幻想の発句であった、という。
安東のそれはそれで大いに肯んずる見解ではある。
肯んじはする――がしかし――この句を一つの感懐として確かに読み解いているという風には私には読めないのである。仮定された連句世界の構造主義的位置付けは分かっても、決して『個』としての本句の独立した核心を突いてはいない――と私は思うのである。
諸家の釈を試みに引いてみよう。まずは新潮の今栄蔵氏のものである(下線部やぶちゃん)。
《引用開始》
人生有為(うい)転変、こんな取るに足らぬ庵にも主(あるじ)の住み替る時は来るものだ。新たに住む人は世捨人同然の自分と違って妻子があり、近く来る雛祭には雛壇なぞ飾られて、花やいだ家に変わるだろう。
《引用終了》
とする。同じ新潮古典集成の富山奏校注「芭蕉文集」(昭和五三(一九七八)年刊)で富山氏は、
《引用開始》
こんなささやかな草庵も流転の相から逃(のが)れることなく住人が変って、隠者のごとき私の出たあとは、雛人形を飾る娘たちの住居となることであろうよ。
《引用終了》
という『流転の浮生に対する自覚自戒の心が主題の吟』と評し、また、山本健吉は前掲「芭蕉全句」で、
《引用開始》
女気のなかったこの草庵に新しく移り住んだ人は、桃の節句も近いので、雛壇など飾り、にわかに花やかな住居になることだろう
《引用終了》
として、『ささやかなこの草庵にも、人の世の移り変りが認められるとの感慨である』と記す。……
……如何か?
私は――これに類した凡百の解釈を――高校教師時代に数多の評釈書で読んで実は
――飽き飽きしている――
のである。
それはこれらの
――これみよがしに「方丈記」や「徒然草」に通底させた辛気臭い如何にもな無常観をこてこてに張り付けた退屈な解釈
が
――この句から生ずる私の心のスクリーンの映像とは全く異なるもの
だからである。
流石にちょっと違ってディグしているなぁと感ずるのは、やっぱり偏屈孤高の屈原みたような安東次男のそれではある(中央公論社一九八九年刊「芭蕉百五十句」。但し、御想像の通り、通釈ではない。やや長いが他者との比較のためにその全文を引く。問題があれば抜粋形式に変更するが、末尾で私のシンクロニティ前提をも偶然にも支持して呉れる形になったそれなれば、故安東氏も許して下さるものとは存ずる。踊り字「〱」は正字化した)。
《引用開始》
桃の節供を上巳(じょうし)と呼ぶのは、陰暦三月の初の巳(み)の日、転じて三月三日を、節日(せつじつ)とする祓の考が古くから行われてきたからで、曲水もそれを現した宴遊の思付だ。雛まつりは、初は幼児の守り札から起った平安貴族の人形遊が、この上巳の人形(ひとがた)流しと習合した民間行事である。三月三日を当てるようになったのは室町時代の末、『増(ぞう)山の井』(寛文三年成)には「天正以後のことか」と云っている。布着せの内裏雛が作られたのは元禄前後、調度がそろえられるのは江戸も中期以後に下る。
句は『ほそ道』の冒頭に「…住(すめ)る方(かた)は人に譲り、杉風が別墅(べっしょ)に移るに」から続けて記し、この「人」は「妻を具し、娘、孫など持てる人」(『世中(よのなか)百韻』元文二年刊)だったようだ。華やかな内裏雛がまだ物珍しかったころの句だ、というところが一つの見所になる。
右の由来からもわかるように、雛まつりには流し離・古雛という傍題がある。芭蕉は流浪の門出を、自ら古雛に見立てたらしい。旅の予定を伊賀上野へしらせた手紙に「ことしのたびはやつしやつして、こもかぶるべき心がけにて御坐候」(元禄二年閏正月乃至二月初、猿雖(えんすい)宛)と云っているのも、新居の人の形代(かたしろ)となってけがれを持去ってやる覚悟があってのことだが、『源氏物語』の須磨の巻には、源氏が上巳の祓をさせて「しらざりし大海の原に流れきてひとかた(人形、一方)にやは物は悲しき」と詠むくだりが出てくる。「草の戸も」の句に続く『ほそ道』の書きぶりから見て、これは芭蕉の念頭にあったに違ない。漂泊の旅に出るならまず流し雛になってやろう、流し雛になるなら光源氏の心意気でゆこう、というのが句の云いたいことだ。
芭蕉が、小名木(おなぎ)川をはさんで南側の元木場平野町にあった杉風別宅へ移ったのは、元禄二年二月中か。旅立は三月二十七日である。たまたまこの年は一月に閏が重ったから、三月三日は陽暦に直せば四月二十二日である。
《引用終了》
この評釈は流石に凄い。
雛人形は実は流し雛であり、それが芭蕉自身だ
という誰も言わない真相である。……
……ではあるが、やっぱり私は不服なのである。
……何が不服か?
……それは誰もが
――説教臭い無常観の推量表現や典故の敷衍的有職的故実的分析で満足してそこで立ち去ってしまっているから
――如何にもな凡夫の無常にして所詮は惨めでしかないそうした『知』の遊びでくちくなって読み捨てるばかりだから
である。
ではお前にとってはどうなのか? と問われれば、
――私にとっては
――この「雛の家」は
――芭蕉の見た(幻視した)確かな景
――虚構的(幻像的)実景
(というトンデモない謂い方が許されるなら)であるということに尽きるのである。
それは中学二年時分(私が教科書で尾崎放哉に出逢って自由律俳句の『層雲』に属したのもその頃ではある)に「奥の細道」を初めて読んで以来、一貫している私の確信である。
即ち――私がこれを何故、陰暦元禄二年三月三日の桃の節句、グレゴリオ暦一六八九年四月二十二日に合わせて今日、二〇一四年四月二十二日に公開したか――ということとも強く関わってくることなのである。
それは――「奥の細道」にあるような、これを発句として「面八句を書て庵の柱に懸置」(以下、引用は後掲する自筆本に則る。以下、この注は略す)いたという実景(というものの、これも虚構であることは間違いない。安東も拘っているように、この句を発句とした連句などはどこにも全く残ってなどいないからである。そして私も、そんな連句はもともと存在などしないのだと思っている)などはあり得ず、従ってこの句の時制が万が一どころか劫が一にも陰暦元禄二年三月三日の桃の節句であったことなど、あり得たはずがないという唯物主義的な凡百の批判――などは無論、承知の上での話である。――但し、「承知」というのは私の中の愚直下劣な唯物的で退屈な知性にとってに過ぎない――という謂いである。
即ち私はただ
――芭蕉は確かにこの句の中で雛人形を見ている
――元禄二年三月三日の桃の節句のその日に
――最早自らの庵ではなくなったそこに
――美しい雛人形が飾られているさまを
――現に見ている
と言いたいのである。
――芭蕉は確かに見ている
――彼の孤独な草庵がみるみる変容して
――そこに雛人形が飾られているのを
――そしてそこに
――透明になった芭蕉は
――誰にも読まれることのない
――この
――草の戸も住替る代ぞ雛の家
――という句を発句とした
――幻しの「面八句」を掛け置いて
――立ち去る
のである。……それは例えば――アンドレイ・タルコフスキイばりのカメラ・ワーク――とでも言えば、少しは分かって戴けるであろうか?……カメラ・ワーク?
いや、エイゼンシュタインやタルコフスキイが強く俳句に惹かれたのは故なしとしない。
寧ろ、連句や発句や「奥の細道」といった優れた俳諧紀行の構成はとりもなおさず三百年以上も前に既にして映画理論やその手法を先取りしたものだったからである。
映画はまさに複数のスタッフやキャストによる近代に初めて誕生した稀有の総合芸術とされるのであるが、世にも稀な文芸と言われ、連衆の文学と称される俳諧連歌や連句こそ、まさに複数の作者による創作という総合芸術であった。そうしてその連綿と続いてきた俳諧の構造理論や個別的手法のいちいちは皆――写真の組写真から、かつてはよく実験的に行われた全く異なる複数の監督らによるオムニバス作品、さまざまなエイゼンシュタインのモンタージュ理論、それに反駁してタルコフスキイの立てた“Sculpting in Time”といった映画哲学とその詩想――に於いて、全く同一である、と私は思うのである。
優れた俳諧師の感性の生み出した発句や付句が映し出すイメージは、映画の真に鬼才と呼べる人々がスクリーンに映し出した稀有の奇跡のイコンと相同なのである――
最後に言おう。
現実とは厳然たる現象であり、悲哀とも歓喜とも無縁である。
そうして「文学」とはそうした現象としての事実を虚構した幻像である。
そうしてそれは「それ以下」でも「それ以上」でも――ない――。
牛の涎のような感懐にお付き合い戴きありがとう。では以下に「奥の細道」の冒頭を示して終わりと致す。
*
月日は百代の過客にして行かふ
年も又旅人也舟の上に生涯
をうかへ馬の口とらえて老をむ
かふるものは日々旅にして
旅を栖とす古人も多く旅に
死せるありいつれの年よりか
片雲の風にさそはれて漂泊
のおもひやます海濱にさすらへ
て去年の秋江上の破屋に
蜘の古巣をはらひてやゝ
年も暮春改れは霞の空に
白川の関こえむとそゝろかみ
の物につきてこゝろをくるはせ
道岨神のまねきにあひて取
もの手につかすもゝ引の破を
つゝり、笠の緒付かえて三里に
灸すゆるより松島の月先心
もとなし住る方は人に讓りて
杉風か別墅に移るに
草の戸も住替る代ぞ雛の家
面八句を書て庵の柱に懸置
*
■異同
(異同は〇が本文、●が現在人口に膾炙する一般的な本文で、一部に歴史的仮名遣で読みを附した)
〇いづれの年よりか → ●予もいづれの年よりか
〇海濱にさすらへて → ●海濱にさすらへ
〇春改(あらたむ)れば霞の空に→ ●春立てる霞の空に
〇松島の月先づ心もとなし → ●松島の月先づ心にかかりて
〇面八句を書て庵の柱に懸置 → ●表八句を庵の柱に掛けおく
決定稿は意味よりも、まず韻律が実にいいことが(表記上のなめらかさを含め)音読するとよく分かる。
■やぶちゃんの呟き
・「江上の破屋」この芭蕉庵は二軒目(新芭蕉庵・第二次芭蕉庵)のもので、下里知足の「知足斎日々記」によれば、住所は『深川元番所、森田惣左衞門屋敷』であった。元番所とは幕府の船番所のことで一般町民が住めるような場所では実はない。これを探っていったところ、ここに至って小説家鏡川伊一郎氏のブログ「小説の孵化場」の「芭蕉庵の真実」に出逢った。まさにそこ(同「3」)には、この第二次芭蕉庵は先に示した「俳諧一葉集」前書に『日頃住ける庵を相しれる人に讓りて出ぬ。此人なん妻を具しむすめ孫など持る人なりければ』とあるように、『なんと三世代が住める家なのである。3月3日の雛祭りの日に、譲った芭蕉庵の様子を見に行ったら雛飾りがあって華やかであったというのだ』と記しておられるのである。ここで鏡川氏は私の解釈にとって頼もしくも、まさに実景として本句をとっておられる、それを実証されておられる点に着目されたい。さらに鏡川氏はこの時の芭蕉庵について二代目市川團十郎の日記「老の楽」から引用して、『深川のばせを庵、竃(へっつい)二つありて、台所の柱に瓢(ふくべ)を懸けてあり。二升四合ほども入るべき米入也』『翁の佛壇は壁を丸く掘り拔き、内に砂利を敷き、出山の釈迦の像を安置せられし由、まのあたりに見たりと笠翁物がたり』とあるとされ(「老の楽」については引用に際して一部表記を変更して恣意的に正字化した)、以下解説されて、『「出山の釈迦像」というのは難行を終えて山を出る釈迦の像という意味で、その像は門人の文鱗からの贈り物だった。私が注目するのは、それをおさめる造り付けの仏壇のことである』。『壁をくりぬいて作っているわけだが、それほどの厚い壁のある構造物が茅舍のたぐいであるわけがない』という実に目から鱗の解説をなさっておられるのである。そこに今度は飾られてあった雛人形なのである! その他にも鏡川氏の論(全五回)は芭蕉と芭蕉庵に纏わる意外な真相を語って呉れていて、すこぶる面白い。必読である。
・「道岨神」の「岨」はママ。しかし、いいね、この用字は。「道祖神」なんていう辛気臭い字よりずっといい。「岨」は音「ソ」・訓「そは」「そば」「そばだつ」で「稜(そば)」と同語源の、岩石の積み重なった山、幾重にも岩が重なりあって行く手を阻むさま、山の切り立った嶮しい所・崖・絶壁の謂いである。
・「そゝろかみの物につきてこゝろをくるはせ」の「そぞろ神」だ。不思議な神名だ。諸注、何となく何心なく人の心を旅へと誘う神として芭蕉の造語とする。そうであろう。しかし如何にも美事な神名ではないか! ウィトゲンシュタインも言っている。――「神は名指すことは出来るが、示すことは出来ない。」――「そぞろ神」とはまさに、そうした神の名としてコズミックでエターナルな魅力に満ちている!
・「杉風か別墅」仙台堀の海辺橋直近にあった杉山杉風の別邸採荼庵。ここは旧芭蕉庵から直線でたった六百四十メートルほどしか離れていない。即ち、芭蕉庵を明け渡した後、ふらっと桃の節句に訪ねることはいとも容易なことであったのである。
*
この元禄二年三月三日から二十四日後の元禄二年三月二十七日(グレゴリオ暦一六八九年五月十六日)に芭蕉は奥の細道へと旅立つのである。では――次回は五月十六日に――またお逢い致そう……これよりは芭蕉と曾良の後ろ影を見つめながら……三人目の影として……私はこの旅に出ようと存ずる次第である……]
明日の0:00には――大物を既にブログにセットしてある――
[やぶちゃん注:引き続いて、「大和本草卷之第十四」の「介類」の電子化注釈に入る(私のこれは水族の部に限ったものであるので、「水蟲」と「介類」の間にある「陸蟲」は省略する)。]
大和本草卷之第十四
介類 凡介類甚多シ諸州ノ土地ニヨリテ有無ア
リ異品多シ窮知ヘカラス介類ヲ四ニ分チ記ス蛤類
螺類鱉類蟹類ナリ河海ヲ混記ス
[やぶちゃん注:底本では介類を除いて、頭の「凡」の前と掉尾の「記ス」の後のみ閉区間の枠(囲み線)となっている。]
〇やぶちゃんの書き下し文
[やぶちゃん注:字下げ及び枠を省略した。「混ぜて」部分の判読・訓読は自信がない。]
介類 凡そ、介類甚だ多し。諸州の土地によりて有無あり。異品多し。窮め知るべからず。介類を四つに分ち記す。蛤類〔(がふるい)〕・螺類〔(らるい)〕・鱉類〔(べつるい)〕・蟹類〔(けいるい)〕なり。河海を混ぜて記す。
[やぶちゃん注:「鱉類」の「鱉」は「鼈」の俗字で、ここでは淡水産の亀類(通常の単漢字では鼈(すっぽん)の他、蓑亀・泥亀の類を含む)を指す。実際、「鼈」と「龜」を項立てしているが、何故か「鼈」の解説で海産の亀に言及しながら、ウミガメ類についての記載はない。「河海を混ぜ記す」と言っていながら、不審であるが、益軒は文献以外ではウミガメ類について実見したことがなかったのかも知れない。]
海蛤 凡蛤ノ種類甚多シ不可擧記スベテ海蛤ト云淡
菜蚶西施舌蚌馬刀貝子朗光蛤蜊蜆海月海扇
潮吹貝白貝大貝石ワリ貝波遊アサリ貝等皆蛤ノ
類ナリ地ニヨリ異品アリ其中ニテ蚫蛤蜊蚶西施舌
文蛤蠣蜆等ハ上品ナリ其餘ハ多ハ下品ナリ伊勢ノ
桑名武州江戸其外處々ノ海ニ多シ〇南越志曰璅
蛣長寸餘大者長二三寸腹中有蟹子如楡莢合
體共生俱爲蛣取食今按ツネノ文蛤ナトニ蟹アルモ
往々アリ蟹アル蛤ハ肉必瘦タリ〇方諸高誘曰陰燧
大蛤也熟摩向月則水生大蛤ノカラヲヨクスリテ煖ナ
ラシメ月盛ナル時ニムカヘテ水ヲトル銅盤ニテウケテトル
水數滴下ルコレヲ方諸ト云水晶ニテ日ニ向ヒ火ヲトルカ
如シ〇勢州山田ノ方五里波多瀨ト云處ノ山ニ生蛤
アリ里人アヤシミテ神ニイハヘリ〇ウツセ貝古哥ニヨメリ
八雲抄ニ身モナキ貝ヲ云今按別ニウツセ貝ト云貝ア
ルニ非ス〇凡海蛤之類諸州方土ニヨリテ異類多シ
難窮知コヽニハ記其所見識如左蛤類ノミニアラス
介類皆然リ
〇やぶちゃんの書き下し文
海蛤 凡そ、蛤〔(がふ)〕の種類、甚だ多し。擧げて記すべからず。すべて海蛤〔(かいがふ)〕と云ふ。淡菜〔(ゐがひ)〕・蚶〔(きさ/あかがひ)〕・西施舌〔(みるくひ)〕・蚌〔(ばう/からすがひ/どぶがひ)〕・馬刀〔(みぞがひ/からすがひ)〕・貝子〔(たからがひ)〕・朗光〔(さるぼ)〕・蛤蜊〔(がふり/はまぐり/しほふき)〕・蜆〔(しじみ)〕・海月・海扇〔(ほたてがひ〕・潮吹貝〔(しほふきがひ)〕・白貝〔(しろがひ)〕・大貝〔(おほがひ)〕・石ワリ貝・波遊・アサリ貝等、皆、蛤の類なり。地により異品あり。其の中にて蚫〔(あはび)〕・蛤蜊・蚶・西施舌・文蛤〔(はまぐり)〕・蠣〔(かき)〕・蜆等は上品なり。其の餘は多くは下品なり。伊勢の桑名・武州江戸其の外、處々の海に多し。「南越志」に曰く、『璅蛣〔(さうきつ)〕、長さ寸餘り、大なる者、長さ二、三寸、腹中、蟹の子有り、楡莢〔(ゆけふ)〕のごとく、體を合はせ、共に生ず。俱に蛣と爲りて、食を取る。』と。今、按ずるに、つねの文蛤などに蟹あるも往々あり、蟹ある蛤〔(がふ)〕は肉必ず瘦せたり。方諸は、高誘が曰く、『陰燧は大蛤なり。熟摩して月に向へば、則ち水、生ず。』と。大蛤のからをよくすりて、煖〔(あたた)〕かならしめ、月盛りなる時にむかへて、水をとる。銅盤にてうけてとる水、數滴下る。これを方諸と云ふ。水晶にて、日に向ひ火をとるがごとし。勢州山田の方五里、波多瀨(はたせ)と云ふ處の山に生蛤〔(せいがふ)〕あり。里人、あやしみて神にいはへり。うつせ貝、古哥によめり。「八雲抄」に身もなき貝を云ふ。今、按ずるに、別に、うつせ貝と云ふ貝あるに非ず。凡そ、海蛤の類、諸州方土によりて異類多し。窮め知り難く、こゝには其の見識する所を記すこと、左のごとし。蛤類のみにあらず、介類、皆、然り。
[やぶちゃん注:羅列された個別の貝の名の読みは、原則、以下の本文を参考にしつつ、一部は別な本草書の記載から、時には漢字の音と和訓の当て読みを並列させたりして読者がなるべく具体的なものを同定(もしくは同定候補化)しやすいように示した。その結果、益軒の種同定とは微妙に異なるように見えるものも出てきているので注意されたい(例えば「蛤蜊」の「がふり/しほふき」と「潮吹貝」)。但し、「海月」及び「波遊」についてはピンとくる貝類が浮かばないので読みを附さずにおいた(前者は項立てされているが、その内容たるや、益軒先生に失礼乍ら、惨憺たるもので解説の体をなしておらず、こんなんだったら項を立てずに、前にあるまさに違うと同定を否定している「タイラギ」の最後に、割注ででも記しておく方がよかったのではないかと私は真剣に思うのである。――いや――しかし、それが出来ないところが益軒先生の人柄の、素朴さと素直さとの現われなのかも知れないとも思う)。識者の御教授を乞うものである。但し、どうも益軒の記載は「介類」冒頭の注記と同じような弁解をしていて、どうにも「甚だ」くどい割りには、全体に如何にも歯切れが悪い感じがする。少なくとも貝類については、実は益軒先生は今一つ、精緻な分類が苦手であったのかも知れない。それでも以下では四十一品種を数えはする(しかし、種同定から見ると「甚だ」心もとない部分も散見される)。
「蛤」最初に断っておきたいのであるが、一部の本草書の現代語訳に於いて「蚌蛤」に安易に「はまぐり」というルビを振るものを見かけるが、これは極めて不適切である。多くのそれらが規範とするところの李時珍の「本草綱目」にあっては、この「蚌蛤」という語は淡海水産斧足類(二枚貝類)の総称表現として用いられているからである。無論、わざわざ「海蛤(かいがふ)」と益軒が記すのもそれに拠るのである。ここでも私は、明らかに「はまぐり」の意であると同定出来る箇所以外では、二枚貝の意として「蛤」を音の「がふ(ごう)」で読んでいる(つもりな)ので注意されたい。なお「蚌」については、当該項のところで詳述する(何故なら、この「蚌」という語は一筋繩ではいかないかなり厄介な代物だからである。フライングしたい方は「和漢三才圖會 卷第四十七 介貝部」の「蚌」及び「馬刀」の私の注を御覗きあれ)。
「淡菜〔(ゐがひ)〕」貽貝。斧足綱翼形亜綱イガイ目イガイ科イガイ Mytilus coruscus 。
「蚶〔(きさ/あかがひ)〕」翼形亜綱フネガイ目フネガイ上科フネガイ科アカガイScapharca broughtonii。
「西施舌〔(みるくひ)〕」異歯亜綱バカガイ科オオトリガイ亜科ミルクイTresus keenae。
「蚌〔(ばう/からすがひ/どぶがひ)〕」古異歯亜綱イシガイ目イシガイ科カラスガイGristaria Plicata 及び琵琶湖固有種メンカラスガイCristaria plicata clessini (後の「蚌」の項で益軒は限定地域としてのここを具体的に示しているからここに掲げる必要があるのである)及びそれらと同イシガイ科ドブガイ Anodonta woodiana を含む、イシガイ科 Unionidae の仲間とするに留めておく。次の「馬刀」の注も参照。「蚌」の項で詳述する。
「馬刀〔(みぞがひ/からすがひ)〕」益軒は後の「馬刀」の項で前の蚌に似て別種として項立てしているが、私はこれを前の限定されたカラスガイGristaria Plicata 及び琵琶湖固有種メンカラスガイCristaria plicata clessini に同定したい欲求に実はかられているのであるが(それは私がかつて「和漢三才圖會 卷第四十七 介貝部」の「馬刀」でそう同定しているからなのであるが、どうも益軒と良安の、この「蚌」「馬刀」に対する認識には大いなる違いがあるように思われる。「蚌」の項で検証したい)、ここもやはり前と同じくドブガイ Anodonta woodiana を含む、イシガイ科 Unionidae の仲間とするに留めおくことにする。
「貝子〔(たからがひ)〕」腹足綱直腹足亜綱 Apogastropoda 下綱新生腹足上目吸腔目高腹足亜目タマキビ下目タカラガイ超科タカラガイ科 Cypraeidae の仲間。こんなところに腹足類を、突如、放り込んでいる益軒先生はタカラガイ類を巻貝と認識していなかった可能性が疑われる。
「朗光〔(さるぼ)〕」アカガイを小振りにしたような斧足(二枚貝)綱翼形亜綱フネガイ目フネガイ上科フネガイ科サルボウ(猿頰)Scapharca kagoshimensis のこと。
「蛤蜊〔(がふり/はまぐり/しほふき)〕」この「蛤蜊」という漢語は現在の台湾で異歯亜綱マルスダレガイ科ハマグリ亜科ハマグリ属
Meretrix の仲間を指す(中華人民共和国ではハマグリは後に出る「文蛤」が一般的であるらしい)。しかし私は「和漢三才圖會 卷第四十七 介貝部」の「蛤蜊」に従って異歯亜綱バカガイ科バカガイ属シオフキガイ Mactra veneriformis を添えておいた。そもそも益軒の後の「蛤蜊」の項は「臨海土物志」(三国時代の沈瑩(しんえい)の「臨海水土異物志」であろう)の引用から始めて、後の方の叙述になると、殻が薄く、白色で大きい「蛤」があるが美味くない、と明らかに違った種について記述しているように私には思われる。さればこれをハマグリ属Meretrix に限定するわけにはいかないのである。
「蜆〔(しじみ)〕」異歯亜綱マルスダレガイ目シジミ上科シジミ科 Cyrenidae のシジミの仲間。
「海月」後掲する「海月」の項ではタイラギじゃないしミズクラゲでもない、「万葉集」に詠まれた「恋忘れ貝」ともいうが、不審として匙を投げている。この同定は当該項で考証してみたい。
「海扇〔(ほたてがひ〕」翼形亜綱イタヤガイ目イタヤガイ上科イタヤガイ科 Mizuhopecten 属ホタテガイ Mizuhopecten yessoensis 及びイタヤガイPectinidae の仲間。
「潮吹貝〔(しほふきがひ)〕」前掲のシオフキガイ Mactra veneriformis か同バカガイ科の仲間のうち、あまり美味くない(と後のの項で述べている)種。
「白貝〔(しろがひ)〕」マルスダレガイ目ニッコウガイ科サラガイ Megangulus venulosa か。同種は別名シロガイ(白貝)ともいう。
「大貝〔(おほがひ)〕」これはただの直感に過ぎないのだが、知多や渥美半島で大浅蜊(オオアサリ)と呼んでいるマルスダレガイ目マルスダレガイ科ウチムラサキ Saxidomus purpurata か?
「石ワリ貝」後文では明らかに食用のために採取しているところからは翼形亜綱イガイ目イガイ科イシマテ Lithophaga curta であろう。
「波遊」マルスダレガイ科フキアゲアサリ属オキアサリ Gomphina semicancellata 。「淺利貝」の項で考証する。
「アサリ貝」マルスダレガイ科アサリ亜科アサリ Ruditapes philippinarum 及び同アサリ属の仲間。
「蚫〔(あはび)〕」腹足綱原始腹足目ミミガイ科アワビ属 Haliotis の仲間。「上品」高級種というので騙されるが、ここでも突然、腹足類の本種が出る。宝貝に続いてここでも益軒先生は磯のアワビの片思いと認識されておられたらしい。
「文蛤〔(はまぐり)〕」これはもうハマグリ属 Meretrix の仲間と述べてよかろう。
「蠣〔(かき)〕」翼形亜綱ウグイスガイ目イタボガキ科 Ostreidae のカキ(牡蠣)の仲間。
「伊勢の桑名・武州江戸其の外、處々の海に多し」ここでは急に限定された正真正銘のハマグリ Meretrix lusoria の記載となっている。
「南越志」晋代の作とされる沈懐遠撰になる南越(広東・広西・ベトナム北部域)の地誌。
「璅蛣〔(さうきつ)〕」「廣漢和辞典」の「蛣」の項に、蛸蛣(ソウキツ)・璅蛣(ソウキツは「蟹奴(カイド)」ともいい、腹の中に蟹の子を宿して共同生活をする一種の虫とある。そこで……「璅蛣」の日本語で検索をかけたら……あらまぁ……僕のテクストやがな、この「生物學講話 丘淺次郎 第五章 食はれぬ法 (二)隠れること~(5)」は……。まあ、ええわ。ともかくも、この「蟹奴」から連想するのは確かに最早、リンク先で私が注している甲殻亜門軟甲(エビ)綱真軟甲亜綱ホンエビ上目十脚(エビ)目抱卵(エビ)亜目短尾(カニ)下目原始短尾群 Thoracotremata(トラコトレマータ)亜群カクレガニ上科カクレガニ科 Pinnotheridae に属するカニ類しかあるまい。同科の種の殆んどは貝類等の他の動物との共生性若しくは寄生性を持つ。甲羅は円形乃至は横長の楕円形を呈し、額は狭く、眼は著しく小さい。多くの種は体躯の石灰化が不十分で柔らかい。本邦には四亜科一四属三〇種が知られる。二枚貝類の外套腔やナマコ類の総排出腔に棲みついて寄生的な生活をする種が多く、別名「ヤドリガニ」とも呼称する。一部の種では通常は海底で自由生活をし、必要に応じてゴカイ類やギボシムシなどの棲管に出入りするものもいる。基準種カクレガニ亜科オオシロピンノ Pinnothres sinensis などの属名 Pinnotheres から「ピンノ」とも呼ぶ。宿主の体を食べることはないが、有意に宿主の外套腔や体腔等の個体の内空間域を占拠するため、宿主の発育は阻害されると考えられ、この点から私は寄生と呼ぶべきであると思っている(以上の記載は主に保育社平成七(一九九五)年刊「原色検索日本海岸動物図鑑[Ⅱ]」及び平凡社「世界大百科事典」の記載を参考にし、以下の種記載は主に前者に拠る)。
「長さ寸餘り、大なる者、長さ二、三寸」長さ約三センチメートル、大きなものは六~九センチメートル強。
「腹中、蟹の子有り。楡莢〔(ゆけふ)〕のごとく、體を合はせ、共に生ず。俱に蛣と爲りて、食を取る」「楡莢」はバラ目ニレ科ニレ属Ulmus の実を包む羽のような形の莢(さや)のことを指す(なお、これは食用になる)。――さて、ところが実は、私はこの叙述を読みながらふと、これはカクレガニなんかではなく、カニ類に寄生する顎脚綱鞘甲亜綱蔓脚下綱根頭上目Rhizocephala のケントロゴン目 Kentrogonida 及びアケントロゴン目 Akentrogonida に属する他の甲殻類に寄生する寄生性甲殻類であるフクロムシ類のことを言っているのではなかろうかと感じたことをここで述べておきたい。それを説明し出すと、これまた、注がエンドレスになりそうなので、これについては、フクロムシを注した私の電子テクストである「生物學講話 丘淺次郎 四 寄生と共棲 二 消化器の退化」をリンクするに留めおくが、私は実は、何かまさしくモゾモゾゾクゾクするぐらい探りたい好奇心を禁じ得ないでいることは最後にどうしても述べておきたいのである。
「つねの文蛤などに蟹あるも往々あり、蟹ある蛤〔(がふ)〕は肉必ず瘦せたり」上記カクレガニ(ピンノ)類は宿主の体を食べることはないが、宿主の外套腔や体腔等の個体の内空間域を占拠するため(特に私がアサリで実見したある個体は吃驚するほど巨大で、その宿主のアサリは有意に軟体部が小さかったことをよく覚えている)、私は「必ず瘦せ」ているとは思わないものの、宿主の発育は相応に阻害され得ると考えており、この点から私は彼らは寄生と呼ぶべきであると考えていることを申し添えておく(これには反論される研究者もあるとは思われる)。
「方諸は、高誘が曰く、『陰燧は大蛤なり。熟摩して月に向へば、則ち水、生ず。』と。大蛤のからをよくすりて、煖〔(あたた)〕かならしめ、月盛りなる時にむかへて、水をとる。銅盤にてうけてとる水、數滴下る。これを方諸と云ふ。水晶にて、日に向ひ火をとるがごとし」これは「淮南子巻三 天文訓」にある『方諸見月則津而爲水』という部分についての漢の学者高誘の注で、『方諸、陰燧大蛤也。熟摩令熱、月盛時以向月、下則水生。以銅盤受之、下水敷滴。先師説然也。』とあるのに基づくのだが、この部分、私には実はあまりよく分からない。ただ、中文サイト「百度百科」の「方諸」を何となく見ていると、朧げながら見えてくるものがあった。確か漢の武帝は高い銅柱の上に承露盤とう装置を配して、そこに溜まった夜露を不老長寿の薬として飲んでいたというのを大学の漢文学の講義で聴いた記憶がある。どうもいろいろ調べると、それは夜露として認識されていたのではなくて、「月の水」であったと考えられる。なるほど、月の光が液体化したもの(それがこの「陰遂」というものの正体であるらしい)なら、これはもう、頗る霊薬となろう(その対語が太陽から得られる「火」が「陽遂」で、それが「水晶にて、日に向ひ火をと」って発生させたものであるということか。強烈な二元論である中国哲学にして、目から鱗ではないか!)。そこで用いられたのが、大きな「蛤」(ここはやはり二枚貝でハマグリとは思われないが)の粉末で、そこに「月の雫」が吸収されて不老不死の霊薬として完成される――ということか? 中国語の読めない私の勝手な類推ではある。大方の識者の御批判を俟つものではある。
「勢州山田の方五里、波多瀨(はたせ)と云ふ處の山に生蛤〔(せいがふ)〕あり。里人、あやしみて神にいはへり」「勢州山田」現在の三重県伊勢市伊勢神宮外宮の門前町を指す(古くは「ようだ」「やうだ」などと読んだ)。「方五里」は「起点から五里」(約一九・六キロメートル)の謂いであろう。「波多瀨」は現在の三重県多気郡多気町波多瀬であるから現在の伊勢市の東の端に流れる宮川辺りから直線で計測すると一九キロメートル強あるから、よく一致する。但し、ここに記されたような、生きた「蛤」(二枚貝ととっておく)が山中から見出されて、それが神として祀られたという話を見出すことは出来なかった。識者の御教授を乞うものである。
「うつせ貝、古哥によめり」「うつせ貝」は「空貝」「虚貝」で、岸辺に打ち寄せられた空(から)になった貝殻。和歌では「実なし」「むなし」「あはず」や同音の反復で「うつし心」などを導く序詞としても用いられ、「万葉集」の巻第十一の二七九七番歌(詠み人知らず)に、
住吉(すみのえ)の浜に寄るとふうつせ貝實(み)なき言も以(も)ち我れ戀ひめやも
と出る。一部の語釈ではこれを巻貝に同定している。
「八雲抄」順徳天皇が著わした鎌倉前期の歌論書「八雲御抄(やくもみしょう)」。六部六巻。承久の乱(一二二一年)頃に原形が成った草稿本と加筆訂正して藤原定家に書き送られた精撰本との二種がある。歌の種類や制約を論じた「正義部」、歌合や撰集の先例についての「作法部」、歌に詠むべき詞について述べた「枝葉部」、歌や詞の解釈に関わる「言語部」と歌論に相当する「用意部」などについて述べる。幽玄を賞揚している点や従来の歌学書を集大成した点に特長があり、後世の歌学にも大きな影響を与えた(以上は平凡社「世界大百科事典」に拠る)。
「方土」地方。]
38
一、同十五日の夜、夢に、乳一鉢を持てり。白き犬一疋有りて、之を食はむと欲す。即ち覺め了んぬ。又、宰相殿、消息を以て物を申す事有り。不慮に院より之を沙汰せらると云々。盛りなる事也と覺ゆ。
[やぶちゃん注:後半の「又~と云々」と止める記述法は彼の今までの夢記述の常套ではあるが、「即ち覺め了んぬ」とある以上、二度寝や覚醒時幻覚とは思われないから、この「又」以下は二つ目の夢記述ではなく、事実記載と考えるべきであろう。しかし明恵がそれを一つの条にそのまま記述したということは、その「宰相殿、消息を以て物を申す事有り。不慮に院より之を沙汰せらる」という覚醒後の翌日十六日の出来事(これが「38」夢を見た十五日の昼の出来事である中ならば、明恵は夢の前にそれを記載したはずである)がまさにその直前に見たこの夢によってシンボライズされたもの――予知夢――であったと明恵自身は認識していたことを示していよう。
「同十五日」建永元(一二〇六)年六月十五日。
「宰相殿」先の「27」夢に出た明恵と親交のあった藤原道家、九条道家(建久四(一一九三)年~建長四(一二五二)年)か。再注すると、摂政九条良経長男で鎌倉幕府第四代将軍藤原頼経の父で、京都九条通に東福寺を建立した。この夢の元久三(一二〇六)年三月(四月二十七日に建永改元)の父良経の急死によって十三歳で九条家を継いでおり、その後も栄進を続け、まさに飛ぶ鳥を落とす栄華の頂点にあった人物である。当時は権中納言・左近衛中将で、偶然であろうか、まさにこの元久三年六月十六日に左近衛中将から左近衛大将に就任している。なお、承久の乱後は朝廷で親幕府派の岳父西園寺公経が最大実力者として君臨していたため、政子の死や頼経の将軍就任も手伝って彼は安貞二(一二二八)年には関白に任命され、貞永元(一二三二)年に後堀河天皇が践祚すると道家は外祖父として実権を掌握、摂政となった長男教実が早世したために再び摂政次いで関白となったが、次第に幕府得宗家に反意を持つようになり、寛元四(一二四六)年に執権北条時頼によって頼経が将軍職を廃されるに至って政治生命を断たれてしまった(以上はウィキの「九条道家」を参照した)。
「院」後鳥羽院。当時二十六歳。因みに、明恵は三十三歳。
「不慮に院より之を沙汰せらる」これは推測するに、以下の「42」夢の前書に示されるようにこの年建永元(一二〇六)年十一月に後鳥羽上皇が明恵に栂尾の地を下賜されることについての、内々の内定通知ではなかったかと思われる。
「盛りなる事也と覺ゆ」は明恵の夢解釈をも射程に入れた心内語であるが、訳は如何にも難しいと感じた。]
■やぶちゃん現代語訳
38
一、同十五日の夜見た夢。
「私は手に乳(ちち)を満たした一鉢(いっぱつ)を持っている。白い犬が一匹いて、しきりにこれを飲もうとじゃれてくる……」
というところで覚醒してしまった。
さてもこの夢を見た後の、その日の夜が明けてからのことであるが、宰相殿より直々に、文を以って私に、とある大事なる用件が伝えらるるという出来事が、これ、御座った。その文面によれば、不意に後鳥羽院様がその大事の沙汰をなされたとのことで御座ったが……さてもまっこと、如何にも『気の充実せる思いの、これ、致すことじゃ!』と感じた。
37
一、同十三日より、寶樓閣小呪十萬返、之を始む。同十四日、日中行法の時に、幻の如くして、殊勝なる家有るを見る。御簾を持ち擧ぐるに、十五六歳許りの美女、□を懸け、白き服を着て、成辨を見ると云々。
[やぶちゃん注:これは明確な白中夢である点で特異点の夢で、その光景も妖しくも神々しいものを感じる。
「同十三日」建永元(一二〇六)年六月十三日。
「寶樓閣小呪」「浄土真宗聖典電子化計画」(WikiArc)の「宝楼閣観」に『極楽浄土の建物である宝楼閣(宝で飾った高殿)の相を観想すること。
総観(そうかん)想(そう)ともいう』とある。また、ウィキの「密教」の注(26)に『「生法宮」(しょうほうきゅう)とは「智慧の火」を生み出す空行母(ダーキニー)の宮殿のことで、日本風にいうと宝楼閣』ともある。また、「宝楼閣経」、詳名を「大宝広博楼閣善住秘密陀羅尼経」という経典があり、全三巻で唐の不空訳。諸尊が住む楼閣を讃え、その陀羅尼の功徳を説く。この経により滅罪・息災・増益などを祈る法を宝楼閣経法という、と中経出版「世界宗教用語大事典」に載る。また「小呪」とは真言の一種で、一つの仏に対して長さの異なる三つの真言がある場合があり、それぞれ大呪・中呪・小呪(又は大心呪・心呪・心中心呪)と称する。これらから広義にとれば極楽世界の宝で飾った高殿を観想するための真言又は「宝楼閣経」法に基づくそれを修したとも、また狭義にとらえるなら、ダーキニー=荼枳尼天の真言を修したともとれる。もし、これが荼枳尼天のそれだとすると、ウィキの「荼枳尼天」の中世の信仰の記載によれば、『中世になると、天皇の即位灌頂において荼枳尼天の真言を唱えるようになり、この儀礼で金と銀の荼枳尼天(辰狐)の像を左右に祀るという文献も存在する』とあり、『また、平清盛や後醍醐天皇の護持僧・文観などが荼枳尼天の修法を行っていたといわれ、『源平盛衰記』には清盛が狩りの途中で荼枳尼天(貴狐天王)と出会い、この修法を行うか迷う場面が記されている』として、『この尊天は祀るのが非常に難しく、一度祀ると自分の命と引きかえに最後までその信仰を受持することが必須とされ、もしその約束を破ると、その修法を止めた途端に没落する、あるいは災禍がもたらされるとも考えられていた。したがって、これは外法として考えられることもある忌まれる信仰でもあった』と述べられており、これだと相当な難法と考えられる。しかしだからこそ、それは白昼夢を体験させたのだとも言えるように私は感じている。
「十五六歳許りの美女」以上述べたようにその修法が、もし荼枳尼天(だきにてん)のそれだとすると、この「美女」は俄然、妖艶な女天形をとることの多い荼枳尼天を私には思わせるのである。
「□を懸け」「□」は底本の判読不能字表記。髪飾りや袖飾りもあろうが、訳では、首に、ととった。]
■やぶちゃん現代語訳
37
一、同十三日より、宝楼閣小呪十万返の修法を開始した。修法昼夜兼行の翌十四日のことであった。日中の行法の最中に――幻のごとくにして、格別に美しく神々しいまでの屋敷が眼前にあるを見る。――屋内に参って御簾を持ち挙げる。――と――そこには――十五、六歳ばかりの美女が――首に□を懸け、白い服を着て――私を――凝っと見つめている……。
自畫像に月くもりなき窓の夏
暑き日の鑛山見ゆる不淨門
[やぶちゃん注:「不淨門」はどこのそれか不詳。甲府城を調べたが、東北の鬼門に当たる位置には門は見当たらないから違うようだ。鉱山の入り口が見える不浄門――識者の御教授を乞う。]
肌ぬきし母の香しのぶ夜凉かな
[やぶちゃん注:個人的に非常に好きな句である。]
漁舸かへる夏海黝ろむ波濤かな
[やぶちゃん注:「漁舸」は「ぎよか(ぎょか)」と読み、漁師の船の意。「舸」は通常は大きな船を意味する。]
榛の枝を山蛤(あまかへる)おつ泉かな
[やぶちゃん注:「榛」は音「ハン」、落葉低木のブナ目カバノキ科ハシバミ属
Corylus ハシバミ Corylus
heterophylla var. thunbergii を指すが、実は本邦ではしばしば全くの別種である落葉高木のブナ目カバノキ科ハンノキ Alnus japonica に誤って当てる。この光景は光景からすると私は後者と感ずる。
「山蛤(あまかへる)」このルビからは百人が百人、無尾目カエル亜目アマガエル科アマガエル亜科アマガエル属ニホンアマガエル(日本雨蛙)Hyla japonica をいの一番にイメージする(私もそうであった)。ところが「山蛤」という表記がどうも気になるのである。漢語としての「蛤」には蛙の意もあるにはある。しかし日本人が「蛤」と用字した場合、それはまずハマグリを連想するし、しかしそれはどう考えても鮮やかな緑色のアマガエル類には相応しくないと感じるからである(無論、例えばニホンアマガエルが背中側をくすんだ黒っぽい斑模様の灰褐色に変化させることが出来ることは知っているが、それをもって「山蛤」と呼称するとは逆立ちしても思えない)。そこで検索をかけてゆくと、「大牟田生物愛好会
WIKI」の「ヤマアカガエル」の項に、カエル亜目アカガエル科アカガエル亜科アカガエル属アカガエル亜属ヤマアカガエル(山赤蛙)Rana ornativentris を「山蛤」と表記しているのを見つけた。こちらの体色は個体により変異があるものの、緑色やオレンジ色から褐色までさまざまながら、例えばグーグル画像検索「Rana
ornativentris」で見れば、一目瞭然、その強烈な色の違いはグーグル画像検索「Hyla japonica」を見るまでもない。また、「かえる尽くし」という蛙愛好家の方のサイト内に平瀬補世著・蔀関月挿画の名物図会「日本山海名産図会(山蛤捕り)」(寛政一一(一七九九)年板行)が紹介されてあって、そこではまさに「山蛤」で『伊賀の山中でヤマアカガエルを捕えている図』とあり、『江戸時代、アカガエルの「腹わたをぬき干して」薬用として売るため、山蛤(アカガエル)捕りが行われてい』て、『小児の疳や一般の胃腸薬に特効があった』とあるのである。而して「山の蛤(はまぐり)」に相応しいのはどちらかと考えて見ると、私はこの「山蛤」というのはやはりアマガエルではなく、ヤマアカガエルのように思われてくるのである。「あかがへる」と「あまがへる」の表記上の類似性も気になる。暫く大方の御批判を俟つものではある。甲府に於いて今も「山蛤」という表記が生きており、それをどの種に当てているかが分かればよいのだが。識者の御教授を乞いたい。]
ガチヤガチヤの今宵も同じ藪穗哉
雲の峰洋(ウミ)一ぱいに映りけり
屋根替の人あらはれし藪穗かな
屋根替や加勢に見えし蜑の衆
掃苔の徑つくろひもしたりけり
ほとりなる主もなき墓も拂ひにけり
秋風や鍾乳洞の晝ともし
秋風やあれし頰へぬる糸瓜水
秋風の枕上なる櫛鏡
色どれど淋しき頰やな花芙蓉
昭和二十一年
寒牡丹炭ひく音をはばからず
寒牡丹山家の日ざしとどめ得ず
山住みのしぐれぞよしや日日時雨
龍骨 弘景曰舐之著舌者良雷斅曰五色具者上
白色黄色者中黑色者下。權曰忌鐡器序例虛而
多夢紛紜加龍骨千金方健忘用白龍骨遠志等
分爲末食後酒服方寸匕日三久服聰明益智慧
〇考工記曰天下之大獸五其第五曰鱗者註云
鱗ハ龍蛇之屬然ラハ龍蛇モ獸トモ云ヘシ
[やぶちゃん字注:「健忘」の「健」は(にんべん)ではなく「彳」(ぎょうにんべん)であるが、「健」とした。]
〇やぶちゃんの書き下し文
龍骨 弘景曰く、『之を舐めて舌に著く者、良し。』と。雷斅曰く、『五色具はる者、上。白色・黄色の者、中。黑色の者、下。』と。權曰く、『鐡器を忌む。』と。「序例」に『虛にして夢多く紛紜〔(ふんうん)〕たるに龍骨を加ふ。』と。「千金方」に『健忘に白龍骨・遠志等分を用ひ、末と爲して食後、酒にて方寸匕〔(はうすんひ)〕を服し、日に三たび久しく服さば、聰明にして智慧を益す』と。「考工記」に曰く、『天下の大獸、五あり、其の第五を鱗と曰ふ。』とは、註に云く、『鱗は龍蛇の屬、然らば龍蛇も獸とも云べし。』と。
[やぶちゃん注:かなり読み難い。送り仮名を勝手に相当送ってあるので、元画像を必ず参照されたい。なお、何故これが「大和本草卷之十四 水蟲 蟲之上」の最後に配されているのか訝しく思ったが、以下の引用論文や後掲する「本草綱目」の記載から、これら龍骨と称する化石類の出土が河川や湿地、水気を含んだ地層から多く出土することに由来するものらしい。
「龍骨」とは生薬の一種で大型哺乳類の骨の化石がその正体である。但し、現在でも医薬品として「日本薬局方」に掲載されている生薬であって鎮静・収斂効果が認められている。成分は主成分(五〇~八〇%)が炭酸カルシウムで他にリン酸カルシウムなどを含み、柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)・桂枝加竜骨牡蛎湯などの漢方薬に配合される。竜骨の基原となるのはゾウ・サイ・馬・鹿・猪・牛などの仲間で、ナウマンゾウのように絶滅してしまった動物化石も多く含まれ、そこから伝説の龍の骨という仮説も生まれたものであろう。参照したウィキの「龍骨」には、ここで益軒が語るように、『本物は舐めると舌に吸い付く感じがするという。本物は化石であり、化石は多孔質なため水分を吸着しやすいからである』という科学的な根拠を附記してあり(但し、後掲する木内石亭の言うようにこれは通常、多くの岩石の属性ではある)、以下、『亀甲獣骨文字(甲骨文字)は、竜骨を持病の治療薬として求めた王懿栄が、文字の書かれた骨から発見したといわれる。また、北京原人の化石は竜骨の産地である周口店竜骨山で発見された』とも記す。
私はかつて寺島良安「和漢三才圖會 卷第四十五 龍蛇部 龍類 蛇類」の冒頭にある「龍」で、この龍骨と同義の「須羅牟加湞天(スランカステン)」について注を附した。非常に長いものであるが、私としては懐かしいものなので、以下に再録したい。
*
「須羅牟加湞天(スランカステン)」は“slangensteen”(オランダ語)で「スランガステン」「スランガステーン」とも記載する。「大辞泉」には「スランガステーン」で『蛇の石の意』とし、『江戸時代にオランダ人が伝えた薬。蛇の頭からとるといわれ、黒くて碁石に似る。はれもののうみを吸い、毒を消す力をもつという。蛇頂石。吸毒石』と載る。以下、今井功「江戸時代の竜骨論争」(PDFファイル)の記載をもとに引用・再構成させて貰った(引用部の句読点の一部を改変し、古文献の引用では恣意的に歴史的仮名遣に直して今回は漢字も正字化し、送り仮名及び読みを振った)。
さて、今井氏の論文でまず登場するのは平賀源内である。彼は江戸中期、宝暦一〇(一七六〇)年に源通魏というペン・ネームで「竜骨辨」という小冊子を江戸で出版し、そこで古来、竜骨と呼ばれる代物は、龍の骨なんぞではない、龍なんぞという生物はいないんだとブチ上げた。その後、宝暦一一(一七六一)年『の春、長崎出島のオランダ商館長ハイスホールン(M.Hujishom)が外科医バウエル(George Rudolf Bauer)や大通詞吉雄幸左衛門らをひきつれて、江戸へ参府した。江戸本石町の長崎屋は彼らの定宿である。このとき、平賀源内は長崎屋を訪れ讃岐小豆島産の竜骨をバウエルに見せて、これはいわゆるスランガステーンであるか否かとたずねている。スランガステーンとは南蛮渡来の石薬のことである。バウエルはその通りだといい、インド特産のスランガステーンが日本にも産することに驚いている。源内はこの頃から竜骨は象骨であると主張しだしている。バウエルは源内に小豆島産の竜骨を象の化石骨と説明したのではなかろうか』とある。
即ち、ここで我々は龍骨=スランガステーン=太古の象の骨の化石という命題に対面する訳である。続いて宝暦一二(一七六二)年に源内は湯島で五回目の物産会(これは近世博物学の重要なエポックであった)を催しているが、その出品数は実に二千点を超え、その中の目ぼしいものについては翌年、「物類品隲(ぶつるいひんしつ)」全六巻に纏めており、その中で源内は龍骨について、『龍骨 讚岐小豆島産。上品。海中にあり。漁人、網中に得たりと云ふ。其の骨、甚だ大にして形體、略(ほぼ)具(そなは)る。之を舐(な)むれば、舌に着き、之を用ふれば、其の効驗、本草の主治と合す。是れ、眞物疑ふべきなし。近世漢渡の龍骨あり。是れ一種の石にして眞物にあらず。木化石に近し。』『龍角 小豆島産。長さ六尺餘。徑、尺に近きものあり。上、黑く、中、黑白灰色、相雜(まざ)る。骨よりは、肌、密なり。亦よく舌に着く。』『竜齒 小豆島産。その形象の、齒に似たり。大いさ六~七寸、骨に着きたるものあり。』と記し、先の主張をやや後退させて、『象の化石骨であることはほぼ間違いない』と考えていながら、『源内は慎重に断定をさけている』(以下、引用は特に断らない限り、今井氏の当該論文による。以下、この注は略す)。
京都の松岡恕庵(寛文八(一六六八)年~延享三(一七四六)年:儒者にして本草学者。門弟に本草学者として大成する小野蘭山や物産会で源内と接触があったと思われる医師戸田旭山がいる。)が、宝暦一二(一七六二)年に版行した「用薬須知」後編巻四の蕃類薬中には、『スランガステン 石也。或人云ふ、蛇頭石也と。白黑の二色あり、よく腫物の膿を吸也。鹽漉石なり。』と記し、明和二(一七六五)年、博物学者田村藍水の弟子であった後藤梨春の「紅毛談」(おらんだばなし)には、『すらんがすてん 蕃人のいはく、此のもの蛇の頭に生る石なりといふ。其の形、碁石のごとく、其の色、白きもあり、黑きもあり、また黑白相間もあり。按ずるに、しぜんのかたちと見えず。よく腫物の膿を吸ふ。其の吸ひたる石を水中へ入るれば、また膿をことごとく吐出せるを、取りあげて干して幾度も用ゐる。近比(ちかごろ)、和方にも、四國より出る龍骨を、このなりにこしらへ用ゐるに、すらんがすていんに効能相かはらずと云へり。蛇頭の石といへるも、龍骨よりもこしらへ成すは、蕃人の聞き傳への誤りにてもあるや。或る人曰く、潮漉石にても此ものを作るといへり。』と載る。今井氏によると、この『四國より出る龍骨を、このなりにこしらへ』たのは、筆者梨春の師であった田村藍水であり、彼はこの実験によりスランガステーンは竜角と同一物あると断定していると記す。そして医学史研究家の岩崎克己氏の言を引いて、『スランガステーン(slazlgensteen)とは蛇の石の意味で原産地はインド、古来インドでは蛇を崇拝し、蛇の頭の中に奇蹟を行なう力のある宝石が蔵されているという信仰があった。蛇の毒に特効のあるといわれる蛇石の名称の由来はこのへんからおこったらしい。解毒剤としてのスランガステーンがヨーロッパの学者の注意をひきはじめたのは、ようやく17世紀の末葉のことだが、これを科学的に考察したものは18世紀以前にはあらわれなかった』とする。以下、『したがってスランガステーンと竜骨とを比較検討した田村藍水や平賀源内の態度は注目されてよいだろう。天明7年(1787)に老中となった松平定信の「阿蘭陀名日語」という手沢本に輸入品目が列記されている。そのなかに薬種その他として
象牙 犀角 牛角 水牛角鹿角 ウニカウル 丹僣 蛇石 ルサラシ オクリカンキリ
などがある。この蛇石はスランガステーンのことである。これが動物の牙や角と区別されているところをみると、石薬として加工されたものであるらしい』と纏めておられる。その後、今井氏は「雲根志」で有名な愛石家木内石亭(享保九(一七二五)年~文化五(一八〇八)年)の文章を引く。寛政六(一七九四)年に彼が著わした「竜骨記」である。そこで石亭は、
『予の龍骨の記は、龍骨か龍骨に非ざるかを爭ふにあらず、六十年來見聞する國々より穿出せる産所・形狀・時日を人の需(もとめ)に應じて記すのみ也。考究は後の君子に讓るのみ』(以上は序)
『本朝に龍骨あること古來知る人なし。近世好事の者、取得て弄とす。首尾全體の物は未だ見ず。頭・齒・角・腕・爪等なり。大小あり。頭、大なるは、口中に人一人を隱すベし。齒、大なるは、木枕二つ合したるばかりにて、上下四十八枚あるいは三十六枚、小なるは、頭は獅子頭ばかり、角、長さ二尺あるいは三尺、色、漆のごとく、堅剛玉の如し。古今物産家の考へ一ならず、あるひは言ふ、龍は靈物なり、生死あるものに非ずと。今、弄石家に弄翫する物入、象骨なりと。また或は龍に非ず象に非ず、石の骨に似たる一種の石□[やぶちゃん字注:今井氏による判読不明の□。]なりとも言ふ。また龍は骨を換へ、蛇は皮を脱すと。この説を取る時は、眞龍の骨なるべしと云ふ人もありて究極しがたし。元文已來[やぶちゃん注:元文年間以来。西暦一七三六年から一七四一年迄の期間。]、諸國の山海に穿出する龍骨少なからず。しかれども其の説疑しきは省き、且つ予が鈍筆の稠る[やぶちゃん字注:「とどこほる」と読ませているか。]を厭ふて見聞する所十が一をここに記すのみ。当時、藥舗にある新渡の龍骨甚だ疑はし。古渡のごとき物、近年舶※[やぶちゃん字注:※=「舟」+「來」。:舶来。]なき故に鹿角を燒きて賣るとも云ふ。本草綱目に曰く、龍骨砥めて舌に着く物は眞、着かざる物は疑物也と。予、此の説はとらず。万物石に化するもの皆悉く、舌に付くなり。また一つの考へあり。海中より上りたるは、外、黑色、内、白きもの、よく舌につく。山より掘り出だすのは、外、黄色、内、白色、光沢ある物、稀にあり。舌に粘らず。燒いて後、舌に付き、藥舗、鹿角に酢を塗つて燒くと云ふ。燒かざれば、舌に付かざる故なり。醫は舌に付物を眞と云ふ。おかしきなり。木化石・介化石の類、すべて初め、白色、後、黑色、年を經て玉と變ずるものなり。初め白色の時、悉く舌につく。また一種、和産の舌着石と云ふ物あり、諸所より出づ。田村氏の紅毛の『すらんがすていん』は即ち龍骨なるべしとて長崎にて譯官吉雄・楷林二氏に質(ただ)す、これ眞物なりと云ふ。また東都にて紅毛人外科『はうる』と云ふ者に質す、眞物本邦に出る事を聞きて大いに驚くといふ。蛮産の黑、多く堅し。和産は軟なり。されどもすべて同じ物なり。予、思ふに、竜骨、象骨にあらざることは角をもつても知るべし』
として、本邦の竜骨の産地を列挙する。今井氏は、『つまり石亭は、首尾全体のそろわない段階で竜骨の正体を明らかにすることはできないが、材質からみればどんな化石も似たような性質をもっており、竜骨もスランガステーンも同じものだとしている。彼があっさりと象骨説を否定したのは、角の有無だけでなく、日本には象がいないという単純な前提があったからではなかろうか』とされ、木内石亭のロマン的な意識の中には、拭い難い竜のイメージが残存していたように思われるとする。以下、本論文の最後の章、「竜骨の正体」となる。
《引用開始》
石亭の「竜骨記」が書かれてから17年後の文化8年(1811)に 阿波の小原春造(峒山)という人が「竜骨一家言」をあらわした。彼はそのなかで
「かって竜骨若干を得てこれをよく調べてみると、みな象の化石骨であった.牙の大きなものは長さ三四尺径六七寸で、これをよく見るとその体質紋理すべて象牙と同じである。一般の人が竜骨と誤称するものには最近輸入されたものが多い。これも象の化石骨である」
と述べ、さらに
「象の化石を竜骨というが、象の化石骨だけが竜骨ではない。山類水族をとわず、すべての化石骨をみな竜骨と称している。何の骨かわからなくなった朽骨でも同様である。だから竜骨が化石骨であることはあたりまえである」
として、竜骨の正体に明快な結論を下した。彼は確信をもって象骨であることを主張している。このころになると、もう竜の実在説も薄れていた。平賀源内の「竜骨辨」が上梓されてから半世紀にして、ようやく竜骨は仮空の竜の骨ではなく、いろいろな動物の化石骨であるということと、日本に象が棲んでいたということが明らかになったわけである。
こうして、江戸時代の竜骨論争は幕を閉じるが、同じころにイギリスのデービィがスランガステーンの正体――それは材質そのものについてであったが――をつきとめている(J.Davy: An Analysis of the Snakestone, Asiatic Reserch vol. XIII,1820)。その方法はいかにも科学的で、徹底している。
「スランガステーンを吹管にあてると、石は次第に白く変色し、実質が少し減少する。しかも臭気は発しない。これを稀硝酸中に入れると、ほんの僅かばかりの泡が短時間たち上る。石を粉末にしてアンモニア溶液を加えると、多量の沈澱物を生ずる。この沈澱物を濾過したあとの溶液に稀善蓚酸を加える時、懸濁を生ずる。結果としてスランガステーンは燐酸石灰と少量の炭酸石灰および稀少の炭素との化合物であることが明瞭である。したがって、それはなかば仮焼した骨の合成物と異なるところがない。いな、骨そのものである」と。
《引用終了》
スランガステーンを軸にした近世の智のドライヴの面白さが味わえる論文である。是非是非、全文を一読されんことをお薦めして、この「龍骨」の注を終わりとする。
以下、「大和本草」の注に戻る。
この「大和本草」の「龍骨」の叙述は末尾の「考工記」以下の部分を除いて、概ね李時珍の「本草綱目 鱗之一」の巻首に載る「龍」の部の「龍骨」の項に基づいたものである。以下にその冒頭部を引いておく。
※
龍骨
「別錄」曰、生晉地川谷、及太山岩水岸土穴中死龍處。采無時。
弘景曰、今多出梁、益、巴中。骨欲得脊腦、作白地錦紋、舐之著舌者良。齒小强、猶有齒形。角強而實。皆是龍蛻、非實死也。
曰、剡州・滄州・太原者為上。其骨細紋廣者是雌、骨粗紋狹者是雄。五色具者上、白色、黃色者中、黑色者下。凡經落不淨、及婦人采者、不用。
今並出晉地。生硬者不好、五色具者良。其靑・黃・赤・白・黑、亦應隨色與臟五芝、五石英、五石脂、而「本經」不論及。
春水時至、魚登龍門、蛻骨甚多。人采骨卽此魚之骨乎。又孫光憲「北夢瑣言」云、五前一物如藍色、紋如亂錦、人莫之識。則龍亦有死者矣。
宗奭曰、諸說不一、終是臆度。曾有崖中崩出一副、肢體頭角皆備。不知蛻耶。斃耶。謂文言死龍之骨、若以爲蛻、終是臆說。
寇諸說皆兩疑之。竊謂龍、神豢龍氏醢龍以食。「述異記」云、漢張華得龍肉。
※
「弘景」六朝時代の医師で科学者でもあった陶弘景(四五六年~五三六年)。
「雷斅」(「斅」は「學」の正字)南北朝の劉宋の薬学家。
「權」「本草綱目」の「龍骨」の「気味」の項に『權曰、有小毒。忌魚及鐵器。』とある。「權」は唐代の医家甄權(けんけん)のことであろう。
「「序例」に『虛にして夢多く紛紜〔(ふんうん)〕たるに龍骨を加ふ。』と」「序例」は一巻の書の序文・凡例に当たる章をいう。本書の場合は何も言わなければ通常は「本草綱目」のそれを指す。「本草綱目」の「序例下」の「陳藏器諸虛用藥凡例」の中に『虛而多夢紛紜、加(龍骨。)』と出る。「紛紜」(連声(れんじょう)で「ふんぬん」とも読む)とは物事の入り乱れていること。事がもつれること。また、その乱れ・もめごと・ごたごたをいう語であるから、ここは幻覚幻聴などを伴った神経症や精神病又は広く心神耗弱状態の病態を指しているように思われる。
「千金方」は唐代の道士で医家であった孫思邈(しばく)の著わした中国臨床医学の百科全書ともいうべき「備急千金要方」又は「千金翼方」を指すものであろう。「本草綱目」にも多く引かれており、「龍骨」の「附方」の項にまさに、『食後酒服方寸匕、日三。(「千金」)』とある。
「方寸匕」一辺が一寸の四辺形の計量器で、茶匙に似る(「匕」は匙の意である)。漢方では一方寸匕の容量は凡そ二・七ミリリットル、重量にすると金石類の粉剤ならば約二グラム、草木類の粉剤なら約一グラムに相当する(こちらの「漢方医学の度量衡」を参照した)。
「考工記」「周礼」の篇名で工芸に就いて述べたもの。前漢時代、「周礼」が人々に知られるようになった際、同書を構成する天・地・春・夏・秋・冬の六官の内の冬官の司空篇がすでに欠けていた。そこで司空の役目に相当する内容を前世の工芸に詳しい者の記録によって補ったものがこの篇とされる。清の江永の「周礼疑義挙例」によれば、この篇のもととなった記録は、その内容や語彙から見て、春秋戦国時代の東周の斉の国人が纏めたものと考えられている(以上は平凡社「世界大百科事典」に拠る)。]
立札
かれらはみんな
ひそんでいたのだ
蟻だの蠅だの毛虫だの
蜘蛛だの蛇だの蛙だのとそれぞれが任意の場所に身を構えて
いっせいに季節を呼び合っているのだ
義兄がそろそろまたはじまった
鉢巻をして手製の銛を提げて
うえの畑へと出かけるようになった
今年はまだ一匹も
銛にやられた奴を見ないが
土龍のやろうはすでにうえの畑を荒しているというのだ
いよいよここらで世の中も
暑くなるばかりになったのか
かれらはみんな
ひそんでいたのだが
緑を慕ってさかんにいろんな姿を地上に現わして来たのだ
隣りの村ではもうその部落の入口に
夏むきなのを一本
おっ立てた
村内の協議に依りとあって
物貰いと
押売りなどの立入りを
お断り致しますとあるのだ
[やぶちゃん注:【2014年7月22日追記:思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」と対比検証した際、ミス・タイプを発見、本文を訂正、さらに注を改稿した。】思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」は本篇では清書原稿を底本とするが、そこでは旧全集で「蝿」とあるのが「蠅」、「土竜」とあるのが「土龍」で、私の好みからこちらの表記を援用した。初出は昭和二三(一九四八)年八月発行の『人間喜劇』(発行所は東京都中央区銀座「イブニングスター社」。「Webcut Plus」のこちらのデータで同誌の概要を垣間見ることが出来る)。新全集の松下博文氏の解題によれば、掲載誌の標題は「農村風景 立札」とあり、また同氏の「稿本・山之口貘書誌(詩/短歌)」のデータには詩題について『「農村風景 立札」改題(飯沼村)』とあることから、昭和一九(一九四四)年十二月に疎開した妻静江さんの実家は茨城県東茨城郡茨城町飯沼であったものと思われる(全集年譜には茨城としか現れない)。但し、この詩の発表時の前月である昭和二十三年七月に、詩人として身を立てる決心をしたバクさんは、凡そ三年半いたそこから練馬貫井町に転居したことは既に述べた通りである。]
夢を評す
またそのつぎからも
飛んでくる
そのつぎからも
飛んでくる
むかしの奥の方から
つぎつぎに飛び立って
つばさをひろげて
飛んでくる
美の絶頂を頭上に高く極めながら
つばさをひろげて
飛んでくる
飛んでくるのであるが
飛んでくるまでが夢なのか
飛んできては爆弾
飛んで来てはまた爆弾
いつもそこでとぎれるのだ
[やぶちゃん注:【2014年7月22日追記:思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」と対比検証済。注を追加した。】初出は昭和二三(一九四八)年八月号『芸術』。前掲「きゃべつ」注参照のこと。
*
夢を評す
またそのつぎからも
飛んでくる
そのつぎからも
飛んでくる
むかしの奧の方から
つぎつぎに飛び立つて
つばさをひろげて
飛んでくる
美の絶頂を頭上に高く極めながら
つばさをひろげて
飛んでくる
飛んでくるのであるが
飛んでくるまでが夢なのか
飛んできては爆彈
飛んで來てはまた爆彈
いつもそこでとぎれるのだ
*]
湯気
白いのらしいが
いつのまに
こんなところにまでまぎれ込んで来たのやら
股間をのぞいてふとおもったのだ
洗い終ってもう一度のぞいてみると
ひそんでいるのは正に
白いちぢれ毛なんだ
ぼくは知らぬふりをして
おもむろにまた
湯にひたり
首だけをのこして
めをつむった
[やぶちゃん注:【2014年7月22日追記:思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」と対比検証済。注を追加した。】初出は昭和二三(一九四八)年八月号『芸術』。掲載誌の標題は「湯氣」。前掲「きゃべつ」注参照のこと。清書原稿を本篇では底本とする思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」では、三行目「こんなところにまでまぎれ込んで来たのやら」が、
こんなところにまで
まぎれ込んで来たのやら
と改行されて二行になっている。
*
湯氣
白いのらしいが
いつのまに
こんなところにまでまぎれ込んで來たのやら
股間をのぞいてふとおもつたのだ
洗い終つてもう一度のぞいてみると
ひそんでいるのは正に
白いちぢれ毛なんだ
ぼくは知らぬふりをして
おもむろにまた
湯にひたり
首だけをのこして
めをつむつた
*]
年を問われると小さなその指を
だまって四つそろえたのだが
お口はないのかなと言うと
口をとんがらかして
よっつと言い
膝の上にのっかって来ては
パパのしらがをぬくんだと言うのだ
いつのまにだかこのパパも
しらがと言われる白いものを
頭のところどころに植えては来たのだが
ミミコがたった四つと来たのでは
四十五歳のパパは大あわて
しらがはすぐに植えつけねばならぬので
ひなたぼっこもなにもあるものか
ミミコをお嫁にやるそのころまでに
白一色の頭に仕上げておいて
この腰なども
ひん曲げておかねはならぬのだ
[やぶちゃん注:【2014年7月22日追記:思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」と対比検証した際、本篇の公開を落していたことに気づいたので、底本順列を壊さないためにここに本日挿入した。悪しからず。】昭和二三(一九四八)年八月号『芸術』。掲載誌の標題は「緣側にて」。前掲「きゃべつ」注参照のこと。
*
緣側にて
年を問われると小さなその指を
だまつて四つそろえたのだが
お口はないのかなと言うと
口をとんがらかして
よつつと言い
膝の上にのつかって來ては
パパのしらがをぬくんだと言うのだ
いつのまにだかこのパパも
しらがと言われる白いものを
頭のところどころに植えては來たのだが
ミミコがたつた四つと來たのでは
四十五歳のパパは大あわて
しらがはすぐに植えつけねばならぬので
ひなたぼつこもなにもあるものか
ミミコをお嫁にやるそのころまでに
白一色の頭に仕上げておいて
この腰なども
ひん曲げておかねはならぬのだ
*]
ミミコ
おちんちんを忘れて
うまれて来た子だ
その点だけは母親に似て
二重のまぶたやそのかげの
おおきな目玉が父親なのだ
出来は即ち茨城県と
沖縄県との混血の子なのだ
うるおいあるひとになりますようにと
その名を泉とはしたのだが
隣り近所はこの子のことを呼んで
いずみこちゃんだの
いみこちゃんだの
いみちゃんだのと来てしまって
泉にその名を問えばその泉が
すまし顔して
ミミコと答えるのだ
[やぶちゃん注:【2014年7月22日追記:思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」と対比検証済。注を改稿した。】初出は昭和二三(一九四八)年八月号『芸術』で、掲載誌の標題は「ミミコの由來」。前掲「きゃべつ」注参照のこと。思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」では本篇は清書原稿を底本としているが、そこでは、十二・十三行目が、
いみちゃんだの
いみこちゃんだのと来てしまって
となっている。これは「定本 山之口貘詩集」の方が躓きがない。
*
ミミコの由來
おちんちんを忘れて
うまれて來た子だ
その點だけは母親に似て
二重のまぶたやそのかげの
おおきな目玉が父親なのだ
出來は即ち茨城縣と
沖繩縣との混血の子なのだ
うるおいあるひとになりますようにと
その名を泉とはしたのだが
隣り近所はこの子のことを呼んで
いずみこちやんだの
いみこちやんだの
いみちらんだのと來てしまつて
泉にその名を問えばその泉が
すまし顏して
ミミコと答えるのだ
*]
ミミコの独立
とうちゃんの下駄なんか
はくんじゃないぞ
ぼくはその場を見て言ったが
とうちゃんのなんか
はかないよ
とうちゃんのかんこをかりてって
ミミコのかんこ
はくんだ と言うのだ
こんな理窟をこねてみせながら
ミミコは小さなそのあんよで
まな板みたいな下駄をひきずって行った
土間では片隅の
かますの上に
赤い鼻緒の
赤いかんこが
かぼちゃと並んで待っていた
[やぶちゃん注:【2014年7月22日追記:思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」と対比検証済。注を一部改稿した。】初出は昭和二三(一九四八)年八月号『芸術』。掲載誌の標題は「ミミコの獨立獨歩」である。前掲「きゃべつ」注参照のこと。
ミミコさんこと山口泉さんは昭和一九(一九四四)年三月生まれであられるから、本発表時は未だ四歳。
老婆心乍ら、「かんこ」は元来は幼児語で下駄を指し、そこから子供用の下駄をも指す一般名詞にもなったものと思われる。「かんかん」「かっこ」などとも呼ぶ。「からんころん」という下駄の音のオノマトペアが語源であろう。
*
ミミコの獨立獨歩
とうちやんの下駄なんか
はくんじやないぞ
ぼくはその場を見て言つたが
とうちやんのなんか
はかないよ
とうちやんのかんこをかりてつて
ミミコのかんこ
はくんだ と言うのだ
こんな理窟をこねてみせながら
ミミコは小さなそのあんよで
まな板みたいな下駄をひきずつて行つた
土間では片隅の
かますの上に
赤い鼻緒の
赤いかんこが
かぼちやと並んで待つていた
*]
ごとりてふ音たてさせて射落とせる
陶の小鳥を今も忘れず
【外】
孑孑蟲 汚濁ノ水中ニ生ス水中ニ動キテ恰棒ヲフル勢
ノ如シ大小二種アリ皆蚊トナル大ナルハ豹腳トナル
〇やぶちゃんの書き下し文
【外】
孑孑蟲(ばうふりむし) 汚濁の水中に生ず。水中に動きて恰かも棒をふる勢ひのごとし。大小二種あり、皆、蚊となる。大なるは豹腳(やぶが)となる。
[やぶちゃん注:双翅(ハエ)目長角(糸角/カ)亜目カ下目カ上科カ科
Culicidae の幼虫。ウィキの「カ」の「生活環」によれば、蚊は『一生のうちで、卵→幼虫→蛹→成虫と完全変態する。卵から蛹までの期間は種や温度によって変わる。イエカの一種
Culex tarsalis は、20℃の環境では14日で生活環を完成させる。25℃の環境では10日で』、『卵はヤブカ類では水際に、オオカ類やハマダラカ類では水面にばらばらに産み付けるがイエカ類では水面に卵舟と呼ばれるボート状の卵塊を浮かべ、数日のうちに孵化する。なお、産み付けられた卵や幼虫は産卵誘因フェロモンを放出しており、卵や幼虫がいる水ほど他の蚊が産卵しやすい。特定の細菌も蚊の産卵誘因物質を産生している』。『幼虫は全身を使って棒を振るような泳ぎをすることからボウフラ(孑孒、『広辞苑』によれば孑孑でもよい)』、『地方によってはボウフリとよばれる。ボウフラは定期的に水面に浮上して空気呼吸をしつつ、水中や水底で摂食活動を行う。呼吸管の近くにある鰓は呼吸のためではなく、塩分の調節に使われると考えられている。生息場所としては、主に流れのない汚れた沼や池などに生息するが、ハマダラカの一部などで知られるようにきれいな水を好むものや、それ以外にも水たまりや水の入った容器の中など、わずかな水場でも生息するものがいる。トウゴウヤブカにみられるように、海水が混じるため海浜部にある岩礁の窪みの、しばしば高い塩分濃度になる水たまりにも生息するものも知られる。ボウフラは環境の変化には弱く、水質が変化したり、水がなくなったりすると死滅しやすい。水に川のような流れがあると生活できないものがいる一方、渓流のよどみを主な生活場所とするものもいる。特殊な環境で成長する種類もおり、樹木に着生したアナナス類の葉の間にたまった水、食虫植物のサラセニアの捕虫器内の水、波打際のカニの巣穴内などで成長する種類もいる。ボウフラは空気を呼吸するのに尾端にある吸管を使用するが、ハマダラカ類では呼吸管がないため、体を水面に平行に浮かべて、背面の気門を直接水面に接して呼吸する。幼虫のほとんどは水中のデトリタスや細菌類などを食べ、ハマダラカ類では水面に吸着した微生物、イエカ類では水中に浮遊する微生物や細かいデトリタス粒子、ヤブカ類では水底に沈んだ粗大なデトリタス塊を摂食する傾向が強い。オオカ亜科の幼虫は他の蚊の幼虫を捕食する。蛹はオニボウフラ(鬼孑孒)とよばれる。胸から伸びた呼吸管が鬼の角のように見えることに由来する。他の昆虫の蛹と同じく餌はとらないが、蛹としては珍しく幼虫と同じくらい活発に動く。呼吸は胸の「ホルン」と呼ばれる器官を使って行う』とある。この「ホルン」については、恐らく楽器のホルンと同義とは思ったものの、ちゃんとした記載をなかなか見出せなかった(私には誰かのように、こういうつまらないことが気になる悪い癖がある)。原綴りと明確な生物学的記載はBSI生物科学研究所の『「衛生昆虫の微細構造」 第 3 章 カ』(PDFファイル)でやっと現認出来、その「3-4
蛹(pupa)」に蛹であるオニボウフラの『』頭胸部背面に角質化した1対の呼吸角(respiratory horn,または trumpet)がある。呼吸角は中空で,その先端に気門が開口している』とあり、正しくは「呼吸(用)ホルン(またはトランペット)器官」と訳すべきものであることが判明した。リンク先の論文は電子顕微鏡写真も豊富に配されたすこぶる優れた論文である。必見。
「孑孑」は前注の引用に出る「孑孒」が正しく、「廣漢和辞典」によれば「孑孑」は『俗に誤って孑孑に作る』と明記されてある。同辞典には、
「孑」
の音は、
ケツ・ケチ・キツ・キチが正しく慣用音でゲツとする
とあり、
指事文字
で、
「子」の右の肘部分が欠損したもの、いとけない独りの意を表わす
とあって、
「右肘がない」「あまる・あます」「のこる・のこす」「おくれる」「小さい」「短い」「一人・一つ」「戟(ほこ)」「すこやか」「すぐれる」
などの意味を載せ、最後の方に
『ぼうふり。ぼうふら』
とある。因みに「孑孑」と書くと、「ゲツゲツ」と読み、「一つだけ抜きん出ているさま」「孤立しているさま」「独りぼっち」「小さいさま」の謂いで「ぼうふら」の意味は本来はなく、誤字であるとする。
一方、
「孒」
の方は、音が
ケツ・クヮチ(カチ)・キョウ・ク・クツ・クチ
で、右肘の欠損を意味する「孑」に対し、
「子」の左腕を切り落とした
象形文字
とする(篆書体を見ると左右が違うだけで何故、これが象形なのに「孑」は指事なのか、私にはよく理解出来ない。識者の御教授を乞う)。意味は、
「左の肘がない」「短い」「ぼうふら」
の意を載せるが、熟語は載らない。
「豹腳(やぶが)」「腳」は「脚」の正字。カ科ナミカ亜科ナミカ族ヤブカ属 Aedes の総称。参照したウィキの「ヤブカ」によれば、
キンイロヤブカ亜属
Aedimorphus
オオムラヤブカ
Aedes alboscutellatus
キンイロヤブカ
Aedes vexans nipponiiwnv
シマカ亜属 Stegomyia
ネッタイシマカ
Aedes aegypti
ヒトスジシマカ
Aedes albopictuswnv
ヤマダシマカ Aedes flavopictuswnv (しばしばヒトスジシマカと混同される)
セスジヤブカ亜属
Ochlerotatus
セスジヤブカ Aedes dorsaliswnv
トウゴウヤブカ亜属
Finlaya
トウゴウヤブカ Aedes togoi
ヤマトヤブカ
Aedes japonicuswnv
に分かれるとある。但し、これは先に示した蚊類全般の蛹であるオニボウフラを示していると思われ、種としての区別的分類の確述的記載とは思われない。]
虹たちて白桃の芽の萌えにけり
猿橋々畔の大黑屋は國定忠治の定宿と
て今尚彼が武具を藏す。
懸け古りし忠次が弓や竹の秋
[やぶちゃん注:猿橋橋畔(山梨県大月市猿橋町猿橋)に現存するが、現在は名物「忠治そば」を出す飲食店となっているが。この当時はまだ旅館であったらしい。公式サイトはこちら。]
四月十二日、雲水宗淵の東道にて汀波、
呉龍と四人連れ大菩薩登山を決行せん
と微雨を衝いて神金雲峰寺に到る。庭
前の櫻、樹齡六百年と傳ふ。
雲霧にこずゑは見えず遲ざくら
[やぶちゃん注:「宗淵」俳人としても知られた臨済僧中川宋淵(そうえん 明治四〇(一九〇七)年~昭和五九(一九八四)年)と思われる。個人ブログ「OpenSesame 叡智の扉」の「不二ということ」に、かのベストセラー「般若心経入門」の著者松原泰道の師でアメリカで禅を広めた傑物とあり、蛇笏と彼の印象的な邂逅が綴られてあるので引用させて戴く(改行の一部を連続させた)。
《引用開始》
宋淵が富士山の頂上で半年間に亘って座禅を組んだことがあった。その年の冬、下山命令が出て山を下りた宗淵は、その足で甲府にある飯田蛇笏の門を叩く。現れた蛇笏に向かって宗淵が問うた句があった。
秋風や 火口に落つる 砂の音
この句を見た蛇笏は、即座に宗淵の入門を認める。しかし同時に、この俳句には一点、間違ったところがあるといって句に朱を入れた。
秋風や 火口を落つる 砂の音
それを見た宗淵は、あまりの感激にその場にへたり込んでしまったという。
秋風や 火口に落つる 砂の音。
この句の心は砂粒に在る。
秋風の吹く高い空は、砂粒からの眺めだろうか。
我が心が転がり落ちる先に火口があって、
砂音は我が身を取り巻いて大きく響いている。
秋風や 火口を落つる 砂の音。
秋風が吹き渡り、
辺りには火口に向かって滑り落ちる砂の音が、
カラカラと響いている。
わずか一文字の違いが、句の描く景色をここまで変えてしまう。宗淵は、不二の境地を求めて富士の山頂で座禅を組んできたけれど、結局自分は、自分のことから離れられてはいなかった。その事実に愕然としたのだろう。小さな砂粒ひとつに心が囚われて、世界が一体不可分であると見えていなかったことに、ハッと気づくのだ。
蛇笏が宗淵を高く賛するのは、不二の姿を瞬間にして理解した人間の輝きを見たからに違いない。
《引用終了》
以下、宗淵の逸話が含蓄のある続く。是非、お読みあれ。なお宗淵はこの句作の昭和九(一九三四)年当時は四十一歳で、蛇笏は明治一八(一八八五)年生まれであるから当時、四十九歳であった。
「東道」は「とうだう(とうどう)」で同道の意。本来は「東道の主」「東道の主人」で、これは「春秋左氏伝」僖公(きこう)三十年に載る、東方へ赴く旅人をもてなす主人の意が語源で、主人となって来客の案内や世話をする者のことをいう。
「汀波」は「ていは」と読む。医師樋水昌策(といずみしょうさく)の俳号。彼の妻静枝は蛇笏の妹。参照したサイト「山梨・まち[見物]誌
ランデブー」内の「第6号 特集・田富町 花輪と『雲母』 大正9年の「笛吹川観月句会」再現ドキュメント」に印象的な回顧談が載るので是非お読みあれ。
「呉龍」は『雲母』同人の高室呉龍(たかむろごりゅう 明治三七(一八九九)年~昭和五八(一九八三)年)かと思われる。昭和九年当時は三十三歳。
「神金雲峰寺」「神金」は「しんかね」と読み、現在の山梨県甲州市塩山上萩原の地名。「雲峰寺」は同地にある臨済宗妙心寺派の裂石山(さけいしざん)雲峰寺。ウィキの「雲峰寺」によれば、『甲府盆地東部を流れる笛吹川支流の重川上流部、青梅往還を大菩薩峠へ向かう登山道沿いに立地する。寺伝によれば、もとは真言宗もしくは天台宗寺院で、天平17年(745年)に行基が大石が裂け一夜にして生えた萩木から本尊の十一面観音を彫刻し、開山したと伝えられている』。『室町時代には恵林寺住職の絶海中津が観音堂改修の浄財勧募を行っており(『絶海録』)この頃には恵林寺末寺として臨済宗に改修していたものと考えられている。戦国期には甲府(甲府市)が甲斐守護武田氏の本拠となるが、雲峰寺は甲府の鬼門に位置するため、『甲斐国志』に拠れば武田氏の祈願所となっていたという。天文年間に火災に遭い、紹謹禅師の尽力と甲斐守護武田信虎・晴信(信玄)の支援により復興された(「雲峰寺文書」)』。『天正10年(1582年)に武田勝頼が一族とともに天目山の戦いで滅亡した時、武田家の家宝である「日の丸の御旗」「孫子の旗」「諏訪神号旗」などを山伝いに運んだといわれ、寺宝として保存され現在も宝物殿で見ることができる』とある。同寺公式サイトには、宝物殿前にある「峰のサクラ」は天然記念物に指定されており、約七百年前に植えられたものとされているとあるから、未だ健在である。]
入院、隔日に食鹽注射
壁に動く秋日みつめて注射すむ
[やぶちゃん注:「食鹽注射」「鹽」は底本では「塩」であるが、筑摩書房昭和四二(一九六七)年刊「現代日本文学全集 巻九十一 現代俳句集」に所収する「杉田久女集」では「塩」の用字はなく、「かきならす鹽田ひろし夕千鳥」とある。「食鹽注射」は体液を補充するために生理的食塩水を注入することを指すが、所謂、現在の点滴の類いをかく言っているようには思われるが、もしかすると久女の病気は腎臓病であったことからは無塩に近い減塩食を与えられていたのを、これで最低限補助する目的もあったか。医家の御教授を乞うものである。]
貨車の旅
寒星のひかりにめざめ貨車の闇
寒の闇體がくんと貨車止る
貨車とまる驛にあらざる霜の庭
貨車の闇小さき鏡に霜明くる
貨車の扉(と)の筑紫冬嶽みな尖る
[やぶちゃん注:既注であるが、再度注しておくと、この昭和二十年『冬、農地改革が行われるに当たり、九州大分にある農園の後始末のために次女の国子と行く。京都駅に配置された貨車に乗り、九州までの長旅を揺られて行』ったが、いざ着いてみると『夫の残した大分農場の荒廃に驚く』と底本年譜にある。当時、多佳子四十六歳であった。]
熔岩に陽をしづめたるキャンプ哉
[やぶちゃん注:この「熔岩」は前句のように「ラバ」ではなく、「ようがん」と普通に読んでいる。]
小春日の玉を解きたる芭蕉哉
[やぶちゃん注:単子葉植物綱ショウガ亜綱ショウガ目バショウ科バショウ Musa basjoo の花序は夏から秋にかけて出来る。]
山川に飯盒浸けあるキャンプ哉
天の川の下に張りたるキャンプ哉
[やぶちゃん注:本初期作品の上限は昭和五(一九三〇)年で、当時、鳳作は二十四歳であった。既注済みであるが、鳳作はこの前年の四月に帝大を卒業して鹿児島に戻っているが、この時期は職に就いておらず(これは当時発生していた極端な就職難という外因によるものと思われる)、年譜上からは俳句へと急速に傾倒していった時代と読み取れる。
以下は私の極めて個人的な記載である。
私は高校二年の夏、友人とともに大学生と偽って土方のアルバイトを数週間やり、その稼いだ金で二人してテントを買い、能登半島を一周した。その時、最初に泊まったのが七月下旬の能登金剛の浜だったが、そこで私は満天を埋める星空、そして天の川の下の――星が降る――という実感を生涯で初めて体験した。……私はこの句を詠みながら、そんな四十年以上前の十六の遠い昔を思い出していた。……]
滝壺にかよふ徑あるキャンプ哉
向日葵の花の首振るはやて哉
山川の瀨に手を洗ふ墓參かな
二月二十一日(土)
朝、公學校觀察。生徒の體操行進。佐野氏と落合ふ。波止場迄トロッコに乘つて行く。九時半出帆。何時迄も帽子を振る見送人。直ちにベンタウを喫し、臥して、船の搖るゝを待つ。忽ち船上にてよりカマスを釣れ上ること數尾、午頃、そのカマスを刺身にして喰ふ。旨し。
チャモロの一家傍にあり。仔豚。米を拾ふ。佐野氏と竝んで臥したるまゝコロールに着く。午後二時半頃なり。
[やぶちゃん注:以下の短歌については読み易さを考え、歌の後に行空けを施した。なお、敦のこの短歌とこの日の日記は既に私のサイト内の「やぶちゃん版中島敦短歌全集 附やぶちゃん注」で電子化してある。そちらもご覧戴ければ幸いである。]
あめつちの大きしづけさやこの眞晝珊瑚礁(リーフ)干潟に光足らひつ
大き空が干潟の上にひろごれり仰げばしんしんと深き色かも
蟹むるゝリーフ干潟の上にしてつややけきかもよ蒼穹の靑は
搖れ光る椰子の葉末を行く雲は紗の如き雲鞠の如き雲
○汐招き汐を招くと振りかざす赤羅鋏に陽はしみらなる
○汐招き鋏ひた振り呼ぶめれど汐は來ずけり日は永くして
○人無みと汐招きらがをのがじしさかしらすると見ればをかしゑ
○日を一日いそはき疲れ呆けゐる夕自演の汐招きどち
○汐招き鋏休めつ暫しくを夕汐騷(ざゐ)に耳澄ましゐるか
○汐招き鋏ふりつゝかにかくに一日は暮れぬ海鳥の聲
○汐招きが赤き鋏の乾く見れば干潟に晝は闌けにけらしも
ひそやかに過ぐる音あり風立ちて砂の乾きて走るにかあらむ
○パラオなるアルコロン路の赤山の許多章魚の木忘らえぬかも
[やぶちゃん注:「アルコロン」再注しておくと、現在のパラオ共和国の州名ともなっている地域。パラオの主島であるバベルダオブ島の最北端のくびれて突出した地域に位置する。ここにある古代遺跡バドルルアウには巨石柱(ストーン・モノリス)が辺り一帯に点在し、他にもコンレイの石棺など多くの遺跡が残されている地域である(以上は主にウィキの「アルコロン州」に拠った)。
「許多」「あまた」と訓じていよう。数多。]
○海へ崩(く)ゆる赤ら傾斜(なだり)に章魚の木が根上りて立つ立ちのゆゝしも
禿山のパン→たこの木どもがをのがじしたこの實持ちて立てるをかしさ
[やぶちゃん注:「パン」の下線と→のは全抹消に先だって抹消訂正されて「たこ」となっていることを示す。]
○夕坂を海に向ひてたこの木が何やら嗤ひ合唱(うた)へる如し
○たこの木がたこの木毎に顏扮(つく)り、夕べの坂に我を威すはや
たこの木はたこの木らしき面をして夕べの顏風に吹かれてゐるも
○葉は風に枯れ裂けたれど、たこの木も、實をもてりけり、あはれたこの實
○たこの木がたこの木み抱くとをのがじし、たこの木さびて立てるをかしさ
*Errmolle
* リーフ緣、
*Aermoole
{Kerekell 淺瀨
[やぶちゃん注:以上の三つのアスタリスク「***」の部分には大きな「{」が一つ附されて、二単語が孰れもリーフの縁を意味する語であることを示している。この三つの単語の覚書きは恐らくミクロネシアのピジン・イングリッシュのそれかと思われる。
この敦の日記本文は私にはタルコフスキイの「ストーカー」を想起させさせる。中島敦こそもう一人のタルコフスキイだったのではあるまいか?……
これを以って中島敦の日記(昭和十六(一九四一)年九月十日至昭和十七年二月二十一日)は終わっている。
最後に底本の末尾に配されてある地図を掲げておく。これは底本後記によれば、『表紙裏の見返しのところに貼られてある地圖』とあるものである。右頁が右上から時計回りに、
ヤルート島圖
トラック諸島圖
クサイ島圖
サイパン及テニアン島圖
左頁が同じ順で、
ヤップ島圖
ポナペ島圖
パラオ諸島圖
とあり、左頁上にはスケール(上が里で下がキロメートル。起点がスケールの端でなく、左寄りの途中位置にあるので要注意)と地図記号の「凡例」がある。昭和初期(南洋群島の日本帝国の占領は大正一一(一九二二)年)のそれであるから、地図記号がとても興味深く、この地図を見るだけでもなかなか楽しいものである)。]
二月二十日(金) アンガウル
朝九時みどり丸乘船。同行者、湯淺、佐野、武智氏等。オイカハサン又同船。快晴。午後二時過アンガウル島着。突堤代りに突出せる大鐡櫓(憐鑛を運ぶレールも敷かれあり)に綱にぶら下りて、船より移るなり。波荒き時はさぞ難儀なるべし。トラック邊より來れる島民勞働者の合宿所幾棟。獨乙時代の建物なりと。工場。煙。殺風景なる島なり。南拓鑛業所に到り神足所長に挨拶。東北辯。倶樂部宿所に落着く。武智氏等はアンガウル島民を本島に移轉せしむる件に就きて來れるなり。佐野氏と共に公學校長に案内されて鑛區見學。トロッコに乘り、島民に押させて行く。燐鑛掘跡の荒涼たる景觀。巨大なる榕樹。白きほりあと。水溜。裸木。レールの切代へ。レールの終點にて降り、水の中よりドレッヂャーにて燐鑛の泥を摑みとりつゝあるを見る。水中に仕掛けしダイナマイトの破裂する鈍き音。暫時にして歸る。風呂、夕食、月細し。武智氏と十時過迄語る。良く眠れず、
[やぶちゃん注:太字「ほりあと」は底本では傍点「ヽ」。
「神足」は「こうたり」と読むか。
「切代」は「きりしろ」と読み、建築用語で材料の端部分を綺麗に切断するための余長のことをいう。
「ドレッヂャー」dredger。浚渫機。浚渫船のこともこういう。]
ヤマグチイズミ
きけば答えるその口もとには
迷い子になってもその子がすぐに
戻って来る筈の仕掛がしてあって
おなまえはときけば
ヤマグチイズミ
おかあさんはときけば
ヤマグチシズエ
おとうさんはときけば
ヤマグチジュウサブロウ
おいくつときけば
ヨッツと来るのだ
ところがこの仕掛おしゃまなので
時には土間にむかって
オーイシズエと呼びかけ
時には机の傍に寄って来て
ジュウサブロウヤとぬかすのだ
[やぶちゃん注:【2014年7月21日追記:思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」と対比検証済。注を一部追加した。】初出昭和二三(一九四八)年八月号『芸術』。掲載誌の標題は「やまぐちいづみ」と平仮名表記である。前掲「きゃべつ」注参照のこと。バクさんの本名は山口重三郎。発表当時、ミミコ(泉)さんは四歳。この発表時は丁度、練馬に転居した頃である。
*
やまぐちいづみ
きけば答えるその口もとには
迷い子になつてもその子がすぐに
戻つて來る筈の仕掛がしてあつて
おなまえはときけば
ヤマグチイズミ
おかあさんはときけば
ヤマグチシズエ
おとうさんはときけば
ヤマグチジユウサブロウ
おいくつときけば
ヨツツと來るのだ
ところがこの仕掛おしやまなので
時には土間にむかつて
オーイシズエと呼びかけ
時には机の傍に寄つて來て
ジユウサブロウヤとぬかすのだ
*]
闇と※
[やぶちゃん注:「※」は「公」の「〇」の囲み字。詩中も同じ。]
さつまをもらい
ねぎをもらい
たばこのはっぱをなんまいだか
もらったこともたしかなのだが
もらいに行って
もらって来たのではなかったのだ
疎開はまったく気の毒でなあとか言って
百姓が裏口からのぞいては
食えと出すのでそれをもらい
のぞいてはまたそれを
吸えと出すのでもらったのだ
こんなことからのおつきあいで
女房と僕のとを合わせて百五拾円
その百姓に貸してあげたのだ
百姓はまもなく借りを返しに来たのだが
お米でとってくれまいかと
一升枡きっかりの
闇をそこに置いた
貸したお金は※なのだが
[やぶちゃん注:【2014年7月21日追記:思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」と対比検証済。注を一部追加した。】初出は昭和二三(一九四八)年八月号『社会』。この雑誌、先の「藁の厠」が載った『人間』という雑誌を発行しているのと同じ「鎌倉文庫」なる発行所である(編集人は異なる)。
「※」は「マルこう」と読む。日中戦争下の価格等統制令及び第二次大戦後の物価統制令による公定価格を示す表示及びその公定価格をいう。]
蠅
ぼくらのことをこの土地では
疎開 疎開で呼び棄てるのだ
炭屋にいるのが
すみや疎開
卵屋にいるのが
たまごや疎開
前の家のがまえの疎開
裏の家のがうらの疎開
ぼくの一家もまたうちそろって
安田家の背中にすがっているものだから
やすだ疎開と呼び棄てるのだ
いずれはみんなこの土地を
追っぱらわれたり飛び立ったりの
下駄ばき靴ばきの
蠅なのだ
ぼくらはこの手を摺り摺りするが
天にむかって
気を揉み合っているのだ
[やぶちゃん注:【2014年7月21日追記:思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」と対比検証した際、ミス・タイプを発見、本文を訂正、さらに注を一部改稿した。】題名の「蠅」及び詩中の「蠅」は底本の用字。初出は昭和二二(一九四七)年七月二十一日附『朝日新聞』で掲載時の標題は「農村風景 蠅」。昭和二三(一九四八)年八月号『芸術』に再録された(前掲「きゃべつ」注参照のこと)。既注の通り、バクさんは昭和一九(一九三四)年に茨城県結城の妻静江さん(旧姓は安田)の実家に本人も一緒に疎開し、戦後の昭和二三(一九四八)年七月までそこに暮らした。但し、その間、バクさんは生れて始めての、そしてただ一度の社会的な意味での定職であった東京府職業安定所に勤務しており、茨城から四時間近くかけて汽車通勤をしていた。まさにそのアップ・トゥ・デイトな一篇である。バクさんは推敲に恐ろしく時間をかけるために実際に発表された当時は回想吟のように読めるものが多いが、これはまさしく真正の嘱目吟と言える。
*
農村風景 蠅
ぼくらのことをこの土地では
疎開 疎開で呼び棄てるのだ
炭屋にいるのが
すみや疎開
卵屋にいるのが
たまごや疎開
前の家のがまえの疎開
裏の家のがうらの疎開
ぼくの一家もまたうちそろつて
安田家の背中にすがつているものだから
やすだ疎開と呼び棄てるのだ
いずれはみんなこの土地を
追つぱらわれたり飛び立つたりの
下駄ばき靴ばきの
蠅なのだ
ぼくらはこの手を摺り摺りするが
天にむかつて
氣を揉み合つているのだ
*]
きゃべつ
売るほどつくっては
いないんだと言いながらも
すぐそこの裏の畑から
ひとつふたつはもぎって来るのだ
おいくらでしょうかと財布を取り出すと
かぶりを横に振って
銭など要らないお持ちなさいと言うのだ
でもおいくらなんでしょうかと言うと
知らない人でもないのだから
高い銭など気の毒なんで
もらえるもんじゃないやと来るのだ
でもとにかくおいくらなんだか
もらいに来たのではないのだからと言うと
純綿の手拭でも一本
ほしいのだがと出たのだ
それでもきゃべつは黙っていた
売ろうと売れまいと買おうと買えまいと
黙っておればいいのだ
[やぶちゃん注:【2014年7月21日追記:思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」と対比検証した際、ミス・タイプを発見、本文を訂正、さらに注を全面改稿した。】初出は昭和二五(一九四八)年八月号『芸術』(発行所は東京都文京区森川町「八雲書店」)。掲載誌の標題は「農村風景 きやべつ」。思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」の解題によれば、総標題「夢を評す」で、後掲される「ミミコの由来」・「やまぐちいづみ」・「ミミコの独立」(掲載誌では「ミミコの獨立獨歩」。旧字はママ以下同じ)・「縁側のひなた」(掲載誌では「緣側にて」)・「湯気」(掲載誌では「湯氣」)・「蠅」(掲載誌では「農村風景 蠅」)・本詩・「夢を評す」の計八篇が同時掲載された。これはバクさんの詩の初出の複数掲載としては特異点といえる。(煩瑣なので以下の同時掲載詩篇ではこの注を略し、『前掲「きゃべつ」注参照のこと』とすることとする)。
新全集解題に、清書用原稿には、後ろから三行目の「それでもきゃべつは黙っていた」の部分に、
きやべつは別になにも言はなかつた
と記した推敲痕跡が見られるとあるが、「定本 山之口貘詩集」を底本とする旧全集でもそうなってはいないので、バクさんは、元の詩行を採用したものと思われる。
書誌データから推定すると、これら八篇の詩群は総て正字体で且つ拗音化せずに表記されていた可能性が窺えるので、掲載時の標題に直して恣意的に正字化したものを各篇の最後に加えることとする(以下、この注記は略す)。
*
農村風景 きやべつ
賣るほどつくつては
いないんだと言いながらも
すぐそこの裏の畑から
ひとつふたつはもぎつて來るのだ
おいくらでしようかと財布を取り出すと
かぶりを横に振つて
錢など要らないお持ちなさいと言うのだ
でもおいくらなんでしようかと言うと
知らない人でもないのだから
高い錢など氣の毒なんで
もらえるもんじやないやと來るのだ
でもとにかくおいくらなんだか
もらいに來たのではないのだからと言うと
純綿の手拭でも一本
ほしいのだがと出たのだ
それでもきやべつは默っていた
賣ろうと賣れまいと買おうと買えまいと
默つておればいいのだ
*]
利根川
その流域は
すでに黄ばんでいた
水はだんだん
にごってきた
水はだんだん
盛りあがった
水は鉄橋とすれすれにながれた
人はまるで
わん公がするみたいに
土手のうえまでかけのぼり
水の様子を見ていたのだが
かけおりて来て
またかけのぼった
[やぶちゃん注:【2014年7月21日追記:思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」と対比検証済。注を一部追加した。】初出は昭和二三(一九四八)年十月十九日号『新大阪』。清書原稿では四行目「にごってきた」が「にごって来た」となっている。]
藁の厠
青いももみたいな
お尻をまる出しにして
ミミコはそこにしゃがんだのだが
ふとその踏み板の上にあるのを見て
あわのほがあるよ
へんだなと言った
へんじゃないよ粟の穂だものと言うと
だっていなかのおべんじょ
わらなんだのにと言うのだ
なるほどまわりが藁なんだのに
落ちているのは粟の穂なのか
あたりを見廻しているとそのときなのだ
ミミコがお尻ごともちあげて
わかったあったと指さして言った
いかにも一本の粟のやろうが
藁のふりしてまぎれていた
[やぶちゃん注:【2014年7月21日追記:思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」と対比検証済。注の一部を訂正した。】初出は昭和二三(一九四八)年十月号『人間』。掲載誌の標題は「藁の厠―農村風景―」。]
汽車
汽車はその発着に定刻があるのだ
定刻は即ち約束の筈なのだが
発車はたびたび遅れ
その到着もまた
遅れることたびたびなのだ
人々はそのためにそこに蹲まり
あちらに立ちつくしここにはしゃがみ
腕組みをしたり顎をなでたり
あくびをしながら重たくたむろして
遅れた約束を待ちつづけた
しかし科学的なこの車でも
非科学的な車なのか
遅れることによってはたびたび
約束を破りはするのだが
遅れることによって
約束を果したためしがないのだ
[やぶちゃん注:【2014年7月21日追記:思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」と対比検証済。注を一部追加した。】初出は昭和二三(一九四八)年十一月発行の『日本未来派』(このグループは昔の知人に同人がいたからよく知っているのであるが、この当時の発行所は意外なことに札幌市である)。]
初夢
ことしこそはと
ぼくのみる夢
柿板葺の家を建てる夢
ひとまをこどもと女房の部屋に
ひとまはぼくの仕事部屋
ふたまもあれば沢山の
ぼくの家を建てる夢
生きたり死んだりをそこで
繰り返そうと
七坪ほどの
家を建てる夢
ことしこそはと
みるのだが
坪一万にみたところで
七万はかかる夢
[やぶちゃん注:【2014年7月21日追記:思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」と対比検証済。注を一部改稿した。】初出は昭和二四(一九四九)年一月九日号『東日ダイジェスト』が挙げられてある)。本詩集の逆編年構成から考えても、前の「編上靴」が昭和二四(一九四九)年二月、次の「汽車」が昭和二三(一九四八)年十一月発表であるから、バクさんが本詩を創作したのはこの閉区間の中に同定されることになり、初夢(一般に初夢は元日から二日の夜又は二日から三日の夜に見る夢とされる、とウィキの「初夢」にはある)というのだから、この詩はまさしく近々やってくる昭和二十四年の年初(「ことしこそは」)に合わせて綴られたものと同定し得る。発表当時、バクさん、四十六歳、前年三月に詩人として生きることを決し、七月には家族ぐるみで上京して練馬貫井町の月田家に間借りしていたことは既に注した。]
編上靴
それらの絵をとんちゃんが
一々指さしてきくと
ミミコがそれに答えて言った
これはときくと
ボウシ
それはときくと
ウサギ
これはときくと
タイコ
それはときくと
ヒヨコ
これはときくと
オクツ
そこでとんちゃんがミミコに
よしそれじゃそのお靴
なんという靴なんだいときくと
小首をかしげてつまったが
ミジカナガグツと言ってのけた
[やぶちゃん注:【2014年7月21日追記:思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」と対比検証済。】初出は昭和二四(一九四九)年二月発行の『女性線』。この雑誌は編集人が藤村玲子、発行所は東京都中央区銀座「女性線社」とあるが詳細不詳。変わった社名であるが、一九三〇年製作のソヴィエトの無声映画の本邦放映時の題名に「新女性線」が、また、昭和八(一九三三)年六月に公開された新興キネマ製作・原作中村武羅夫・監督田中重雄の日本映画(これも無声)に、やはり「新女性線」という題名を見出せるが、これらと関係があるか。因みに前者の英訳題は“Hygienics of Woman”(「女性の衛生学」)で、その内容は社会主義衛生学に於ける新しい女性のあるべき健康的在り方をテーマとしたものらしい(前者は「映画.com」を、後者は「日本映画情報システム」を参照した)。発表当時でミミコ(泉)さんは未だ満四歳であった。「とんちゃん」大人の愛称らしいが不詳。]
ある医師
銀座でいきなり
こえかけられて
お茶のごちそうにあずかり
巻たばこなんぞすすめられたりして
すっかりこちらが恐縮していると
こんどは名刺を
差し出された
なにかのときには是非どうぞと云うのだ
みると名刺には
医師とあった
ぼくはひそかにかれの
医専時代を知っていた
なんども繰り返し落第していたのだが
もうその心配もなくなったのか
医師はいかにもせいせいと
そこに社会を
まるめるみたいにして
生えたばかりの
鼻ひげをつけていた
[やぶちゃん注:【2014年7月21日追記:思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」と対比検証済。】初出は昭和二四(一九四九)年二月号「VAN」(発行所は東京都中央区銀座「イヴニング・スター社」)。桑原涼氏のブログ「戦後グラフ雑誌と……」の「62回 伊藤逸平の『VAN』が終わるとき」に、この雑誌と出版社の詳細が明らかにされている。それによれば、『綜合諷刺雑誌と謳った『VAN』には、著名な漫画家、評論家、作家が執筆した』とある創刊は昭和二一(一九四六)年五月でその創刊号『だけ見ても、漫画では横山隆一、近藤日出造、麻生豊、加藤悦郎、小川武、利根義雄、横井福次郎、堤寒三、秋好馨、佐宗美邦、池田献児。エッセイ・評論では徳川夢声、室伏高信、津村秀夫。小説では木々高太郎などの名が見える』とあり、同誌『には探偵小説が掲載され、「VAN増刊号」として、探偵小説名作選集を出すなど、探偵小説への傾斜が目立っていた。発行元のイヴニング・スター社は』創刊翌年の一九四七年四月『には純文芸雑誌『諷刺文学』(のちの『人間喜劇』、A5判)と探偵小説誌『黒猫』(B6判)を創刊して、諷刺と探偵小説路線を鮮明にした(すべての雑誌の編集兼発行人の名が伊藤逸平になっている)』とある。解題によれば初出の題名は「ある醫師」と旧字体である。]
常磐線風景
ぶらさがっている奴
しがみついている奴
屋根のへんにまでへばりついている奴
奴らはみんなそこにせり合って
色めき光り生きてはいるのだが
どの生き方も
いのちまる出しの
出来合いばかりの
人間なのだ
汽車は時に
奴らのことを
乗せてはみるが振り落して行った
線路のうえにところがる奴
田圃のなかへとめりこんでしまう奴
時にはまた
まるめられて
利根川の水に波紋となる奴
[やぶちゃん注:【2014年月7日21追記:思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」と対比検証済。】初出は昭和二四(一九四九)年四月発行の『文藝往来』(発行所は東京都中央区日本橋茅場町「鎌倉文庫」)。
この常磐線の車内と利根川の車窓風景は恐らくは発表時よりも一年以上前のものである(推定であるが、戦後それほど経っていない頃の買い出しの光景のように見える)。既注済みであるが、バクさんは戦前の昭和一四(一九三九)年(静江さんとの婚姻後二年目)から東京府職業安定所に勤務していた(生れて始めての、そしてただ一度の社会的な意味での定職であった)が、昭和十九年になって茨城県結城の妻静江さんの実家に本人も一緒に疎開し、驚くべきことに東京まで四時間近くかけての汽車通勤をし、それを戦後も続けていたのであった(その後、昭和二三(一九四八)年三月に東京府職業安定所を退職、文筆一本の生活に入り、その四ヶ月後に一家で練馬区貫井(ぬくい)町に間借りすることとなる)。]
【外】
龍盤魚 北戸錄ニ出タリ井中又水溝ニ生ス腹赤ク背
黑ク形守宮ニ似タリ田家ノ井中ニ多シ土人コレヲ惡マ
ス毒ナシト云井中ニヲルユヘ井モリト云イモリノシルシノ事
ハ是ニアラス守宮ノコトナリ守宮ノ下ニ詳ニス
〇やぶちゃんの書き下し文
【外】
龍盤魚(ゐもり) 北戸錄に出たり。井中、又、水溝に生ず。腹、赤く、背、黑く、形、守宮に似たり。田家の井中に多し。土人これを惡〔(にく)〕まず。毒なしと云ふ。井中にをるゆへ、「ゐもり」と云ふ。いもりのしるしの事は是れにあらず、守宮のことなり。守宮の下に詳かにす。
[やぶちゃん注:両生綱有尾目イモリ亜目イモリ科 Salamandridae に属するイモリ類で、ここには「外」(国外本草所収の謂いを示すものか)とあるものの、概ね本邦ではトウヨウイモリ属アカハライモリ Cynops pyrrhogaster を指す。
「北戸錄」は唐の段公路の撰になる嶺南の風土・物産を詳しく記した地誌。
「毒なしと云ふ」とあるが、アカハライモリ
Cynops pyrrhogaster は捕食者などによって攻撃を加えられると、頸部の左右の根元にある耳腺から粘り気のあるミルク状の毒液を浸出させ、これが皮膚に附着したり、目や口などに入ると激しい痛みを感ずる。また、現在はかなり知られているように、イモリの皮膚や筋肉からはフグ毒として人口に膾炙する猛毒の神経毒テトロドトキシン(tetrodotoxin/TTX/C11H17N3O8:プロテオバクテリア門γプロテオバクテリア綱ビブリオ目ビブリオ科ビブリオ属
Vibrio やγプロテオバクテリア綱シュードモナス目シュードモナス科シュードモナス属 Pseudomonasなどの一部の真正細菌によって生産されるアルカロイドで、神経細胞や筋線維の細胞膜に存在する電位依存性ナトリウム・チャネルを抑制することによって活動電位の発生と伝導を抑制、重篤な麻痺症状を引き起こす。ここは主にウィキの「テトロドトキシン」に拠る。)が分泌されることが分かっている。松原史典著「フィールドベスト図鑑17 危険・有毒生物」(二〇一三年学研教育出版刊)の「アカハライモリ」によれば、『薬用として黒焼きにされることもあるが』(以下の注も参照)、『ひどい中毒や死亡例はないものの、やめたほうがよい』と注意を喚起している。
「いもりのしるしの事は是れにあらず、守宮のことなり」寺島良安「和漢三才圖會 卷第四十五 龍蛇部 龍類 蛇類」の「蠑螈(ゐもり)」の項には(リンク先は私の電子テキスト)、
按ずるに、蠑螈は、草澤・溪澗及び野の井(いど)の中に生ず。俗に井守(いもり)と稱す。形、蜥蜴(とかげ)に似て、小さく、全體、正黑にして、止(た)ゞ、腹、微かに赤く、小さき黑點有り。頭、圓く扁たく、口、大なり。性、淫らにして、能く交(つる)む。夜-深(よふけ)、丑の時に至り、多く出づ。土人、其の時を候(まち)て之を取り、水中に畜ふ。俗に傳へて曰く、其の合-交(つる)みたる者を捕へて、雄と雌と、山を隔てて之を燒き、以て媚(こび)の藥と爲す。壮夫、争ひて之を求む。蛤-蚧(やまいもり)、最も佳しと爲す。然れども未だ其の効を試さざるなり。所謂る、水に入りて、魚と合-交(つる)むと云ふ者は、石-斑-魚(いしふし)か。又、謂ふ、青黄色或は白斑と云ふ者の、未-審(いぶか)し。
とある。また、船山信次著「毒の科学」(二〇一三年ナツメ社刊)には『「イモリの黒焼き」~伝説の惚れ薬』と題するコラムが設けられ、以下の記載がある(題名を含めて一部の読みを省略した)。
《引用開始》
わが国では、古くから両生類のイモリの「黒焼き」が、惚れ薬として使用きれてきた。しかし、本場の中国における類似の惚れ薬には、爬虫類のヤモリの仲間が使用されている。すなわち、漢方における蛤蚧(ごうかい)という生薬である。蛤蚧とはオオヤモリの雌雄を一対として乾燥、黒焼きとしたものであり、蛤が雄、蚧が雌である。実際には雌雄を問問わず同程度の大きさの2匹を組み合わせて調製するらしい。そして、この惚れ薬を使用するときは蛤蚧を粉末とし、想う相手に知らせずにふりかけたり、酒に入れて飲ませたりするという。実際に蛤蚧エキスを正常雄性マウスに連日投与すると催淫作用があり、去勢マウスにも効果があるという。
両生類のイモリの黒焼きは、わが国での独自解釈と取り違えによるもののようだ。もしかしたら、イモリの複雑な求愛行動からの産物かもしれない。[やぶちゃん注:後略。]
《引用終了》
とある。なお、この文中の「オオヤモリ」とは爬虫綱有鱗目トカゲ亜目ヤモリ下目ヤモリ科ヤモリ亜科ヤモリ属トッケイヤモリ
Gekko gecko のことである。
「守宮の下に詳かにす」同じ「大和本草 卷十四」の後の方に「守宮」があり、当該部分の記述は以下の通り(本電子化に準じて示す)。
[やぶちゃん注:前略。]
此血ヲ婦人ノ身ニヌレハヲチズ婬事アレハヲツルト云
此故ニ宮中ヲ守ルト云意ヲ以守宮ト名ツク此事淮南
子博物志并ニ顏師古カ説ニ出ツ右ノ二書ニ用之法
アリ各カハレリ本邦ニモ是ニヨツテ古ヨリイモリノシルシト云
ヘリ古哥ニモヨメリ又水中ニアリテ腹赤ク背クロクシテ形
ハ守宮ニ似タルヲモイモリト云是龍盤魚ナリイモリノシル
シノ事ハ守宮ナリ龍盤魚ニアラス守宮モ龍盤魚モ共ニ
倭名ヲイモリトイヘルハ紛ヤスシ〇[やぶちゃん注:後略。]
〇やぶちゃんの書き下し文
(前略)此血を婦人の身にぬれば、をちず、婬事あれば、をつる、と云ひ、此の故に、宮中を守ると云ふ意を以つて『守宮』と名づく。此の事、「淮南子」・「博物志」并びに顏師古が説に出づ。右の二書に之を用ゐる法あり、各々かはれり。本邦にも是によつて古へより『イモリのしるし』と云へり。古哥にもよめり。又、水中にありて、腹、赤く、背、くろくして形は守宮に似たるをも、『イモリ』と云ふ。是れ、龍盤魚なり。『イモリのしるし』の事は、守宮なり、龍盤魚にあらず。守宮も龍盤魚も共に倭名を『イモリ』といへるは紛〔(まぎ)〕れやすし。(後略)
とある。]
逢はぬ夜はこほろぎさへも來て鳴くと
いふはいさゝか作りごとめく
(ある女の呼出しに答へて)
たんらんの蜘蛛が巣をはる手段(てだて)より
尚にくむべき君がまなざし
[やぶちゃん注:「たんらん」「貪婪」で「貪婪(どんらん)」に同じい。]
心地よし長椅子(ソフア)の上に煙草のむ
歡樂の後の淡き惓怠
[やぶちゃん注:「惓怠」倦怠。「惓」はこの場合は「倦」に同じい。]
猶太びとエホバの御子を待つ如く
果敢なきかなやわがたのみごと
あゝ君は何の權威ぞ渇きたる
我に缺けたる酒盃(さかつき)を投ぐ
われきゝぬ今日も捕手(とりて)の二三人
門を開けよと叩ける音を
前橋の共進會の裏門の
畑の中にきく秋の風
△
[やぶちゃん注:「共進會」群馬県文書館発行の『文書館だより』(第十八号 平成四(一九九二)年一月号)の(主任田中尚氏の冒頭記事に(リンク先はPDFファイル。当時の会場の写真あり)、
《引用開始》
明治四十二(一九一〇)年九月七日から二カ月間、群馬県主催一府十四県連合共進会が前橋市で開催されました。共進会とは、産業の振興をはかるため参加府県が物産を陳列し、その成績を審査表彰するというもので、府県連合のかたちで全国的に行われていました。
会場は前橋市内二カ所に設けられ、第一会場の清王寺町(現県民会館)には、市が一万九〇〇〇坪の土地を提供して本館がおかれました。第二会場の連雀町(現本町一丁目)には参考館が建てられ、第二会場は馬匹畜産共進会が紅雲町(現前橋女子高校)で行なわれました。[やぶちゃん注:ここに写真の解説が入るが全文引用は気が引けるので中略とする。]
第一会場には、このほか蚕糸館、特許館、染織工芸館、雑工業業館などの陳列館が立ち並び、七万点を超す各種産物が陳列されました。また、飲食店や各府県の売店、余興地の活動写真、不思議館などの興行は多くの人々でにぎわい、入場者は一一三万人以上にのぼりました。
期間中前橋・渋川間には電車が開通し、市街地の家庭には電灯がともり、会場の建物は夜間イルミネーションに輝くなど、電気時代の幕開けのなか空前のにぎわいとなりました。
《引用終了》
とあり、これと考えて間違いあるまい。まさに朔太郎好みのイベントである。感じからはこの第一会場であろう。
なお、この一首の次行には、前の「きく秋の風」の「の」位置に、表記のように『△』が配されて、この無題歌群の終了を示している。]
齒痛奇藥一法の事
生石膏(せいせきかう) 四匁(もんめ) 天瓜粉(てんくわふん) 二匁 龍腦(りゆうなう) 五分(ぶ) 何れも粉末にし、その痛所に付(つく)るに、奇又(また)妙の由。咽喉に入(いれ)て不苦(くるしからざる)由。或人の祕傳なり。
□やぶちゃん注
○前項連関:なし。民間療法シリーズ。
・「生石膏」石膏。硫酸カルシウムと水からなる鉱物。無色透明乃至白色の結晶で水成岩・石灰岩・粘土中に厚い層となって産する。白墨・セメント・彫刻材料などの主原料。ウィキの「石膏」の「生薬」の項には、天然の石膏は『日本薬局方に医薬品名「石膏」として記載されている生薬で』『解熱作用や止渇作用などがあるとされる。石膏を含む漢方方剤は竹葉石膏湯、防風通聖散、桔梗石膏など多数ある』と記す。
・「四匁」十五グラム。
・「天瓜粉」天花粉。双子葉植物綱スミレ目ウリ科カラスウリ属キカラスウリ(変種)Trichosanthes kirilowii var. japonica の塊根を潰し、水で晒した後に乾燥させて得られる。日本では古来、白粉の原料や打ち粉として乳小児の皮膚に散布して汗疹・爛れの予防などに用いた(因みに、現在の市販されるベビー・パウダーの主成分は滑石(かっせき)などの鉱物とコーン・スターチなど植物性デンプンからなり、別名のタルカム・パウダーは高給原材料の一つである水酸化マグネシウムとケイ酸塩からなる一般に蠟石とも呼ばれる滑石の英名“talc”(タルク)に由来する別物である)。
・「二匁」七・五グラム。
・「龍腦」樟脳(クスノキ目クスノキ科ニッケイ属クスノキ
Cinnamomum camphora の枝葉を蒸留して得られる無色透明の個体で防虫剤や医薬品等に使用される。カンフル。)に似た、アオイ目フタバガキ科リュウノウジュ
Dryobalanops aromatic の木材を蒸留して得られる芳香を持った無色の昇華性結晶。人工的には樟脳・テレビン油から合成され、香料などに用いられる。ボルネオールともいう。以下、ウィキの「ボルネオール」によれば、『歴史的には紀元前後にインド人が、6~7世紀には中国人がマレー、スマトラとの交易で、天然カンフォルの取引を行っていたという。竜脳樹はスマトラ島北西部のバルス(ファンスル)とマレー半島南東のチューマ島に産した。香気は樟脳に勝り価格も高く、樟脳は竜脳の代用品的な地位だったという。その後イスラム商人も加わって、大航海時代前から香料貿易の重要な商品であった。アラビア人は香りのほか冷気を楽しみ、葡萄・桑の実・ザクロなどの果物に混ぜ、水で冷やして食したようである』とある。
・「五分」「分(ぶ)」は一匁(三・七五グラム)の十分の一であるから、五分は一八七五ミリグラム。
■やぶちゃん現代語訳
歯痛の奇薬の一処方の事
生石膏(せいせっこう) 四匁(もんめ)
天瓜粉(てんかふん) 二匁
龍脳(りゅうのう) 五分(ぶ)
をいずれも粉末にし、その痛い箇所に塗付すれば、奇妙にして絶妙の効果があるという。咽喉(いんこう)部に入っても一向に苦しくなく、害もないとのこと。とある御仁の秘伝で御座った。
巖苔も濕りて芽吹く雜木かな
楤の芽に雲がかりして鹿臥せる
[やぶちゃん注:「楤」は底本では九画目の右払いがなく「勿」の字形である。「楤の芽」は「たらのめ」と読む。]
椿吸う雌に榛の枝の鵯の雄
[やぶちゃん注:「吸う」はママ。「榛」は既注のハシバミであるが、ここは「はり」と読んでいるか。]
花咲いてすずろに木瓜の雫かな
溪聲に山吹芽ぐむ雜木原
かな女樣來訪。十月振りの來訪とぞ嬉し。
秋雨や瞳にこびりつく松葉杖
[やぶちゃん注:「かな女」杉田久女とともに大正期を代表する女流俳人長谷川かな女(かなじょ 明治二〇(一八八七)年~昭和四四(一九六九)年)。本名カナ。東京日本橋生。私立松原小学校卒業後、小松原塾で学び、明治三六(一九〇三)年、十六歳で三井家に行儀見習いで入ったが心臓の病気により辞し、明治四二(一九〇九)年二十二歳の時、英語の家庭教師でホトトギスの俳人であった富田諧三(後の長谷川零余子)と結婚、その頃より自身も句作を始め、大正二(一九一三)年には高浜虚子が女性俳人育成のために始めた婦人俳句会『婦人十句集』の幹事役を務めた。大正一〇(一九二一)年に夫零余子が『枯野』」を創刊して主宰となるとそれをよく助けた。昭和三(一九二八)年に零余子が死去し、その直後に新宿柏木の自宅が全焼、埼玉県浦和市(現在のさいたま市)に転居した。また夫の俳誌を『ぬかご』と改題、後に『水明』を創刊して没年まで主宰した(以上はウィキの「長谷川かな女」に拠った)。久女より三つ年上で、大正六(一九一七)年以来の『婦人十句集』の先輩で盟友でもあった(無論、夫零余子とも親しかった)。本句の大正九(一九二〇)年当時は三十三歳。久女にはこの時の、腎臓病による入院時を綴った随筆「病院の秋」がある(末尾に『大正九年十月十八日 病床にて認む』」というクレジットがある)が、冒頭にまさに雨の中を見舞いに来たかな女が描写されており、そこに『御病氣以來、十月ぶりで外出なさったといふかな女樣を、四年ぶりで拜し』(底本の第二巻所収のものを用いたが恣意的に正字化した)とあるから、この「松葉杖」をついているのはかな女である。]
下關
冬の月いでて歩廊の海冥き
霧くればとざす扉やキャンプ村
故里はせせらぎ多き墓參かな
屋根替の加勢の中の器量よし
頭の上にいただく籠のバナナ哉
緣側に西瓜おろして買へと云ふ
日傘さしてはだしの島女
[やぶちゃん注:これは新傾向か自由律か。「日傘さしてはだしの島の女」として尾崎放哉の句の中に忍ばせたら、誰もが放哉の新発見句だと思うこと、これ、間違いない。]
熔岩(ラバ)の月やうやく高きキャンプ哉
巴
おまえのお供はつらいと言うと
んじゃこうやってまっててよと来て
ミミコは鼻をつまんでみせるのだ
そこでぼくは鼻をつまんで
おおくちゃいと言ったところ
うそだいミミコなんか
くちゃいんじゃないやと言うのだ
ミミコのうんこでもごめんだと言うと
かあさんなんかいつだって
おおいいにおいって
いうんだもんと来たのだ
いうんだものと来たのだが
失礼なことを言うかあさんだ
いつでも鼻をつまんでしまうくせに
そしてそのまたはなごえで
おおいいにおいって言うからだ
[やぶちゃん注:【2014年7月21日追記:思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」と対比検証済。】初出は昭和二四(一九四九)年六月号『婦人』(世界評論社発行)。]
君が手に銀貨はなるゝ一刹那
浪にかくれぬ黑き男は
(江の島にて即興)
[やぶちゃん注:「一刹那」は原本では「一切刹」。誤植と断じて訂した。校訂本文も無論「刹那」と訂する。このシチュエーションは江の島裏手南側にある稚児ヶ淵を下った先、第一岩窟の前方にある海食崖下の魚板石(まないたいし)の光景である。
私がテクスト化した明治三一(一八九八)年八月二十日発行の『風俗畫報』臨時増刊「江島・鵠沼・逗子・金澤名所圖會」の「江島」の部の「江島案内」の中の龍窟を概説した後に(私の当該テクストに送り仮名を追加し、句読点・濁点・ルビなどを変更したり増やして読み易く補正した。太字は底本では傍点「●」)、
*
窟(いはや)を出れば、前に平坦なる巨岩あり。其の幅、七・八間、之を魚板石といふ。其の形、魚板(ぎよはん)に似たるを以て名づく。竚立(ちよりつ)すれば、風光の美なる兒(ちご)が淵に優(まされ)り。人をして轉々歸るを忘れしむ。但し、激浪、常に來りて岩角(いはかど)を齧めば、或ひは全身飛沫を蒙ることあり。
此邊に潜夫群居して、遊客の爲めに身を逆さにし、海水に沒入し、鮑若しくは海老・榮螺等を捕へ來る。又錢貨を投ずれば、兒童、水底に入りて之を探り、或ひは身を水上に飜轉(ほんてん)して、遊客の笑觀に供す。亦、一興といふべし。
*
とある。この朔太郎の体験は、まさにこの記事の書かれた数年後の経験である。
そもそも、この「魚板石」での漁師たちのパフォーマンスは、今から三百年以上も前の、貞亨二(一六八五)年に板行された最古の鎌倉地誌である水戸光圀の「新編鎌倉志卷之六」にさえ既に記されている。以下もその私の電子テクストから引こう(一部を読み易く変えた)。
*
魚板石(マナイタイシ)
龍穴(リウケツ)の前にあり。面平(ヲモテタイヒラ)かにして魚板(マナイタ)の如し。遊人或は魚を割(サ)き、鰒(アハビ)を取(ト)らしめて見(ミ)る。此の石上にて四方を眺望すれば、萬里の廻船數百艘、海上にうかめり。豆・駿・上・下總・房州等の諸峯眼前に有り。限り無き風景なり。
*
ついでに、やはり私の電子化しているエドワード・モースの「日本その日その日」E.S.モース(石川欣一訳)の「第五章 大学の教授職と江ノ島の実験所」からも同じシークエンスを引用しておこう。
*
翌朝我々は夙く起き、長い往来を通ってもう一軒の茶屋へ行った。ここは実に空気がよく、そして如何にも景色がよいので、私は永久的に一部屋借りることにした。海の向うの富士山の姿の美しさ。このことを決めてから、我々は固い岩に刻んだ段々を登って、島の最高点へ行った。この島には樹木が繁茂し、頂上にはお寺と神社とがあり、巡礼が大勢来る。いくつかの神社の背後で、島は海に臨む断崖絶壁で突然終っている。ここから我々は石段で下の狭い岸に降り、潜水夫が二人、貝を求めて水中に一分と十秒間もぐるのを見た。彼等が水面に出て来た時、我我は若干の銭を投げた。すると彼等はまたももぐつて行った。銅貨ほしさにもぐる小さな男の子もいたが、水晶のように澄んだ水の中でバシャバシャやっている彼等の姿は、中々面白かった。
*
ちなみにこれは明治一〇(一八七七)年の夏の情景である。
――そうして――ここからが私の注の真骨頂だ(既にその「新編鎌倉志卷之六」の当該項に私が附している注をほぼそのまま引く)。
萩原朔太郎といえば芥川龍之介だ!
芥川龍之介と江の島との関連で余り取り上げられることがないが、芥川龍之介の未完作品「大導寺信輔の半生」の最終章「六 友だち」には、その掉尾に、このまさに魚板石付近を舞台にした印象的なエピソードが語られているのである! やはり私のテクストから当該部を引用しておく。
*
信輔は才能の多少を問はずに友だちを作ることは出來なかつた。標準は只それだけだつた。しかしやはりこの標準にも全然例外のない訣ではなかつた。それは彼の友だちと彼との間を截斷する社會的階級の差別だつた。信輔は彼と育ちの似寄つた中流階級の靑年には何のこだわりも感じなかつた。が、纔かに彼の知つた上流階級の靑年には、――時には中流上層階級の靑年にも妙に他人らしい憎惡を感じた。彼等の或ものは怠惰だつた。彼等の或ものは臆病だつた。又彼等の或ものは官能主義の奴隸だつた。けれども彼の憎んだのは必しもそれ等の爲ばかりではなかつた。いや、寧ろそれ等よりも何か漠然としたものの爲だつた。尤も彼等の或ものも彼等自身意識せずにこの「何か」を憎んでゐた。その爲に又下流階級に、――彼等の社會的對蹠點に病的な惝怳を感じてゐた。彼は彼等に同情した。しかし彼の同情も畢竟役には立たなかつた。この「何か」は握手する前にいつも針のやうに彼の手を刺した。或風の寒い四月の午後、高等學校の生徒だつた彼は彼等の一人、――或男爵の長男と江の島の崖の上に佇んでゐた。目の下はすぐに荒磯だつた。彼等は「潛り」の少年たちの爲に何枚かの銅貨を投げてやつた。少年たちは銅貨の落ちる度にぽんぽん海の中へ跳りこんだ。しかし一人海女(あま)だけは崖の下に焚いた芥火の前に笑つて眺めてゐるばかりだつた。
「今度はあいつも飛びこませてやる。」
彼の友だちは一枚の銅貨を卷煙草の箱の銀紙に包んだ。それから體を反らせたと思うと、精一ぱい銅貨を投げ飛ばした。銅貨はきらきら光りながら、風の高い浪の向うへ落ちた。するともう海女はその時にはまつ先に海へ飛びこんでゐた。信輔は未だにありありと口もとに殘酷な微笑を浮べた彼の友だちを覺えてゐる。彼の友だちは人並み以上に語學の才能を具へてゐた。しかし又確かに人並み以上に鋭い犬齒をも具へてゐた。…………
*
この本文中に「或風の寒い四月の午後、高等學校の生徒だつた彼は彼等の一人」とあるが、龍之介の一高卒業は大正二(一九一三)年七月であるから、これは明治四四(一九一一)年か翌年の四月、若しくは卒業年の大正二(一九一三)年四月の間の出来事となる。私は龍之介の謂いから、このシチュエーションは正に明治の最後の江の島を活写していると読む。
そうして――
――そうして、この一首の朔太郎の短歌の存在によって!
――その同じ稚児が淵の魚板石のロケーションのフレームの中に!
――後に盟友となる若き日の萩原朔太郎もまた!
――その恋人とともに写っていることが証明されたのである!…………
最後に。
私はこの一首を若き日に読んだ瞬間、
『……この恋人が銀貨を投げた一刹那に「浪にかくれぬ黑き男」とは――朔太郎自身だな……』
と独りごちたものだった。……
そうして――
――そうして、私の瞼に浮かんだ映像は
――かの
――つげ義春の
――「海辺の叙景」
――そのエンディングのコマだった……
……朔太郎よ……彼女は確かに……君のファム・ファータルだったのだよ…………]
わが大分園藝場の荒廢に驚く
荒園の又美しやいわし雲
由布に雪來る日しづかに便書く
柚を垂らす秋刀魚筑紫の旅了る
冬の蝶いつしか旅の日をかさね
東京へ歸りて
蟲鳴くや三とこに別れ病む親子
[やぶちゃん注:「三とこ」富士見書房平成一五(二〇〇三)年刊の坂本宮尾「杉田久女」に、この頃、『小倉の宇内も痔で入院し、長女は宇内の郷里の小原村に、次女は久女の実家に預けられていた』という事実を指す。]
西日して日毎赤らむ柿の數
頓に色づく柿數へつゝ病む久し
こほろぎや鼾靜かに看護人
葉を打つてしぼみ落ちたる芙蓉かな
おいらん草こぼれ溜りし殘暑かな
松名にある昌子をおもふ
鬼灯や父母へだて病む山家の娘
[やぶちゃん注:「松名」夫杉山宇内の実家愛知県西加茂郡小原村松名(現在は豊田市に編入)。]
山馴れで母戀しきか三日月
山の温泉や居殘つて病む秋の蚊帳
鏡借りて發つ髮捲くや明けやすき
草いきれ鐵材さびて積まれけり
病人に干草のいきれ迫りけり
馬車停る宿かと胸つく草いきれ
草いきれ連山襞濃く刻みけり
北斗爛たり高原くらき草いきれ
草いきれ妖星さめず赤きかな
赤き月はげ山登る旱かな
葡萄投げて我儘つのる病婦かな
落葉松に浮雲あそぶ月夜かな
葉洩日に碧玉透けし葡萄かな
葡萄暗し顏よせ粧(つく)る夕鏡
母病む
かくらんやまぶた凹みて寢入る母
かくらんに町醫ひた待つ草家かな
痢人癒えてすゝれる粥や秋の蚊帳
夏服や老います母に兄不幸
[やぶちゃん注:「兄不幸」不詳。]
難苦へて母すこやかに障子張る
朝な梳く母の切髮花芙蓉
病中吟
淺間温泉枇杷の湯
衰へて今蠶飼ふ温泉宿かな
簾捲かせて銀河見てゐる病婦かな
屋根石に四山濃くすむ蜻蛉かな
今朝秋の湯けむり流れ大鏡
林檎畠に夕峰の濃ゆき板屋かな
八月の雨に蕎麥咲く高地かな
行水の提灯(ひ)の輪うつれる柿葉うら
行水や肌に粟立つ黍の風
[やぶちゃん注:「淺間温泉枇杷の湯」浅間温泉で現在「湯々庵
枇杷の湯」として営業している。公式サイトはこちらで、その「歴史」によれば、『信州・松本の奥座敷、浅間温泉に佇む伝統の湯。「湯々庵 枇杷の湯」の歴史は、今を遡ること400年の昔、初代松本城主
石川氏が浅間に湯御殿を造営し、湯殿を整備したことから始まり』、『初代の湯守である当館の先祖「石川晶光(改易後 小口楽斎)」は、石川数正公の三男康次の子であり、戦で負傷し歩行困難の身となったことで御殿守の役職をあずかるに至り』(文禄三(一五九四)年)、『以後、小口家は代々御殿湯の湯守を勤め、松本藩の最藩政資料となる「信府統記」にも、「湯守小口治庵と云う者代々之を務む」とあ』るとある由緒ある温泉である。]
篠原鳳作初期作品(昭和五(一九三〇)年~昭和六(一九三一)年)
[やぶちゃん注:引き続き、沖積舎平成一三(二〇〇一)年刊「篠原鳳作全句文集」の初期作品パートを電子化するが、同前の通り、恣意的に漢字を正字化して示した。]
ハタハタの影して黍にとまりけり
[やぶちゃん注:「ハタハタ」バッタ。既注。]
屋根替や加勢に見えし舟子共
千鳥釣る糸を伏せゆく渚かな
[やぶちゃん注:「千鳥釣る」以外であろうが、鳥のチドリ目チドリ亜目チドリ科 Charadriidae の千鳥の類は古くから肉が食用とされてきた。]
炎天は川涸れはてし蘇鐡木
墓參や昔ながらの小せせらぎ
せせらぎを飛びつ渉りつ墓參かな
病中
天地にす枯れ葵と我瘦せぬ
夏瘦せの胸のほくろとまろねする
[やぶちゃん注:以上二句は鳳作没後の昭和一五(一九四〇)年に河出書房から刊行された「現代俳句」第三巻(と思われるもの)から、底本「篠原鳳作全句文集」俳句本編掉尾に配されてある。この最後の「夏瘦せの」の句は、しばしば鳳作の辞世の句であるかのように紹介されるようだが、私は実はあまりそう感じていない。寧ろ、辞世とするなら、先の、
蟻よバラを登りつめても陽が遠い
を採りたく思う。]
蟻よバラを登りつめても陽が遠い
[やぶちゃん注:ここまでの「赤ん坊」四句を含む五句は九月発行の『傘火』に掲載された。
鳳作は鹿児島市加治町の自宅でこの昭和一一(一九三六)年九月十七日の午前六時五十五分、『心臓麻痺で逝去』(参照した底本年譜の記載)した。]
かれの戦死
風のたよりにかれの
戦死をぼくは耳にしたのだが
まぐれあたりの
弾丸よりも
むしろ敗戦そのことのなかに
かれの自決の血煙りをおもいうかべた
かれはふだん
ぼくなどのことを
おどかすのではなかったのだが
大君の詩という詩集を出したり
あるいはまた
ぼくなどのことを
なめてまるめるのでもなかったのだが
天皇は詩だと叫んだりしていたので
愛刀にそゝのかされての
自害なのではあるまいか
[やぶちゃん注:【2014年7月19日追記:思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」と対比検証した結果、本文を新全集の清書原稿に変更、さらに注を一部追加した。】検討の末、この一篇は思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」の清書原稿を底本本文とすることとした。旧全集では「かれの自決の血煙りをおもいうかべた」の、
「血煙り」が「血煙」
「そゝのかされての」が「そそのかされての」
である。
初出は昭和二四(一九四九)年六月号『魔法』(底本の松下博文氏の解題によれば発行所は「原地社」(東京都渋谷区千駄ヶ谷)とあり、掲載誌の元タイトルは、
彼の戦死 天皇は詩である――平田内蔵吉
とある。また原稿の詩篇目次には、
平田内蔵吉の戦死
ともあると記しておられる。
「かれ」は松下氏の解題を待つまでもなく、「大君の詩という詩集を出したり」によって詩人平田内蔵吉(ひらたくらきち 明治三四(一九〇一)年~昭和二〇(一九四五)年)であることが分かった(以下、事蹟部分はサイト「名詩の林」の「平田内藏吉」にある事蹟及びウィキの「平田内蔵吉」を参考にし、また後に「名詩の林」に載る作品の中の数篇を引用させて戴いた。但し、詩は一部に正字と新字の混在があるので恣意的に正字に統一した。歴史的仮名遣の誤りはママである)。
平田は兵庫県赤穂市に薬種商の長男として生まれ、第七高等学校造士館(現在の鹿児島大学)を経て大正一一(一九二二)年に京大医学部入学。翌年、西田幾多郎哲学に魅かれて文学部哲学科に転部し、大正一五・昭和元(一九二六)年卒業、後に西田哲学に疑問を覚え、京都府立医大に入学し医学界に復帰、昭和五(一九三〇)年には漢方医学を独自に発展させた平田式心理療法(熱針術)を提唱し、昭和一一(一九三六)年にはオリジナルな操練法、経絡式中心操練法を考案、「国民体育」として発表している(平田は自らが創始した療法体系を「皇方医学」(皇法医学)と名付けている)。彼は坐の哲学と日本精神の真髄を追究したり、吉凶判断も研究したりするなど思想的な動揺が激しく、精神的遍歴の後に本居宣長・平田篤胤の世界に辿りつき、「真の哲学」を処女出版、民間治療・東洋運命学の研究に就きつつ詩作し、処女詩集「大君の詩」・第二詩集「考える人」・第三詩集「美はしの苑」がある。「現代詩人全集」「歴程詩集」にも作品を寄せている。陸軍中尉として従軍した沖縄戦線において大里村で戦死した。なお、劇作家平田オリザは彼の孫である。
平田内蔵吉は恐らくバクさんが『歴程』同人となった(昭和一一(一九三六)年十月。バクさん三十三歳の時)のと同時期に同同人となったものと思われ、その頃からのバクさんの知己であった(平田はその後に『歴程』編集人も務めている)。昭和一五(一九四〇)年には平田とバクさん二人で山雅房刊の「現代詩人集」(全六巻)の編纂に携わっており、同年十二月にバクさんが同じ山雅房から出した「山之口貘詩集」(初版本)の改訂版である「定本 山之口貘詩集」の「あとがき」には『なほ、初版本で、目次にある作品番号と旧歴年号、木炭と詩集ケースのデザイン、肖像写真の撰定などは、當時の山雅房と深い親交のあつた詩友平田内蔵吉氏の厚意によつて配慮されたものである』とある通り、平田内蔵吉はバクさんが公言出来る数少ない真の『詩友』であった。
*
理由 平田内藏吉
言葉のない葉が落ちてくる
理由のいへないポプラの葉
それは天の命令により
默つてしづかに舞ひおりる
理由の無い刃
理由のない彈丸
その交響には音がない
命令に理由なし
命令に理由を聞くな
命令に理由を云ふな
斷固たる咆哮がきこえる
斷固たる突擊がはじまる
葉ははらはらと落ちてる
始めてみる靜けさ
それをいぶかる顏の
額の横筋が著(し)るく
はじめて聽くしづけさを
眼(まなこ)ひらいて觀つめてゐる
花は明(あか)い
空は碧い
おお 理由よ どこへ行つた
どこへ行つた
*
水魚 平田内藏吉
川底はいつまでも搖れつづけ
水はその中を流れて行つた
渦巻き たばしり またうづまき
水源(みなもと)はふるひ動いて 魚らは隱れ
水はめぐりめぐり 流れはよどみ
溢れては復 流れて行つた
谷に止(とど)められ
山にさへぎられ
水は苦しみながら 溢れて行つた
溢れては復 流れて行つた
魚らは迷いながら躍つて行つた
水はその水量(みづかさ)に涙を加へ
魚らは右に左に旋轉した
水は止まつて忍び泣き
激しては大聲あげて 泣きつづけた
ついに心怒つた魚らは
今は身を捨てて
身を跳ねて
ためらふ水を勵した
*
墨色小景 平田内藏吉
三角形やアルファベットの問題集をすてて
山崎山の岩上に坐る
夕立雲南に湧いて空を呑み
駈け歸る一本野道の彼方に
小さい祖母の傘もつた姿がよろめき
鳴る神のひびきととどろきせまつて
一聲呼べば雨は急いでふりかかる
*
鯨 平田内藏吉
鯨らは群れて、空高く
息の潮を噴いて行つた
そのシロナガスクジラの列
母鯨らは乳をたくはえて
困難な海の哺育を試みながら
東へ東へ濤をおしわけ
兒鯨は鰯と小蝦にその口をあけて
弟鯨は前肢の鰭をゆりはやめ
鼻高擧げて進んで行くころ
サスマタたちがあらはれた
鯨らは躍り跳ね鬪ひ暴れて
八十呎(フィート)の身長を水面に浮かせ
八十六噸(トン)の體重を波間に沈め
海の陣形をひた守りながら
さらに東へ突進した
サスマタの倒した屍たちは
海流に隨つてただよつて行つた
その一匹の右側を白く
その一匹の左側を玄く
波はゆすつて洗つて行つた
鯨らは只一筋に進んで行つた
逆巻く海もその潮も