ある吹雪のような
ある吹雪のような淋しさを忘れるために……僕は「枕中記」の後半の訓読と語注にやっと辿り着いた……絶壁の孤独なビバーク……何だか寒気がする……何とか明日には……いや……まだ現代語訳の南壁が聳えてる……また……そろそろと……歩き出す……
« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »
ある吹雪のような淋しさを忘れるために……僕は「枕中記」の後半の訓読と語注にやっと辿り着いた……絶壁の孤独なビバーク……何だか寒気がする……何とか明日には……いや……まだ現代語訳の南壁が聳えてる……また……そろそろと……歩き出す……
――映画の主人公の俳優がすっかり逆上せ上って勝手に演技し出すことがある――すると監督はシナリオを勝手に書き直して強制的にストーリーを如何にもな凡百のものに書き直さねばならなくなるのだ――それで主人公の俳優やそのしみじみとした情景は永遠に日の目を見なくなってしまうのだが……いや……それは仕方のないことなのだ――
「枕中記」訓読と語注に取り掛かっている。なかなか手強いわい――
かの邯鄲を訪れた教え子のために、芥川龍之介の「黄梁夢」を電子化、マニアックに原典の沈既濟「枕中記」の原典評釈も加えたテクストを作成中。暫しお待ちあれ。
注釈で複数のフォントを使用しているため、本文を明朝で示した。
*
図―337
大工が仕事をしているのを見ると、いろいろなことを、我々のやり方とは、非常に違った方法でやり、また我々が必要欠くべからざるものと思っている器具を一つも使わないので、中々興味がある。柄の短い突錐で穴をあける場合、我々は柄を片手で振り、手を前後に動かして穴をあけるが、日本人は柄の長い突錐(図337)を使用し、開いた両手を柄にあてがい、それを迅速に前後に動して、柄を回転させる。手が次第に下へ下って来ると、彼等は即刻手を柄の上端へ持って来て、運動を続ける間、絶間なく下へ下へと押しもみ、このようにして、彼等は非常に早く穴をあける。彼等は大工用の細工台とか、我国の万力とかいうような仕掛は、まるで持っていない。鋸には長い、まっすぐな柄がついているが、彼等はこんな柄でも両手を使う事が出来る。日本人が万力の用途に使用するものは、実に不細工で不便である【*】。
[やぶちゃん注:「我々は柄を片手で振り、手を前後に動かして穴をあける」これは所謂、ハンドル錐(くりこ錐。「公益財団法人竹中大工道具館」の「錐の種類」を参照されたい。後掲する“Japanese
Homes and Their Surroundings”の記載によれば、既にアメリカのそれはここに写真で出るような螺旋状のネジ錐であったものと思われる)の様式を言っているのであろう。
「鋸には長い、まっすぐな柄がついているが、彼等はこんな柄でも両手を使う事が出来る」欧米の鋸は、本邦の鋸とは逆に柄の部分の腰(歯のついている鋸の身)が広く、先に行くほど狭くなっており、柄の部分は棒状ではなく、広い腰に合わせた平たい握り手、グリップの着いたタイプが一般的である。]
* 然し我々は、大工の道具と彼等が仕事をする方法とに関する詳細を、『日本の家庭』について見なくてはならぬ。
[やぶちゃん注:これは、既出の“Japanese Homes and Their
Surroundings”の記載を指す。これまで同様、以下に本電子化の参考にもしている“Internet
Archive: Digital Library of Free Books, Movies, Music & Wayback Machine”にある同書の電子テクスト・データを、同所にある原書画像(PDF版)で視認校訂した当該箇所“CHAPTER I. THE HOUSE.”の“JAPANESE CARPENTEBS.”及び続く“CARPENTERS' TOOLS AND APPLIANCES.”の原文を総て示す(原書p.35-41)。図版は斎藤正二・藤本周一訳「日本人の住まい」(八坂書房二〇〇二年刊)のものを用い、相応しいと思われる位置に配した。私は英語に暗く、一行宛に一度は辞書を引かねば読めぬほどであるが、主に同八坂書房版の訳を参考にしながら、途中に簡単なオリジナル注を《やぶちゃん注》で挿んでおいた。読解の参考になれば幸いである。
*
A
somewhat extended experience with the common everyday carpenter at home leads
me to say, without fear of contradiction, that in matters pertaining to their
craft the Japanese carpenters are superior to American. Not only do they show
their superiority in their work, but in their versatile ability in making new
things. One is amazed to see how patiently a Japanese carpenter or
cabinet-maker will struggle over plans, not only drawn in ways new and strange
to him, but of objects equally new, — and struggle successfully. It is a
notorious fact that most of the carpenters in our smaller towns and villages
are utterly incompetent to carry out any special demand made upon them, outside
the building of the conventional two-storied house and ordinary roof. They
stand bewildered in the presence of a window-projection or cornice outside the
prescribed ruts with which they and their fathers were familiar. Indeed, in
most cases their fathers were not carpenters, nor will their children be; and
herein alone the Japanese carpenter has an immense advantage over the American,
for his trade, as well as other trades, have been perpetuated through
generations of families. The little children have been brought up amidst the
odor of fragrant shavings, — have with childish hands performed the duties of
an adjustable vise or clamp ; and with the same tools which when children they
have handed to their fathers, they have in later days earned their daily rice.
《やぶちゃん注:冒頭でモースが依頼した欧米風の設計図を美事に成し遂げる点に於いて日本の大工職人はアメリカの大工よりも技術や創意工夫ともに優れていると例によって絶賛、移民の国アメリカに於いては最初の大工は皆、専門職ではなかったから、それを世襲した連中から腕のいい職人は生まれなかったのであろうと推理する。最後は本邦の大工の子が鉋屑の匂いの中で育てられ(大工に限らず他の職でも同様に)、父の馴染みの同じ道具をもって生業を立てるというシステム・循環的な生活史を、モースは技術の練磨と継承という点で高く評価していることが分かる。》
When
I see one of our carpenters' ponderous tool-chests, made of polished woods,
inlaid with brass decorations, and filled to repletion with several hundred
dollars' worth of highly polished and elaborate machine-made implements, and
contemplate the work often done with them, — with everything binding that
should go loose, and everything rattling that should be tight, and much work
that has to be done twice over, with an indication everywhere of a poverty of
ideas, — and then recall the Japanese carpenter with his ridiculously light and
flimsy tool-box containing a meagre assortment of rude and primitive tools, —
considering the carpentry of the two people, I am forced to the conviction that
civilization and modern appliances count as nothing unless accompanied with a
moiety of brains and some little taste and wit.
《やぶちゃん注:精密巧緻で驚くほど豪華にして高価な道具を持ったアメリカの大工の仕事が満足のゆくものでないこと、日本の大工が驚くほど単純粗末で如何にも原始的にして不十分な道具を以って美事な仕事をなすことを考えると、文明の道具は、そこにそれに相応した知性そして審美眼とウィットがなくては役をなさぬというのである。現代のこの爛れきった遙かに人の倫理を抜け駆けしてしまった科学技術を知ったら、モース先生はどう思うであろうか? そんなことを考えさせる含蓄のある末尾である。》
It
is a very serious fact that now-a-days no one in our country is acquiring
faithfully the carpenter's trade. Much of this lamentable condition of things
is no doubt due to the fact that machine-work has supplanted the hand-work of
former times. Doors, blinds, sashes, mouldings are now turned out by the cord
and mile, and, all done in such greedy haste, and with the greenest of lumber,
that if it does not tumble to pieces in transportation it is sure to do so very soon
after entering into the housestructure. Nevertheless, the miserable truth yet
remains that any man who has nailed up a few boxes, or stood in front of a
circular saw for a few months, feels competent to exercise all the duties of
that most honorable craft, — the building of a house.
《やぶちゃん注: この段落は専らアメリカの大工職の根源的問題点(拙速な機械労働が前代の丁寧な手工労働を駆逐したことによって大工資格に対して安易なプライドが形成されてしまったこと)を述べている。“Much of this lamentable condition of things is no doubt due to the
fact that machine-work has supplanted the hand-work of former times.”の末と段落末尾に注が附くが、ともに欧米の大工やその技術的難点を述べており、本邦の大工の問題とは無縁なので省略した。
“mouldings”は“molding”と同じで建築用語でモールディングのこと。刳形(くりがた。繰型)・蛇腹・回り縁などと訳され、壁と天井/壁と床/何らかの段差などに施す建築意匠を指す。
“housestructure”原文では一単語になっている。家屋構造。》
It
may be interesting, in this connection, to mention a few of the principal tools
one commonly sees in use among the Japanese carpenters. After having seen the
good and serviceable carpentry, the perfect joints and complex mortises, done
by good Japanese workmen, one is astonished to find that they do their work
without the aid of certain appliances considered indispensable by similar
craftsmen in our country. They have no bench, no vise, no spirit-level, and no
bit-stock; and as for labor-saving machinery, they have absolutely nothing.
With many places which could be utilized for water-power, the old country
saw-mill has not occurred to them.2 Their tools appear to be roughly made, and of
primitive design, though evidently of the best-tempered steel. The only
substitute for the carpenter’s bench is a plank on the floor, or on two horses;
a square, firm, upright post is the nearest approach to a bench and vise, for
to this beam a block of wood to be sawed into pieces is firmly held (fig. 26).
A big wooden wedge is bound firmly to the post with a stout rope, and this
driven down with vigorous blows till it pinches the block which is to be cut
into the desired proportions.
FIG. 26. — A JAPANESE CAUPENTEE'S VISE.
《やぶちゃん注:ここからが“CARPENTERS' TOOLS AND APPLIANCES.”(大工職人の道具とその使用法)。
“complex mortises”複雑な枘接(ほぞつ)ぎ用の孔。
“vise”万力。但し、ここでモースは日本の大工道具には万力はないと言っているので、実は“FIG. 26. — A JAPANESE CAUPENTEE'S VISE.”は、日本の大工がする「万力」の代わりの、手近にある頑丈な柱を利用した仕事台とし(“the nearest approach”)、そこを用いて即席の万力様のシステムを作り出す、という謂いであることが分かる。但し、「日本その日その日」では「日本人が万力の用途に使用するものは、実に不細工で不便である」とちょっと辛口である。
“bit-stock” これは現在は“bit stock drill”で、ネジ錐及びそれに回転式の柄のついたハンドル錐(くりこ錐)を指すものと思われる。前掲訳書では『まわし柄』と訳し、割注して『回転錐用』とある。
“With many places which could be utilized
for water-power, the old country saw-mill has not occurred to them.2”の部分には以下の注がページ下に附されてある。
2
A Government bureau called the Kaitakiishi, now fortunately extinct, established in Yezo, the seat of its
labors, one or two saw-mills; but whether they are still at work I do nut know.
この注に現われる“the Kaitakiishi”とは「開拓使」で明治初期の太政官に属する一官庁。北海道(初期には樺太を含んだ)の開拓を任務としたもので、明治二(一八六九)年七月の版籍奉還直後に設置され、明治一五(一八八二)年二月に廃止されている。この間、明治三年二月に樺太開拓使を分置、開拓使も「北海道開拓使」と称したが、廃藩置県後の翌明治四年八月には再び統合して「開拓使」となった。版籍奉還後直ちに開拓使が設置されたのは、日本とロシアの雑居していた当時の樺太を巡ってロシアとの関係が緊張し、また北方の開拓が急務とされたからであり,開拓によって国富を増進できるのではないかという期待もあったことによる。開拓使の廃止後は札幌県・函館県・根室県が設立されている(以上は主に平凡社の「世界大百科事典」に拠る)。ここでモースは“fortunately”(幸運にも)と添えている。この直後にモースは蝦夷を旅しており、その厳しい自然を前提に置いた記述であろうと思われる。》
In
using many of the tools, the Japanese carpenter handles them quite differently
from our workman; for instance, he draws the plane towards him instead of
pushing it from him. The planes are very rude-looking implements. Their bodies,
instead of being thick blocks of wood, are quite wide and thin (fig. 27, D, E),
and the blades are inclined at a greater angle than the blade in our plane. In
some planes, however, the blade stands vertical; this is used in lieu of the
steel scrapers in giving wood a smooth finish, and might be used with advantage
by our carpenters as a substitute for the piece of glass or thin plate of steel
with which they usually scrape the surface of the wood. A huge plane is often
seen, five or six feet long. This plane, however, is fixed in an inclined
position, upside down; that is, with the blade uppermost. The board, or piece
to be planed, is moved back and forth upon it.
《やぶちゃん注:既に何度かモースも指摘しているところの、よく知られた欧米と日本の道具の用法の一事が万事逆という例の面白い現象を最初に述べる。
“the steel scrapers”モースが言っているのは材木加工に於いて最終の表面仕上げの施工に用いられるものを指している。現在の箆(へら)状の刃に柄を付けた金属製のスクレイパーに相当するものであるが、本文を読むと、当時、欧米ではそうした仕上げには通常は専門工具ではなく、ガラス片や金属の薄い破片を用いていたことが分かる。
“five or six feet”約1・5から1・8メートル。ここに記された鉋は所謂、加工の中仕上げで用いられるところの、より真っ直ぐに仕上げるために長い台に刃が仕込まれてある、反転させて設置された長台鉋(ながだいかんな)のことである。》
FIG. 27 — CARPENTERS' TOOLS IN COMMON USE.
Draw-shaves
are in common use. The saws are of various kinds, with teeth much longer than
those of our saws, and cut in different ways. Some of these forms reminded me
of the teeth seen in certain recently patented saws in the United States. Some
saws have teeth on the back as well as on the front, one edge being used as a
cross-cut saw (fig. 27 B, C ). The hand-saw, instead of having the
curious loop-shaped handle made to accommodate only one hand as with us, has a
simple straight cylindrical handle as long as the saw itself, and sometimes
longer. Our carpenters engage one hand in holding the stick to be sawed, while
driving the saw with the other hand; the Japanese carpenter, on the contrary,
holds the piece with his foot, and stooping over, with his two hands drives the
saw by quick and rapid cuts through the wood. This style of working and doing
many other things could never be adopted in this country without an importation
of Japanese backs. It was an extraordinary sight to see the attitudes these
people assumed in doing work of various kinds. A servant girl, for example, in
wiping up the floor or verandah with a wet cloth, does not get down on her
knees to do her work, but bending over while still on her feet, she pushes the
cloth back and forth, and thus in this trying position performs her task.
《やぶちゃん注:最後の部分は日本人の大工が鋸を挽く際の背中に隠された秘訣を述べ、女中が板の間の雑巾がけをし遂げる、その驚くべき同じような姿勢に対する驚嘆が綴られている。
“Draw-shaves”は一般には“drawknife”と同義で、両端に取っ手が附いた手元に引いて削る引き削り鉋を指すが、ここでは図の通り、広く鋸も含む木挽き道具類を指している。
“a cross-cut”横挽き用。縦挽きと横挽きの鋸の目の違いは、「公益財団法人竹中大工道具館」の「鋸」が詳しいので参照されたい。》
The
adze is provided with a rough handle bending considerably at the lower end, not
unlike a hockey-stick (fig. 27, A ).
In summer the carpenters work with the scantiest clothing possible, and nearly
always barefooted. It is a startling sight to a nervous man to see a carpenter
standing on a stick of timber, hacking away in a furious manner with this
crookedhandled instrument having an edge as sharp as a razor, and taking off great
chips of the wood within an inch of his naked toes. Never having ourselves seen
a toeless carpenter, or one whose feet showed the slightest indication of his
ever having
missed the mark, we regarded as good
evidence of the unerring accuracy with which they use this serviceable tool.
《やぶちゃん注:“The adze”綴りは“adz”とも。手斧(ちょうな。「釿」とも書く)のこと。直角に曲がった大きな平鑿(ひらのみ)を木製の柄をつけた鍬形の斧。木材を荒削りした後に平らにする際に用いる。なお、「ちょうな」という呼称は古語の「ておの」の音変化「てうな」に基づく。
“the scantiest clothing possible”可能な限り、ぎりぎりの衣裳、褌一丁。
“crookedhandled”柄が(奇体なまでに)ひん曲がった、という謂いであろう。
“an inch”2・54センチメートル。》
For
drilling holes a very long-handled awl is used. The carpenter seizing the
handle at the end, between the palms of his hands, and moving his hands rapidly
back and forth, pushing down at the same time, the awl is made rapidly to
rotate back and forth; as his hands gradually slip down on the handle he
quickly seizes it at the upper end again, continuing the motion as before. One
is astonished to see how rapidly holes are drilled in this simple, yet
effective way. For large holes, augers similar to ours are used. Their chisel
is also much like ours in shape. For nailing in places above the easy reach of
both hands they use a hammer, one end of which is prolonged to a point;
holding, then, a nail between the thumb and finger with the hammer grasped in
the same hand, a hole is made in the wood with the pointed end of the hammer,
the nail inserted and driven in.
《やぶちゃん注:錐・鑿(のみ)・金槌の説明。私は金槌の尖った方の用法を、モースのこの叙述を読んで初めて知った。情けない。
ここを特に「日本その日その日」では絵入りで紹介しているのである。》
FIG.28. — A JAPANESE NAIL-BASKET.
A
portable nail-box is used in the shape of a round basket, to which is attached
a short cord with a button of wood or bamboo at the end; this is suspended from
a sash or cord that encircles the waist (fig. 28). The shingler’s nail-box has
the bottom prolonged and perforated, so that it may be temporarily nailed to
the roof (fig. 64).
《やぶちゃん注:個々人の携帯用の釘入れの説明。
“fig. 28”には持ち主の名と思われる「服部」という文字と、その下に屋号(?)のようなマークが見える。モースの細心の絵心が嬉しい。
“fig. 64”はこの章ではなく、次の“CHAPTER II. TYPES OF HOUSES.”の“Shingled Roofs”(前掲訳書では『板葺屋根』)にある図である。以下に図のみ示しておく。
FIG.64. ― ROOF WITH SHINGLES PARTLY LAID.
この前掲訳書のキャプションには『杮板を部分的に葺いたところ。』とある(「杮」の字は「柿」とは別字(五画の「市」ではなく中央の縦画が一画)で「こけら」なので注意されたい)。》
FIG. 29. — A CARPENTER'S MARKING-BRUSH MADE OF WOOD.
FIG. 30. — THE SUMI-TSUBO.
There
are three implements of the Japanese carpenter which are inseparable companions;
these are the magari-gane, sumi-sashi, and sumi-tsubo. The magari-gane is an iron square rather narrower than our square. The sumi-sashi is a double-ended brush made out of fibrous wood, rounded at one
end, and having a wide sharp edge at the other (fig. 29). The carpenter always
has with him a box containing cotton saturated with ink ; by means of the sumi-sashi and ink the carpenter can mark characters and signs with the
rounded end, or fine black lines with the sharp edge. One advantage attending
this kind of a brush is that the carpenter can make one at a moment's notice.
The sumi-tsubo (fig. 30, A, B ) is the substitute for our
carpenter's chalk-line ; it is made of wood, often curiously wrought, having at
one end a cavity scooped out and filled with cotton saturated with ink, and the
other end has a reel with a little crank. Upon the reel is wound a long cord,
the free end of which passes through the cotton and out through a hole at the
end of the instrument. To the end of the cord is secured an object resembling
an awl. To make a line on a plank or board the awl is driven into the wood, the
cord is unreeled, and in this act it becomes blackened with ink ; by snapping
the cord in the usual way, a clear black line is left upon the surface of the
wood. It is then quickly reeled up again by means of a little crank. This
instrument is an improvement in every way over the chalk-line, as it is more
convenient, and by its use a clear black line is left upon the wood, instead of
the dim chalk-line which is so easily effaced. This implement is often used as
a plumb-line by giving a turn to the cord about the handle, thus holding it
firmly, and suspending the instrument by means of the awl.
《やぶちゃん注:“the magari-gane, sumi-sashi, and sumi-tsubo”一応、それぞれ漢字を当てておくと、「曲尺」「墨刺」「墨壺」である。特に挿絵も含め、あの奇体な形態の墨壺の描写とその使用法の説明は美事としか言いようがない。なお、これは本邦でいう「大工の三種の神器」ではない。その場合は、「指金(さしがね)」・墨壺、そして先に出た釿(ちょうな)を指す。》
FIG.31―THE JAPNESE P LUMB-LINE.
A
plumb-line is made with a strip of wood four or five feet in length, to each
end of which is nailed, at right angles, a strip of wood four or five inches
long, projecting an inch on one side. These two transverse strips are of
exactly the same length, and are so adjusted to the longer strip as to project
the same distance. From the longer arm of one of these pieces is suspended a
cord with a weight at the lower end. In plumbing a wall, the short ends of the
transverse pieces are brought against the wall or portion to be levelled, and
an adjustment is made till the cord just touches the edge of the lower arm. The
accompanying sketch (fig. 31) will make clear the appearance and method of
using this simple device.
《やぶちゃん注:“A plumb-line”鉛直線。附図の方は鉛直器と訳すべきか(前掲訳書では『日本の下げ振り定規。』とする)。
“four or five feet”約1・22~1・52メートル。
“four or five inches”10・16~12・7センチメートル。》
In
gluing pieces of wood together, more especially veneers, the Japanese resort to
a device which The Japanese resort to a device which is common with American
cabinet-makers, — of bringing into play a number of elastic or bamboo rods, one
end coming against a firm ceiling or support, and the other end pressing on the
wood to be united. In polishing and grinding, the same device is used in
getting pressure.
《やぶちゃん注:合板の方法。アメリカのそれと同じであると述べている。》
This
necessarily brief description is not to be regarded in any way as a catalogue of
Japanese carpenters' tools, but is intended simply to describe those more
commonly seen as one watches them at their work. The chief merit of many of
these tools is that they can easily be made by the users ; indeed, with the
exception of the iron part, every Japanese carpenter can and often does make
his own tools.
《やぶちゃん注:日本の大工道具の素早く取り出せるという機敏迅速性、どんな大工も金属部分を除いて、大工自身が自分が用いる大工道具を作ることが出来、実際によく作る、という点にモースは感心している。》
FIG. 32. — ANXIENT CARPEXTER. (CORIED FROM AN OLD PAINTING.)
By
an examination of old books and pictures one gets an idea of the antiquity of
many objects still in use in Japan. I was shown, at the house of a Japanese
antiquary, a copy of a very old maki-mono (a long scroll of
paper rolled up like a roll of wall-paper, on which continuous stories or
historical events are written or painted). This makimono in
question was painted by Takakana, of Kioto, five hundred and seventy years ago,
and represented the building of a temple, from the preliminary exercises to its
completion. One sketch showed the carpenters at work hewing out the wood and
making the frame. There were many men at work; a few were eating and drinking;
tools were lying about. In all the tools represented in the picture, — of which
there were chisels, mallets, hatchets, adzes, squares, and saws, — there was no
plane or long saw. A piece of timber was being cut longitudinally with a
chisel. The square was the same as that in use to-day. The tool which seemed to
take the place of a plane was similar to a tool still used by coopers, but I
believe by no other class of workmen, though I remember to have seen a man and
a boy engaged in stripping bark from a long pole with a tool similar to the one
seen in the sketch (fig. 32).
《やぶちゃん注:私は、これは絵巻「春日権現験記」の第一巻の第三段目に当たる普請場の様子を描いた箇所から転写したものとみて間違いないと考えている。三橋順子氏のブログ「絵巻に描かれた(鎌倉時代の)普請場の様子」の中ほどの「(6)槍鉋ではつる」のところに当該の絵がある。槍鉋で斫(はつ)って調整しているその様子は、匠自身の顔の向き・被った烏帽子のみならず、彼自身のやや丸っこい体型に至るまで酷似しているからである。さらに奈良女子大学の同絵巻画像で確認すると、この当該の匠の描かれた後の右手の方に二人の遊んでいる子どもらしき二人の人物が描かれており、そこにまさにこの図の下に描かれている特長のある道具箱が置かれているのである。三橋氏はこれについても同ブログ記事の「(9) 道具箱」でトリミングされており、そこには『工人が工具を入れて運ぶ木製の道具箱である』。『蓋の裏に3つの桟があり、中央の桟には鋸が挟めて固定できるようになっている』。『蓋は紐で縛って固定したようだ』。『こうした道具箱は、昭和40年代まで大工さんが使っていた』とある。そしてなによりも私が強く興味を惹かれるのは、そこにいる二人の子どもなのである。これは道具箱の傍でじゃれあっており、服装からもどうみてもそこで仕事をしている誰彼の匠の子と思われるのである。とすれば、これはモースが先に述べたように、この匠の子どもたちはまさに「鉋屑の匂いの中で」、「父親の手伝いをし」(この二人はまともな手伝いのようには残念なことに見えないけれども、これが大工の子であることは間違いない。次の注に出したが、他のシーンでは実際に手伝っているのである!)、「その時と同じ道具を以って生業を立てる」ことになるという謂いを、美事に裏打ちする大昔の絵ということになるのではあるまいか?……私はこの元絵を見出だして、何か今、ひどく楽しい気持ちで一杯なのである。……
“Takakana, of Kioto”その絵巻の作者は京都の「タカカナ」である、というのである。斎藤正二・藤本周一訳「日本人の住まい」には『「暮帰絵詞」をかいた藤原隆章をさすか?』と割注する。藤原隆章(たかあき 生没年未詳)は法名は覚智、南北朝期の画家で京都祇園社の絵師職を勤めた。観応二・正平六(一三五一)年に子の隆昌とともに本願寺三世覚如の一代記「慕帰絵(ぼきえ)」全十巻を描いたが、これは当時の生活風俗を知る上で貴重な資料とされ、「諏訪大明神縁起並祭礼絵」の制作にも携わった(ここは講談社「日本人名大辞典」に拠る)人物である。当該訳書の訳者はこれによってモースの見た絵巻原本を「暮帰絵絵詞」と推定しているように思われる。残念ながら同絵巻を今実見出来ないので何とも言えないが(このような大工仕事の絵と一致するものがあるかどうかという点でということである。しかしこの「暮帰絵絵詞」絵巻はモースが見た当時から逆算すると五二七年前にしかならず、これはモースの「五百七十年前」という謂いと有意に齟齬する)、前の注で示した通り、私はこれは「春日権現験記」の絵師高階隆兼(たかしなたかかね)の「たかかね」を誤ったものと断定する。平凡社「世界大百科事典」によれば、鎌倉後期の社寺縁起絵巻の代表作「春日権現験記」二十巻は藤原氏の氏神である春日大社の由来と数々の霊験譚を描いた絵巻で、付属する目録奥書によって、延慶二(一三〇九)年に西園寺公衡(きんひら)が春日明神の加護による藤原氏一門の繁栄を祈願するため春日大社に奉納したこと、絵は宮廷の絵所預(えどころあずかり)高階隆兼が描き、詞書を公衡の弟、覚円法印が起草して前関白鷹司基忠とその子息三名が書き写したことが知られる、とある。「朝日日本歴史人物事典」によれば、高階隆兼(生没年不詳)は鎌倉後期の宮廷絵所絵師で右近大夫将監、後伏見・花園天皇膝下の宮廷絵師として一時代を画した画家であった。延慶二(一三〇九)年から元徳二(一三三〇)年までの事蹟を辿ることが出来、後伏見院寄進の日吉社神輿の彩色(一三一五年)・花園天皇の命による「愛染明王像」(一三二一年)・藤原為信筆の「加茂祭礼絵巻」の模写(一三三〇年)などがある。確定的な作品としては御物「春日権現霊験記」(一三〇九年・宮内庁蔵)と「春日影向図」(一三一二年・藤田美術館蔵)が挙げられ、特に前者は平安期の絵師常磐光長以来の「やまと絵」の伝統を復古させたとされる、明度の高い色調と抑揚感のある軽やかな描線を用いた格調のある完成度の高い作品である。隆兼自身或いはその様式による現存作品として「玄奘三蔵絵巻」(藤田美術館蔵)・石山寺「石山寺縁起絵巻」(七巻の内の一~三巻が隆兼筆とされる)・京都矢田寺「矢田地蔵縁起絵巻」などがある。また「絵師草子」(東京国立博物館蔵)・「なよたけ物語絵巻」(金刀比羅宮蔵)などの同様式の作例もあり、その影響は南北朝半ば頃まで続いている、とある。モースはその絵巻は“five hundred and
seventy years ago”(五百七十年前)のものだと述べているが、「春日権現験記」の描かれた延慶二(一三〇九)年は明治一一(一八七八)年から実に五六九年前でドンピシャである。》
The
sumi-tsubo was much more simple and primitive in form in those times, judging
from the sketch given on page 42 (fig. 30, C
). A carpenter's tool-box is shown quite as small and light as similar boxes in
use to-day. To the cover of this box (fig. 32) is attached a curious hand-saw
with a curved edge. Large saws with curved edges, having handles at both ends,
to be worked by two men, are in common use; but I have never seen a hand-saw of
this shape. All the saws represented in the picture had the same curved edge.
《やぶちゃん注:この墨壺の描写はやはり三橋氏のブログ記事の「(3)材に当たりをつける・墨縄を打つ」に出る。絵巻では先の槍鉋を遣っている匠の前(右手前)の丸太(最下部)とその上の角材のシーン(これは絵巻の作法から加工の時系列の変化を示していると考えられる)に出(ここで都合、三基が確認出来る)、モースが述べるように、その形は明治期のそれよりも「シンプルで原始的」であることも現認出来る。それは長方形で半分が墨溜めになったもので、モースのいうように、図30の“C”タイプがそれをよく示したものである。三橋氏の説明によれば、『下の2人はL字形の定規を使って丸太材の小口に竹筆で印をつけている』。『右側の男は片目をつぶって、慎重に印をつける位置を決めている』。『上では、墨壺から引き出した墨糸を持ち上げて、板材に打とうとしている』。『こうした直線の引き方は、昭和40年代くらいまで、大工さんがやっていた』。『少なくとも鎌倉時代後期から650年以上同じ技術が使われていたことになる』。『ここでも、子供が墨糸の端を押さえて、手伝いをしている』(下線やぶちゃん)。ここで三橋氏が『ここでも』と言っておられるのは、実はそのさらに右手に三橋氏曰く「水準を出す・水糸を張る」シーンが描かれており、そこでは水準器である細長い浅い水槽(長さは『三尺』九〇センチメートル程と三橋氏は推定されている)で水面から長さ一尺(三〇センチメートル)程の竹ひごのようなものを真っ直ぐに立てて、水糸(正確な垂線を確定するためか二段に張っているように見える)を張っている様子が描かれてあるのであるが、そこでは明らかに禿風の頭髪の『子供が曲物から柄杓で水を注いで手伝いをしている』(下線やぶちゃん)からである。……ああ! なんて素晴らしい!……》
Nothing
is more to be commended than the strong, durable, and sensible way in which the
Japanese carpenter erects his staging. The various parts of a staging are never
nailed together, as this would not only weaken the pieces through which spikes
and nails have been driven, but gradually impair its integrity. All the pieces,
upright and transverse, are firmly tied together with tough, strong rope. The
rope is wound about, again and again, in the tightest possible manner. Buddhist
temples of lofty proportions are reared and finished, and yet one never hears
of the frightful accidents that so often occur at home as the results of
stagings giving way in the erection of similar lofty structures. How
exceedingly dull and stupid it must appear to a Japanese carpenter when he
learns that his Christian brother constructs a staging that is liable, sooner
or later, to precipitate him to the ground.
《やぶちゃん注:最後に(これは実に“CHAPTER I. THE HOUSE.”の終わりに当たる)本邦の大工が、一切、釘を用いずに、頑丈で耐久性に優れた足場を組み立てるそのさまを褒め称え、日本でこの足場が崩れて事故が起きたという話は聞いたことがないほどしっかりしたものだとし、母国アメリカで高層建築の足場が『崩壊して痛ましい事故が多発するのと対照的で』、『キリスト教を信奉する異国の同業者が、早晩、みずからを大地に落下させるような足場を組むということを日本の大工が知るならば、なんとひき締らない愚かしいことをしているのだろうと思うことだろう』(引用は八坂書房二〇〇二年刊斎藤正二・藤本周一訳「日本人の住まい」より)と大嫌いなキリスト教をわざわざ引き合いに出して、いつものようにビシッとアイロニックにスパイシーに決めて擱筆している。だあい好き! モース先生(センセ)!
“spikes and nails”スパイクは大釘(鉄道線路専用の犬釘もこう綴る)、ネェルは普通の釘や鋲の意(因みに前掲訳書には「釘(タイル)」とルビするのだが、これは「ネイル」の誤植であろう)。》
以上で、この「錐」の部分の長い注を終了する。ああ! 楽しかった!!]
ブログ・テクストは停滞しているわけではない。モースの「日本その日その日」の注に少々嵌っているのである。暫しお待ちを――
附記:アクセス・カウンターは表示させて暫くすると数字がおかしくなることが判明したので、除去した。面倒であるが向後のキリ番は手動計算することとした。
久貝氏狸を切る事
牛込に住居せる久貝(くがひ)宗左衞門といへる御番衆、或夜机上にて物書(ものかき)居たりしに、緣側へ上り來る者あり。よくよく是を見れば、振袖の白無垢を着し六十餘りの老女、髮は振(ふり)亂して机前に拜するゆゑ、汝はいかなる者なればこゝに來ると尋(たづね)ければ、是まで御代々顯れて願ひ度(たき)事あれど、恐れ給ふゆゑ其事なし、御身かく强勇に尋給ふなれば、我(わが)願(ねがひ)を申述(まうしのべ)ん事難有(ありがたし)といひて、扨わらは御當家五代以前奧に勤めし妼(こしもと)にててありしが、聊(いささか)の御憤りにて其節のとの手討になして御屋鋪の山へ埋め給ひぬ。數年ふるといへども弔ひ給ふ事もなければ、いまだうかみもやらず、閻浮(えんぶ)にまよふ苦しみたとへん方なし、あわれ法事なして弔ひ給へとの願(ねがひ)也といふ。久貝氏譯聞(きき)て、去(さる)事我知らざれども、あるまじき事にもあらず、しかれども其時妼なるゆゑ振袖も着たるべし、振袖なる女死して年經ぬればとて其如く老ぬる哉(や)、不審至極なりと尋ければ此返答に當惑せし樣子なれば、久貝拔打(ぬきうち)に切付ければ、わつといふて逃(にげ)失ぬ。此物音に居合(ゐあふ)家來ども立出けるゆゑ、斯(かく)の事なり、血道のしたゝりあり尋よと、大勢右のりをしたい搜しけるに、屋敷内不陸(ふろく)にて山あり谷ありけるが、熊笹おひしげる中にて血止りうなる聲しけるゆゑ、夫(それ)といふて引出せしに古き狸なりしと也。
□やぶちゃん注
○前項連関:妖狸譚連発。鎭衞さまは、化け狸がお好き!
・「久貝宗左衞門」底本の鈴木氏注に、『尊経閣本には忠左衛門とある、久貝(クガヒ)は二家あり、忠左衛門系と惣左衛門系である。四谷に屋敷があったのは後者で、正清(マサキヨ)か。安永六年(三十八歳)家督、九百石。八年御書院番』とあるが、岩波版長谷川氏注では同正清としつつ、『安永八年(一七七九)御書院番』とする。このロケーションはは現在の新宿区の北東部、東西線早稲田駅付近と思われる。
・「妼(こしもと)」は底本のルビ。
・「閻浮」閻浮提(えんぶだい)・閻浮洲・南贍部洲(なんせんぶしゅう)で、梵語の“Jambu-dvpa”の音写。仏教で人間世界・現世のことを指す。具体的には世界の中心である須弥山(しゅみせん)の四方にある大陸のうちで南方にあって閻浮樹が生えているとされる地。元はインドを指していた。
・「斯く」底本では右に『(ママ)』注記あり。
・「不陸」不揃いであること、平らでないことをいう。不直とも書く。
■やぶちゃん現代語訳
久貝(くがい)氏が狸を切ったる事
牛込に住まいなす久貝宗左衛門と申す御番衆、或る夜のこと、文机にて物書きなど致いて御座ったところが、こんな夜分に、何やらん、縁側へと上りくる物音が致いたと申す。
よくよくその方を見てみれば、
……これ
……振袖の白無垢を着したる
……六十も過ぎたかと思わるる老婆の
……髪はざんばらに振り乱したまま
……宗左衛門が机の前に
……三つ指ついて
……拝したによって、
「――汝は如何なる者なれば、ここに参ったものか?」
と穏やかに訊ねたところ、
「……これまで……こちらさまには……代々……現われては……如何にしてもお願い致下したき儀の……これ……あれど……今までは例外なく……ただただ我らを見……お恐れなさるる御仁ばかりなれば……その願い……これ……遂ぐること能わず御座いました……が……御身……かく強勇にも……平然とお尋ね下さいましたによって……妾(わらわ)が願い……これ……申し述ぶること……やっと出来まする……在り難きことで御座います……」
と口上を述べた上、
「……さて……妾は御当家五代以前の御奧(おおく)に勤めて御座いましたる腰元にて……さる折り……聊かの御憤りにて……その節のお殿さま……お手討になして……御屋敷内の山へと……秘かに……お埋めになられて……しまわれたので……御座います……もう……あれより……何年も経ては御座いますれど……お弔い下さるということもなければこそ……未だ成仏も叶わず……未練を残したまま……かく……この世に迷うて……その苦しみ……これ……喩えようも御座いませぬ……ああっ……どうか……法要をなして……お弔い下さいまするように……お願い申し上げ奉りまする……」
と懇請致いた。
久貝氏、この訳を聞くと、
「――ふむ。――今そなたの申し述べたようなることは、これ、我ら、聴いたことは、とんとない。――とんとないが、しかし――我らの知らぬこととは申せ、あり得ぬこととは申せぬ話では、ある。……しかれども……その折りには確かに腰元であったが故に、そのようなる若々しき振袖も着ておるのであろうが……振袖を召したる若き女の……お手打ちになってそのまま死して……年経たればこそとて……はて? 亡者の、そのように人同様に老いるものなので御座ろうか、のう?! ――これ!――不審至極!!」
と、急に険しき顔となって、きつく糾いたところが、老女は、当惑致いては如何にも返答に窮しておる様子なればこそ、久貝、
「エイ! タアッ!」
と、抜き打ちに斬りつけたところが、
「ワアッ! ヅ!!」
と、人ならぬ叫び声を挙げたかと思うと、一目散に庭の奥方へと逃げ失せた。
この物音に、屋敷内に居合わせておったご家来衆も立ち出でて御座ったによって、
「かくかくのこと、これ、御座ったによって、まずは血道の滴(したた)れるがあろうず! よう調べよ!」
と命じた。
大勢して言われた血糊をよく搜してみたところが……これ……確かに……点々と……続いておる……
……かの御仁の屋敷内は……これ……はなはだ起伏に富み……小山やら……谷様(ざま)なる所が……これ……多御座ったが……熊笹の……生い茂る辺りにて……この血糊……入り込んで……そこで……終わって……おった。……
……その笹中より、
「――グウゥゥゥ!――グワッ!――」
と、呻り声のして御座ったのよって、
「それッ!」
と掛け声を掛け、鉤ぎ手に引っ掛け、ずずいずいと、引き出だいて見れば……
……これ
――瀕死の古狸にて、御座ったと申す。
チェロ
むかしに戻って会いに来たように渕上君の手
紙が舞い込んで来た。十年前に僕のきいたと
ころでは、未来のチェロ弾きだった彼なのだ
が、詩集の序文を書けと来た。序文の素人は
面喰ったが、くされ縁だから書けという。
十年前の
未来のチェロ弾きよ
チェロは弾かずに
うたったか
きけばずいぶん
ずいぶんながいこと
チェロを忘れて仰臥ているとか
チェロの背中もまたつらかろう
十年前の
あのチェロ弾きよ
チェロは鳴らずに
詩が鳴った
[やぶちゃん注:【2014年7月22日追記:思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」と対比検証済。注を一部改稿・追加した。】思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」は本篇は清書原稿を底本としているが、序詞の「むかしに戻って会いに来たように渕上君の手紙が舞い込んで来た。」にはご覧の通り、読点が打たれており、また「仰臥」には二字に対して「ね」一字のルビを附してある。
昭和一八(一九四三)年一月詩文学研究会(東京市麻布区霞町)発行の「淵上喬詩集 誕生」の序文が初出で、後に同年二月号『歴程』及び翌一九四四年十月発行の『歴程詩集(2604)』にも再録されてある。
「渕上君」淵上毛錢(大正四(一九一五)年~昭和二五(一九五〇)年)は詩人。以下、私は全く未知の詩人であったので、ネット上の以下のページを参照して以下を記載した。ここに示して御礼申し上げる。参照させて頂いたのは、根本啓子氏のサイト「水燿通信」の「174号 淵上毛錢 紹介」(この方は私が卒論で取り上げた尾崎放哉の評論もものしておられ、無論、先方は私を御存じないのだが、私にはすこぶる馴染み深い方である)、しょーすけ氏のブログ「わらじいっぱいピアニストの音楽三昧」の「淵上毛錢~水俣の偉人②~」、及び『淵上毛錢の詩による女声合唱組曲「約束」より 無門』のページである。
本名、喬。熊本県水俣市陣内の旧家の次男として生まれた。十三歳で九州学院に入学するが、相当な素行不良で、翌年に青山学院中等部に転校するもやはり学業を怠ってチェロに熱中し、無頼の生活を繰り返すうちに自然退学、この頃の無頼放浪の生活の中、行きつけの喫茶店でバクさんと出逢っている(山之口貘全集年譜では昭和四年の項に『この頃、淵上喬(毛銭)を知る』とある。)。昭和七(一九三二)年十七歳の時、上野にあった音楽学校の夜間部補修科に入学し、チェロを専攻した。翌一九三三年頃に(恐らくは結核性)胸部疾患に罹患、熊本大学附属病院に三ヶ月入院した後、徴兵検査のため水俣に帰るも激痛に襲われ、結核性股関節(一部記載は脊椎とする)カリエスへと診断され、以後は郷里で病臥することとなった。昭和一三(一九三八)年頃からは、殆んどベッドに横になったままの生活を強いられたものの、その間に昭和二〇(一九四五)年には介護を担当していた看護婦と結婚、三人の子をもうけ、「水俣青年文化会議」を組織して機関紙『無門』(『淵上毛錢の詩による女声合唱組曲「約束」より 無門』のページによれば、『一生、名門の亡靈と戰ひ通』すという彼のポリシーの表現とある。引用部の漢字は私のポリシーから正字化した。詩を含めて以下も同じ)を創刊したり、また音楽会・演劇上演・自然科学講座や漱石研究会などの催しの開催や相談役などを務め、三十五年の短い生涯を精力的に生きた。なお、俳号及びペン・ネームとした「毛錢」については、『病氣と戰爭はもうせんとの洒落にはあらずも、全體の飄逸感をとる、芋錢を愛敬してゐる』(しょーすけ氏の「淵上毛錢~水俣の偉人②~」に基づく)と本人が述べているとある。以下、参考にさせて頂いた根本啓子氏のサイト「水燿通信」の「174号 淵上毛錢 紹介」に載る詩と俳句の幾つかを示す(恣意的に正字化した)。
*
緣談
蛙がわづかに
六月の小徑に
足あとを殘し
夜が來て
芋の根つこに
蛙が枕したとき
村の
義理と人情が
提灯をとぼして
それもさうだが萬事おれにまかせて
嫁に貰ふことにして
そんな話が歩いてゐた
濕つた夜に
ふんわりと緣談はまとまり
漬物を嚙み煙管は鳴つた
蛙は
その頃 もめん糸の
雨にうたれてゐた
*
椿
奥深い山道に
赤い椿がぽてぽて
落ちつくしても
また 咲く
まこと この人間の
循環の理を信じる
術なさ
*
或ル國
悲シイコト辛イコトヲ
堆ミ積ネテ
山ヨリモ高ク
心ヲナセバ
風ノ音モ
鳥ノ鳴ク聲モ
マアナントヨクワカルコトヨ
*
死算
じつは
大きな聲では云へないが
過去の長さと
未來の長さとは
同じなんだ
死んでごらん
よくわかる。
*
以下、俳句の中で私の琴線に触れたものを幾つか示す。
*
炎天に千万の蟻彷徨す
秋冷の空深々とバツハかな
梅干すや情欲的なにほいする
[やぶちゃん注:「にほい」は引用元のママ。]
さからはず谷のふかみへ落葉かな
泣きやまぬ子と黄昏の枯野かな
木枯の行方をさぐる夜半かな
ひとすじを地球に殘す田螺かな
[やぶちゃん注:「すじ」は引用元のママ。]
うらみちの小まがり多き邪宗の町
ふるさとの雪を語りし娼婦かな
我執しかとマントにくるみ風の中
貸し借りの片道さへも十萬億土
*
……いや……これ……バクさんの友達らしいわ……
なお、バクさんには「淵上毛銭とぼく」(昭和二五(一九五〇)年六月号『詩学』)と題する評論がある。後日、電子化したい。最後に正字化したバクさんの「チェロ」を掲げておく(「渕上」の「渕」は迷ったがママとした)。
*
チェロ
むかしに戻って會いに來たように渕上君の手
紙が舞い込んで來た。十年前に僕のきいたと
ころでは、未來のチェロ彈きだった彼なのだ
が、詩集の序文を書けと來た。序文の素人は
面喰ったが、くされ緣だから書けという。
十年前の
未來のチェロ彈きよ
チェロは彈かずに
うたったか
きけばずいぶん
ずいぶんながいこと
チェロを忘れて仰臥ているとか
チェロの背中もまたつらかろう
十年前の
あのチェロ彈きよ
チェロは鳴らずに
詩が鳴った
*]
背負ひたつ大草籠や秋の晝
土を見て歩める秋のはじめかな
新凉の乳ふくむ兒と草刈女
新凉の土のあらはに黍穗垂る
煙なき甲斐國原の秋日かな
三日月に餘り乳すてる花卉のもと
山中斃馬捨場
高西風に斃馬を落すこだまかな
[やぶちゃん注:「高西風」で「たかにし」と読み、関西地方以西で、十月頃に上空を急に強く吹く西風のことをいう。秋の季語。シチュエーションといいSEといい「たかにし」の風の荒んだ体感といい、蛇笏真骨頂の鬼趣の句である。]
敗荷集
[やぶちゃん注:「敗荷」とは枯れ朽ちた蓮の意。これらは末注に示すように與謝野鉄幹の詩「敗荷」へのオードである。]
不忍池、長酡亭に我等が
酙みたる酒のつめたさよ
柳ちるまた鐘が鳴る不忍の
池をめぐりて秋は來りぬ
[やぶちゃん注:前書の「酙みたる酒」の「酙」を校訂本文は「酌」と『訂』する。採らない(この字は漢字として存在し、「くむ」と読める)。前書の「長酡亭」その他の詳細注は最後に附した。]
み手とればこゝにも秋の夕日落つ
亭をかこめる枯れ蓮のうへ
[やぶちゃん注:「枯れ蓮」は原本では「枯」の字は(「木」+「固」)であるが、校訂本文に従い、訂した。]
欄により酒をふくめば盃の
底にも秋のうれひたゞよふ
[やぶちゃん注:この一首のみ先行発表作がある。朔太郎満二十四歳の時の、『スバル』第三年第三号(明治四四(一九〇三)年三月発行)に掲載された三首の内の一首、
欄に寄り酒をふくめば盃の底にも秋の愁ただよふ
表記違いの相同歌である。]
悲しくも君に強いられ我が叫ぶ
挽歌の節に冷ゆるさかづき
[やぶちゃん注:「挽歌」は原本は「晩歌」。少々迷ったが、誤字と判断して、取り敢えずは校訂本文と同じく「挽歌」とした。]
鐘なれば敗荷に秋の夕日落つ
君寄り泣けばまた欄におつ
自堕落に彈く三味線も
盃の冷ゆるも悲し秋の水樓
絶えまなくむつごとするも涙おつ
かつは悲しき秋の日なれば
諧謔(かいぎやく)の別れ話も手をとれば
彼の涙おつ我が涙おつ
[やぶちゃん注:「長酡亭」は「ちやうだてい(ちょうだてい)」と読む。不忍の池の池の弁天島(中之島)の南岸にあった酒店である。元尾張藩儒者であった文人鷲津毅堂(わしづきどう 文政八(一八二五)年~明治一五(一八八二)年)の事蹟を詳細に綴った彼の外孫であった永井荷風の「下谷叢話」の「第三十九」の叙述中に以下のようにある(底本は国立国会図書館「近代デジタルライブラリー」を視認した)。
*
……不忍池の周圍が埋立てられて競馬場となつたのは明治十八年である。されば此の時池塘の風景は天保の頃梁川星巌が眺め賞したものと多く異る所がなかつであらう。毅堂等諸家の集り會した酒亭三河屋は辯才天を安置した嶋の南岸にあつた。維新以前には嶋の周圍に酒亭が檐を接してゐたのであるが、維新の後悉く取拂はれて、獨三河屋のみが酒帘(れん)を掲げることを許された。これは主人長太の妹お德といふものが東京府に出仕する官吏某の妾となつてゐた故であつたと云ふ。毅堂等の詩人は長太の酒亭を呼ぶに長蛇亭或は長酡亭を以てした。わたくしの母の語る所を聞くに三河屋の妹德は後に池の端に待合を出した。また三河屋の娘お福は詩會の散じた折には屢妓輩と共に毅堂を送つて竹町の邸に來たが、三河屋破産の後お福は三味線掘の小芝居柳盛座の中賣になつてゐたさうである。明治三十二三年の頃わたくしは三河屋のあつた所に岡田という座敷天麩羅の看板の掲げられてあるのを見た。その後明治四十四年の夏に至つて、わたくしはこゝに森鷗外先生と相會して俱に荷花を觀たことを忘れ得ない。その時先生は曾て秋山に謁して贄を執らんことを欲して拒絶せられたことを語られた。枕山が花園町に住してゐた時だと言はれたから其の歿した年である。
*
この叙述から分かるように、これは亭主の名長太を捩った屋号であり、しかも朔太郎がこの歌を詠んだ頃には、後掲する朔太郎の文に出るように、実は同位置に酒店はあったものの既に屋号は変わっていた。
即ち、これらの「敗荷集」歌群は、実は與謝野鉄幹二十八の時の作で詩集「紫」に載る、
敗荷 與謝野鐡幹
夕(ゆふべ)不忍(しのばず)の池ゆく
涙おちざらむや
蓮(はす)折れて月うすき
長酡亭(ちやうだてい)酒寒し
似ず住の江のあづまや
夢とこしへ甘(あま)きに
とこしへと云ふか
わづかひと秋
花もろかりし
人もろかりし
おばしまに倚りて
君伏目(ふしめ)がちに
嗚呼何とか云ひし
蓮(はす)に書ける歌
に基づくオードなのである(詩は以下に示す萩原朔太郎の「與謝野鐡幹論」の底本とした筑摩書房版萩原朔太郎全集の「引用詩文異同一覧」の原典を底本とした)。「詩の出版社 ミッドナイト・プレス」の公式ブログの「敗荷 与謝野鉄幹」によれば、これは明治三三(一九〇〇)年八月に大阪に旅した鉄幹が山川登美子・鳳晶子らと住之江の住吉大社に遊んだが、その「わづかひと秋」の後の日に、不忍池の長酡亭にて独り酒を酌みつつ、その時の思い出を「花もろかりし/人もろかりし」と詠んだ追懐吟であったとある。
山川登美子は鉄幹を慕っていたが、明治三四(一九〇一)年に親の勧めに従って山川家に嫁いだ(翌年、夫と死別。なお、同年に鉄幹は晶子と結婚している)。その後も鉄幹は彼女を「白百合の君」と呼び、「新詩社」の晶子らとともに道を同じくしたが、明治四二(一九〇九)年に没した。
朔太郎は昭和一五(一九四〇)年二月号『文学界』に発表した「與謝野鐡幹論」(後に「帰郷者」に所収)で、この詩を『おそらく鐡幹の抒情詩中で、唯一の壓卷ともいふべき傑作である』と称揚して、全詩を掲げた上、以下のように評している(底本は筑摩版全集に拠る)。
*
前の「殘照」と共に、死んだ愛人に對する追懷の詩であるが、「敗荷」といふ題が示すやうに、逝きて返らぬ日への追懷と、永久に失はれた戀への傷心とが、落魄蕭條とした敗殘者の心境で歌はれてゐる。「夕べ不忍の池ゆく、涙おちざらむや、蓮折れて月うすき。」といふ冒頭から既に悲調であり、敗荷に晩秋の夕陽が落ちかかつてゐる、上野不忍池畔の景情をよく表してゐる。「長酡亭酒寒し」の長酡亭は、不忍池辯天堂の境内にある旗亭で、今は名が變つて別の屋號になつてるけれども、昔ながらの他に面して、欄干の周圍が蓮の葉に圍まれてゐる。詩の第四聯で再度此虞を鮎出し、「おばしまに倍りて、君伏目がちに、鳴呼何とかいびし、蓮に書ける歌。」と結んだのは、過去にその京都の愛人と、同じ旗亭で戀を語つたことがあるのだらう。その追憶の旗亭に來て、敗荷に落つる夕陽を眺めながら、ひとり寒い酒を飲んでる詩人の心境を、落塊たる敗殘者の悲調で歌つてるこの詩の如きは、けだし鐡幹詩中の一傑作であるばかりでなく、明治新體詩中に於ても異例に秀れた戀愛詩の絶唱であらう。定評される如く、藤村は明治戀愛詩人の第一人者であるけれども、その戀愛リリシズムの本質となしてるものは、旅愁に似た淡い漂泊者の愁ひであつて、かうした鐡幹の詩に見る如き、斷腸裂帛の悲調を帯びた戀愛詩とは、本質的に全く異つたものであることを知らねばならぬ。
*
と絶賛する(但し、最初の部分の「死んだ愛人」というのは事実としては誤りであるが……しかし……朔太郎にとっては失恋の相手とは押しなべて「死んだ愛人」であったことも内的な真実であったに違いない……)。因みに、これより前の部分で『漢詩獨特の悲壮なエスプリが、鐡幹に於て戀愛抒情の中に取り込まれ、星と董の感傷的な情緒の蔭で、新しい西歐詩風な變貌を示したことは、明治新体詩史上に於て充分特筆すべきことでなければならぬ。かうした鐡幹の秋風悲壯調は、次の詩に於て最も完璧に現れてゐる』として掲げられてある「殘照」(同「紫」所収)についても、鉄幹と朔太郎のために同底本から正統な詩形を引用しておく。
殘照 與謝野鐡幹
そぞろなりや
そぞろなりや
夕(ゆふべ)髮(かみ)みだる
地に霜あり
常住(ぢやうじう)も何んの夢ぞ
人堪へんや
花堪へんや
鳴呼わりなし
水さびしげに竹をめぐり
痛手(いたで)負ふ子に似て
獨り秋を去(い)なんとす
山蓼(やまたで)の莖(くき)あらはに
黄ばむ日戸に弱し
人しのばざらんや
西の京の山
なお、この朔太郎の「敗荷集」は、いつもと同じく、最後の一首の次行に、前の「涙おつ」の「涙」の左位置から下方に向って、最後に以前に示した黒い二個の特殊なバーが配されて、歌群の終了を示している。]
久し振りなるにしき丸にて九州へ 三句
夜光虫舳(へ)波の湧けば燃ゆるなり
高松へ寄港
枇杷買ふて舷梯のぼる夜の雨
仄かにも渦ながれゆく夜光虫
わが園藝場の栗畑伐りて畠とさる 八句
花栗の伐らるる音を身にし立つ
由布嶽、鶴見嶽等園をかこめば
樹々伐られ夏嶽園(ゑん)に迫り聳つ
月燦々樹を伐られたる花栗に
花栗の枝ふりかぶり斧うちうつ
生々と切株にほふ雲の峰
炎天の淸しき人の汗を見る
炎天の淸々しさよ鐡線花
雨の蚊帳花栗の香にい寢られず
[やぶちゃん注:前掲の同年年譜の最後にあった農地改革によって『十万坪の大分農場は農地払下げとなる。坪八十銭』の変容の只中を活写した嘱目吟。チェーホフの「桜の園」をインスパイアしてもいるが、それがやや見え透いてしまい、プチ・ブルでさえない私には今一つ感懐が伝わらぬ。悪しからず。]
光子來る
朱唇ぬれて葡萄うまきかいとし子よ
[やぶちゃん注:次女光子は大正五(一九一六)年八月二十二日生まれで、当時は未だ四歳であった。]
野菊やゝ飽きて眞紅の花戀へり
秋晴や絽刺にこれる看護人
[やぶちゃん注:「絽刺」は「ろざし」と読む。絽刺し縫い。日本刺繡で絽織りの透き目に色糸を刺して布目を埋め込み、模様を作るもの。袋物・帯・草履の表などに用いる。グーグル画像検索「絽刺」。]
秋晴や寢臺の上のホ句つくり
熱無し
秋風や氷嚢からび搖るゝ壁
我いまだ帝都の秋の土踏まず
粥すゝる匙の重さやちゝろ蟲
[やぶちゃん注:「ちゝろ蟲」蟋蟀(こおろぎ)の異名。「ちろろむし」とも呼ぶ。]
咳堪ゆる腹力なしそゞろ寒
秋朝や痛がりとかす縺れ髮
蟻の道たたみのへりをへりをくる
[やぶちゃん注:下五の「へりを」は中七の「へりを」(縁を)の文字通り、畳みかけである。]
秋燕に倒れし家のつづきけり
[やぶちゃん注:個人的に好きな句である。]
蘇鐡林汐枯れしたる颱風かな
島萩の花もつけしきなかりけり
雲の峰生ひならびぬ地平線
[やぶちゃん注:老婆心乍ら、「生ひならびぬ」は「うまひならびぬ」と読む。「生まふ」は動詞「うむ」の未然形に反復・継続の上代の助動詞「ふ」が附いたもので、産みふやす・どんどん産むの意の古語である。]
榕樹の根を吹きあらぶ野分かな
[やぶちゃん注:「榕樹」は「がじゆまる(がじゅまる)」と訓じていよう。]
蟻の道くる出だしくる迅さ哉
蛤蜊 臨海土物志曰蛤蜊白厚而圓如車螯消
渇開胃氣解酒毒以蘿葡煮之其柱易脱此蛤蜊
ハ長門ノ安岡貝筑前野比貝是ナルヘシ安岡野比何
モ地ノ名ナリ其海中フカキ處ニアリ大蛤ナリ殼厚ク
味美シ殻色淡白肉オオシ長三寸餘又殻薄ク白ク
シテ大ナル蛤アリ味ハ不美
〇やぶちゃんの書き下し文
蛤蜊〔(がふり)〕 「臨海土物志」に曰く、『蛤蜊、白く厚くして圓〔(まろ)〕し。車螯〔(しやごう)〕のごとし。消渇〔(せうかち)〕に胃氣を開き、酒毒を解し、蘿葡〔(らぶ/だいこん)〕を以つて之を煮れば、其の柱、脱(を)ち易し。』と。此の蛤蜊は長門の安岡貝、筑前の野比貝、是れなるべし。安岡・野比、何れも地の名なり。其の海中ふかき處にあり、大蛤なり。殼、厚く、味、美〔(よ)〕し。殻の色、淡白。肉おおし。長さ三寸餘り。又、殻薄く、白くして大なる蛤あり。味は美からず。
[やぶちゃん注:まず、前の注で述べたことをここで繰り返しておく。この「蛤蜊」という漢語は現在の台湾で、
異歯亜綱マルスダレガイ科ハマグリ亜科ハマグリ属
Meretrix
の仲間を指す(中華人民共和国ではハマグリは後に出る「文蛤」が一般的であるらしい)。しかし和名としては「和漢三才圖會 卷第四十七 介貝部」の「蛤蜊」にあるように、
異歯亜綱バカガイ科バカガイ属シオフキガイ Mactra veneriformis
を意味するという記載事実がある。そもそもこの益軒の叙述は、見出しに中国の本草書のそれを引き、しかも限定された地域の地方誌の記載から始めており(この時点で種としての同定のための座標軸は想像を絶するほどずれてくると言える)、後の方の叙述になると――殻が薄く、白色で大きい「蛤」があるがこれは美味くない――などと明らかに違った種とついての確信犯的記述をさえしている。さればこれを能天気にハマグリ属
Meretrix に限定するわけにはいかない。ハマグリを含みながらも、外延が恐ろしく拡大してしまった漠然とした限定性を欠いた二枚貝の記述と言わざるを得ない代物である。
「臨海土物志」三国時代の沈瑩(しんえい)の浙江臨海郡の地方地誌「臨海水土異物志」と思われる。史上初の台湾の歴史・社会・住民状況を記載するものとして注目されるものである。
「車螯」現在一般にはこれは異歯亜綱ザルガイ上科ザルガイ科シャコガイ亜科 Tridacnidae に属するシャコガイの一種とするが、これは古代の本草書の謂いであるから、それと同定することは出来ない。古くから比較的深い海に棲む大型の蛤を「車螯」(和訓は「わたりがい」)が蜃気楼を起こすともされており、大型の斧足類であるシャコガイの類いを巨大な蛤(二枚貝)とするのは必ずしもおかしなことではない。
「消渇に胃氣を開き」「消渇」口が激しく渇いて尿量が異常に少なくなる状態を指す(別に排尿回数が異常に多いとするものもあり、その場合は所謂飲水病、現在の糖尿病の症状とよく一致する)。漢方の「胃氣を開」くというのは、停滞陰虚した胃の働きを正常に活発化させるという謂いであろう。
「蘿葡」ビワモドキ亜綱フウチョウソウ目アブラナ科ダイコン属
Raphanus ダイコン Raphanus
sativus var. longipinnatus
の漢名。
「此の蛤蜊は長門の安岡貝、筑前の野比貝、是れなるべし。安岡・野比、何れも地の名なり」前者は山口県下関市安岡と思われるが、後者は不詳。現在の福岡県には野比という地名を見出せない。やや内陸であるが早良区に野芥(のけ)という地名があり、これはかなり古い地名と思われので、これの誤りか。識者の御教授を乞う。孰れにせよ、「長門の安岡貝」「筑前の野比貝」という、呼称は現在残っていない模様で、そのため、これを真正のハマグリと同定することはやはり残念ながら出来ない。しかもこの文は次で「其の海中ふかき處にあり、大蛤なり」と追加説明されているのであるが、浅海域に分布する真正のハマグリ類の説明としては頗る奇異で、「大蛤」とわざわざ表記するところが逆に真正のハマグリではない可能性を強く示唆していると言える。これらの誤認されている似非ハマグリについて語ることも出来ないわけではないが、あまりにこれらの提示情報が乏しいので、ここでは敢えて行わないことにする。
最後に本文と比較するために、「本草綱目 介之二」の「蛤蜊」の主記載を以下に引いておく。
蛤蜊
〇釋名
時珍曰、蛤類之利於人者、故名。
〇集解
機曰、『蛤蜊、生東南海中、白殼紫唇、大二三寸者。閩、亦作為醬醯。其殼火作粉、名曰蛤蜊粉也。』。
・肉
〇氣味
鹹、冷、無毒。
藏器曰、『此物性雖冷、乃與丹石相反、服丹石人食之、令腹結痛。』。
〇主治
潤五臟、止消渴、開胃、治老癖爲寒熱、婦人血塊、宜煮食之醒酒(弘景)。]
痴狸油に醉て致死を事
内藤宿の先に井伊掃部頭(いいかもんのかみ)屋鋪有(あり)。拘屋敷にて、百姓家ありて惣圍(そうがこ)ひの門番せる嘉兵衞といへるありしが、町へは餘程間遠にて、燈し油壹升又は五合程づゝ坪樣(つぼやう)のものに入(いれ)て調へけるが、あるとき暮合(くれあひ)より出て右油を調え[やぶちゃん注:ママ。]夜に入りて立歸る途中、何遍となく同じ道を行(いき)つ戾りつして宿に至らず。ふつと心付(こころづき)て、是はまさしく狐狸にたぶらかされしならんと思ひければ、其道顯然とわかれし故、漸く宿に歸りしが油は一滴もなかりけるゆゑ、さては狐狸のたぐひ油を奪ふべきために化されけり、無念の事なりとて臥(ふせ)しが、夜半に眼ざめけるに、宿の脇なる物置部屋に頻りにいびきするものありければ奮立(ふるひたち)出で聞(きく)に、ものこそ有(あり)ていびきなすなり。盜賊にてあるべしとて、用心に棒を引(ひつ)さげよくよく見れば、狸なり。憎き奴が仕業なりと棒を以て打(うつ)に、彼(かの)物驚き起たりしが、油に醉ふて自體自在ならざる樣子ゆゑ、ひた打(うち)に打殺しけるとなり。
□やぶちゃん注
○前項連関:四つ前と妖狸譚で連関であるが、その前にある「狸人を欺に迷ひて死を知らざる事」及びさらにその三つ前の「狸縊死の事」の間抜けな狸連中との連関の方がより強い。訳は終わりにオリジナルなオチ(にもなっていないが)を附した。お後がよろしいようで。
・「痴狸油に醉て致死を事」は「ちりあぶらにゑひて死を致すこと」と読むか。岩波のカリフォルニア大学バークレー校版の題は「痴狸油に醉ふて頓死の事」。
・「内藤宿」内藤新宿。現在の新宿(新宿駅のある東京都新宿区新宿三丁目及び西新宿一丁目を中心とする地区呼称)。その名は甲州街道の宿場町内藤新宿(ないとうしんじゅく)に由来する。ウィキの「新宿」によれば、『江戸時代、甲州街道は起点である日本橋から最初の宿駅である高井戸まで』四里(約十六キロメートル)『という距離であり、起点と宿場までの間が長いため多くの旅人が難儀していた』ため、元禄一一(一六九八)年に『この地に新しい宿駅が設けられた。当時の信州高遠藩主であった内藤氏の中屋敷があったため、内藤新宿と称したことに起因している。この中屋敷跡が現在の新宿御苑であり、御苑のある地名も「内藤町」となっている』とする。なお、同ウィキには『東京方言における「新宿」の本来の発音は「しんじく」であるとされていた』とある。即ち、内藤宿は甲州街道の最初の宿駅江戸の『西の果て』ということになり、内実、江戸っ子にとっては「江戸じゃねえ!」地であったとも考えられよう。
・「井伊掃部頭」(いいかもんのかみ)近江国の北部を領有した彦根藩藩主譜代大名筆頭井伊氏宗家・掃部頭家で、「卷之八」の執筆推定下限は文化五(一八〇八)年であるから、この当時の藩主は従四位下・掃部頭・侍従であった井伊直中(いいなおなか 明和三(一七六六)年~天保二(一八三一)年)である。
・「拘屋敷」「抱(かかへ)屋敷」の誤字と思われる。武士・寺院・町人などが農民から買い取った土地に囲いや家屋を設けた屋敷地のこと。正規の武家屋敷・町屋敷と区別される別宅をいう。「大辞林」によれば、抱え地は元禄四(一六九一)年以降は家作を禁じられて野原や田地のままで所有しなければならなかったとあるから、この伊井家のそれは、それ以前に別邸として建てた古い抱え地であったのであろう。切絵図を見ると現在の渋谷区代々木神園町の明治神宮の辺りに「井伊掃部頭」とある広大な敷地が広がっている。
・「坪樣」の「坪」の右には『(壺)』という訂正注がある。
・「自體」岩波のカリフォルニア大学バークレー校版は「身體」。
■やぶちゃん現代語訳
間抜けな狸が盗み舐めた油に酔うて死に至った事
内藤新宿の先に井伊掃部頭(いいかもんのかみ)殿の御屋敷が御座る。
ここは昔からの抱え屋敷で御座って、土地の百姓で、総囲いの同御屋敷の門番を致いておる嘉兵衛と申す者が御座った。
江戸とは名ばかりの西の果てなれば、町方よりはよほど間遠(まどお)なれば、そう毎日は通えぬゆえ、見張り方・御屋敷内の燈しに用うる油は、これ、一升又は五合ほどずつ、大きな壺のようなるものに入れては一度期に買い調へて御座ったと申す。
ある時、暮れより出でて、町方にてかの油を買い調え、夜に入って立ち帰らんとする途中、何故か、何遍となく、同じき道を行きつ戻りつして、これ一向に、己れが家に辿りつくことが出来なんだ。
ふっと気づいて、
『……これは……まさしく、狐狸に誑(たぶら)かされたに違いない!……』
と思うた――その一時の後には――見馴れた家への道が、画然と現われ見えたによって、ほっと致いて、漸くのことに家へ戻ることが出来た。
ところが、ふと覗き見れば――ぶら下げて御座った壺内の油は――これ――一滴も御座らなんだと申す。されば、
「――さては! やはり、狐狸の類いの、この油を奪わんがために、我を化してござったかッ! さてもさても、無念のことじゃッ!」
と、憤りつつも詮方なしに、ふて寝致いて御座ったと申す。
と、その日の夜半、何やらん、不思議なる音に眼ざめた。
家の脇にある物置き部屋より、これしきりに――
――鼾(いびき)する者が
――ある!
さればとて、勇気を奮い起こし、忍び足にて出でると、小屋の前にて聴き耳を立ててみた。
――と――
――これ確かに
――何者かが
――その小屋の内にあって
――高鼾(たかいびき)をこいて、おる!
『すわ! これはもう! 盜人(ぬすびと)に違いない!』
と、用心に引っ提げたる棒をしっかと握り、そうっと小屋を覗いて、よくよく見てみれば、これ――
――狸
で御座った。
「――!――何もかも! 憎(にっく)き奴(きゃつ)が仕業であったかッ!!」
と叫ぶなり、棒を以ってしたたかに居眠っておる狸を、打った。
と、かの狸、
――驚いて起き上がらんとしたものの、これ
――鱈腹飲んだる油にて
――すっかり酔うてもうて
――逃げるどころか、これ
――真っ直ぐに立つことさえも出来ぬ体たらく……
――ただそこに
――左にふらふら
――右にぶらぶら
――あたかも風に吹かれる金玉のごと
――およそ、力なく揺れ酔うて、己れの自由にならざる体(てい)にて御座ったれば
嘉兵衛は、メッタ打ちに致いて打ち殺し、狸汁に致いた由。……ただ流石に、油臭(くそ)うて食うに堪えず……抱え地の周りに植えたる葱の肥やしに……ぶん投げ撒いた……とのことで御座ったよ。……
□「中島敦 南洋日記」附録(帰国前後から現存する死の一ヶ月程前の最後の書簡)
[やぶちゃん注:底本年譜によれば、昭和一七(一九四二)年(満三十四歳。敦の誕生日は五月五日)、『一月中旬より約二週間、土方久功等とパラオ本島一周旅行の途につ』(といっても既に日記で見てきたように公務上の視察である)き、二月二十一日にコロールへ帰還、それから二十四日後の『三月十七日、南洋よりおそらくは東京轉勤の意を含めた出張のため歸京。嚴しい寒さのため肺炎を發し、世田谷區世田谷一ノ一二四の父田人方にて病ひを養ふに至る。六月、恢復する。七月、妻子を實家』(妻たかの郷里である愛知県碧海郡胃依佐美(よさみ)村新池(しんいけ)。現在は刈谷市半城土町新池)『へ歸してゐる間に、手稿やノート類を大量に燒却する。八月末、南洋廰へ辭表を提出し、九月七日、願により本官を免ぜられる。十月初め、文學座公演の眞船豐「鶉」を見に行くが、これが最後の小康だつた模樣である。同月中旬より喘息の發作が烈しく、心臟が衰弱する。十一月中旬、世田谷區世田谷一ノ一七七番地岡田病院に入院。十二月四日、午前六時、宿痾喘息のため同病院にて死去、多磨墓地に葬られる』とある。ここにあるように、敦は晩年の記録の多くを焼却しているため、実に今回の私の電子化は旧全集で知り得る敦の晩年、昭和一六(一九四一)年九月十日から死の昭和一七(一九四二)年十二月四日までの事蹟を概ね記載し、注釈した結果となった(また、全くの私の私事に及ぶのであるが、私は死後、慶応大学医学部に献体しており、解剖実習に使用され後に、敦と同じ多磨墓地にある同医学部の共同墓地に葬られることになっている。何か妙な縁(えにし)をふと感じた)。以下は、敦の帰国前後、先の「一月十七日」の日記の注に附した同日附の中島たか宛書簡(旧全集書簡番号一五七の次のたか宛電報(旧書簡番号一五八でその間には旧全集には書簡は存在しない)から現存する死の一ヶ月程前の最後の『文學界』編集部庄野誠一宛書簡(旧全集書簡番号一七九)までの書簡全二十二通である。]
*
〇三月二日附(消印世田谷一七・三・二 パラオ。世田谷区世田谷一ノ一二四 中島たか宛。至急電報。旧全集書簡番号一五八)
チカクジョウキヨウノヨテイナニモオクルニオヨバヌ アツシ
*
〇三月十九日附(東京市世田谷区世田谷一ノ一二四。横浜市中区豆口台六八 川口直江宛。葉書。旧全集書簡番号一五九)
出張で一昨日上京、當分滯在の豫定故いづれ横濱へも出掛けます、一寸お知らせ迄
寒くて堪りません
[やぶちゃん注:「川口直江」注に既出。横浜高等女学校時代の初期の教え子。]
*
〇三月十九日附(東京市世田谷区世田谷一ノ一二四。横浜市中区西戸部町一ノ三四 鈴木美江子宛。葉書。旧全集書簡番号一六〇)
出張で一昨日上京。かなり長く滯在する豫定です。勿論横濱にも出掛けます、
内地は寒くて閉口。
早速風邪をひきました、
一寸お知らせまで
[やぶちゃん注:「鈴木美江子」同じく横浜高等女学校時代の初期の教え子。]
*
〇三月十九日附(世田谷区世田谷一ノー二四。市内淀橋区上落合二の五四一 田中西二郎宛。葉書旧全集書簡番号一六一。)
出張で一昨日上京。
寒くて顫へてゐます、當分滯在の豫定故その中お會ひ出來ることゝ思つてゐます
取敢へずおしらせ迄
[やぶちゃん注:「田中西二郎」十一月二十七日の日記の注に既注。]
*
〇三月二十二日附(世田谷区世田谷一ノ一二四。横濱市中区初音町 諸節登志子宛。盟友土方久功の版画「南洋風景」の絵葉書。旧全集書簡番号一六二)
出張で十七日の日に上京しました、かなり長く滯在する豫定ですから、その中ゆつくり横濱にも行けると思ひます、中濱君その他にも宜しくお傳へ下さい。
(寒くて ふるへて ゐます)
[やぶちゃん注:「鈴木美江子」注に既出。同じく横浜高等女学校時代の初期の教え子。]
*
〇五月二十二日附(世田谷区世田谷一ノ一二四。市内王子区豊島三ノ一二 小宮山靜宛。土方久功の版画「南洋風景」の絵葉書。旧全集書簡番号一六三)
出張で十七日の日に上京しました、
寒いのに閉口してゐます、相當長く滯在の豫定、その中お合ひ出來ることでせう
一寸お知らせ迄 二十二日
[やぶちゃん注:次の書簡で一緒に注する。]
*
〇五月二十二日附(世田谷区世田谷一ノ一二四。大森区北千束六二一丸ノ内洋裁内 小宮山靜宛。油絵の「南洋風景」の絵葉書。題名は同じであるが、油絵とあり、前で使われている土方のものとは全く違うものと思われる。同日附で同一の小宮山静宛であり、しかもそれがこうして残っている点に着目されたい。旧全集書簡番号一六四)
君が二月頃パラオへ向けて出した手紙が、南洋から戻つて來て、やつと昨日、こちらに着きました、
元氣でゐますか? 勉強はいそがしいんでせうね? 僕は上京以來ずつと病氣をして了つて(喘息――氣管支カタル)五月になつて、やつと外へ出られるやうになつたばかり。その中ひまな時でもあつたら、一度遊びに來て呉れませんか、玉川電車の世田谷驛(下(シモ)高井戸行乘車)下車、踏切を越してから、その邊の理髮(トコ)屋にでも聞けば、直ぐ判ります、南洋の奇談、珍談だけは澤山ありますよ、
[やぶちゃん注:太字「ひま」は底本では傍点「ヽ」。
この二通の相手小宮山静は、既にして私が「中島敦の禁断の恋の相手である女生徒を発見した」で述べた通り、曰く附きの元教え子の女生徒、敦のファム・ファータルである。一六三書簡は前に出る他の同期の教え子らへ出したものと変わらないが、一六四の頻りに自宅へと誘いかけている親密さはどうか?! そもそもこの同日附二通の書簡が存在するのは、ここに書かれているように偶然、一六三の葉書を書いて投函した後に小宮山静の南洋の敦宛書簡が転送されてきた、そこで彼女が洋裁学校に寄宿していることを知ってそちらに一六四を書いたという謂いを信じてよいものであろうか? だとするならば、一六三と一六四の記載の大きな内容の違いは不審ではあるまいか? そうした「単なる書簡類の行き違い」であった(しかなかった)なら、この二通の葉書は実は似たような文面になっていなくてはおかしと私は思うのである。この静の実家へ送られたと思しい一六三書簡が現存するということは、静の父母がこれを洋裁学校の寄宿舎に転送したものとも考え得るが、転送には時間も手間も掛かる(だから静の父母は文面を見て転送の急を感じず、近日中に静が実家に戻る日に渡したかも知れないのである)。だからこそ、普通に考えれば実際に「単なる書簡類の行き違い」であったとすれば、なおのこと、両書簡の記載内容は一致させるのが自然である(と私は思う)。ところが、一六四の書簡は如何にも手放しで喜んでいるさまが見てとれ、あたかも一六三を読んだ相手に、追伸で逢いたい、逢いに来てくれという正直な思いの丈を具体に記したものとしか私には読めない。そうしてそこには親の目を気にせずに静の訪問を慫慂している敦が見えるように思う。私はこの一六四の文面は静の親が見たらかなり警戒心を持つ部類のものだと実は感じている。無論、洋裁学校の舎監も相応に警戒するではあろうが、「パラオ」「南洋から戻つて」「病氣」「喘息」「気管支カタル」という文句や静の『私の女学校の恩師です』という言葉があれば安心するであろう。そういう観点から考えると私は実は静がパラオに送った敦宛書簡はとうの昔に東京に転送されていたのではないか? という気がしてくるのである。
即ち、一六三書簡は静の父母を安心させるためのダミーの葉書であったのではないか? と実は私は疑っているのである。かつて静の親族の御殿場の別荘を敦が借りている件(私はそこで敦と静が高い可能性で密会したと考えていることも既に述べた)、妻たかが追想する静の非常に気の強い一面などからみて、私は小宮山静の両親は、少なくとも娘が妻子持ちの敦に対してかなり特別な思いを強く持っていることを感じ取っていたと思うのである(それ故にこそ実は父母は自宅あてのそれを寄宿舎には転送しないという気もするのである。そもそも附箋や添書をした直接の転送葉書であったならば、それが書誌データに示されるはずである)。]
*
〇五月二十六日 東京市世田谷区世田谷一ノ一二四。横浜市中区竹ノ丸一〇 山口比男宛。葉書。旧全集書簡番号一六五)
今ゐる父の家がどうも僕の身體によくないので、又、横濱へでも戻らうかと考へてゐるんですが、そちらの近くに空いた家が出來さうだつたら、お知らせ下さいませんか。
お願ひまで、
[やぶちゃん注:「山口比男」は注で既出。横浜高等女学校時代の同僚。]
*
〇六月二十二日 東京市世田谷区世田谷一ノ一二四。横浜市中区間門町一ノ一六八 本田章宛。油絵の南洋風景の絵葉書。旧全集書簡番号一六六)
突然乍ら、そちらの近所に空(あ)いてる家はありませんか、四間(ま)はなくては困るんだが、それで四十圓程度の)もし、あるやうだつたら御面倒ながらお知らせ下さい
僕、三月末上京、暑い所から急に寒い所へ飛込んだものだから、忽ち身體をこはして了ひ、漸く昨今、外へ出られるやうになつたばかり。今ゐる家(父の家)はどうも喘息に惡いので、引越さうと思つてるんです、
[やぶちゃん注:「本田章」不詳。住所はかつて家を構えた中区本郷町や横浜高等女学校に近い。やはり旧同僚若しくは縁故者か。]
*
〇七月三日 東京市世田区谷世田谷一ノ一二四。横濱市中区西戸部町一ノ三四 鈴木美江子宛。封書。旧全集書簡番号一六七)
元氣ですか?
僕は、餘り達者ともいへないけれど、とにかく毎日ずつとうちで書きものをしてゐます、所で、今ゐるうち(父の家)がどうも僕の身體に良くないので、又横濱へでも引越さうかと思つてゐるんですが、何處か心當りの所でもありませんか? もし、あるやうだつたら一寸知らせて貰へませんか。部屋は四間以上、家賃は五十圓を越さない方がいい。二階があれは申し分無いんですがね。
間門あたりが良いやうに考へたもんだから、小谷くんに賴んで見たんだが、鷺山へ引越したんだつてね。
贅澤をいつてても仕方が無いから、必ずしも間門・本牧の海の近くに限りません、何處でもいいから、若しあつたら、一寸しらせて下さい。
○何時か、君に淸書して貰つた原稿が、今度愈々一册の本にまとまつて、なつて、出ます。今月中には出る筈。もつとも、君の知らない原稿の方が多いんだが、今迄雜誌(君達の讀まない雜誌)に出したものが一册にまとまる譯です。勿論、君には上げるから買つてはいけません。
これからは大體、役人もをやめて、原稿を書いて生活して行くことになりるでせう。今も、盛んに書いてゐます。(但し、僕の書くものは、女の子の雜話には向かないから、君達の目には中々觸れないでせう)時々淸書してくれる人が欲しくなりますよ。
どうです? たまには東京へ出てくる元氣はありませんか?
僕も、横濱迄行くのは、ちと、面倒だけれど、銀座迄なら、チヨイチヨイ出掛けます。(もつとも今月の一番おしまひの日曜にはクラス會があるといふので、横濱に行きます)
七月三日 中島
此の際だから、家(うち)は滅多に無いでせうから、さう無理をして探してくれなくてもいいのです。唯、何か心當りでも、あつたら、といふ程度。
[やぶちゃん注:「一册の本にまとまつて、出ます。今月中には出る筈」七月十五日筑摩書房刊の第一作品集「光と風と夢」(収録作は「古譚」(「狐憑」「木乃伊」「山月記」「文字禍」のオムニバス)・「斗南先生」・「虎狩」・「光と風と夢」の七篇)のこと。
「時々淸書してくれる人が欲しくなりますよ」明らかに慫慂している。しかし、先の小宮山静に対するような、行程を記したすこぶる具体なそれではない点に注意されたい。]
*
〇七月八日附(世田谷区世田谷一ノー二四。 王子区豐島三ノ一二 小宮山靜宛。土方久功版画「南洋の少女」の絵葉書。旧全集書簡番号一六八)
鹽原からのお葉書有難う。東京も仲々暑いやうですね 南洋歸りにも餘り涼しいとは思へません。是非一度お會ひしたいのですが、王子は餘りに遠くて閉口します。所で、君の洋裁學校は、まだ授業があるのですか? もし、まだ、北千束の寄宿の方にゐるやうだつたら、土曜日に王子へ歸る時にでも澁谷迄廻り路できませんか? 僕の方からでも、澁谷までなら直ぐ出られるのですが。
…………………………………………………………
僕の最初の本が今月中に出る筈。これからは、カキモノをして生活して行くことになります、
[やぶちゃん注:「鹽原」は避暑に赴いた那須塩原であろうか。小宮山静の家はなかなかに裕福であったことが分かっている。
「…………………………………………………………」この点線は非常に気になる。実は彼の書簡の中には実はこうしたリーダそのものが驚くべきことに殆んど全く使用されていないのである!(敦が好んで用いるはダッシュ「――」) ではこの六十六点にも及ぶリーダは何か? これがもし、底本全集編者による省略を意味するものであるならば、その旨の注記は後記や解題に注記されていなくてはならないが、それはない。従ってこれは省略ではない。そもそもこれは絵葉書であるから、これらの文面の文字量から見ても、六十六点で既定の一マス三点リーダとしても二十二文字分が省略されるというのは、奇異なことであり、それを全集編者が注記し忘れるというのは考え難い。しかもよく見ると、このリーダの行は三文字分下が空いている。これは寧ろ、元の絵葉書では、書信欄にはこの行にこうしたリーダが打たれてあって、前後の行の下から三字目辺りまでそのリーダが打たれてあることを意味していると私は読む(私が全集編者ならばそういう意味としてこのリーダを打つ。因みに、そもそもこの六十六点のリーダ点数は元の数値と本当に一致しているかどうか甚だ疑問である)。
ともかく、この一行分のリーダは、中島敦書簡の中の、稀に見る特異点なのである。そしてそれはそれを見た小宮山静にとっても特異なものとして映ったはずである。彼女は敦の教え子である。敦の小説や私信ばかりではなく、教師の彼が黒板やプリントに書くものを数多く見て来た彼女にとっても、明らかにこのリーダは特異点であったということに気づかねばならない! これは敦の静への秘密のメッセージ、それが大袈裟なら、彼女と逢いたいという思いを彼女にだけ分かるように示したマークなのではあるまいか? これは実家宛であるから父母も見るであろう。従って、それ以上の具体な慫慂を避けたのであろう。そして次行に近日刊行される作品集のことを述べておけば、小宮山の両親はそちらの方に惹きつけられ、我が子のかつての国語教師の小説家デビューを快く思い、前半部の押しつけがましい誘いをさまで意に介さなかったのではないか? とも思うのである。
なお、年譜には示されていないのであるが、たかの回想に基づく進藤純孝氏の推測によれば(平成四(一九九二)年六興出版刊「山月記の叫び」)、実はこの手紙の直後と思われる昭和十七年の夏に、敦は小宮山静の実家所縁の御殿場の貸間か貸家か貸別荘に滞在していた可能性が疑われている(そこで敦は静と密会していた疑いも当然の如く浮上してくる)。これは私の「中島敦の禁断の恋の相手である女生徒を発見した」を参照されたい。さすれば、こうした事実を考えると、実は小宮山の両親は実は敦に対して警戒心を全く持ってはいなかった可能性さえも十分に出てくるのである。]
*
〇七月八日 東京市世田谷区世田谷一ノ一二四。横浜市中区豆口台六八 川口直江宛。土方久功版画「南洋風景」の絵葉書。旧全集書簡番号一六九)
御手紙有難う
相當暑いやうですね 南洋歸りにも、餘り涼しくはないから、やうです、僕の本は、印刷屋の都合で、恐らく今月末になるでせう。「光と風と夢」といふ題。筑摩書房といふ所本屋からの發行。この本の名は僕がつけたのではありません、
[やぶちゃん注:「この本の名は僕がつけたのではありません」作品集の標題ともなっている小説「光と風と夢」は当初、「ツシタラの死」であったが、初出の『文學界』に発表されるに際して、四月七日附の同編集担当者からの敦への葉書に、『河上鐡太郎氏等と相計りました結果』『題名變更していただき度』『何か他の題名をお考へ下さいませんでしようか』『もう少し抽象的な一寸題名丈では内容がわからぬやうなものを願ひたい』(底本全集第一巻解題より引用)と要請があり、どうも敦はしぶしぶ改題したものらしいことがこの教え子宛の書簡で分かる。なお、その時の改題候補は残存しており、「暖風」「風日」「津涯」「凱風」「風と佛桑華」「風吹く家」「風吹く丘の家」「風と夢」「風と光と夢」そして「光と風と夢」であったと同解題に記されてある。売れ筋ということで言えば確かにそうだが、実は私は以前からこの「光と風と夢」というNHKの大河ドラマみたような標題や題名が好きになれないでいるのである。――「ツシタラの死」――うん、敦ちゃん、やっぱり――これだよね……]
*
〇七月二十四日附(東京市世田谷区世田谷一の一二四。 横濱市中区西戸部町一ノ三四 鈴木美江子宛。葉書。旧全集書簡番号一七〇)
この日曜(二十六日)には午後、四組のクラス會があり、夜は女學校の先生方と會食する筈で、横濱へ出掛けますので、もし都合がついたら午前十一時頃(十一時から十一時五分位迄の間に)櫻木町驛まで來て呉れませんか。別に用は無いのですから忙しいやうだつたら、勿論、來るには及びません、たまにしか濱へ行かないから、一度にかためて皆に會つておかうと思ふのです。
[やぶちゃん注:太字「かためて」は底本では傍点「ヽ」。]
*
〇八月六日 世田谷区世田谷一ノ一二四。淀橋区上落合二の五四一 田中西二郎宛。葉書。旧全集書簡番号一七一)
お褒めに預かつて恐縮です。單行本の方はもう近日中に出る筈。出たら送りませう。とにかく、一度遊びに來て下さい(但し、明七日から女房の郷里へ一寸行つてくるので、七日――九日迄は不在ですが、十日からさきはずつと内にゐます。)南洋廰へは辭表を出しました。作品が書きたいからではなく、身體が(南洋へ又行くのでは)持たないからです。
とにかく一度將棋でもさしに來て下さい。學校をやめる時、生徒等の贈つてくれた上等のバンがあります、
[やぶちゃん注:宛名の淀橋区は現在の新宿区。
「單行本の方は近日中に出る筈」第一作品集「光と風と夢」の書誌上の発行は七月十五日であるが、次のどうも妻のたか宛書簡を見ても、時期が時期でもあり、実際の販売は遅れたことが分かる。後の一七三書簡によって八月十一日前後には店頭に出たものと思われる。
「南洋廰へは辭表を出しました」冒頭に引用した年譜では辞表の提出を八月末とするが、この記載から見ると、七月末かこの八月六日以前の八月初めであることが分かる。問題は、免官の辞令が九月七日であることで、とすると退職願が一ヶ月も留保されて(ということは一ヶ月分の給与が彼に支払われた)ことになる点か。]
*
〇八月十一日 東京市世田谷区世田谷一の一二四。愛知県碧海郡依佐美村高棚新地橋本辰次郎様方 中島たか宛。葉書。旧全集書簡番号一七二)
吐氣(け)は無くなつたかい? 身體が良くなつたら御病人の身體でもさすつて上げることだ、
こちらのおぢいちやんにも話をして置いたから、桓の學校に間に合ふ程度に、ゆつくり、そちらで骨を休めてくるがいい。十八・九日頃にでも歸ればいいだらう。歸りにテイちやんにでも送つてきて貰へるのだつたら汽車賃を送るよ。誰も送り手が無ければ僕が又迎へに行つてやらう。そちらも草取で忙しいんだから、無理して送つて頂くことはない。土屋さんの小母さんから手紙が來たので、家のことかと思つて開けたら、さうぢやない。僕の本の廣告を見て有隣堂へ行つたら、まだ來てなかつたといふ。有隣堂には大分註文が來てるらしいとのこと。もつとも、横濱で賣れなかつた日にはアガツタリだからな。皆さんに宜しく。狸の樣な犬にも。
[やぶちゃん注:たかの帰郷は親族の見舞いが目的であったことが分かる。]
*
〇八月十三日附(東京市世田谷区世田谷一ノ一二四。横浜市中区豆口台六八 川口直江宛。葉書。旧全集書簡番号一七三)
大分遲くなつたが、本、もう出た筈。有隣堂へでも行つて御覽なさい。
裝幀は割りに氣に入つてゐます、紙質は今は、あれ以上どうしようも無いのです、
君達にも一册づつ上げたいのだが、本屋が少ししか呉れないから、仕方がありません。
今月末までに、次の本一册分を書上げて本屋(別の)に渡す約束なので、この所少し忙しいのです、
牧野さんに會つたら宜しく傳へて下さい、
[やぶちゃん注:「今月末までに、次の一册分を書上げて本屋(別の)に渡す約束」第二創作集「南島譚」のことで、年譜によれば、この八月中に同創作集に載せる「幸福」「夫婦」「雞」の三篇(同作品集で総題を「南島譚」とするオムニバス)を完成させ、九月八日には「過去帳」(「かめれおん日記」と「狼疾記」二篇)と、「南島譚」三篇脱稿、同年十一月十五日に「今日の問題」社より刊行している。なお、この間の十月末には「李陵」の初期稿を書き上げており、相当に無理を重ねていることが分かる。第二創作集「南島譚」の収録作は「南島譚」(「幸福」「夫婦」「雞」)・「環礁―ミクロネシヤ巡島記抄―」(「寂しい島」「夾竹桃の家の女」「ナポレオン」「眞晝」「マリヤン」「風物抄」の六篇構成)・「悟淨出世」・「悟淨歎異―沙門悟淨の手記―」・「古俗」(「盈虚」「牛人」のオムニバス)・「過去帳」(「かめれおん日記」「狼疾記」)の十五篇。]
*
〇八月二十七日 東京市世田谷区世田谷一の一二四。靜岡県御殿場町上町 小宮山静宛。土方久功版画「南洋風景」の絵葉書。旧全集書簡番号一七四)
御手紙拜見、
御殿場での生活は樂しさうで、羨ましいな、
何時頃迄そちらにゐるんですか? 東京へ歸つたら、一度ぜひ、ウチへ來て下さい、
君の今ゐるのは、いつか、僕も一度寄つたことのある、あの活版屋さんの家ですか? いつかの勝又さんの所みたいに長く置いてくれる所があつたら僕も仕事をしに行きたいものですね
[やぶちゃん注:この書簡については私の「中島敦の禁断の恋の相手である女生徒を発見した」も参照されたい。そこで示した敦御殿場行という進藤氏の推理が正しいとするならば、この時点では、まだ敦は御殿場に行っていない。しかし、この文面は意味深長であはある。小宮山静が滞在している場所を明確に確認していること、まさに最後の創作の燃焼の最中にあった彼が「長く置いてくれる所があつたら僕も仕事をしに行きたい」と渇望していること、がである。これに対して、静が敦の意に添うように応えたとしたら……そうして彼女自身も翌月までその御殿場に滞在することにしていた、若しくは、滞在を引き延ばしたとしたら……]
*
〇八月三十一日 世田谷区世田谷一ノ一二四。麹町区内幸町二ノ一文藝春秋社内「文學界」編輯部 庄野誠一宛。葉書。旧全集書簡番号一七五)
前略、
先日お送り申上げました原稿の下書を昨日讀返して見ました所餘りの酷さに我乍らいやになつて了ひました。殊に二番目の「夫婦」と題するものなど、全く冷汗が出ます。どうしてあんなものをお送りしましたものか、さぞ御迷惑なすつたことと存じます
それで、甚だ勝手な事ばかり申しますが、其の後書いて見ました短いもの二つ(やはり南洋もの)を別便でお返り致します故あの「夫婦」の代りに、その中の一つをお選び下さるやう(もし採れる程度のものでしたら)お願ひしたいのです。勿論この二つも又、あとで讀返せば冷汗ものかも知れませんが、あの「夫婦」では何としてもひどいと思ひますので。
但し、以上は、拙稿がお採り願へるものとしての話ですが、もし面白くないやうでしたら、本當に御遠慮なく、前の分も、今度の分も其の儘お送り返し頃ひます。自分でも少しも自信の無いものなのですから、本當に御遠慮なく、どうぞ。
[やぶちゃん注:なかなか意外な展開となるであるが、結局、『文學界』はこの三篇総てを捨てることになる。既に示した第二創作集のリストでもなんとなく分かるのだが、その理由は後掲する最後の書簡(旧全集書簡番号一七九)で明らかとなる。]
*
〇九月九日 東京市世田谷区世田谷一の一二四。横浜市中区西戸部町一の三四 鈴木美江子宛。土方久功版画「南洋風景」の絵葉書。旧全集書簡番号一七六)
本を送ります、
二册目の本の原稿を漸く書上げて昨日本屋に渡したところです。やつと少しひまになりました。
本當に、一度こちらへ遊びにきませんか。今度の(十三日)の日曜はふさがつてゐるけれど、次の日曜か、秋季皇室祭にでも、どうです? 澁谷まで迎へに行きますよ、
下さい、
[やぶちゃん注:次の書簡と一緒に注する。]
*
〇九月十八日 東京市世田谷区世田谷一の二一四。横浜市中区西戸部町一の三四 鈴木美江子宛。葉書。旧全集書簡番号一七七)
それでは、二十四日の午前十一時頃澁谷につくやうに(東横線で大體一時間近くかゝるものと見て)出てきませんか。
もし君の方が早かつたら、電車を降りた所で待つてゐて下さい、
改札口を出ると、まぎれ易いから。
ノボルは今おできを澤山こしらへてゐてミツトモナイつたらありません、
もし、そちらの都合がよかつたら、ですよ。無理をしなくてもいいんですよ
[やぶちゃん注:同じ教え子でも一七三書簡の川口直江には献本していないし、文面に温度差があるが、これはこの鈴木美江子がかなり特別な存在であったからである。表面上は一六七の彼女宛に書かれているように、当該作品集の中の比較的古い作品の一つの初期原稿の清書を彼女が手伝っている手前、事前に献本を予告していたからではある。但し、敦が小宮山静以外に、この鈴木美江子に対しても、かなり特別な感情を抱いていたことも想像に難くはない。しかし、それは小宮山静に対する秘すべきそれとはやはり質を異にするものであったであろうことは、例えば次男の格(のぼる)のことを記している辺りにも窺える。原稿の清書を頼める信頼すべき才媛であったものと思われる(彼女はまた次の書簡に表われるように子ども好きであったものらしい。格は昭和一五(一九四〇)年二月生まれで、この時満二歳半を過ぎていた)。]
*
〇十月二十一日附(東京市世田谷区世田谷一ノ一二四。 横浜市中区西戸部町一ノ三四 鈴木美江子宛。封書。旧全集書簡番号一七八)
十七日の日には行くと約束しておいたのに、御免なさい、身體の工合も良くなかつたし、それに、あの天氣だつたからです、もう一つ、本印刷屋から校正が出てゐる最中でもあつたのです、(その校正はもう濟みました。本は十一月中に出來上るさうです)校正の時になると、君がそばにゐてくれればいいなと思ひます 十七日の代りに今度の日曜と思つてゐた所、多摩墓地迄行かなければならない用事が出來て了つて、これも駄目。
あの女學校の同窓會の日といふと、どうして決つたやうに天氣が惡くなるんでせうね? 全く不思議なくらゐ。級の人、たくさん集まりましたか?
去年は冬を知らないで了つた譯なので、屹度今年の寒さは身にこたへることゝ覺悟してゐます、今からビクビクしてゐるのんですよ。もう一月ぐらゐは、まだ大丈夫だけれど。その大丈夫な間に一度は横濱へ出かけたいと思つてゐます
それから、この間、君がうちに來て呉れた時桓におみやげを殘して行つたんですね?(あの時は氣が付かなかつたのです)どうも有難う。
いづれ、又、お會ひした時に。(どうも、僕が行くのは、君の迷惑になりさうだな?)
二十一日 敦
[やぶちゃん注:最後の「どうも、僕が行くのは、君の迷惑になりさうだな?」というのはやや意味深長な台詞ではある。
さて、実は私が気になるのは、この書簡の日附なのである。
この前の一七七は同じ鈴木美江子宛で、そこでは九月二十四日に渋谷で逢うことを約束している(これは果されたものであろう)。ところが次にあるこの書簡の日付けは一ヶ月近く後の十月二十一日である。そしてその内容は十七日に開かれた、敦も出席することになっていた横浜高等女学校の同窓会に欠席したお詫びから始まっている。しかも、そのそこではかなりくどい言い訳がなされている。当日の悪天候、第二作品集の校正(そこでは彼女をくすぐるような台詞も添えてある)、そして「十七日の代りに今度の日曜と思つてゐた所、多摩墓地迄行かなければならない用事が出來て了つて、これも駄目」とあるのであるが、この部分、当年のカレンダーを見ると、この十月十七日は土曜であり、「今度の日曜」が翌十八日日曜とは思われないから、例えばこの謂いは、美江子たちが、敦が十七日に来れなかったことから急遽、これから来る二十八日の日曜日に親しい者たちに声を掛けて敦を囲む会をしようと誘ったのに対する答えではないかと思われる。その日は「多摩墓地」に用があって駄目だと(「多摩墓地」は「多磨墓地」であろう。彼が一月半後に葬られる場所である。親族の墓地なのであろうが、読む者には何か不吉なものを感じさせずにはおかない)。――これらは年譜上の記載から見る限りでは、特におかしなところは見受けられない。確かに事実なのであろうとは思われる。――思われるが――実はこの書簡の凡そ一ヶ月の空白が気になるのである。年譜も唯一、『十月初め、文學座公演の眞船豐「鶉」を見に行くが、これが最後の小康だつた模樣である。同月中旬より喘息の發作が烈しく、心臟が衰弱する』がそこを埋める乏しいデータなのである。喘息の悪化が起こるのはこの手紙を書いた頃、中旬以降なのであってみれば、この空白はやや解せない。第二作品集の校正に没頭していたとしても書簡のやり取りはもってあってよいはずである(あったけれども消失したと言われればそれまでだ)。それがないのではなぜか? 彼はこの九月二十五日(鈴木美江子と渋谷で逢った翌日)から十月初旬(文学座の公式サイトの「過去の上演作一覧」によれば、同年の文学座公演の眞船豊「鶉」はまさに十月一日から十五日まで築地の国民新劇場で上演されている)最低でも一週間、長ければ最長十九日の空白が生ずることになる。進藤純孝は、この年の御殿場行を『南洋から帰った昭和十七年の夏過ぎのことかも知れません』と推測しているが、この時期にそれを仮定してみても決して無理はないように私には思われるのである。]
*
〇十月二十八日附(世田谷区世田谷一ノ一二四。麹町区内幸町二ノ一 文藝春秋社内「文學界」編輯部 庄野誠一宛。封書。旧全集書簡番号一七九)
前略
誠に申し譯無いことを申上げなければなりませんのですが 實はこの九月に「今日の問題社」といふ所から一册分の原稿を求められました時枚數が足りませぬままに、此の前そちらにお送りしました拙稿の下書を他の原稿と一緒に、つい、渡して了つたのです、いづれ出來上り迄には半年位はかかるのだらうと考へてのことなのですが、その後、その本(若い人達ばかりの叢書です)が大變早く出來上りさうな樣子で、先方の話では何でも十一月中には出ると申します さうしますと結局あれはもう今後の雜誌の原稿にはなり得ない譯ですから、勝手な事ばかり申しまして恐縮ですが、何卒お燒捨て下さるなり何なり御處分下さいますやうお願ひ致します、大騷ぎして御一讀をお願ひして置きながら今更こんな事をいへた義理ではないのですが慣れぬ事とて、つい、こんなへンなことをして了ひまして誠に申譯無く存じます、深くお詫致します 又その中何か出來ましたら(今、史記の作者のことをいぢくつてをります)見て頂き度く存じてをります、今度はもう決してこんな妙な眞似は致しませんから、
小生、まだ南洋廰からお暇が出ません、今度又あちらへやらせられれば身體のもたない事は判りきつてゐますので之だけはどうあつても頑張つてやめさせて貰はうと思つてをります
匆々
十月二十八日 中島敦
庄野誠一樣
[やぶちゃん注:この書簡が旧全集の「書簡Ⅰ」の掉尾である(「書簡Ⅱ」は南洋日記で一部を電子化した長男桓(たけし)や格への書簡類)。それがまた、作家としては許されざる二十投稿の謝罪文であるというのも、何か痛ましい感じがする。但し、「まだ南洋廰からお暇が出ません」というのは年譜的事実からは嘘である。既に示したように凡そ二ヶ月も前の九月七日附で敦は南洋庁勤務を解かれている。これも弁解の際に同情を買うための方便ででもあったのかも知れない。なお、ここで敦が述べる畢生の名作「李陵」は、既にそのように取り決めてあったものか、死後の翌昭和一八(一九四三)年七月号『文學界』に掲載されてある。]
河童供養
――澄江堂我鬼の靈に――
河童に梅天の亡龍之介
[やぶちゃん注:「亡」は「なきがら」と訓じているか。]
ほたる火を唅みてきたる河童子
[やぶちゃん注:先行する「手花火のほを唅まなと思ひけり」の注と同じく、「唅みてきたる」の「唅」は底本では「唫」であるが、この字は訓ずるとしても「どもる」(吃る)「つぐむ」(噤む)「すふ」(吸ふ)/「吟」の古字として「なげく」(嘆く)「うめく」(呻く)「うたふ」(歌ふ)/「けはし」(険し)しかなく、相応しいものがない。jin*ok*5*0 氏のブログ「日々の気持ちを短歌に」の「句集『霊芝』(22)(飯田蛇笏全句集より)昭和九年年(八)」には角川書店発行新編「飯田蛇笏全句集」よりこの句を引かれて「唅みてきたる」とある。これならば「唅(ふく)みてきたる」で腑に落ちる。ここは底本ではなく、リンク先の「唅」の字で採った。「河童子」は「かはどうじ」と読ませているか。無論、先の蛇笏自身の龍之介悼亡の句、
芥川龍之介氏の長逝を深悼す
たましひのたとへば秋のほたるかな
をインスパイアした句である。]
水神に遅月いでぬ芋畠
河童の手がけてたてり大魚籃
[やぶちゃん注:「河童」は「かはわろ」と訓じているか。]
河童祭山月これを照らしけり
[やぶちゃん注:「河童祭」は「かつぱさい」と読んでいるか。芥川龍之介の忌日「河童忌」の言い換えであろう。]
河童の戀路に月の薔薇ちれる
[やぶちゃん注:「河童」は「かはわろ」と訓じているか。]
濠の月靑バスに乗る河童かな
[やぶちゃん注:龍之介の句「靑蛙おのれもペンキぬりたてか」へのオードである。]
水虎鳴く卯の花月の夜明けかな
河童子落月つるす夜の秋
河童の供養句つづる立夏かな
各卵細胞の周圍には何十疋も精蟲が集まつて來るが、最初の一疋が卵からの突起に迎えられてその内に潛り込むと、卵細胞は直に少しく收縮して表面に一枚の膜を生ずる。そして一旦この膜が出來た上は、他の精蟲は如何に卵細胞に接せんと努めても、これに隔てられて到底目的を達することは出來ぬ。その有樣は恰も既に他に嫁した娘に緣談を申し込んだのと同樣である。但し豫め藥を用ゐて卵を麻醉させて置くと、一つの卵の中へ幾疋もの精蟲が續々と入り込む。世間には「娘一人に婿八人」といふ譬があるが、受精のために一卵細胞の周圍に集まる精蟲は隨分多數に上るのが常で、これらが皆尾を振り動かして卵の中へ頭を突き入れやうと努力するために、卵が轉がされて居るのを屢々見掛ける。卵細胞は濃い粘液に包まれたもの、膠質の膜を被るものなどが多いから、卵細胞に近づくまでには、精蟲はこれらを貫き進まねばならず、そのため精蟲の頭の先端は往々穴掘り道具の如き形を呈して居る。多數の精蟲は各々我一番に卵細胞に達せんと、粘液や膠質の中を競爭して進むが、この競爭は精蟲に取つては實に生死の別れ目で、第一著のもの一疋だけは目的どおりに卵細胞と相合し、新な一個體となつて生存し續け、第二著以下のものは悉く拒絶せられ、暫時踠いた後疲れ弱つて死んでしまふ。生物界には、個體間にも團體間にも到る處には劇しい爭があるが、まだ個體とならぬ前の精蟲の間でも、競爭はかくの如く劇烈である。
[やぶちゃん注:「踠いた」は「もがいた」と読む。]
精蟲は卵と相合することが出來ねば死に終るが、卵細胞の方も精蟲に遇はねばそのまゝ亡びる。單爲生殖をする若干の動物を除けば、卵が發育するには精蟲と相合することが絶對に必要で、若し精蟲に遇ふ機會がなければ、たとひ卵が生まれても決して育たぬ。牝雞ばかりでも食用に適する立派な卵を産むが、これから雛を孵すことは出來ぬ。尤も近來は藥品を用ゐて、種々の動物の卵を精蟲なしに或る程度まで發育せしめることが出來て、蛙の卵などはたゞ針の先で突いただけでも獨りで發育せしめ得ることが知れたが、かやうな人工的の單爲生殖法で、何代までも子孫を繼續せしめることが出來るか否かは頗るはしい。元來卵細胞は子の發育に要するだけの滋養分を貯へて居り、蜜蜂類の如き同一の卵が、受精せずとも發育する例もあるから、或る刺激を受けて、不自然に發育することも當然有り得べきことであるが、自然界に於て單爲生殖がたゞ特殊の場合に限られて居ることから考へると、精蟲の働は決して單に卵細胞に刺戟を與へるだけではない。若し藥品を用ゐて、完全に精蟲の代りを務めしめることが出來るものならば、人間社會も行く行くは女と藥とさへあれば濟むわけで、男は全く無用の長物となるであらうが、自然に單爲生殖をする動物でさへ、一定の時期には必ず雄が生じて雌雄で生殖することを思ふと、雄の必要なる理由はなほ他に存することが知れる。されば如何なる生物でも有性生殖に當つては、卵細胞と精蟲とが相合することは絶對に必要であつて、決して長くこれを缺くことは出來ぬ。いつまでも種族を繼續させるためには、その種族の卵と精蟲とを何らかの方法によつて、いつかどこかで相合せしめることが絶對に必要であるが、このことを眼中に置いて、各種生物の身體の構造や生活の狀態を見渡すと、その全部が悉く卵と精蟲とを出遇はしめるために出來て居る如くに感ぜられる。生物の生涯は、食うて産んで死ぬにあるとは已に前に述べたが、物を食ふのは即ち卵細胞や精蟲を成熟せしめるためで、子を産むのは即ち卵細胞と精蟲との相合した結果である。そして産み得るためには、自身の生殖細胞と異性の生殖細とを出遇はしめるやうに全力を盡して努めねばならぬ。飢と戀とが、浮世の原動力といはれるのはこの故である。また死ぬのは、卵と精蟲とが相合して後繼者が出來たために最早親なるものの必要のなくなつたときで、死ぬ者は殘り惜くもあらうが、種族の生存から見ると頗る結構なことである。
かやうに考へると受精といふことは、生物界の個々の現象を解釋すべき鍵の如きもので、生物の生涯を了解するにはまづ受精の重大なる意義を認めねばならぬ。生物の生涯が、受精の準備と受精の結果とから成り立つことを思ふと、各個體が生殖細胞を生ずるといふよりは、寧ろ各個體は生殖細胞のために存するといふべき程で、各個體は生まれてから死ぬまで、常に生殖細胞の支配を受けて居るというて宜しい。生物個體の一生は恰も操り人形のやうなもので、舞臺だけを見ると、各個體が皆自分の料簡で、思ひ思ひの行動をして居る如くであるが、實は卵細胞と精蟲とが天井の上に隱れて絲を操つて居る。鹿が角で突き合ふのも、「くじやく」が尾を廣げるのも、七つ八つの女の兒が紅や白粉を附けたがるのも、若い書生が太い杖を持つて豪傑を氣取るのも、その操られて居ることに於ては相均しい。そして、精蟲と卵細胞とがかく操る目的は何かといへば、受精によつて種族を長く繼續せしめることにある。「女の女たる所以は卵巣にある。卵巣を除き去つた女は決して女ではない。」というた有名なる醫學者があるが、これは女に限つたことではなく、生物個體の性質は、肉體上、精神上にも、その生殖細胞の性と關係するところが頗る深い。つぎの二章に於ては専らこれらの相違に就いて述べる積りである。
[やぶちゃん注:『「女の女たる所以は卵巣にある。卵巣を除き去つた女は決して女ではない。」というた有名なる醫學者がある』この今ならトンデモ発言として締め上げられてしまう発言をした『有名なる醫學者』は調べ得なかった。是非とも識者の御教授を乞うものである。]
*
これを以って「
終電車野菊震はし過ぎしかど
よべの風に柿の安否や家人來ず
土が見たし日日に見飽きし壁の秋
寢返れば暫し身安き夜長かな
秋夕やいつも塀外を豆腐賣
よべの野分を語る廊人旭を浴びて
雨の天(そら)たしかに雲雀啼いてゐる
なかぞらに虻のかなしさ子の熟睡(うまゐ)
[やぶちゃん注:「熟睡(うまゐ)」万葉集にも出る古語であるが、歴史的仮名遣は誤りで「うまい」が正しい。快い眠りを指し、ここでもその用法であるが、万葉の用例では男女の共寝を指すようである。]
田植季わが雨傘もみどりなす
[やぶちゃん注:老婆心乍ら、「田植季」は「たうゑどき」と読む。]
山吹や山水なれば流れ疾く
[やぶちゃん注:「山水」は「さんすゐ」ではなく「やまみづ」であろう。]
中空に音の消えてゆくつばな笛
[やぶちゃん注::「つばな笛」「つばな」は単子葉植物綱イネ目イネ科チガヤ Imperata cylindrica を指し、その穂を除いた葉で作った草笛のことをいっているものと思われる。]
ほととぎす髮をみどりに子の睡り
ほととぎす夜の髮を梳きゐたりけり
灯のもるる蕗眞靑に降り出しぬ
簾戸入れて我家のくらさ野の靑さ
霧がくる一輪の日や沼施餓鬼
沼波の靑沁むべしや施餓鬼幡
沼施餓鬼蟹はひそかによこぎりて
雨の沼螢火ひとつ光(て)りて流れ
[やぶちゃん注:「螢火」の「螢」は底本の用字。この沼施餓鬼(あやめ池であろうか)の句群はその妖しさに於いて私の偏愛するものである。]
金鳳華子らの遊びは野にはづむ
[やぶちゃん注:この佳句は「金鳳華」(キンポウゲ目キンポウゲ科キンポウゲ属 Ranunculus )の花が好きな人ならば文句なしに分かっていただけるものと存ずる。]
ひと日臥し卯の花腐し美しや
あそびや
鐘が鳴るあれは上野か淺草か
逢引の夜の月の出もよし
鼻唄が知らで過ぎたる角見世の
その「蘭蝶」に更くる色街
音羽屋とかけ聲なぐるその下に
やくざ男が拍子木をうつ
[やぶちゃん注:「拍子木」は原本は「調子木」。校訂本文を採った。]
明烏夢の淡雪消ゆるより
果敢なき戀のくりごとを聞く
あそびやの離れ座敷の丸窓に
ひとゝもたれて見たる初雪
[やぶちゃん注:「離れ座敷」は原本は「放れ座敷」。誤読の恐れがあるので校訂本文を採った。
この一首の次行に、前の「見たる初雪」の「見」位置から下方に向って、最後に以前に示した特殊なバーが配されて、この「あそびや」歌群の終了を示している。]
靑柿の花活け水をさし過ぎぬ
花罌粟に養痾の日ざしみちそめぬ
[やぶちゃん注:「養痾」は「やうあ(ようあ)」で、長患いの病いの療養をいう。]
夕ぐれの卓の綠酒に初莓
[やぶちゃん注:「綠酒」は「りよくしゆ(りょくしゅ)」で、質のよい酒。酒の美称。]
尼も乘る松前船の南風かな
[やぶちゃん注:「松前船」は「まつまえぶね」で北前船(きたまえぶね)のことを指していると思われる。北前近世初期から明治にかけて瀬戸内から松前の間の日本海側を航行する日本海海運で活躍した北国廻船(ほっこくかいせん)の海路及びそこで主に買積みとして用いられた大型木造帆船北国船(ほっこくぶね)の上方に於ける呼称。近世の中頃から用いられるようになった改良型の弁財船(べざいせん。千石船)をもいう(主にウィキの「北前船」を参照した)。
「南風」船員用語では「かぜ」を省略する「みなみ」が読みとしては普通。「はえ」「まぜ」「かじ」などの読みもあるが、音数律からここもそれであろう。]
珠數かけて芭蕉葉をしく病尼かな
[やぶちゃん注:「珠數」はママ。]
千代田城大手の蟬に龍駕出づ
大内へ皇子の歸還や星まつり
[やぶちゃん注:「星まつり」ここは七夕のことか。]
後宮に郭公刻(とき)をつげにけり
プラタヌに御輦も初夏の港かな
[やぶちゃん注:「プラタヌ」ヤマモガシ目スズカケノキ科スズカケノキ属プラタナス
Platanus に属する植物の総称であるが、その中でも特にスズカケノキ(鈴掛の木/篠懸の木)Platanus orientalis を指す。和名は果実が楽器の鈴に似ていることに由来する。但し、参照したウィキの「スズカケノキ」によれば、本邦で見かけるものは雑種モミジバスズカケノキ(紅葉葉鈴懸の木)Platanus × acerifolia であることが多いとある。「御輦」は「ぎよれん(ぎょれん)」と読んでいるか。「輦(てぐるま)」「輦車(れんしゃ)」「輦輿(れんよ)」。屋形に車を付けて手で引く乗り物。内裏の中では徒歩が礼式であったが、東宮・親王・女御・摂政・関白などはこれに乗って入ることを許された。]
みくるまに初夏の皇子睡し給ふ
[やぶちゃん注:「初夏」は「はつなつ」と、「睡」は「ねぶり」と訓じているか。]
親王の御輦の薔薇白妙に
鳳輦は沼津へつきぬ雪解富士
[やぶちゃん注:これらはこの前年十二月に生まれた今上天皇(昭和八(一九三三)年~)を詠んだものなんだろうか? 一歳に満たずにこんな京都行が行われたんだろうか? よう分からん。識者の御教授を乞うものである。]
天目山、二句
弔うて墓苔にほふ盛夏かな
雲通る百姓寺の曝書かな
[やぶちゃん注:「天目山」山梨県甲州市大和町(やまとちょう)木賊(とくさ)にある臨済宗建長寺派天目山棲雲寺(せいうんじ・栖雲寺)のことであろう。天目山山中の標高約一〇五〇メートルの日川(ひかわ)渓谷の上流左岸にある。天目山は甲斐武田氏が二度に亙って(応永二四(一四一七)年に室町幕府に追われた武田氏第十三代当主武田信満が山中の木賊村で自害して甲斐武田氏は一時断絶、後に再興された甲斐武田氏は百六十五年後の天正一〇(一五八二)年、織田政権に追われた武田氏第二十代当主武田勝頼がこの山麓の田野村で自害して甲斐武田氏は滅亡した)滅亡した旧跡でもある(以上はウィキの「棲雲寺」及び「天目山」に拠った)。]
拾ひたる秋の燕の幼けき
拾ひたる秋の燕のぬくみ哉
浦人に颱風(アラシ)の燕ひろはれぬ
日覆の中をあちこち散歩哉
そのかみの日時計臺や花杏子
[やぶちゃん注:単なる直感に過ぎないが、これは現在、鹿児島の繁華街として知られる天文館の由来となった薩摩藩第二十五代藩主島津重豪が天体観測や暦の研究施設として建設された明時館(天文館は別名)にあった、薩摩藩だけが独自に編暦していた薩摩暦による日時計の台跡ではあるまいか(但し、明時館は明治の初期には廃亡していたという)。]
雲の峰たちて大わだ凪ぎにけり
颱風に戸をうばはれし二階かな
応召
こんな夜更けに
誰が来て
のっくするのかと思ったが
これはいかにも
この世の姿
すっかりかあきい色になりすまして
すぐに立たねばならぬという
すぐに立たねばならぬという
この世の姿の
かあきい色である
おもえばそれはあたふたと
いつもの衣を脱ぎ棄てたか
あの世みたいににおっていた
お寺の人とは
見えないよ
[やぶちゃん注:【2014年7月22日追記:思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」と対比検証済。注を追加した。】初出は昭和一七(一九四二)年三月十六日附『帝国大学新聞』で、翌年の昭和十八年五月発行の『国民詩選 昭和十八年版』及び昭和十九年十月発行の『歴程詩集(二六〇四)』にも再録された。
この召集令状、赤紙を受け取っているのはバクさんではない(当時、バクさんは数えで四十歳で、この年までの国民兵役の招集上限は四十歳、翌昭和十八年にこれは四十五歳まで引き上げられたが、幸い、バクさんは招集されていない)。一つの可能性としては底本年譜の昭和十七年の項の冒頭、『春、甥山浦俊彦を鹿児島の連隊まで送って行く』とある、この甥の可能性が高いようには思われる。
「お寺の人とは/見えないよ」本来、召集令状は当該地の役所役場の兵事係吏員が応召者本人に直接手渡しすることになっていたから、この僧侶はおそらく役場の給仕などの仕事を日常的に兼務していたものであろう。本詩のミソはまさに赤紙配達人が平素見慣れた寺のお坊さんであったというところにもある。ここには戦争という非人間的な壁の前で呆然とする、血の通った人間の姿が垣間見られる。
但し、私は実は、戦後に主張された、ある種の作品に対しての「反戦」という評論家らの思想的評価に対して、ある意味で深い猜疑を持っているということをここで敢えて述べておきたい。
無論、誰が読んでもそう読める作品は確かに、ある。しかし、そうしたものは普通は検閲されて無惨に伏字や発禁となり、多くの作者は特高に捕縛されて転向を余儀なくされた。
しかし、俳句や詩といった短詩形文学の場合、その象徴的特性によって、如何ようにも読み取れるものが圧倒的に多い(そういう回避的戦略を幾人かの良心的作家が確信犯として採ったとも言えるし、逆にそんな反戦意図のないものを無理矢理に反国家主義・社会主義思想の象徴とされて指弾された不幸な作家も多い。個々の例は挙げないがシュールレアリスムの洗礼を受けた美術家や新興俳句の作家たちの蒙った不幸はまさにそれである)。
だからこそ私は、検閲をかいくぐった奇蹟とされ、現在、この弛んだ今の世に在って、非常に高く「反戦」作品として高く称揚評価されるものを見ても、必ずしもそれに香を炷(た)く気分にはなれないものもまた多いということも事実なのである。
バクさんの戦前戦中の幾つかの詩の中にも今、「反戦詩」として高く再評価されているものが幾つもある。私も無論、それらの詩の反戦性には素直に肯んずるものであり、それに対して反駁しようというものでは毛頭ない(実際に先に掲げた詩の幾つかに対して私は私の感懐として「反戦」「反戦詩」という言葉を安易に弄してきた。その点でここで敢えて「反戦詩」という語を云々することに対しては無論、内心忸怩たるものを感じてはいる)。しかし私に言わせれば、「反戦詩」というぺらぺらの勲章やレッテルを、戦後の評論家たちによって、詩史の中で自分の詩に張り附けられていることを、果してバクさんは/少なくともバクさんは、果して快く思っているだろうか?……と考えるとき……私は何だか逆に妙に鬱々とした気分に堕ちてしまうのを常としているのである……
*
應召
こんな夜更けに
誰が來て
のっくするのかと思ったが
これはいかにも
この世の姿
すっかりかあきい色になりすまして
すぐに立たねばならぬという
すぐに立たねばならぬという
この世の姿の
かあきい色である
おもえばそれはあたふたと
いつもの衣を脱ぎ棄てたか
あの世みたいににおっていた
お寺の人とは
見えないよ
*]
コニヤクの強き心をもつ人に
此の女等はもの足らぬかな
異教徒の如くに我はもてなされ
酒肉の席を逃れ出でにき
[やぶちゃん注:原本は「異教從」。誤字と断じて訂した。校訂本文も「異教徒」とする。]
わが心いやしくなりて株式の
話を父とするを悦ぶ
不敵にもかの王法(わうぱう)を破りたる
謀叛人をうつ銃の音
(逆賊は殺されたり、あゝ)
[やぶちゃん注:以上で、無題の「何處へ行く」の第四歌群は終わるが、特に終了記号等は附されていない。]
九月盡日ねもす降りて誰も來ず
雨降れば暮るゝ早さよ九月盡
菜殼火のけむりますぐに昏るるなり
佇ちつくし月夜の虹を仰ぎけり
海坂や映りそろひし雲の峰
[やぶちゃん注:老婆心乍ら「海坂」は「うなさか」で「海境」「海界」とも書き、海の水平線を指す。古く、舟が水平線の彼方に見えなくなってしまうのは、海に他界へと通ずる境界、黄泉の国との境に当たる黄泉比良坂と同じようなものがあると考えたからとされ、神話に於ける異界としての海神の国と人の世界との境を意味した古語である。]
しとしととお芋こやしの秋の雨
首里城に桑の實盗りの童あり
木の上にののしる童等や桑うるる
[やぶちゃん注:「童等」は「こら」と訓じているか。]
桑うるる高枝に鷄ののぼりをり
浦風に吹きまくらるる蚊帳かな
兄貴の手紙
大きな詩を書け
大きな詩を
身辺雑記には飽き飽きしたと来た
僕はこのんで小さな詩や
身辺雑記の詩などを
書いているのではないけれど
僕の詩よ
きこえるか
るんぺんあがりのかなしい詩よ
自分の着る洋服の一着も買えないで
月俸六拾五円也のみみっちい詩よ
弁天町あぱあとの四畳半にくすぶっていて
物音に舞いあがっては
まごついたりして
埃みたいに生きている詩よ
兄貴の手紙の言うことがきこえるか
大きな詩になれ
大きな詩に
[やぶちゃん注:【2014年7月22日追記:思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」と対比検証済。注を一部削除した。】初出は昭和一八(一九四三)年四月号『新文化』(第一書房発行)。
「兄貴」十歳違いの長兄重慶であろう(昭和十八年当時のバクさんは四十歳)。既注済であるが、再度示す。底本全集年譜によれば、『洋画家として既に沖縄画壇に重きをなしていた』と、大正六(一九一七)年の八月に十四歳のバクさんが沖繩の美術集団「丹青美術協会」の会員となった記載に載る。重慶は同協会の幹事であり、バクさんはその手助けをしたともある。あまり知られているとは思えないが、バクさんは若き日は画家を志していた。最初のバクさんの昭和十三年に刊行した詩集「思弁の苑」の表紙の唐獅子を描いたのも彼であった。この兄重慶は敗戦から三か月後、この詩の発表から約二年半後の、昭和二〇(一九四五)年十一月、栄養失調で亡くなっている。「月俸六拾五円」これも既注済みであるが、バクさんはこの時(昭和一四(一九三九)年六月より)東京府職業紹介所に勤務していた。生涯唯一度の定職であったが、この詩を発表した五年後の昭和二三(一九四八)年三月に退職、純粋に詩人として生きることを決意するに至るのであった。参考までに記しておくと昭和十八年当時の大卒銀行員初任給は七十五円、白米十キログラムは三円五十七銭であったから、単純換算で現在の三万六千円相当で、妻子持ちの彼にはとんでもない低賃金であった。
「弁天町あぱあと」昭和一二(一九三七)年十二月に静江さんと結婚したバクさんは、牛込区弁天町(現在の新宿区弁天町)のアパートで新生活を始めている。昭和十三年八月に処女詩集「思弁の苑」を、二年後の昭和十五年十二月に第二詩集「山之口貘詩集」を刊行、昭和十五年の五月から十月にかけては山雅房(第二詩集の刊行元)の「現代詩人全集」の編纂、本詩発表の半年後の昭和十八年十月には金子光晴・伊藤桂一・安西均らを擁した詩誌『山河』の同人となっている。また私生活では昭和十六年六月に長男重也君が誕生するも、翌十七年七月に亡くなっている(以上は底本全集年譜に拠る)。
*
兄貴の手紙
大きな詩を書け
大きな詩を
身邊雜記には飽き飽きしたと來た
僕はこのんで小さな詩や
身邊雜記の詩などを
書いているのではないけれど
僕の詩よ
きこえるか
るんぺんあがりのかなしい詩よ
自分の着る洋服の一着も買えないで
月俸六拾五圓也のみみっちい詩よ
辨天町あぱあとの四疊半にくすぶっていて
物音に舞いあがっては
まごついたりして
埃みたいに生きている詩よ
兄貴の手紙の言うことがきこえるか
大きな詩になれ
大きな詩に
*]
ねずみ
生死の生をほっぽり出して
ねずみが一匹浮彫みたいに
往来のまんなかにもりあがっていた
まもなくねずみはひらたくなった
いろんな
車輪が
すべって来ては
あいろんみたいにねずみをのした
ねずみはだんだんひらくたくなった
ひらたくなるにしたがって
ねずみは
ねずみ一匹の
ねずみでもなければ一匹でもなくなって
その死の影すら消え果てた
ある日 往来に出てみると
ひらたい物が一枚
陽にたたかれて反そっていた
[やぶちゃん注:【2014年7月22日追記:思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」と対比検証済。注を一部改稿・追加した。】初出は昭和一八(一九四三)年七月号『山河』。ここ以降の詩集「鮪に鰯」の最後の八篇は総て戦前の創作になるものである。『山河』は安西均・伊藤桂一らが出していた同人詩誌。同号の編集人は伊藤桂一で、発行は「山河発行所」(渋谷区八幡通1ノ21八幡荘)と思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」の解題にある。
以上から、これ以降の八篇については恣意的に正字化したものを注に掲げることとする(以下、この注は略す)。
*
ねずみ
生死の生をほっぽり出して
ねずみが一匹浮彫みたいに
往來のまんなかにもりあがっていた
まもなくねずみはひらたくなった
いろんな
車輪が
すべって來ては
あいろんみたいにねずみをのした
ねずみはだんだんひらくたくなった
ひらたくなるにしたがって
ねずみは
ねずみ一匹の
ねずみでもなければ一匹でもなくなって
その死の影すら消え果てた
ある日 往來に出てみると
ひらたい物が一枚
陽にたたかれて反そっていた
*
本詩は一読、私の偏愛する梅崎春生の小説「猫の話」を直ちに想起させるものであるが、梅崎のそれは内容からも歴然としているように、昭和二三(一九四八)年九月号の『文藝』が初出で(同年十二月河出書房刊の梅崎の作品集「B島風物誌」に所収された)、バクさんのこの詩よりも五年後の小説で、しかも「猫の話」は明らかに戦後を舞台としている(因みに、梅崎の「猫の話」は、「輪唱」という総標題を持つ「いなびかり」「猫の話」「午砲(一般には「どん」と読む)という、やや関連を感じさせる三篇から成るアンソロジー風の小説の中の一篇であって、独立した短篇小説ではないので注意されたい(少なくとも梅崎自身はそうしたものとして確信犯で書いていると思われる。かつて「午砲」の方は中学校の国語教科書に、「猫の話」は高等学校の国語教科書によく採録されていたので(私は載らなくなってからも退職するその年までずっと教材として扱い続けた。本作を朗読すると必ず誰かがそっと鼻を啜るのが聴こえたものだった。それが私の国語教師の数少ない勲章の一つであった)、これらを単独の小説と認識しておられる方がかなり多いと思われるので一言附け加えた)。]
鼻の一幕
かつておまえは見て言った
もしも自分があんなふうに
鼻がかけてしまったら
生きてはいまいとおまえは言った
生きてはいまいとおまえは言ったが
自分の鼻が落ちたとみると
なんとおまえはこう言った
命があれば仕合わせだと言った
命があれは仕合わせだと
おまえは言ったがそれにしても
物のにおいがわかるのか
鼻あるものらがするみたいに
この世を嗅いだり首をかしげたりするのだが
どうやらおまえの出る番だ
いかにも風とまぎらわしげに
おまえは顔に仮面をして
生きながらえた命を抱きすくめながら
鼻ある人みたいに登場したのだが
もののはずみかついその仮面を外して
きつねの色だか
たぬきの色か
鼻の廃墟もあらわな姿をして
敗戦国のにおいを嗅いだ
[やぶちゃん注:【2014年7月22日追記:思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」と対比検証した際、ミス・タイプを発見、本文を訂正、さらに注に追加をした。】初出は昭和二二(一九四七)年新年号『中央公論』。ここまでが戦後の作品である。思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」は本篇では清書原稿を底本としている。そこでは連分けが施されていて読み易い。新全集のそれを以下に全篇示す。
鼻の一幕
かつておまえは見て言った
もしも自分があんなふうに
鼻がかけてしまったら
生きてはいまいとおまえは言った
生きてはいまいとおまえは言ったが
自分の鼻が落ちたとみると
なんとおまえはこう言った
命があれば仕合わせだと言った
命があれは仕合わせだと
おまえは言ったがそれにしても
物のにおいがわかるのか
鼻あるものらがするみたいに
この世を嗅いだり首をかしげたりするのだが
どうやらおまえの出る番だ
いかにも風とまぎらわしげに
おまえは顔に仮面をして
生きながらえた命を抱きすくめながら
鼻ある人みたいに登場したのだが
ものゝはずみかついその仮面を外して
きつねの色だか
たぬきの色か
鼻の廃墟もあらわな姿をして
敗戦国のにおいを嗅いだ
このバクさんの詩は徹頭徹尾、寓話(コメディア・デラルテ)である(と私は読む)点、バクさんの詩の中でも特異な部類に属するものと私は思うのであるが、個人的には非常に好きな詩の一つである。]
作者
ほめてみたり
けなしてみたりの
世間の批評を蒙むるたびごとに
おまえは秤をたのしんだ
あちらの批評と
こちらの作品と
[やぶちゃん注:【2014年7月22日追記:思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」と対比検証済。注を一部改稿した。】初出は昭和二二(一九四七)年五月二十六日号『文化ウイクリー』(佐世保市白南風町(しらはえちょう)の「新興藝術社」の発行)。この雑誌は、掲示板「スカラベ広場Ⅱ」のスカラベ・ヒロシ氏の二〇一一年九月九日の「佐世保の戦後文化運動」という投稿に佐世保市史編さん委員会編「佐世保市政七十年史」下巻(佐世保市一九七五年刊)からの引用として、『太平洋戦争ぼっ発当時、特高のきびしい取り調べをうけた竹森久次氏が、まず個人経営の文学雑誌「九州評論」を出し、戦時中発刊していた「佐世保文学」も復刊した。つづいて金子正氏の新興芸術社からは、矢動丸広氏や津山久雄氏らによる「ウィークリー」、そして北村一也氏などによる「建設青年」が出、中村正久氏らによって「土曜人」が生まれ、佐世保の文化人を結集した佐世保ペンクラブが生れ、佐世保文化研究会が誕生したのである。終戦とともに開放された佐世保の文化は、花一時に開くの観があった。』と引用され、さらに同佐世保市史編さん委員会編「佐世保市史」通史編下巻(佐世保市二〇〇三年刊)には前に出る「新興芸術社」についての部分を引用され、昭和一〇(一九三五)年に日本大学文化芸術学科卒であった金子組組長金子正『が主宰する新興芸術社が、『九州評論』に競い立つかのように「純文学新聞」として週刊文芸誌『文化ウィークリー』を刊行する』とある雑誌である。]
日影して孔雀いろなる盆の市
避暑の娘を大濤高う搖りにけり
白靴に朝燒けのして蘇鐵園
單衣着の襟の靑磁にこころあり
プール參觀
水光にけたけた笑ふ裸かな
[やぶちゃん注:「けたけた」の後半は底本では踊り字「〱」。]
うす箋に愁ひもつゞり夏見舞
風鈴屋老の弱腰たてにけり
繭賣つて骨身のゆるむ夫婦かな
富士垢離のほそぼそたつる煙りかな
[やぶちゃん注:「ほそぼそ」の後半は底本では踊り字「〲」。修験道に由来する富士講(江戸庶民に流行したあの富士講とは系統が異なる)の山伏が、初夏に富士禅定を行なう前に水辺で水垢離をとって身を清める修行を指す。]
盆花を手折るや蜂のいとなめる
[やぶちゃん注:供養を「いとなめる」の謂いか。]
餓鬼道の靑草にほふ盆會かな
風吹いて古墳の土の蜥蜴かな
山柴を外す肢かも枝蛙
[やぶちゃん注:「枝蛙」は「えだがへる」で雨蛙の別称。とすると先に出た「榛の枝を山蛤(あまかへる)おつ泉かな」の句の「山蛤」では、もしルビ通りの「雨蛙」であるのなら、蛇笏は「枝蛙」と書いて「あまかへる」するのではあるまいか? このことは、私が当該句で注したように「山蛤(あまかへる)」は無尾目カエル亜目アマガエル科アマガエル亜科アマガエル属ニホンアマガエル(日本雨蛙)Hyla japonica ではなく、カエル亜目アカガエル科アカガエル亜科アカガエル属アカガエル亜属ヤマアカガエル(山赤蛙)Rana ornativentris であるかも知れない一つの可能性を示唆するものであるようには思われるのである。]
水替へて鉛のごとし金魚玉
[やぶちゃん注:「金魚玉」金魚鉢の古い言い方。厳密には古典的な開口部の直径よりも胴の直径の方が大きい球体然としたもののことを指す。]
深窻に孔雀色ある金魚玉
揚羽とぶ花濡れてゐる葎かな
大揚羽ゆらりと岨の花に醉ふ
鐵塔下茄子朝燒けに咲きそめぬ
浮きくさを揚げたる土の日影かな
綠蔭やうすはかげろふ漣を追ふ
[やぶちゃん注:「うすはかげろふ」とあるが、「漣」という水辺のロケーションからは、全く異なる種であるカゲロウ類との誤認が強く疑われる。有翅亜綱新翅下綱内翅上目アミメカゲロウ目ウスバカゲロウ上科ウスバカゲロウ科 Myrmeleontidae に属する仲間若しくはその中の一種であるウスバカゲロウ Hagenomyia micans は、羽根が薄く広く、また弱々しく見えるというよく似た印象の、真正のカゲロウ類とは全く異なった種なのである。ウスバカゲロウ類は一般にはアリジゴクの成虫として知られ(但し、本科の全ての種の幼虫がアリジゴクを経るわけではない)、卵から幼虫・蛹を経て成虫となる完全変態をする昆虫であるのに対し、真正のカゲロウ類は旧翅下綱
Ephemeropteroidea 上目蜉蝣(カゲロウ)目 Ephemeroptera
に属するヒラタカゲロウ亜目 Schistonota・マダラカゲロウ亜目 Pannota で、これらの仲間は総ての幼虫が水棲生活をし、しかも不完全変態(幼虫期は「ニンフ」(nymph)と呼んで完全変態の幼虫「ラーヴァ」(larva)と区別する)である(ここまでは主にウィキの「ウスバカゲロウ」と「カゲロウ」に拠った)。知られた梶井基次郎の「櫻の樹の下には」の一節に、
*
二三日前、俺は、ここの溪へ下りて、石の上を傳ひ歩きしてゐた。水のしぶきのなかからは、あちらからもこちらからも、薄羽かげらふがアフロデイツトのやうに生れて來て、溪の空をめがけて舞ひ上がつてゆくのが見えた。お前も知つてゐるとほり、彼らはそこで美しい結婚をするのだ。暫く歩いてゐると、俺は變なものに出喰はした。それは溪の水が乾いた磧へ、小さい水溜を殘してゐる、その水のなかだつた。思ひがけない石油を流したやうな光彩が、一面に浮いてゐるのだ。お前はそれを何だつたと思ふ。それは何萬匹とも數の知れない、薄羽かげらふの屍體だつたのだ。隙間なく水の面を被つてゐる、彼等のかさなりあつた翅が、光にちぢれて油のやうな光彩を流してゐるのだ。そこが、産卵を終つた彼等の墓場だつたのだ。
俺はそれを見たとき、胸が衝かれるやうな氣がした。墓場を發いて屍體を嗜む變質者のやうな慘忍なよろこびを俺は味はつた。
*
と出るが、これも実はウスバカゲロウは誤りで真のカゲロウ類であることが、梶井の描写そのものによってお分かり戴けるものと思う(なお、他にやはりよく似た形態のものに卵を「ウドンゲ(憂曇華/優曇華)の花」と呼ぶ新翅下綱内翅上目脈翅(アミメカゲロウ)目脈翅(アミメカゲロウ)亜目クサカゲロウ科 Chrysopidae もいるが、これもカゲロウ類とは異なり、完全変態で幼虫の形態はアリジゴクに似ている。ウィキの「クサカゲロウ」などを参照されたい)。]
前回のパートに配した以下の画像は本文との照応が悪いことに気付いたのでこちらに移した。
*
[「うに」の卵の受精]
[やぶちゃん注:この図は実は底本では(一)が(三)、(三)が(一)である。しかし、これはどうみても向って左の図が突出して侵入する精子を、(二)が侵入直後の精子と卵子表面の著しい変化を、そして(三)が卵子の表面の受精膜の堅固な形成と他の精子の排他的状況を示しているとしか思われず、図は時間軸で左から右へ移っているとしか読み取れない。実際に講談社学術文庫版の挿絵では、この配置のままの図でありながら、底本とは違って左から右へアラビア数字で1・2・3と番号が打たれてある。諸状況から、底本のこの部分は左から右への変化の番号の誤植としか思われないため、恣意的に数字を訂した。大方の御批判を俟つものである。]
また卵細胞は留まつて動かず、精蟲の方が夢中になつて急ぐのを見ると、引力があるのは卵の方ばかりのやうに思はれるが、精蟲が卵に接近してからの樣子を調べると、實は精蟲の方にも一種の引力があつて、卵はそのために引き寄せられるものらしい。その證據には、精蟲が愈々卵細胞の近くまで來ると、その到着するのを待たず、卵の方からも表面より突起を出してこれを迎へ、一刻も早く相合せんと努める。この瞬間に於ける卵細胞の擧動を、中國の文人に見せたならば、必ずこれを形容して「落花情あれば流水心あり」とでもいふに違ない。精蟲に比べると卵は遙に大きいから、たとひ精蟲に引力があっても、丸ごとにその方へ引き寄せられるわけには行かぬが、相手が側まで來ると、それに面した部の原形質は引力のために引き寄せられ、突起となつて進み近づくのであらう。詰る所、異性の生殖細胞の間には相引く力があるが、卵の方は重いために動き得ず、身輕な精蟲のみが相手を求めて盛に游ぎ廻るのである。
[やぶちゃん注:「落花情あれば流水心あり」これは、落花には流水に従う気持ちがあるのに、川の水はそしらぬ顔で流れて行く、一方には情があるのにも拘わらず、他方には通じぬ恋の譬えをいう「落花情あれども流水意なし」を丘先生が捩ったものである。この故事成句は「和漢朗詠集」の巻上「落花」の冒頭に載る(一二六番歌。引用は新潮日本古典集成版を用いたが、恣意的に正字化した)、
落花語(ものい)はずして空しく樹(き)を辭す 流水心なうして自(おのづか)ら池に入る 白
及び、その原詩である以下の白居易の詩(「白氏文集」巻五十七・二七九九)に基づく(但し、この現在使用される対称性を際立ててしまった含意は白居易の思いを歪曲させているように私には感じられる。以下の白居易の原文は「ジャパン・ナレッジ」の「古典への招待」の「『和漢朗詠集』をどう読むか」に拠ったが、訓読は私の読みに従った)。
過元家履信宅 白居易
雞犬喪家分散後
林園失主寂寥時
落花不語空辭樹
流水無情自入池
風蕩醼船初破漏
雨淋歌閣欲傾攲
前庭後院傷心事
唯是春風秋月知
元家(げんけ)の履信(りしん)の宅に過(よ)ぎる 白居易
鶏犬 家を喪ふ 分散の後(ご)
林園 主(あるじ)を失ふ 寂寥の時
落花 語(ものい)はずして 空しく樹(じゅ)を辭す
流水 情(こころ) 無くして 自(おのづ)から池に入る
風は醼船(えんせん)を蕩(ゆるが)して 初めて破漏(はろう)す
雨は歌閣(かかく)に淋(そそ)ぎて 傾欹(けいき)せんと欲す
前庭 後院(こうゐん) 傷心の事
唯だ是れ 春風秋月のみ知る
以下、参照させて戴いた「『和漢朗詠集』をどう読むか」によれば、これは八三四年、白居易六十三歳の折りの作。「元家の履信の宅」とは、これより三年前に五十三歳で世を去った親友の詩人元稹(げんしん)の洛陽履信里(り)の彼の旧宅を訪れた際の感懐を詠んだものである。賑やかに飼われていた鶏や犬も散り散りとなり、広い園内は寂莫荒涼、『折しも咲き乱れる花は、主の死を悼いたんで、その後を追うかのように、音もなく散り急ぐ。それに反して庭の流水は、主の死も知らぬげに、昔通りに無心に池にそそぎ込む』。「醼船」の「醼」は酒盛りで舟遊びをするための屋形船であるが、それが「破漏」、破れ果てて半ば沈みかけている。詩歌管弦の遊びに興じた高殿(「歌閣」)も雨にうたれ最早、朽ち傾きかけている(「欹」は「そばだつ」で朽ちた柱が辛うじてそそり立っているのである)。前庭も後室もどこもかしこも、これ、心を傷ましめぬものとてない。今はただ、春の風と秋の月だけが訪れるばかり――(典故となった頷聯の部分の訳は参考元に敬意を表してそのまま引用させて貰った)という謂いである(以下、引用先の評論は、まさに私が「歪曲」と感じた通り、これが「和漢朗詠集」の『落花」の部立に入れられたという事実は、断章取義の摘句が修辞的な意味で強調され、原作者の意図からかけはなれていく』として批判されているように、非常に格調高いものである。本注に引くにはあまりに場違いなので以下は省略するが、御一読をお薦めしたい)。]
土地〈1〉
利根川を渡って
私鉄にのりかえると
いきなり車内が
この土地らしくなるのだ
やろう ばかやろ
このやろだのと
そんな言葉がやたらに耳にはいって来て
この土地らしくなってくるのか
困ったところに
疎開したものだと
この土地生れの女房に話しかけると
女房はいささかあわてたのだが
このばかやろがと
言いそこなったみたいに
沖縄生れの
くせにと来たのだ
土地〈2〉
東に柿の木 西には樫の木
南は栗の木まじりの松林
北から東へかけて竹林
竹林を背にしてそこに
古ぼけたトタンの屋根をかむって
首をかしげてたたずんでいる家
ここがぼくらの疎開先で
女房の里の家なのだ
奥のくらがりにいた老婆が
腰をあげて縁側に出て来たのだが
よく来たなあと歯のない口を開けた
女房の妹によく似た顔だ
老婆は両手をさしのべながら
女房の背中の赤ん坊に言った
どれどれこのやろ
来たのかこのやろと言った
土地〈3〉
住めば住むほど身のまわりが
いろんなヤロウに化けて来るのだ
疎開当時の赤ん坊も
いつのまにやらすっかり
ミミコヤロウになってしまって
つぎはぎだらけのもんぺに
赤い鼻緒の赤いかんこで
いまではこの土地を踏みこなし
鼠を見ると
ネズミヤロウ
猫を見ると
ネコヤロウ
時にはコノヤロバカヤロなどと
おやじのぼくにぬかしたりするのだ
化けないうちにこの土地を
引揚げたいとはおもいながらだ
[やぶちゃん注:【2014年7月22日追記:思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」と対比検証済。注を一部改稿した。】三篇に対して清原稿を底本とした「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」では、標題の通り番号に括弧はない。初出は三篇とも昭和二二(一九四七)年六月号『人間』。
この連作は昭和一九(一九四四)年十二月にバクさんが一家で疎開した妻静江さんの実家(茨城県東茨城郡茨城町飯沼)での凡そ三年間(発表時は未だそこにいた)を追懐した詩群である。娘のミミコこと泉さんはこの疎開をする六ヶ月前の昭和十九年三月に誕生している。]
竹林とその点景
竹林をひと廻り廻って見て
買い手の男はこう言った
一把が二十両
百把とみつもって二千両だと
そこで話はすぐにきまった
老婆はその手に初めての重いお金を受取った
八十二さいになったという
老婆の顔色をひと廻り
あととりむすこが見て言った
うっかり死ねない世の中なんだぞ
棺桶ひとつが千両もするんだと言った
そこで話はすぐにまとまって
お金は葬式代に化けるため
老婆の手からあととりむすこの手に落ちた
竹林はたちまち
まばらになって
筑波山が見えると老婆がつぶやいた
[やぶちゃん注:【2014年7月22日追記:思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」と対比検証済。】初出は昭和二二(一九四七)年七月号『諷刺文学』。「両」は「円」のことであろうが、昭和二十二年当時の物価は白米十キログラムが百五十円(サイト「近現代・日本のお金」の「戦後のお金(1)」に拠る)である。戦後の食糧難の時代であるからこの白米百五十円は相当に高額であろうが、現在の白米十キロは凡そ二千円強であるから、冒頭の描写から相応に広いこの竹林を丸裸にした、その竹材の総金額が二千円(単純換算で二万八千円程度)が「お金は葬式代に化ける」程度でしかないというのは腑に落ちる。]
弁当
改札口の行列のなかにしゃがんでいて
弁当ひらいている眼の前に
青んぶくれの顔が立ち止まった
ごはんの粒々にくるまった
一本の薩摩芋を彼にあたえて
食べかけているところへまた立ち止まった
戦災孤児か欠食児童なのか
霜降りの服のがふたりなのだ
一本づつあたえるとひったくるようにして埃のなかへ消え失せた
食べかけるとまた止まった
青んぶくれの先程のだが
見合わせたはずみに目礼を落してそのまま彼はそれてしまった
そこで僕はいそいで
残りのものを食べおわった
思えばたがいに素直すぎて
みすぼらしくなったのか
敗戦国の弁当そのものが
ありのままでも食い足りないのだが
[やぶちゃん注:初出は昭和二二(一九四七)年七月号『八雲』(発行所は東京都文京区森川町「八雲書店」)。松下博文氏の「稿本・山之口貘書誌(詩/短歌)」のデータには草稿題には「辨当」若しくは「(無題)」とあるとする。
「霜降りの服」霜の降りたような白い斑点のある模様。特に織物で白い繊維と色繊維を混紡した糸を用いて織ったものをいう。これは戦中に用いられた学生服ではないかと思われる。「大正・昭和の部屋」の掲示板に、戦中に小学生であったと思われる方の書き込みに、『梅雨明け頃に衣替えが、有りまして紺サージから霜降りの服に着替えました』とある。]
疎開者
往きも帰りもそれが顔にひっかかり
村の途は蜘蛛の巣がうるさいのだ
そこで義兄が裏の竹藪から
若いのを一本切り出して来た
竹はまもなくすてっきに変った
ぼくは竹のすてっきを振り廻しては
蜘妹の巣をはらいのけ
振り廻してははらいのけて
未明の途を町の駅へと急ぐのだが
日暮れてはまたすてっきを
振り廻し振り廻し村に帰って来るのだ
ある日ぼくは東京の勤務先に
すてっきをおき忘れて帰って来た
女房から言われてふりむいて見ると
脱ぎ棄てたばかりの鉄兜に
煤色の蜘蛛がしがみついているのだ
[やぶちゃん注:【2014年7月22日追記:思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」と対比検証済。注を一部訂正した。】初出は昭和二二(一九四七)年九月『歴程』。掲載誌の標題は「疎開して」。「疎開者」という題名や詩中に「鉄兜」とはあるが、この詩は戦後の景と考えられる。何故ならバクさんはかなり厳密に創作年代順に詩を逆編年で配列しているのであるが、この後の「弁当」という詩のコーダには「敗戦国の弁当そのものが/ありのままでも食い足りないのだが」とあるからである。]
東の家
時計を買っては
時計を買ったと
ラジオを買っては
ラジオを買ったと
長屋を建てては
長屋を建てたと
たのみもしないのにそんなことばかりを
いちいち報告に来るのだが
お米で買ったお米で建てたと
つまりはそれが自慢なのだ
東の家ではその日もまた
お米で仕入れて来たものなのか
島田に結ったひとり娘が
牛馬にゆられながら
花嫁さんを仕入れて来た
[やぶちゃん注:【2014年7月22日追記:思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」と対比検証済。注を追加した。】初出は昭和二三(一九四八)年七月号『改造』。掲載誌の標題は「農村風景 東の家」。この詩については「東の家と西の家」及び「鮪に鰯」で先行する「西の家」の注を参照のこと。]
在
土地のものには馬鹿ていねいに
藁の上草履を出してすすめるのだが
疎開のものには知らぬ顔なのか
こんなふうにしてぼくなんぞ
どこに来ても粗末にされてしまうのだと
床屋のおやじのすることを見て
ぼくは正に誤解していたのだ
おやじはいかにも
うまいことを考えたもので
馬鹿ていねいには見えてもそれが
板の間を汚されないための上草履であって
土地のものらがみんな
野良からそのままの
泥んこの足で来るからなのだ
[やぶちゃん注:【2014年7月22日追記:思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」と対比検証済。注を一部改稿した。】初出は昭和二三(一九四八)年八月号『世界文化』(発行所は東京都中央区銀座「世界文化社」)。掲載誌の標題は「農村風景 在」。]
くもり日
死なん哉さらば生きん
すてばちの身をば柱になげかけて
忍びなきする此の頃のくせ
ぴすとるの口を額に押しあてゝ
そのつめたさに驚きて泣く
大方は死なでもあるか越し方は
みな一筋の灰色の途
[やぶちゃん注:底本校訂本文は「越し方」を「來し方」と『訂』する。従わない。]
空虛(うつろ)なるこの心をば充たすべき
何物もなし酒店に入る
居酒屋の樽に腰かけ燒酎(しやうちう)を
飮み習はすもいたましき哉
[やぶちゃん注:「しやうちう」はママ。正しくは「せうちう」。]
「かきおき」を書きたることも五つ度の
上にのぼれど尚知死なであり
[やぶちゃん注:次の一首でも全く同様の「死」を抹消して「知」とする朔太郎自身による訂正があるが、「ソライロノハナ」ではこうした抹消訂正は極めて珍しい。]
たゞひとつ戀はれ戀してあることを
死知らで死ぬるが悲しさに泣く
△
[やぶちゃん注:「△」はこの「くもり日」歌群の終了を意味するものか(但し、次の四首には標題がない)。]
蟋蟀も來鳴きて默す四壁かな
椀に浮くつまみ菜うれし病むわれに
窓掛をさす月もがな夜長病む
門限に連れ立ち去りし夜長かな
我を捨て遊ぶ看護婦秋日かな
廊通ふスリッパの音夜長かな
仰臥して腰骨いたき夜長かな
姉より柔かき布團贈られる
ふわと寢て布團嬉しき秋夜かな
仰臥して見飽きし壁の夜長かな
柿熟るゝや臥して迎へし神無月
病める手の爪美くしや秋海棠
我に逆ふ看護婦憎し栗捨てよ
我寢息守るかに野菊枕上
目ひらけば搖れて親しき野菊かな
閉ぢしまぶたを落つる涙や秋の暮
秋の灯をくらめて寢入る病婦かな
看護婦をのゝしる句
椅子移す音手荒さよ夜半の秋
汝に比して血なき野菊ぞ好もしき
芋の如肥えて血うすき汝かな
我ドアを過ぐ足音や秋の暮
藥つぎし猪口なめて居ぬ秋の蠅
病む卓に林檎紅さやむかず見る
寢返るや床にずり落つ羽根布團
昌子を二月振りに病院に見る
にこのこと林檎うまげやお下げ髮
[やぶちゃん注:「にこにこ」の後半は底本では踊り字「〱」。]
扉の隙や土三尺の秋の雨
再び筑紫へ
わすれ雪髮をぬらして着きにけり
桃たへず雫してゐるわすれ雪
小倉櫓山莊にて 二句
廢園に海のまぶしき藪椿
杉田久女樣御逝去を知る。小倉在住當時
俳句の手ほどきを受ける。毎日のやうに
櫓山莊を訪づれられしを想ひ
春潮に指をぬらして人弔ふ
[やぶちゃん注:この昭和二一(一九四六)年初に前年冬の大分農場の後処理のための九州行とは別に再度、筑紫を訪れたという事蹟は実は年譜上にはないのだが、これらの前書及び以下に続く同年中の詠の中に、「久しぶりなるにしき丸にて九州へ」という前書のある「夜光虫」を詠み込んだ三句、また「由布嶽、鶴見嶽等園をかこめば」と前書のある夏の景を詠んだ句が含まれてあるから、この年は年初に福岡に(これは前年に引き続いての滞在の可能性もなきにも非ずだが、であるとしたら「再び」と前書はしないように私は思う)、また夏には大分に在ったと考えるしかない。なお、同年年譜の最後には農地改革によって『十万坪の大分農場は農地払下げとなる。坪八十銭』とのみある。
杉田久女はこの年の一月二十一日、入院先の福岡市郊外大宰府の県立筑紫保養院にて腎臓病の悪化により五十六歳で亡くなった。この時、多佳子四十七歳。久女の葬儀は密葬で淋しいものであったと推測される。多佳子も無論、その後に知ったということである。この一句、多佳子の、久女への悼亡に、如何にも相応しい一句である。]
鍾乳石垂れ下りゐる淸水かな
芭蕉林筧あらはに枯れにけり
いつしかに芭蕉も昏れし端居哉
芭蕉葉につきあたりたる夜道かな
二階にはをられずなりし颱風哉
我よりも低くなりたる枯芭蕉
霜圍ひされし芭蕉と日向ぼこ
暮雨の中走り歩ける百姓哉
ハタハタの一足毎にとびにけり
みごとなる虹の暈あり今日の月
夜々の月筧の音のさえまさり
よごれたる灯明皿や滝の神
蠟涙によごれをはしぬ滝の神
月のはや波もたてずに獨木舟
本日二〇一四年四月二十二日(陰暦では二〇一四年三月二十三日)
元禄二年三月 三日(桃の節句)
はグレゴリオ暦では
一六八九年四月二十二日
である。
★注:前回も述べたが、今回の「奥の細道」のシンクロニティの旅より、単純な現在の当日の陰暦換算の一致日ではなく、実際の芭蕉の生きたその時日の当該グレゴリオ暦との一致日にシンクロさせることとする。その方が、少なくとも季節の微妙な変化の共時性により正確に近づくことが可能だからと判断したためである。例えば、今年の陰暦三月三日はグレゴリオ暦四月二日で陰暦の元禄二年三月三日の桃の節句(=一六八九年四月二十二日)とは二十日もズレてしまって、明らかに季節感覚が異なってくると考えたからである。――この元禄二年三月三日の桃の節句は恐らく、桃の花どころか桜の花も散った暖かな春の陽に包まれたものであったのであり、それを心のスクリーンの映像に反映してみて初めて、我々は「奥の細道」に旅立つ前の、あの冒頭の漂泊者たる芭蕉の、虚実皮膜の世界に遊ぶことが出来るといえるのではなかろうか――
なお以下、後掲する「奥の細道」の原文は岩波書店一九七七年刊の「芭蕉自筆 奥の細道」(所謂、一九九六年発見された中尾本、芭蕉真筆とされる野坡本)の影印を底本とし、正字を原則とし(略字と正字の判断に迷ったものは正字を採った)、影印に従って改行を行った。踊り字は「ヽ」(現在は片仮名の繰り返し記号)の形の箇所が見られるが「ゝ」で統一した。新発見版であるから、現在知られている素龍木本の本文とは微妙に異なるので注意されたい(その主な異同は後掲した)。これを採用したのは、ただどこにでも転がっている「奥の細道」のテクストを附けるのは私のテクストらしくないというただそれだけの理由からである。なお、私はここでは「奥の細道」の本文評釈をする意図は全く持っていない。どうせ、そんな注釈は腐るほどあるからである。がしかし、人の言っていないしかし全くオリジナルに言いたいことは、それなりに言い添えておこうとは思う。
* * *
草の戶も住替る代ぞひなの家
草の戶も住みかはる世や雛の家
草の戶も住かはる代ぞ雛の家
草の戶も住かはる代は雛の家
[やぶちゃん注:一句目は一般的な「奥の細道」、二句目は「笈日記」、三句目は「蕉翁文集」の句形。四句目は永機本の「奥の細道」に載るものを二ヶ所の「ハ」を平仮名「は」に代えて示した。なお、二句目の句形は前書に、
むすめ持たる人に草庵をゆづりて
という前書を持った真蹟短冊が現存すると、以上の句の基本底本とした中村俊定校注「芭蕉俳句集」(一九七〇年岩波書店刊)注にある。
また山本健吉「芭蕉全句」(講談社学術文庫二〇一二年刊)によれば、「俳諧一葉集」(仏兮/湖中編・文政一〇(一八二七)年刊)には、
日頃住ける庵を相しれる人に讓りて出ぬ。此人なん妻を具しむすめ孫など持(もて)る人なりければ
とあるとし、その前書の出典が詳らかでないことを注記しつつも、『この句の解釈の参考になる』とする。また、今栄蔵校注「芭蕉句集」(新潮日本古典集成昭和五七(一九八二)年刊)には「俳諧世中(よのなか)百韻」(松籟庵麦阿著・元文二(一七三七)年刊)には(一部を恣意的に正字化した)、
遙けき旅の空思ひやるにも、いささかも心に障らん、ものむつかしければ、日頃住みなれける庵を相(あひ)知れる人に讓りて出でぬ。この人なん、妻を具し娘・孫など持てる人なりければ
という前書があると記された上、『譲受人は平右(へいう)(衛門(えもん))といった』と譲渡者の名前まで掲げてある。
問題は――通行するこの句の評釈――である。
諸家の一致点は総て『虚構』の一致点にある。
例えば、かの凡評を辛口で掃討する安東次男でさえ、かの「芭蕉」(中央公論社昭和五四(一九七九)年)でこの句を六度以上引きながら、その実、あの他の評釈に見られるようなの快刀乱麻の斬り口が何故か今一つ認められない(と私は思う。但し、流石に人とは違う安東独特の切り口は後掲する)。
そうして諸家は口を揃えて「奥の細道」の「面八句を書て庵の柱に懸置」という叙述を虚構とし、そんな連句は存在しないとする。安東は、この「奥の細道」自体が壮大な架空の百韻の「表八句」ならざる「面八句」の、幻想の発句であった、という。
安東のそれはそれで、大いに肯んずる見解ではある。
肯んじはする――がしかし――この句を一つの感懐として確かに読み解いている――という風には私には読めない――のである。仮定された連句世界の構造主義的位置付けは分かっても――決して『個』としての本句の独立した核心を突いてはいない――と私は思うのである。
諸家の釈を試みに引いてみよう。まずは新潮の今栄蔵氏のものである(下線部やぶちゃん)。
《引用開始》
人生有為(うい)転変、こんな取るに足らぬ庵にも主(あるじ)の住み替る時は来るものだ。新たに住む人は世捨人同然の自分と違って妻子があり、近く来る雛祭には雛壇なぞ飾られて、花やいだ家に変わるだろう。
《引用終了》
とする。同じ新潮古典集成の富山奏校注「芭蕉文集」(昭和五三(一九七八)年刊)で富山氏は、
《引用開始》
こんなささやかな草庵も流転の相から逃(のが)れることなく住人が変って、隠者のごとき私の出たあとは、雛人形を飾る娘たちの住居となることであろうよ。
《引用終了》
という『流転の浮生に対する自覚自戒の心が主題の吟』と評し、また、山本健吉は前掲「芭蕉全句」で、
《引用開始》
女気のなかったこの草庵に新しく移り住んだ人は、桃の節句も近いので、雛壇など飾り、にわかに花やかな住居になることだろう
《引用終了》
として、『ささやかなこの草庵にも、人の世の移り変りが認められるとの感慨である』と記す。……
……如何か?
私は――これに類した凡百の解釈を――高校教師時代に数多の評釈書で読んで実は
――飽き飽きしている――
のである。
それはこれらの
――これみよがしに「方丈記」や「徒然草」に通底させた辛気臭い如何にもな無常観をこてこてに張り付けた退屈な解釈
が
――この句から生ずる私の心のスクリーンの映像とは全く異なるもの
だからである。
流石にちょっと違ってディグしているなぁと感ずるのは、やっぱり偏屈孤高の屈原みたような安東次男のそれではある(中央公論社一九八九年刊「芭蕉百五十句」。但し、御想像の通り、通釈ではない。やや長いが他者との比較のためにその全文を引く。問題があれば抜粋形式に変更するが、末尾で私のシンクロニティ前提をも偶然にも支持して呉れる形になったそれなれば、故安東氏も許して下さるものとは存ずる。踊り字「〱」は正字化した)。
《引用開始》
桃の節供を上巳(じょうし)と呼ぶのは、陰暦三月の初の巳(み)の日、転じて三月三日を、節日(せつじつ)とする祓の考が古くから行われてきたからで、曲水もそれを現した宴遊の思付だ。雛まつりは、初は幼児の守り札から起った平安貴族の人形遊が、この上巳の人形(ひとがた)流しと習合した民間行事である。三月三日を当てるようになったのは室町時代の末、『増(ぞう)山の井』(寛文三年成)には「天正以後のことか」と云っている。布着せの内裏雛が作られたのは元禄前後、調度がそろえられるのは江戸も中期以後に下る。
句は『ほそ道』の冒頭に「…住(すめ)る方(かた)は人に譲り、杉風が別墅(べっしょ)に移るに」から続けて記し、この「人」は「妻を具し、娘、孫など持てる人」(『世中(よのなか)百韻』元文二年刊)だったようだ。華やかな内裏雛がまだ物珍しかったころの句だ、というところが一つの見所になる。
右の由来からもわかるように、雛まつりには流し離・古雛という傍題がある。芭蕉は流浪の門出を、自ら古雛に見立てたらしい。旅の予定を伊賀上野へしらせた手紙に「ことしのたびはやつしやつして、こもかぶるべき心がけにて御坐候」(元禄二年閏正月乃至二月初、猿雖(えんすい)宛)と云っているのも、新居の人の形代(かたしろ)となってけがれを持去ってやる覚悟があってのことだが、『源氏物語』の須磨の巻には、源氏が上巳の祓をさせて「しらざりし大海の原に流れきてひとかた(人形、一方)にやは物は悲しき」と詠むくだりが出てくる。「草の戸も」の句に続く『ほそ道』の書きぶりから見て、これは芭蕉の念頭にあったに違ない。漂泊の旅に出るならまず流し雛になってやろう、流し雛になるなら光源氏の心意気でゆこう、というのが句の云いたいことだ。
芭蕉が、小名木(おなぎ)川をはさんで南側の元木場平野町にあった杉風別宅へ移ったのは、元禄二年二月中か。旅立は三月二十七日である。たまたまこの年は一月に閏が重ったから、三月三日は陽暦に直せば四月二十二日である。
《引用終了》
この評釈は流石に凄い。
雛人形は実は流し雛であり、それが芭蕉自身だ
という誰も言わない真相である。……
……ではあるが、やっぱり私は不服なのである。
……何が不服か?
……それは誰もが
――説教臭い無常観の推量表現や典故の敷衍的有職的故実的分析で満足してそこで立ち去ってしまっているから
――如何にもな凡夫の無常にして所詮は惨めでしかないそうした『知』の遊びでくちくなって読み捨てるばかりだから
である。
「ではお前にとってはどうなのか?」と問われれば、
――私にとっては
――この「雛の家」は
――芭蕉の見た(幻視した)確かな景
――虚構的(幻像的)実景
(というトンデモない謂い方が許されるなら)であるということに尽きるのである。
それは中学二年時分(私が教科書で尾崎放哉に出逢って自由律俳句の『層雲』に属したのも、その頃ではある)に「奥の細道」を初めて読んで以来、一貫している私の確信である。
即ち
――私がこれを何故、陰暦元禄二年三月三日の桃の節句、グレゴリオ暦一六八九年四月二十二日に合わせて今日、二〇一四年四月二十二日に公開したか――
ということとも強く関わってくることなのである。
それは――「奥の細道」にあるような、これを発句として「面八句を書て庵の柱に懸置」(以下、引用は後掲する自筆本に則る。以下、この注は略す)いたという実景(というものの、これも虚構であることは間違いない。安東も拘っているように、この句を発句とした連句などはどこにも全く残ってなどいないからである。そして私も、そんな連句は、もともと存在などしないのだ、と思っている)などはあり得ず、従って、この句の時制が万が一どころか、劫が一にも、陰暦元禄二年三月三日の桃の節句であったことなど、あり得たはずがないという唯物主義的な凡百の批判――などは無論、承知の上での話である。――但し、「承知」というのは、私の中の愚直下劣な唯物的で退屈な知性にとってに過ぎない――という謂いである。
即ち、私はただ
――芭蕉は確かにこの句の中で雛人形を見ている
――元禄二年三月三日の桃の節句のその日に
――最早自らの庵ではなくなったそこに
――美しい雛人形が飾られているさまを
――現に見ている
と言いたいのである。
――芭蕉は確かに見ている
――彼の孤独な草庵がみるみる変容して
――そこに雛人形が飾られているのを
――そしてそこに
――透明になった芭蕉は
――誰にも読まれることのない
――この
――草の戶も住替る代ぞ雛の家
――という句を発句とした
――幻しの「面八句」を掛け置いて
――立ち去る
のである。……それは例えば――アンドレイ・タルコフスキイばりのカメラ・ワーク――とでも言えば、少しは分かって戴けるであろうか?……カメラ・ワーク?
いや、エイゼンシュタインやタルコフスキイが強く俳句に惹かれたのは故なしとしない。
寧ろ、連句や発句や「奥の細道」といった優れた俳諧紀行の構成は、とりもなおさず――三百年以上も前に――既にして映画理論や――その手法を先取りしたものだった――からである。
映画は、まさに、複数のスタッフやキャストによる近代に初めて誕生した稀有の総合芸術とされるのであるが、世にも稀な文芸と言われ、連衆の文学と称される俳諧連歌や連句こそ、まさに複数の作者による創作という総合芸術であった。そうしてその連綿と続いてきた俳諧の構造理論や個別的手法のいちいちは皆――写真の組写真から、かつてはよく実験的に行われた全く異なる複数の監督らによるオムニバス作品、さまざまなエイゼンシュタインのモンタージュ理論、それに反駁してタルコフスキイの立てた“Sculpting in Time”といった映画哲学とその詩想――に於いて、全く同一である、と私は思うのである。
優れた俳諧師の感性の生み出した発句や付句が映し出すイメージは、映画の真に鬼才と呼べる人々がスクリーンに映し出した稀有の奇跡のイコンと相同なのである――
最後に言おう。
現実とは厳然たる現象であり、悲哀とも歓喜とも無縁である。
そうして「文学」とはそうした現象としての事実を虚構した幻像である。
そうしてそれは「それ以下」でも「それ以上」でも――ない――。
牛の涎のような感懐にお付き合い戴きありがとう。では以下に「奥の細道」の冒頭を示して終わりと致す。
*
月日は百代の過客にして行かふ
年も又旅人也舟の上に生涯
をうかへ馬の口とらえて老をむ
かふるものは日々旅にして
旅を栖とす古人も多く旅に
死せるありいつれの年よりか
片雲の風にさそはれて漂泊
のおもひやます海濱にさすらへ
て去年の秋江上の破屋に
蜘の古巢をはらひてやゝ
年も暮春改れは霞の空に
白川の関こえむとそゝろかみ
の物につきてこゝろをくるはせ
道岨神のまねきにあひて取
もの手につかすもゝ引の破を
つゝり、笠の緖付かえて三里に
灸すゆるより松島の月先心
もとなし住る方は人に讓りて
杉風か別墅に移るに
草の戶も住替る代ぞ雛の家
面八句を書て庵の柱に懸置
*
■異同
(異同は〇が本文、●が現在人口に膾炙する一般的な本文で、一部に歴史的仮名遣で読みを附した)
〇いづれの年よりか → ●予もいづれの年よりか
〇海濱にさすらへて → ●海濱にさすらへ
〇春改(あらたむ)れば霞の空に→ ●春立てる霞の空に
〇松島の月先づ心もとなし → ●松島の月先づ心にかかりて
〇面八句を書て庵の柱に懸置 → ●表八句を庵の柱に掛けおく
決定稿は意味よりも、まず韻律が実にいいことが(表記上のなめらかさを含め)音読するとよく分かる。
■やぶちゃんの呟き
・「江上の破屋」この芭蕉庵は二軒目(新芭蕉庵・第二次芭蕉庵)のもので、下里知足の「知足斎日々記」によれば、住所は『深川元番所、森田惣左衞門屋敷』であった。元番所とは幕府の船番所のことで一般町民が住めるような場所では実はない。これを探っていったところ、ここに至って小説家鏡川伊一郎氏のブログ「小説の孵化場」の「芭蕉庵の真実」に出逢った。まさにそこ(同「3」)には、この第二次芭蕉庵は先に示した「俳諧一葉集」前書に『日頃住ける庵を相しれる人に讓りて出ぬ。此人なん妻を具しむすめ孫など持る人なりければ』とあるように、『なんと三世代が住める家なのである。3月3日の雛祭りの日に、譲った芭蕉庵の様子を見に行ったら雛飾りがあって華やかであったというのだ』と記しておられるのである。ここで鏡川氏は私の解釈にとって頼もしくも、まさに実景として本句をとっておられる、それを実証されておられる点に着目されたい。さらに鏡川氏はこの時の芭蕉庵について二代目市川團十郎の日記「老の楽」から引用して、『深川のばせを庵、竃(へっつい)二つありて、台所の柱に瓢(ふくべ)を懸けてあり。二升四合ほども入るべき米入也』『翁の佛壇は壁を丸く掘り拔き、内に砂利を敷き、出山の釈迦の像を安置せられし由、まのあたりに見たりと笠翁物がたり』とあるとされ(「老の楽」については引用に際して一部表記を変更して恣意的に正字化した)、以下解説されて、『「出山の釈迦像」というのは難行を終えて山を出る釈迦の像という意味で、その像は門人の文鱗からの贈り物だった。私が注目するのは、それをおさめる造り付けの仏壇のことである』。『壁をくりぬいて作っているわけだが、それほどの厚い壁のある構造物が茅舍のたぐいであるわけがない』という実に目から鱗の解説をなさっておられるのである。そこに今度は飾られてあった雛人形なのである! その他にも鏡川氏の論(全五回)は芭蕉と芭蕉庵に纏わる意外な真相を語って呉れていて、すこぶる面白い。必読である。
・「道岨神」の「岨」はママ。しかし、いいね、この用字は。「道祖神」なんていう辛気臭い字よりずっといい。「岨」は音「ソ」・訓「そは」「そば」「そばだつ」で「稜(そば)」と同語源の、岩石の積み重なった山、幾重にも岩が重なりあって行く手を阻むさま、山の切り立った嶮しい所・崖・絶壁の謂いである。
・「そゝろかみの物につきてこゝろをくるはせ」の「そぞろ神」だ。不思議な神名だ。諸注、何となく何心なく人の心を旅へと誘う神として芭蕉の造語とする。そうであろう。しかし如何にも美事な神名ではないか! ウィトゲンシュタインも言っている。――「神は名指すことは出来るが、示すことは出来ない。」――「そぞろ神」とはまさに、そうした神の名としてコズミックでエターナルな魅力に満ちている!
・「杉風か別墅」仙台堀の海辺橋直近にあった杉山杉風の別邸採荼庵。ここは旧芭蕉庵から直線でたった六百四十メートルほどしか離れていない。即ち、芭蕉庵を明け渡した後、ふらっと桃の節句に訪ねることはいとも容易なことであったのである。
*
この元禄二年三月三日から二十四日後の元禄二年三月二十七日(グレゴリオ暦一六八九年五月十六日)に芭蕉は奥の細道へと旅立つのである。では――次回は五月十六日に――またお逢い致そう……これよりは芭蕉と曾良の後ろ影を見つめながら……三人目の影として……私はこの旅に出ようと存ずる次第である……]
明日の0:00には――大物を既にブログにセットしてある――
[やぶちゃん注:引き続いて、「大和本草卷之第十四」の「介類」の電子化注釈に入る(私のこれは水族の部に限ったものであるので、「水蟲」と「介類」の間にある「陸蟲」は省略する)。]
大和本草卷之第十四
介類 凡介類甚多シ諸州ノ土地ニヨリテ有無ア
リ異品多シ窮知ヘカラス介類ヲ四ニ分チ記ス蛤類
螺類鱉類蟹類ナリ河海ヲ混記ス
[やぶちゃん注:底本では介類を除いて、頭の「凡」の前と掉尾の「記ス」の後のみ閉区間の枠(囲み線)となっている。]
〇やぶちゃんの書き下し文
[やぶちゃん注:字下げ及び枠を省略した。「混ぜて」部分の判読・訓読は自信がない。]
介類 凡そ、介類甚だ多し。諸州の土地によりて有無あり。異品多し。窮め知るべからず。介類を四つに分ち記す。蛤類〔(がふるい)〕・螺類〔(らるい)〕・鱉類〔(べつるい)〕・蟹類〔(けいるい)〕なり。河海を混ぜて記す。
[やぶちゃん注:「鱉類」の「鱉」は「鼈」の俗字で、ここでは淡水産の亀類(通常の単漢字では鼈(すっぽん)の他、蓑亀・泥亀の類を含む)を指す。実際、「鼈」と「龜」を項立てしているが、何故か「鼈」の解説で海産の亀に言及しながら、ウミガメ類についての記載はない。「河海を混ぜ記す」と言っていながら、不審であるが、益軒は文献以外ではウミガメ類について実見したことがなかったのかも知れない。]
海蛤 凡蛤ノ種類甚多シ不可擧記スベテ海蛤ト云淡
菜蚶西施舌蚌馬刀貝子朗光蛤蜊蜆海月海扇
潮吹貝白貝大貝石ワリ貝波遊アサリ貝等皆蛤ノ
類ナリ地ニヨリ異品アリ其中ニテ蚫蛤蜊蚶西施舌
文蛤蠣蜆等ハ上品ナリ其餘ハ多ハ下品ナリ伊勢ノ
桑名武州江戸其外處々ノ海ニ多シ〇南越志曰璅
蛣長寸餘大者長二三寸腹中有蟹子如楡莢合
體共生俱爲蛣取食今按ツネノ文蛤ナトニ蟹アルモ
往々アリ蟹アル蛤ハ肉必瘦タリ〇方諸高誘曰陰燧
大蛤也熟摩向月則水生大蛤ノカラヲヨクスリテ煖ナ
ラシメ月盛ナル時ニムカヘテ水ヲトル銅盤ニテウケテトル
水數滴下ルコレヲ方諸ト云水晶ニテ日ニ向ヒ火ヲトルカ
如シ〇勢州山田ノ方五里波多瀨ト云處ノ山ニ生蛤
アリ里人アヤシミテ神ニイハヘリ〇ウツセ貝古哥ニヨメリ
八雲抄ニ身モナキ貝ヲ云今按別ニウツセ貝ト云貝ア
ルニ非ス〇凡海蛤之類諸州方土ニヨリテ異類多シ
難窮知コヽニハ記其所見識如左蛤類ノミニアラス
介類皆然リ
〇やぶちゃんの書き下し文
海蛤 凡そ、蛤〔(がふ)〕の種類、甚だ多し。擧げて記すべからず。すべて海蛤〔(かいがふ)〕と云ふ。淡菜〔(ゐがひ)〕・蚶〔(きさ/あかがひ)〕・西施舌〔(みるくひ)〕・蚌〔(ばう/からすがひ/どぶがひ)〕・馬刀〔(みぞがひ/からすがひ)〕・貝子〔(たからがひ)〕・朗光〔(さるぼ)〕・蛤蜊〔(がふり/はまぐり/しほふき)〕・蜆〔(しじみ)〕・海月・海扇〔(ほたてがひ〕・潮吹貝〔(しほふきがひ)〕・白貝〔(しろがひ)〕・大貝〔(おほがひ)〕・石ワリ貝・波遊・アサリ貝等、皆、蛤の類なり。地により異品あり。其の中にて蚫〔(あはび)〕・蛤蜊・蚶・西施舌・文蛤〔(はまぐり)〕・蠣〔(かき)〕・蜆等は上品なり。其の餘は多くは下品なり。伊勢の桑名・武州江戸其の外、處々の海に多し。「南越志」に曰く、『璅蛣〔(さうきつ)〕、長さ寸餘り、大なる者、長さ二、三寸、腹中、蟹の子有り、楡莢〔(ゆけふ)〕のごとく、體を合はせ、共に生ず。俱に蛣と爲りて、食を取る。』と。今、按ずるに、つねの文蛤などに蟹あるも往々あり、蟹ある蛤〔(がふ)〕は肉必ず瘦せたり。方諸は、高誘が曰く、『陰燧は大蛤なり。熟摩して月に向へば、則ち水、生ず。』と。大蛤のからをよくすりて、煖〔(あたた)〕かならしめ、月盛りなる時にむかへて、水をとる。銅盤にてうけてとる水、數滴下る。これを方諸と云ふ。水晶にて、日に向ひ火をとるがごとし。勢州山田の方五里、波多瀨(はたせ)と云ふ處の山に生蛤〔(せいがふ)〕あり。里人、あやしみて神にいはへり。うつせ貝、古哥によめり。「八雲抄」に身もなき貝を云ふ。今、按ずるに、別に、うつせ貝と云ふ貝あるに非ず。凡そ、海蛤の類、諸州方土によりて異類多し。窮め知り難く、こゝには其の見識する所を記すこと、左のごとし。蛤類のみにあらず、介類、皆、然り。
[やぶちゃん注:羅列された個別の貝の名の読みは、原則、以下の本文を参考にしつつ、一部は別な本草書の記載から、時には漢字の音と和訓の当て読みを並列させたりして読者がなるべく具体的なものを同定(もしくは同定候補化)しやすいように示した。その結果、益軒の種同定とは微妙に異なるように見えるものも出てきているので注意されたい(例えば「蛤蜊」の「がふり/しほふき」と「潮吹貝」)。但し、「海月」及び「波遊」についてはピンとくる貝類が浮かばないので読みを附さずにおいた(前者は項立てされているが、その内容たるや、益軒先生に失礼乍ら、惨憺たるもので解説の体をなしておらず、こんなんだったら項を立てずに、前にあるまさに違うと同定を否定している「タイラギ」の最後に、割注ででも記しておく方がよかったのではないかと私は真剣に思うのである。――いや――しかし、それが出来ないところが益軒先生の人柄の、素朴さと素直さとの現われなのかも知れないとも思う)。識者の御教授を乞うものである。但し、どうも益軒の記載は「介類」冒頭の注記と同じような弁解をしていて、どうにも「甚だ」くどい割りには、全体に如何にも歯切れが悪い感じがする。少なくとも貝類については、実は益軒先生は今一つ、精緻な分類が苦手であったのかも知れない。それでも以下では四十一品種を数えはする(しかし、種同定から見ると「甚だ」心もとない部分も散見される)。
「蛤」最初に断っておきたいのであるが、一部の本草書の現代語訳に於いて「蚌蛤」に安易に「はまぐり」というルビを振るものを見かけるが、これは極めて不適切である。多くのそれらが規範とするところの李時珍の「本草綱目」にあっては、この「蚌蛤」という語は淡海水産斧足類(二枚貝類)の総称表現として用いられているからである。無論、わざわざ「海蛤(かいがふ)」と益軒が記すのもそれに拠るのである。ここでも私は、明らかに「はまぐり」の意であると同定出来る箇所以外では、二枚貝の意として「蛤」を音の「がふ(ごう)」で読んでいる(つもりな)ので注意されたい。なお「蚌」については、当該項のところで詳述する(何故なら、この「蚌」という語は一筋繩ではいかないかなり厄介な代物だからである。フライングしたい方は「和漢三才圖會 卷第四十七 介貝部」の「蚌」及び「馬刀」の私の注を御覗きあれ)。
「淡菜〔(ゐがひ)〕」貽貝。斧足綱翼形亜綱イガイ目イガイ科イガイ Mytilus coruscus 。
「蚶〔(きさ/あかがひ)〕」翼形亜綱フネガイ目フネガイ上科フネガイ科アカガイScapharca broughtonii。
「西施舌〔(みるくひ)〕」異歯亜綱バカガイ科オオトリガイ亜科ミルクイTresus keenae。
「蚌〔(ばう/からすがひ/どぶがひ)〕」古異歯亜綱イシガイ目イシガイ科カラスガイGristaria Plicata 及び琵琶湖固有種メンカラスガイCristaria plicata clessini (後の「蚌」の項で益軒は限定地域としてのここを具体的に示しているからここに掲げる必要があるのである)及びそれらと同イシガイ科ドブガイ Anodonta woodiana を含む、イシガイ科 Unionidae の仲間とするに留めておく。次の「馬刀」の注も参照。「蚌」の項で詳述する。
「馬刀〔(みぞがひ/からすがひ)〕」益軒は後の「馬刀」の項で前の蚌に似て別種として項立てしているが、私はこれを前の限定されたカラスガイGristaria Plicata 及び琵琶湖固有種メンカラスガイCristaria plicata clessini に同定したい欲求に実はかられているのであるが(それは私がかつて「和漢三才圖會 卷第四十七 介貝部」の「馬刀」でそう同定しているからなのであるが、どうも益軒と良安の、この「蚌」「馬刀」に対する認識には大いなる違いがあるように思われる。「蚌」の項で検証したい)、ここもやはり前と同じくドブガイ Anodonta woodiana を含む、イシガイ科 Unionidae の仲間とするに留めおくことにする。
「貝子〔(たからがひ)〕」腹足綱直腹足亜綱 Apogastropoda 下綱新生腹足上目吸腔目高腹足亜目タマキビ下目タカラガイ超科タカラガイ科 Cypraeidae の仲間。こんなところに腹足類を、突如、放り込んでいる益軒先生はタカラガイ類を巻貝と認識していなかった可能性が疑われる。
「朗光〔(さるぼ)〕」アカガイを小振りにしたような斧足(二枚貝)綱翼形亜綱フネガイ目フネガイ上科フネガイ科サルボウ(猿頰)Scapharca kagoshimensis のこと。
「蛤蜊〔(がふり/はまぐり/しほふき)〕」この「蛤蜊」という漢語は現在の台湾で異歯亜綱マルスダレガイ科ハマグリ亜科ハマグリ属
Meretrix の仲間を指す(中華人民共和国ではハマグリは後に出る「文蛤」が一般的であるらしい)。しかし私は「和漢三才圖會 卷第四十七 介貝部」の「蛤蜊」に従って異歯亜綱バカガイ科バカガイ属シオフキガイ Mactra veneriformis を添えておいた。そもそも益軒の後の「蛤蜊」の項は「臨海土物志」(三国時代の沈瑩(しんえい)の「臨海水土異物志」であろう)の引用から始めて、後の方の叙述になると、殻が薄く、白色で大きい「蛤」があるが美味くない、と明らかに違った種について記述しているように私には思われる。さればこれをハマグリ属Meretrix に限定するわけにはいかないのである。
「蜆〔(しじみ)〕」異歯亜綱マルスダレガイ目シジミ上科シジミ科 Cyrenidae のシジミの仲間。
「海月」後掲する「海月」の項ではタイラギじゃないしミズクラゲでもない、「万葉集」に詠まれた「恋忘れ貝」ともいうが、不審として匙を投げている。この同定は当該項で考証してみたい。
「海扇〔(ほたてがひ〕」翼形亜綱イタヤガイ目イタヤガイ上科イタヤガイ科 Mizuhopecten 属ホタテガイ Mizuhopecten yessoensis 及びイタヤガイPectinidae の仲間。
「潮吹貝〔(しほふきがひ)〕」前掲のシオフキガイ Mactra veneriformis か同バカガイ科の仲間のうち、あまり美味くない(と後のの項で述べている)種。
「白貝〔(しろがひ)〕」マルスダレガイ目ニッコウガイ科サラガイ Megangulus venulosa か。同種は別名シロガイ(白貝)ともいう。
「大貝〔(おほがひ)〕」これはただの直感に過ぎないのだが、知多や渥美半島で大浅蜊(オオアサリ)と呼んでいるマルスダレガイ目マルスダレガイ科ウチムラサキ Saxidomus purpurata か?
「石ワリ貝」後文では明らかに食用のために採取しているところからは翼形亜綱イガイ目イガイ科イシマテ Lithophaga curta であろう。
「波遊」マルスダレガイ科フキアゲアサリ属オキアサリ Gomphina semicancellata 。「淺利貝」の項で考証する。
「アサリ貝」マルスダレガイ科アサリ亜科アサリ Ruditapes philippinarum 及び同アサリ属の仲間。
「蚫〔(あはび)〕」腹足綱原始腹足目ミミガイ科アワビ属 Haliotis の仲間。「上品」高級種というので騙されるが、ここでも突然、腹足類の本種が出る。宝貝に続いてここでも益軒先生は磯のアワビの片思いと認識されておられたらしい。
「文蛤〔(はまぐり)〕」これはもうハマグリ属 Meretrix の仲間と述べてよかろう。
「蠣〔(かき)〕」翼形亜綱ウグイスガイ目イタボガキ科 Ostreidae のカキ(牡蠣)の仲間。
「伊勢の桑名・武州江戸其の外、處々の海に多し」ここでは急に限定された正真正銘のハマグリ Meretrix lusoria の記載となっている。
「南越志」晋代の作とされる沈懐遠撰になる南越(広東・広西・ベトナム北部域)の地誌。
「璅蛣〔(さうきつ)〕」「廣漢和辞典」の「蛣」の項に、蛸蛣(ソウキツ)・璅蛣(ソウキツは「蟹奴(カイド)」ともいい、腹の中に蟹の子を宿して共同生活をする一種の虫とある。そこで……「璅蛣」の日本語で検索をかけたら……あらまぁ……僕のテクストやがな、この「生物學講話 丘淺次郎 第五章 食はれぬ法 (二)隠れること~(5)」は……。まあ、ええわ。ともかくも、この「蟹奴」から連想するのは確かに最早、リンク先で私が注している甲殻亜門軟甲(エビ)綱真軟甲亜綱ホンエビ上目十脚(エビ)目抱卵(エビ)亜目短尾(カニ)下目原始短尾群 Thoracotremata(トラコトレマータ)亜群カクレガニ上科カクレガニ科 Pinnotheridae に属するカニ類しかあるまい。同科の種の殆んどは貝類等の他の動物との共生性若しくは寄生性を持つ。甲羅は円形乃至は横長の楕円形を呈し、額は狭く、眼は著しく小さい。多くの種は体躯の石灰化が不十分で柔らかい。本邦には四亜科一四属三〇種が知られる。二枚貝類の外套腔やナマコ類の総排出腔に棲みついて寄生的な生活をする種が多く、別名「ヤドリガニ」とも呼称する。一部の種では通常は海底で自由生活をし、必要に応じてゴカイ類やギボシムシなどの棲管に出入りするものもいる。基準種カクレガニ亜科オオシロピンノ Pinnothres sinensis などの属名 Pinnotheres から「ピンノ」とも呼ぶ。宿主の体を食べることはないが、有意に宿主の外套腔や体腔等の個体の内空間域を占拠するため、宿主の発育は阻害されると考えられ、この点から私は寄生と呼ぶべきであると思っている(以上の記載は主に保育社平成七(一九九五)年刊「原色検索日本海岸動物図鑑[Ⅱ]」及び平凡社「世界大百科事典」の記載を参考にし、以下の種記載は主に前者に拠る)。
「長さ寸餘り、大なる者、長さ二、三寸」長さ約三センチメートル、大きなものは六~九センチメートル強。
「腹中、蟹の子有り。楡莢〔(ゆけふ)〕のごとく、體を合はせ、共に生ず。俱に蛣と爲りて、食を取る」「楡莢」はバラ目ニレ科ニレ属Ulmus の実を包む羽のような形の莢(さや)のことを指す(なお、これは食用になる)。――さて、ところが実は、私はこの叙述を読みながらふと、これはカクレガニなんかではなく、カニ類に寄生する顎脚綱鞘甲亜綱蔓脚下綱根頭上目Rhizocephala のケントロゴン目 Kentrogonida 及びアケントロゴン目 Akentrogonida に属する他の甲殻類に寄生する寄生性甲殻類であるフクロムシ類のことを言っているのではなかろうかと感じたことをここで述べておきたい。それを説明し出すと、これまた、注がエンドレスになりそうなので、これについては、フクロムシを注した私の電子テクストである「生物學講話 丘淺次郎 四 寄生と共棲 二 消化器の退化」をリンクするに留めおくが、私は実は、何かまさしくモゾモゾゾクゾクするぐらい探りたい好奇心を禁じ得ないでいることは最後にどうしても述べておきたいのである。
「つねの文蛤などに蟹あるも往々あり、蟹ある蛤〔(がふ)〕は肉必ず瘦せたり」上記カクレガニ(ピンノ)類は宿主の体を食べることはないが、宿主の外套腔や体腔等の個体の内空間域を占拠するため(特に私がアサリで実見したある個体は吃驚するほど巨大で、その宿主のアサリは有意に軟体部が小さかったことをよく覚えている)、私は「必ず瘦せ」ているとは思わないものの、宿主の発育は相応に阻害され得ると考えており、この点から私は彼らは寄生と呼ぶべきであると考えていることを申し添えておく(これには反論される研究者もあるとは思われる)。
「方諸は、高誘が曰く、『陰燧は大蛤なり。熟摩して月に向へば、則ち水、生ず。』と。大蛤のからをよくすりて、煖〔(あたた)〕かならしめ、月盛りなる時にむかへて、水をとる。銅盤にてうけてとる水、數滴下る。これを方諸と云ふ。水晶にて、日に向ひ火をとるがごとし」これは「淮南子巻三 天文訓」にある『方諸見月則津而爲水』という部分についての漢の学者高誘の注で、『方諸、陰燧大蛤也。熟摩令熱、月盛時以向月、下則水生。以銅盤受之、下水敷滴。先師説然也。』とあるのに基づくのだが、この部分、私には実はあまりよく分からない。ただ、中文サイト「百度百科」の「方諸」を何となく見ていると、朧げながら見えてくるものがあった。確か漢の武帝は高い銅柱の上に承露盤とう装置を配して、そこに溜まった夜露を不老長寿の薬として飲んでいたというのを大学の漢文学の講義で聴いた記憶がある。どうもいろいろ調べると、それは夜露として認識されていたのではなくて、「月の水」であったと考えられる。なるほど、月の光が液体化したもの(それがこの「陰遂」というものの正体であるらしい)なら、これはもう、頗る霊薬となろう(その対語が太陽から得られる「火」が「陽遂」で、それが「水晶にて、日に向ひ火をと」って発生させたものであるということか。強烈な二元論である中国哲学にして、目から鱗ではないか!)。そこで用いられたのが、大きな「蛤」(ここはやはり二枚貝でハマグリとは思われないが)の粉末で、そこに「月の雫」が吸収されて不老不死の霊薬として完成される――ということか? 中国語の読めない私の勝手な類推ではある。大方の識者の御批判を俟つものではある。
「勢州山田の方五里、波多瀨(はたせ)と云ふ處の山に生蛤〔(せいがふ)〕あり。里人、あやしみて神にいはへり」「勢州山田」現在の三重県伊勢市伊勢神宮外宮の門前町を指す(古くは「ようだ」「やうだ」などと読んだ)。「方五里」は「起点から五里」(約一九・六キロメートル)の謂いであろう。「波多瀨」は現在の三重県多気郡多気町波多瀬であるから現在の伊勢市の東の端に流れる宮川辺りから直線で計測すると一九キロメートル強あるから、よく一致する。但し、ここに記されたような、生きた「蛤」(二枚貝ととっておく)が山中から見出されて、それが神として祀られたという話を見出すことは出来なかった。識者の御教授を乞うものである。
「うつせ貝、古哥によめり」「うつせ貝」は「空貝」「虚貝」で、岸辺に打ち寄せられた空(から)になった貝殻。和歌では「実なし」「むなし」「あはず」や同音の反復で「うつし心」などを導く序詞としても用いられ、「万葉集」の巻第十一の二七九七番歌(詠み人知らず)に、
住吉(すみのえ)の浜に寄るとふうつせ貝實(み)なき言も以(も)ち我れ戀ひめやも
と出る。一部の語釈ではこれを巻貝に同定している。
「八雲抄」順徳天皇が著わした鎌倉前期の歌論書「八雲御抄(やくもみしょう)」。六部六巻。承久の乱(一二二一年)頃に原形が成った草稿本と加筆訂正して藤原定家に書き送られた精撰本との二種がある。歌の種類や制約を論じた「正義部」、歌合や撰集の先例についての「作法部」、歌に詠むべき詞について述べた「枝葉部」、歌や詞の解釈に関わる「言語部」と歌論に相当する「用意部」などについて述べる。幽玄を賞揚している点や従来の歌学書を集大成した点に特長があり、後世の歌学にも大きな影響を与えた(以上は平凡社「世界大百科事典」に拠る)。
「方土」地方。]
38
一、同十五日の夜、夢に、乳一鉢を持てり。白き犬一疋有りて、之を食はむと欲す。即ち覺め了んぬ。又、宰相殿、消息を以て物を申す事有り。不慮に院より之を沙汰せらると云々。盛りなる事也と覺ゆ。
[やぶちゃん注:後半の「又~と云々」と止める記述法は彼の今までの夢記述の常套ではあるが、「即ち覺め了んぬ」とある以上、二度寝や覚醒時幻覚とは思われないから、この「又」以下は二つ目の夢記述ではなく、事実記載と考えるべきであろう。しかし明恵がそれを一つの条にそのまま記述したということは、その「宰相殿、消息を以て物を申す事有り。不慮に院より之を沙汰せらる」という覚醒後の翌日十六日の出来事(これが「38」夢を見た十五日の昼の出来事である中ならば、明恵は夢の前にそれを記載したはずである)がまさにその直前に見たこの夢によってシンボライズされたもの――予知夢――であったと明恵自身は認識していたことを示していよう。
「同十五日」建永元(一二〇六)年六月十五日。
「宰相殿」先の「27」夢に出た明恵と親交のあった藤原道家、九条道家(建久四(一一九三)年~建長四(一二五二)年)か。再注すると、摂政九条良経長男で鎌倉幕府第四代将軍藤原頼経の父で、京都九条通に東福寺を建立した。この夢の元久三(一二〇六)年三月(四月二十七日に建永改元)の父良経の急死によって十三歳で九条家を継いでおり、その後も栄進を続け、まさに飛ぶ鳥を落とす栄華の頂点にあった人物である。当時は権中納言・左近衛中将で、偶然であろうか、まさにこの元久三年六月十六日に左近衛中将から左近衛大将に就任している。なお、承久の乱後は朝廷で親幕府派の岳父西園寺公経が最大実力者として君臨していたため、政子の死や頼経の将軍就任も手伝って彼は安貞二(一二二八)年には関白に任命され、貞永元(一二三二)年に後堀河天皇が践祚すると道家は外祖父として実権を掌握、摂政となった長男教実が早世したために再び摂政次いで関白となったが、次第に幕府得宗家に反意を持つようになり、寛元四(一二四六)年に執権北条時頼によって頼経が将軍職を廃されるに至って政治生命を断たれてしまった(以上はウィキの「九条道家」を参照した)。
「院」後鳥羽院。当時二十六歳。因みに、明恵は三十三歳。
「不慮に院より之を沙汰せらる」これは推測するに、以下の「42」夢の前書に示されるようにこの年建永元(一二〇六)年十一月に後鳥羽上皇が明恵に栂尾の地を下賜されることについての、内々の内定通知ではなかったかと思われる。
「盛りなる事也と覺ゆ」は明恵の夢解釈をも射程に入れた心内語であるが、訳は如何にも難しいと感じた。]
■やぶちゃん現代語訳
38
一、同十五日の夜見た夢。
「私は手に乳(ちち)を満たした一鉢(いっぱつ)を持っている。白い犬が一匹いて、しきりにこれを飲もうとじゃれてくる……」
というところで覚醒してしまった。
さてもこの夢を見た後の、その日の夜が明けてからのことであるが、宰相殿より直々に、文を以って私に、とある大事なる用件が伝えらるるという出来事が、これ、御座った。その文面によれば、不意に後鳥羽院様がその大事の沙汰をなされたとのことで御座ったが……さてもまっこと、如何にも『気の充実せる思いの、これ、致すことじゃ!』と感じた。
37
一、同十三日より、寶樓閣小呪十萬返、之を始む。同十四日、日中行法の時に、幻の如くして、殊勝なる家有るを見る。御簾を持ち擧ぐるに、十五六歳許りの美女、□を懸け、白き服を着て、成辨を見ると云々。
[やぶちゃん注:これは明確な白中夢である点で特異点の夢で、その光景も妖しくも神々しいものを感じる。
「同十三日」建永元(一二〇六)年六月十三日。
「寶樓閣小呪」「浄土真宗聖典電子化計画」(WikiArc)の「宝楼閣観」に『極楽浄土の建物である宝楼閣(宝で飾った高殿)の相を観想すること。
総観(そうかん)想(そう)ともいう』とある。また、ウィキの「密教」の注(26)に『「生法宮」(しょうほうきゅう)とは「智慧の火」を生み出す空行母(ダーキニー)の宮殿のことで、日本風にいうと宝楼閣』ともある。また、「宝楼閣経」、詳名を「大宝広博楼閣善住秘密陀羅尼経」という経典があり、全三巻で唐の不空訳。諸尊が住む楼閣を讃え、その陀羅尼の功徳を説く。この経により滅罪・息災・増益などを祈る法を宝楼閣経法という、と中経出版「世界宗教用語大事典」に載る。また「小呪」とは真言の一種で、一つの仏に対して長さの異なる三つの真言がある場合があり、それぞれ大呪・中呪・小呪(又は大心呪・心呪・心中心呪)と称する。これらから広義にとれば極楽世界の宝で飾った高殿を観想するための真言又は「宝楼閣経」法に基づくそれを修したとも、また狭義にとらえるなら、ダーキニー=荼枳尼天の真言を修したともとれる。もし、これが荼枳尼天のそれだとすると、ウィキの「荼枳尼天」の中世の信仰の記載によれば、『中世になると、天皇の即位灌頂において荼枳尼天の真言を唱えるようになり、この儀礼で金と銀の荼枳尼天(辰狐)の像を左右に祀るという文献も存在する』とあり、『また、平清盛や後醍醐天皇の護持僧・文観などが荼枳尼天の修法を行っていたといわれ、『源平盛衰記』には清盛が狩りの途中で荼枳尼天(貴狐天王)と出会い、この修法を行うか迷う場面が記されている』として、『この尊天は祀るのが非常に難しく、一度祀ると自分の命と引きかえに最後までその信仰を受持することが必須とされ、もしその約束を破ると、その修法を止めた途端に没落する、あるいは災禍がもたらされるとも考えられていた。したがって、これは外法として考えられることもある忌まれる信仰でもあった』と述べられており、これだと相当な難法と考えられる。しかしだからこそ、それは白昼夢を体験させたのだとも言えるように私は感じている。
「十五六歳許りの美女」以上述べたようにその修法が、もし荼枳尼天(だきにてん)のそれだとすると、この「美女」は俄然、妖艶な女天形をとることの多い荼枳尼天を私には思わせるのである。
「□を懸け」「□」は底本の判読不能字表記。髪飾りや袖飾りもあろうが、訳では、首に、ととった。]
■やぶちゃん現代語訳
37
一、同十三日より、宝楼閣小呪十万返の修法を開始した。修法昼夜兼行の翌十四日のことであった。日中の行法の最中に――幻のごとくにして、格別に美しく神々しいまでの屋敷が眼前にあるを見る。――屋内に参って御簾を持ち挙げる。――と――そこには――十五、六歳ばかりの美女が――首に□を懸け、白い服を着て――私を――凝っと見つめている……。
自畫像に月くもりなき窓の夏
暑き日の鑛山見ゆる不淨門
[やぶちゃん注:「不淨門」はどこのそれか不詳。甲府城を調べたが、東北の鬼門に当たる位置には門は見当たらないから違うようだ。鉱山の入り口が見える不浄門――識者の御教授を乞う。]
肌ぬきし母の香しのぶ夜凉かな
[やぶちゃん注:個人的に非常に好きな句である。]
漁舸かへる夏海黝ろむ波濤かな
[やぶちゃん注:「漁舸」は「ぎよか(ぎょか)」と読み、漁師の船の意。「舸」は通常は大きな船を意味する。]
榛の枝を山蛤(あまかへる)おつ泉かな
[やぶちゃん注:「榛」は音「ハン」、落葉低木のブナ目カバノキ科ハシバミ属
Corylus ハシバミ Corylus
heterophylla var. thunbergii を指すが、実は本邦ではしばしば全くの別種である落葉高木のブナ目カバノキ科ハンノキ Alnus japonica に誤って当てる。この光景は光景からすると私は後者と感ずる。
「山蛤(あまかへる)」このルビからは百人が百人、無尾目カエル亜目アマガエル科アマガエル亜科アマガエル属ニホンアマガエル(日本雨蛙)Hyla japonica をいの一番にイメージする(私もそうであった)。ところが「山蛤」という表記がどうも気になるのである。漢語としての「蛤」には蛙の意もあるにはある。しかし日本人が「蛤」と用字した場合、それはまずハマグリを連想するし、しかしそれはどう考えても鮮やかな緑色のアマガエル類には相応しくないと感じるからである(無論、例えばニホンアマガエルが背中側をくすんだ黒っぽい斑模様の灰褐色に変化させることが出来ることは知っているが、それをもって「山蛤」と呼称するとは逆立ちしても思えない)。そこで検索をかけてゆくと、「大牟田生物愛好会
WIKI」の「ヤマアカガエル」の項に、カエル亜目アカガエル科アカガエル亜科アカガエル属アカガエル亜属ヤマアカガエル(山赤蛙)Rana ornativentris を「山蛤」と表記しているのを見つけた。こちらの体色は個体により変異があるものの、緑色やオレンジ色から褐色までさまざまながら、例えばグーグル画像検索「Rana
ornativentris」で見れば、一目瞭然、その強烈な色の違いはグーグル画像検索「Hyla japonica」を見るまでもない。また、「かえる尽くし」という蛙愛好家の方のサイト内に平瀬補世著・蔀関月挿画の名物図会「日本山海名産図会(山蛤捕り)」(寛政一一(一七九九)年板行)が紹介されてあって、そこではまさに「山蛤」で『伊賀の山中でヤマアカガエルを捕えている図』とあり、『江戸時代、アカガエルの「腹わたをぬき干して」薬用として売るため、山蛤(アカガエル)捕りが行われてい』て、『小児の疳や一般の胃腸薬に特効があった』とあるのである。而して「山の蛤(はまぐり)」に相応しいのはどちらかと考えて見ると、私はこの「山蛤」というのはやはりアマガエルではなく、ヤマアカガエルのように思われてくるのである。「あかがへる」と「あまがへる」の表記上の類似性も気になる。暫く大方の御批判を俟つものではある。甲府に於いて今も「山蛤」という表記が生きており、それをどの種に当てているかが分かればよいのだが。識者の御教授を乞いたい。]
ガチヤガチヤの今宵も同じ藪穗哉
雲の峰洋(ウミ)一ぱいに映りけり
屋根替の人あらはれし藪穗かな
屋根替や加勢に見えし蜑の衆
掃苔の徑つくろひもしたりけり
ほとりなる主もなき墓も拂ひにけり
秋風や鍾乳洞の晝ともし
秋風やあれし頰へぬる糸瓜水
秋風の枕上なる櫛鏡
色どれど淋しき頰やな花芙蓉
昭和二十一年
寒牡丹炭ひく音をはばからず
寒牡丹山家の日ざしとどめ得ず
山住みのしぐれぞよしや日日時雨
龍骨 弘景曰舐之著舌者良雷斅曰五色具者上
白色黄色者中黑色者下。權曰忌鐡器序例虛而
多夢紛紜加龍骨千金方健忘用白龍骨遠志等
分爲末食後酒服方寸匕日三久服聰明益智慧
〇考工記曰天下之大獸五其第五曰鱗者註云
鱗ハ龍蛇之屬然ラハ龍蛇モ獸トモ云ヘシ
[やぶちゃん字注:「健忘」の「健」は(にんべん)ではなく「彳」(ぎょうにんべん)であるが、「健」とした。]
〇やぶちゃんの書き下し文
龍骨 弘景曰く、『之を舐めて舌に著く者、良し。』と。雷斅曰く、『五色具はる者、上。白色・黄色の者、中。黑色の者、下。』と。權曰く、『鐡器を忌む。』と。「序例」に『虛にして夢多く紛紜〔(ふんうん)〕たるに龍骨を加ふ。』と。「千金方」に『健忘に白龍骨・遠志等分を用ひ、末と爲して食後、酒にて方寸匕〔(はうすんひ)〕を服し、日に三たび久しく服さば、聰明にして智慧を益す』と。「考工記」に曰く、『天下の大獸、五あり、其の第五を鱗と曰ふ。』とは、註に云く、『鱗は龍蛇の屬、然らば龍蛇も獸とも云べし。』と。
[やぶちゃん注:かなり読み難い。送り仮名を勝手に相当送ってあるので、元画像を必ず参照されたい。なお、何故これが「大和本草卷之十四 水蟲 蟲之上」の最後に配されているのか訝しく思ったが、以下の引用論文や後掲する「本草綱目」の記載から、これら龍骨と称する化石類の出土が河川や湿地、水気を含んだ地層から多く出土することに由来するものらしい。
「龍骨」とは生薬の一種で大型哺乳類の骨の化石がその正体である。但し、現在でも医薬品として「日本薬局方」に掲載されている生薬であって鎮静・収斂効果が認められている。成分は主成分(五〇~八〇%)が炭酸カルシウムで他にリン酸カルシウムなどを含み、柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)・桂枝加竜骨牡蛎湯などの漢方薬に配合される。竜骨の基原となるのはゾウ・サイ・馬・鹿・猪・牛などの仲間で、ナウマンゾウのように絶滅してしまった動物化石も多く含まれ、そこから伝説の龍の骨という仮説も生まれたものであろう。参照したウィキの「龍骨」には、ここで益軒が語るように、『本物は舐めると舌に吸い付く感じがするという。本物は化石であり、化石は多孔質なため水分を吸着しやすいからである』という科学的な根拠を附記してあり(但し、後掲する木内石亭の言うようにこれは通常、多くの岩石の属性ではある)、以下、『亀甲獣骨文字(甲骨文字)は、竜骨を持病の治療薬として求めた王懿栄が、文字の書かれた骨から発見したといわれる。また、北京原人の化石は竜骨の産地である周口店竜骨山で発見された』とも記す。
私はかつて寺島良安「和漢三才圖會 卷第四十五 龍蛇部 龍類 蛇類」の冒頭にある「龍」で、この龍骨と同義の「須羅牟加湞天(スランカステン)」について注を附した。非常に長いものであるが、私としては懐かしいものなので、以下に再録したい。
*
「須羅牟加湞天(スランカステン)」は“slangensteen”(オランダ語)で「スランガステン」「スランガステーン」とも記載する。「大辞泉」には「スランガステーン」で『蛇の石の意』とし、『江戸時代にオランダ人が伝えた薬。蛇の頭からとるといわれ、黒くて碁石に似る。はれもののうみを吸い、毒を消す力をもつという。蛇頂石。吸毒石』と載る。以下、今井功「江戸時代の竜骨論争」(PDFファイル)の記載をもとに引用・再構成させて貰った(引用部の句読点の一部を改変し、古文献の引用では恣意的に歴史的仮名遣に直して今回は漢字も正字化し、送り仮名及び読みを振った)。
さて、今井氏の論文でまず登場するのは平賀源内である。彼は江戸中期、宝暦一〇(一七六〇)年に源通魏というペン・ネームで「竜骨辨」という小冊子を江戸で出版し、そこで古来、竜骨と呼ばれる代物は、龍の骨なんぞではない、龍なんぞという生物はいないんだとブチ上げた。その後、宝暦一一(一七六一)年『の春、長崎出島のオランダ商館長ハイスホールン(M.Hujishom)が外科医バウエル(George Rudolf Bauer)や大通詞吉雄幸左衛門らをひきつれて、江戸へ参府した。江戸本石町の長崎屋は彼らの定宿である。このとき、平賀源内は長崎屋を訪れ讃岐小豆島産の竜骨をバウエルに見せて、これはいわゆるスランガステーンであるか否かとたずねている。スランガステーンとは南蛮渡来の石薬のことである。バウエルはその通りだといい、インド特産のスランガステーンが日本にも産することに驚いている。源内はこの頃から竜骨は象骨であると主張しだしている。バウエルは源内に小豆島産の竜骨を象の化石骨と説明したのではなかろうか』とある。
即ち、ここで我々は龍骨=スランガステーン=太古の象の骨の化石という命題に対面する訳である。続いて宝暦一二(一七六二)年に源内は湯島で五回目の物産会(これは近世博物学の重要なエポックであった)を催しているが、その出品数は実に二千点を超え、その中の目ぼしいものについては翌年、「物類品隲(ぶつるいひんしつ)」全六巻に纏めており、その中で源内は龍骨について、『龍骨 讚岐小豆島産。上品。海中にあり。漁人、網中に得たりと云ふ。其の骨、甚だ大にして形體、略(ほぼ)具(そなは)る。之を舐(な)むれば、舌に着き、之を用ふれば、其の効驗、本草の主治と合す。是れ、眞物疑ふべきなし。近世漢渡の龍骨あり。是れ一種の石にして眞物にあらず。木化石に近し。』『龍角 小豆島産。長さ六尺餘。徑、尺に近きものあり。上、黑く、中、黑白灰色、相雜(まざ)る。骨よりは、肌、密なり。亦よく舌に着く。』『竜齒 小豆島産。その形象の、齒に似たり。大いさ六~七寸、骨に着きたるものあり。』と記し、先の主張をやや後退させて、『象の化石骨であることはほぼ間違いない』と考えていながら、『源内は慎重に断定をさけている』(以下、引用は特に断らない限り、今井氏の当該論文による。以下、この注は略す)。
京都の松岡恕庵(寛文八(一六六八)年~延享三(一七四六)年:儒者にして本草学者。門弟に本草学者として大成する小野蘭山や物産会で源内と接触があったと思われる医師戸田旭山がいる。)が、宝暦一二(一七六二)年に版行した「用薬須知」後編巻四の蕃類薬中には、『スランガステン 石也。或人云ふ、蛇頭石也と。白黑の二色あり、よく腫物の膿を吸也。鹽漉石なり。』と記し、明和二(一七六五)年、博物学者田村藍水の弟子であった後藤梨春の「紅毛談」(おらんだばなし)には、『すらんがすてん 蕃人のいはく、此のもの蛇の頭に生る石なりといふ。其の形、碁石のごとく、其の色、白きもあり、黑きもあり、また黑白相間もあり。按ずるに、しぜんのかたちと見えず。よく腫物の膿を吸ふ。其の吸ひたる石を水中へ入るれば、また膿をことごとく吐出せるを、取りあげて干して幾度も用ゐる。近比(ちかごろ)、和方にも、四國より出る龍骨を、このなりにこしらへ用ゐるに、すらんがすていんに効能相かはらずと云へり。蛇頭の石といへるも、龍骨よりもこしらへ成すは、蕃人の聞き傳への誤りにてもあるや。或る人曰く、潮漉石にても此ものを作るといへり。』と載る。今井氏によると、この『四國より出る龍骨を、このなりにこしらへ』たのは、筆者梨春の師であった田村藍水であり、彼はこの実験によりスランガステーンは竜角と同一物あると断定していると記す。そして医学史研究家の岩崎克己氏の言を引いて、『スランガステーン(slazlgensteen)とは蛇の石の意味で原産地はインド、古来インドでは蛇を崇拝し、蛇の頭の中に奇蹟を行なう力のある宝石が蔵されているという信仰があった。蛇の毒に特効のあるといわれる蛇石の名称の由来はこのへんからおこったらしい。解毒剤としてのスランガステーンがヨーロッパの学者の注意をひきはじめたのは、ようやく17世紀の末葉のことだが、これを科学的に考察したものは18世紀以前にはあらわれなかった』とする。以下、『したがってスランガステーンと竜骨とを比較検討した田村藍水や平賀源内の態度は注目されてよいだろう。天明7年(1787)に老中となった松平定信の「阿蘭陀名日語」という手沢本に輸入品目が列記されている。そのなかに薬種その他として
象牙 犀角 牛角 水牛角鹿角 ウニカウル 丹僣 蛇石 ルサラシ オクリカンキリ
などがある。この蛇石はスランガステーンのことである。これが動物の牙や角と区別されているところをみると、石薬として加工されたものであるらしい』と纏めておられる。その後、今井氏は「雲根志」で有名な愛石家木内石亭(享保九(一七二五)年~文化五(一八〇八)年)の文章を引く。寛政六(一七九四)年に彼が著わした「竜骨記」である。そこで石亭は、
『予の龍骨の記は、龍骨か龍骨に非ざるかを爭ふにあらず、六十年來見聞する國々より穿出せる産所・形狀・時日を人の需(もとめ)に應じて記すのみ也。考究は後の君子に讓るのみ』(以上は序)
『本朝に龍骨あること古來知る人なし。近世好事の者、取得て弄とす。首尾全體の物は未だ見ず。頭・齒・角・腕・爪等なり。大小あり。頭、大なるは、口中に人一人を隱すベし。齒、大なるは、木枕二つ合したるばかりにて、上下四十八枚あるいは三十六枚、小なるは、頭は獅子頭ばかり、角、長さ二尺あるいは三尺、色、漆のごとく、堅剛玉の如し。古今物産家の考へ一ならず、あるひは言ふ、龍は靈物なり、生死あるものに非ずと。今、弄石家に弄翫する物入、象骨なりと。また或は龍に非ず象に非ず、石の骨に似たる一種の石□[やぶちゃん字注:今井氏による判読不明の□。]なりとも言ふ。また龍は骨を換へ、蛇は皮を脱すと。この説を取る時は、眞龍の骨なるべしと云ふ人もありて究極しがたし。元文已來[やぶちゃん注:元文年間以来。西暦一七三六年から一七四一年迄の期間。]、諸國の山海に穿出する龍骨少なからず。しかれども其の説疑しきは省き、且つ予が鈍筆の稠る[やぶちゃん字注:「とどこほる」と読ませているか。]を厭ふて見聞する所十が一をここに記すのみ。当時、藥舗にある新渡の龍骨甚だ疑はし。古渡のごとき物、近年舶※[やぶちゃん字注:※=「舟」+「來」。:舶来。]なき故に鹿角を燒きて賣るとも云ふ。本草綱目に曰く、龍骨砥めて舌に着く物は眞、着かざる物は疑物也と。予、此の説はとらず。万物石に化するもの皆悉く、舌に付くなり。また一つの考へあり。海中より上りたるは、外、黑色、内、白きもの、よく舌につく。山より掘り出だすのは、外、黄色、内、白色、光沢ある物、稀にあり。舌に粘らず。燒いて後、舌に付き、藥舗、鹿角に酢を塗つて燒くと云ふ。燒かざれば、舌に付かざる故なり。醫は舌に付物を眞と云ふ。おかしきなり。木化石・介化石の類、すべて初め、白色、後、黑色、年を經て玉と變ずるものなり。初め白色の時、悉く舌につく。また一種、和産の舌着石と云ふ物あり、諸所より出づ。田村氏の紅毛の『すらんがすていん』は即ち龍骨なるべしとて長崎にて譯官吉雄・楷林二氏に質(ただ)す、これ眞物なりと云ふ。また東都にて紅毛人外科『はうる』と云ふ者に質す、眞物本邦に出る事を聞きて大いに驚くといふ。蛮産の黑、多く堅し。和産は軟なり。されどもすべて同じ物なり。予、思ふに、竜骨、象骨にあらざることは角をもつても知るべし』
として、本邦の竜骨の産地を列挙する。今井氏は、『つまり石亭は、首尾全体のそろわない段階で竜骨の正体を明らかにすることはできないが、材質からみればどんな化石も似たような性質をもっており、竜骨もスランガステーンも同じものだとしている。彼があっさりと象骨説を否定したのは、角の有無だけでなく、日本には象がいないという単純な前提があったからではなかろうか』とされ、木内石亭のロマン的な意識の中には、拭い難い竜のイメージが残存していたように思われるとする。以下、本論文の最後の章、「竜骨の正体」となる。
《引用開始》
石亭の「竜骨記」が書かれてから17年後の文化8年(1811)に 阿波の小原春造(峒山)という人が「竜骨一家言」をあらわした。彼はそのなかで
「かって竜骨若干を得てこれをよく調べてみると、みな象の化石骨であった.牙の大きなものは長さ三四尺径六七寸で、これをよく見るとその体質紋理すべて象牙と同じである。一般の人が竜骨と誤称するものには最近輸入されたものが多い。これも象の化石骨である」
と述べ、さらに
「象の化石を竜骨というが、象の化石骨だけが竜骨ではない。山類水族をとわず、すべての化石骨をみな竜骨と称している。何の骨かわからなくなった朽骨でも同様である。だから竜骨が化石骨であることはあたりまえである」
として、竜骨の正体に明快な結論を下した。彼は確信をもって象骨であることを主張している。このころになると、もう竜の実在説も薄れていた。平賀源内の「竜骨辨」が上梓されてから半世紀にして、ようやく竜骨は仮空の竜の骨ではなく、いろいろな動物の化石骨であるということと、日本に象が棲んでいたということが明らかになったわけである。
こうして、江戸時代の竜骨論争は幕を閉じるが、同じころにイギリスのデービィがスランガステーンの正体――それは材質そのものについてであったが――をつきとめている(J.Davy: An Analysis of the Snakestone, Asiatic Reserch vol. XIII,1820)。その方法はいかにも科学的で、徹底している。
「スランガステーンを吹管にあてると、石は次第に白く変色し、実質が少し減少する。しかも臭気は発しない。これを稀硝酸中に入れると、ほんの僅かばかりの泡が短時間たち上る。石を粉末にしてアンモニア溶液を加えると、多量の沈澱物を生ずる。この沈澱物を濾過したあとの溶液に稀善蓚酸を加える時、懸濁を生ずる。結果としてスランガステーンは燐酸石灰と少量の炭酸石灰および稀少の炭素との化合物であることが明瞭である。したがって、それはなかば仮焼した骨の合成物と異なるところがない。いな、骨そのものである」と。
《引用終了》
スランガステーンを軸にした近世の智のドライヴの面白さが味わえる論文である。是非是非、全文を一読されんことをお薦めして、この「龍骨」の注を終わりとする。
以下、「大和本草」の注に戻る。
この「大和本草」の「龍骨」の叙述は末尾の「考工記」以下の部分を除いて、概ね李時珍の「本草綱目 鱗之一」の巻首に載る「龍」の部の「龍骨」の項に基づいたものである。以下にその冒頭部を引いておく。
※
龍骨
「別錄」曰、生晉地川谷、及太山岩水岸土穴中死龍處。采無時。
弘景曰、今多出梁、益、巴中。骨欲得脊腦、作白地錦紋、舐之著舌者良。齒小强、猶有齒形。角強而實。皆是龍蛻、非實死也。
曰、剡州・滄州・太原者為上。其骨細紋廣者是雌、骨粗紋狹者是雄。五色具者上、白色、黃色者中、黑色者下。凡經落不淨、及婦人采者、不用。
今並出晉地。生硬者不好、五色具者良。其靑・黃・赤・白・黑、亦應隨色與臟五芝、五石英、五石脂、而「本經」不論及。
春水時至、魚登龍門、蛻骨甚多。人采骨卽此魚之骨乎。又孫光憲「北夢瑣言」云、五前一物如藍色、紋如亂錦、人莫之識。則龍亦有死者矣。
宗奭曰、諸說不一、終是臆度。曾有崖中崩出一副、肢體頭角皆備。不知蛻耶。斃耶。謂文言死龍之骨、若以爲蛻、終是臆說。
寇諸說皆兩疑之。竊謂龍、神豢龍氏醢龍以食。「述異記」云、漢張華得龍肉。
※
「弘景」六朝時代の医師で科学者でもあった陶弘景(四五六年~五三六年)。
「雷斅」(「斅」は「學」の正字)南北朝の劉宋の薬学家。
「權」「本草綱目」の「龍骨」の「気味」の項に『權曰、有小毒。忌魚及鐵器。』とある。「權」は唐代の医家甄權(けんけん)のことであろう。
「「序例」に『虛にして夢多く紛紜〔(ふんうん)〕たるに龍骨を加ふ。』と」「序例」は一巻の書の序文・凡例に当たる章をいう。本書の場合は何も言わなければ通常は「本草綱目」のそれを指す。「本草綱目」の「序例下」の「陳藏器諸虛用藥凡例」の中に『虛而多夢紛紜、加(龍骨。)』と出る。「紛紜」(連声(れんじょう)で「ふんぬん」とも読む)とは物事の入り乱れていること。事がもつれること。また、その乱れ・もめごと・ごたごたをいう語であるから、ここは幻覚幻聴などを伴った神経症や精神病又は広く心神耗弱状態の病態を指しているように思われる。
「千金方」は唐代の道士で医家であった孫思邈(しばく)の著わした中国臨床医学の百科全書ともいうべき「備急千金要方」又は「千金翼方」を指すものであろう。「本草綱目」にも多く引かれており、「龍骨」の「附方」の項にまさに、『食後酒服方寸匕、日三。(「千金」)』とある。
「方寸匕」一辺が一寸の四辺形の計量器で、茶匙に似る(「匕」は匙の意である)。漢方では一方寸匕の容量は凡そ二・七ミリリットル、重量にすると金石類の粉剤ならば約二グラム、草木類の粉剤なら約一グラムに相当する(こちらの「漢方医学の度量衡」を参照した)。
「考工記」「周礼」の篇名で工芸に就いて述べたもの。前漢時代、「周礼」が人々に知られるようになった際、同書を構成する天・地・春・夏・秋・冬の六官の内の冬官の司空篇がすでに欠けていた。そこで司空の役目に相当する内容を前世の工芸に詳しい者の記録によって補ったものがこの篇とされる。清の江永の「周礼疑義挙例」によれば、この篇のもととなった記録は、その内容や語彙から見て、春秋戦国時代の東周の斉の国人が纏めたものと考えられている(以上は平凡社「世界大百科事典」に拠る)。]
立札
かれらはみんな
ひそんでいたのだ
蟻だの蠅だの毛虫だの
蜘蛛だの蛇だの蛙だのとそれぞれが任意の場所に身を構えて
いっせいに季節を呼び合っているのだ
義兄がそろそろまたはじまった
鉢巻をして手製の銛を提げて
うえの畑へと出かけるようになった
今年はまだ一匹も
銛にやられた奴を見ないが
土龍のやろうはすでにうえの畑を荒しているというのだ
いよいよここらで世の中も
暑くなるばかりになったのか
かれらはみんな
ひそんでいたのだが
緑を慕ってさかんにいろんな姿を地上に現わして来たのだ
隣りの村ではもうその部落の入口に
夏むきなのを一本
おっ立てた
村内の協議に依りとあって
物貰いと
押売りなどの立入りを
お断り致しますとあるのだ
[やぶちゃん注:【2014年7月22日追記:思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」と対比検証した際、ミス・タイプを発見、本文を訂正、さらに注を改稿した。】思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」は本篇では清書原稿を底本とするが、そこでは旧全集で「蝿」とあるのが「蠅」、「土竜」とあるのが「土龍」で、私の好みからこちらの表記を援用した。初出は昭和二三(一九四八)年八月発行の『人間喜劇』(発行所は東京都中央区銀座「イブニングスター社」。「Webcut Plus」のこちらのデータで同誌の概要を垣間見ることが出来る)。新全集の松下博文氏の解題によれば、掲載誌の標題は「農村風景 立札」とあり、また同氏の「稿本・山之口貘書誌(詩/短歌)」のデータには詩題について『「農村風景 立札」改題(飯沼村)』とあることから、昭和一九(一九四四)年十二月に疎開した妻静江さんの実家は茨城県東茨城郡茨城町飯沼であったものと思われる(全集年譜には茨城としか現れない)。但し、この詩の発表時の前月である昭和二十三年七月に、詩人として身を立てる決心をしたバクさんは、凡そ三年半いたそこから練馬貫井町に転居したことは既に述べた通りである。]
夢を評す
またそのつぎからも
飛んでくる
そのつぎからも
飛んでくる
むかしの奥の方から
つぎつぎに飛び立って
つばさをひろげて
飛んでくる
美の絶頂を頭上に高く極めながら
つばさをひろげて
飛んでくる
飛んでくるのであるが
飛んでくるまでが夢なのか
飛んできては爆弾
飛んで来てはまた爆弾
いつもそこでとぎれるのだ
[やぶちゃん注:【2014年7月22日追記:思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」と対比検証済。注を追加した。】初出は昭和二三(一九四八)年八月号『芸術』。前掲「きゃべつ」注参照のこと。
*
夢を評す
またそのつぎからも
飛んでくる
そのつぎからも
飛んでくる
むかしの奧の方から
つぎつぎに飛び立つて
つばさをひろげて
飛んでくる
美の絶頂を頭上に高く極めながら
つばさをひろげて
飛んでくる
飛んでくるのであるが
飛んでくるまでが夢なのか
飛んできては爆彈
飛んで來てはまた爆彈
いつもそこでとぎれるのだ
*]
湯気
白いのらしいが
いつのまに
こんなところにまでまぎれ込んで来たのやら
股間をのぞいてふとおもったのだ
洗い終ってもう一度のぞいてみると
ひそんでいるのは正に
白いちぢれ毛なんだ
ぼくは知らぬふりをして
おもむろにまた
湯にひたり
首だけをのこして
めをつむった
[やぶちゃん注:【2014年7月22日追記:思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」と対比検証済。注を追加した。】初出は昭和二三(一九四八)年八月号『芸術』。掲載誌の標題は「湯氣」。前掲「きゃべつ」注参照のこと。清書原稿を本篇では底本とする思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」では、三行目「こんなところにまでまぎれ込んで来たのやら」が、
こんなところにまで
まぎれ込んで来たのやら
と改行されて二行になっている。
*
湯氣
白いのらしいが
いつのまに
こんなところにまでまぎれ込んで來たのやら
股間をのぞいてふとおもつたのだ
洗い終つてもう一度のぞいてみると
ひそんでいるのは正に
白いちぢれ毛なんだ
ぼくは知らぬふりをして
おもむろにまた
湯にひたり
首だけをのこして
めをつむつた
*]
年を問われると小さなその指を
だまって四つそろえたのだが
お口はないのかなと言うと
口をとんがらかして
よっつと言い
膝の上にのっかって来ては
パパのしらがをぬくんだと言うのだ
いつのまにだかこのパパも
しらがと言われる白いものを
頭のところどころに植えては来たのだが
ミミコがたった四つと来たのでは
四十五歳のパパは大あわて
しらがはすぐに植えつけねばならぬので
ひなたぼっこもなにもあるものか
ミミコをお嫁にやるそのころまでに
白一色の頭に仕上げておいて
この腰なども
ひん曲げておかねはならぬのだ
[やぶちゃん注:【2014年7月22日追記:思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」と対比検証した際、本篇の公開を落していたことに気づいたので、底本順列を壊さないためにここに本日挿入した。悪しからず。】昭和二三(一九四八)年八月号『芸術』。掲載誌の標題は「緣側にて」。前掲「きゃべつ」注参照のこと。
*
緣側にて
年を問われると小さなその指を
だまつて四つそろえたのだが
お口はないのかなと言うと
口をとんがらかして
よつつと言い
膝の上にのつかって來ては
パパのしらがをぬくんだと言うのだ
いつのまにだかこのパパも
しらがと言われる白いものを
頭のところどころに植えては來たのだが
ミミコがたつた四つと來たのでは
四十五歳のパパは大あわて
しらがはすぐに植えつけねばならぬので
ひなたぼつこもなにもあるものか
ミミコをお嫁にやるそのころまでに
白一色の頭に仕上げておいて
この腰なども
ひん曲げておかねはならぬのだ
*]
ミミコ
おちんちんを忘れて
うまれて来た子だ
その点だけは母親に似て
二重のまぶたやそのかげの
おおきな目玉が父親なのだ
出来は即ち茨城県と
沖縄県との混血の子なのだ
うるおいあるひとになりますようにと
その名を泉とはしたのだが
隣り近所はこの子のことを呼んで
いずみこちゃんだの
いみこちゃんだの
いみちゃんだのと来てしまって
泉にその名を問えばその泉が
すまし顔して
ミミコと答えるのだ
[やぶちゃん注:【2014年7月22日追記:思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」と対比検証済。注を改稿した。】初出は昭和二三(一九四八)年八月号『芸術』で、掲載誌の標題は「ミミコの由來」。前掲「きゃべつ」注参照のこと。思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」では本篇は清書原稿を底本としているが、そこでは、十二・十三行目が、
いみちゃんだの
いみこちゃんだのと来てしまって
となっている。これは「定本 山之口貘詩集」の方が躓きがない。
*
ミミコの由來
おちんちんを忘れて
うまれて來た子だ
その點だけは母親に似て
二重のまぶたやそのかげの
おおきな目玉が父親なのだ
出來は即ち茨城縣と
沖繩縣との混血の子なのだ
うるおいあるひとになりますようにと
その名を泉とはしたのだが
隣り近所はこの子のことを呼んで
いずみこちやんだの
いみこちやんだの
いみちらんだのと來てしまつて
泉にその名を問えばその泉が
すまし顏して
ミミコと答えるのだ
*]
ミミコの独立
とうちゃんの下駄なんか
はくんじゃないぞ
ぼくはその場を見て言ったが
とうちゃんのなんか
はかないよ
とうちゃんのかんこをかりてって
ミミコのかんこ
はくんだ と言うのだ
こんな理窟をこねてみせながら
ミミコは小さなそのあんよで
まな板みたいな下駄をひきずって行った
土間では片隅の
かますの上に
赤い鼻緒の
赤いかんこが
かぼちゃと並んで待っていた
[やぶちゃん注:【2014年7月22日追記:思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」と対比検証済。注を一部改稿した。】初出は昭和二三(一九四八)年八月号『芸術』。掲載誌の標題は「ミミコの獨立獨歩」である。前掲「きゃべつ」注参照のこと。
ミミコさんこと山口泉さんは昭和一九(一九四四)年三月生まれであられるから、本発表時は未だ四歳。
老婆心乍ら、「かんこ」は元来は幼児語で下駄を指し、そこから子供用の下駄をも指す一般名詞にもなったものと思われる。「かんかん」「かっこ」などとも呼ぶ。「からんころん」という下駄の音のオノマトペアが語源であろう。
*
ミミコの獨立獨歩
とうちやんの下駄なんか
はくんじやないぞ
ぼくはその場を見て言つたが
とうちやんのなんか
はかないよ
とうちやんのかんこをかりてつて
ミミコのかんこ
はくんだ と言うのだ
こんな理窟をこねてみせながら
ミミコは小さなそのあんよで
まな板みたいな下駄をひきずつて行つた
土間では片隅の
かますの上に
赤い鼻緒の
赤いかんこが
かぼちやと並んで待つていた
*]
ごとりてふ音たてさせて射落とせる
陶の小鳥を今も忘れず
【外】
孑孑蟲 汚濁ノ水中ニ生ス水中ニ動キテ恰棒ヲフル勢
ノ如シ大小二種アリ皆蚊トナル大ナルハ豹腳トナル
〇やぶちゃんの書き下し文
【外】
孑孑蟲(ばうふりむし) 汚濁の水中に生ず。水中に動きて恰かも棒をふる勢ひのごとし。大小二種あり、皆、蚊となる。大なるは豹腳(やぶが)となる。
[やぶちゃん注:双翅(ハエ)目長角(糸角/カ)亜目カ下目カ上科カ科
Culicidae の幼虫。ウィキの「カ」の「生活環」によれば、蚊は『一生のうちで、卵→幼虫→蛹→成虫と完全変態する。卵から蛹までの期間は種や温度によって変わる。イエカの一種
Culex tarsalis は、20℃の環境では14日で生活環を完成させる。25℃の環境では10日で』、『卵はヤブカ類では水際に、オオカ類やハマダラカ類では水面にばらばらに産み付けるがイエカ類では水面に卵舟と呼ばれるボート状の卵塊を浮かべ、数日のうちに孵化する。なお、産み付けられた卵や幼虫は産卵誘因フェロモンを放出しており、卵や幼虫がいる水ほど他の蚊が産卵しやすい。特定の細菌も蚊の産卵誘因物質を産生している』。『幼虫は全身を使って棒を振るような泳ぎをすることからボウフラ(孑孒、『広辞苑』によれば孑孑でもよい)』、『地方によってはボウフリとよばれる。ボウフラは定期的に水面に浮上して空気呼吸をしつつ、水中や水底で摂食活動を行う。呼吸管の近くにある鰓は呼吸のためではなく、塩分の調節に使われると考えられている。生息場所としては、主に流れのない汚れた沼や池などに生息するが、ハマダラカの一部などで知られるようにきれいな水を好むものや、それ以外にも水たまりや水の入った容器の中など、わずかな水場でも生息するものがいる。トウゴウヤブカにみられるように、海水が混じるため海浜部にある岩礁の窪みの、しばしば高い塩分濃度になる水たまりにも生息するものも知られる。ボウフラは環境の変化には弱く、水質が変化したり、水がなくなったりすると死滅しやすい。水に川のような流れがあると生活できないものがいる一方、渓流のよどみを主な生活場所とするものもいる。特殊な環境で成長する種類もおり、樹木に着生したアナナス類の葉の間にたまった水、食虫植物のサラセニアの捕虫器内の水、波打際のカニの巣穴内などで成長する種類もいる。ボウフラは空気を呼吸するのに尾端にある吸管を使用するが、ハマダラカ類では呼吸管がないため、体を水面に平行に浮かべて、背面の気門を直接水面に接して呼吸する。幼虫のほとんどは水中のデトリタスや細菌類などを食べ、ハマダラカ類では水面に吸着した微生物、イエカ類では水中に浮遊する微生物や細かいデトリタス粒子、ヤブカ類では水底に沈んだ粗大なデトリタス塊を摂食する傾向が強い。オオカ亜科の幼虫は他の蚊の幼虫を捕食する。蛹はオニボウフラ(鬼孑孒)とよばれる。胸から伸びた呼吸管が鬼の角のように見えることに由来する。他の昆虫の蛹と同じく餌はとらないが、蛹としては珍しく幼虫と同じくらい活発に動く。呼吸は胸の「ホルン」と呼ばれる器官を使って行う』とある。この「ホルン」については、恐らく楽器のホルンと同義とは思ったものの、ちゃんとした記載をなかなか見出せなかった(私には誰かのように、こういうつまらないことが気になる悪い癖がある)。原綴りと明確な生物学的記載はBSI生物科学研究所の『「衛生昆虫の微細構造」 第 3 章 カ』(PDFファイル)でやっと現認出来、その「3-4
蛹(pupa)」に蛹であるオニボウフラの『』頭胸部背面に角質化した1対の呼吸角(respiratory horn,または trumpet)がある。呼吸角は中空で,その先端に気門が開口している』とあり、正しくは「呼吸(用)ホルン(またはトランペット)器官」と訳すべきものであることが判明した。リンク先の論文は電子顕微鏡写真も豊富に配されたすこぶる優れた論文である。必見。
「孑孑」は前注の引用に出る「孑孒」が正しく、「廣漢和辞典」によれば「孑孑」は『俗に誤って孑孑に作る』と明記されてある。同辞典には、
「孑」
の音は、
ケツ・ケチ・キツ・キチが正しく慣用音でゲツとする
とあり、
指事文字
で、
「子」の右の肘部分が欠損したもの、いとけない独りの意を表わす
とあって、
「右肘がない」「あまる・あます」「のこる・のこす」「おくれる」「小さい」「短い」「一人・一つ」「戟(ほこ)」「すこやか」「すぐれる」
などの意味を載せ、最後の方に
『ぼうふり。ぼうふら』
とある。因みに「孑孑」と書くと、「ゲツゲツ」と読み、「一つだけ抜きん出ているさま」「孤立しているさま」「独りぼっち」「小さいさま」の謂いで「ぼうふら」の意味は本来はなく、誤字であるとする。
一方、
「孒」
の方は、音が
ケツ・クヮチ(カチ)・キョウ・ク・クツ・クチ
で、右肘の欠損を意味する「孑」に対し、
「子」の左腕を切り落とした
象形文字
とする(篆書体を見ると左右が違うだけで何故、これが象形なのに「孑」は指事なのか、私にはよく理解出来ない。識者の御教授を乞う)。意味は、
「左の肘がない」「短い」「ぼうふら」
の意を載せるが、熟語は載らない。
「豹腳(やぶが)」「腳」は「脚」の正字。カ科ナミカ亜科ナミカ族ヤブカ属 Aedes の総称。参照したウィキの「ヤブカ」によれば、
キンイロヤブカ亜属
Aedimorphus
オオムラヤブカ
Aedes alboscutellatus
キンイロヤブカ
Aedes vexans nipponiiwnv
シマカ亜属 Stegomyia
ネッタイシマカ
Aedes aegypti
ヒトスジシマカ
Aedes albopictuswnv
ヤマダシマカ Aedes flavopictuswnv (しばしばヒトスジシマカと混同される)
セスジヤブカ亜属
Ochlerotatus
セスジヤブカ Aedes dorsaliswnv
トウゴウヤブカ亜属
Finlaya
トウゴウヤブカ Aedes togoi
ヤマトヤブカ
Aedes japonicuswnv
に分かれるとある。但し、これは先に示した蚊類全般の蛹であるオニボウフラを示していると思われ、種としての区別的分類の確述的記載とは思われない。]
虹たちて白桃の芽の萌えにけり
猿橋々畔の大黑屋は國定忠治の定宿と
て今尚彼が武具を藏す。
懸け古りし忠次が弓や竹の秋
[やぶちゃん注:猿橋橋畔(山梨県大月市猿橋町猿橋)に現存するが、現在は名物「忠治そば」を出す飲食店となっているが。この当時はまだ旅館であったらしい。公式サイトはこちら。]
四月十二日、雲水宗淵の東道にて汀波、
呉龍と四人連れ大菩薩登山を決行せん
と微雨を衝いて神金雲峰寺に到る。庭
前の櫻、樹齡六百年と傳ふ。
雲霧にこずゑは見えず遲ざくら
[やぶちゃん注:「宗淵」俳人としても知られた臨済僧中川宋淵(そうえん 明治四〇(一九〇七)年~昭和五九(一九八四)年)と思われる。個人ブログ「OpenSesame 叡智の扉」の「不二ということ」に、かのベストセラー「般若心経入門」の著者松原泰道の師でアメリカで禅を広めた傑物とあり、蛇笏と彼の印象的な邂逅が綴られてあるので引用させて戴く(改行の一部を連続させた)。
《引用開始》
宋淵が富士山の頂上で半年間に亘って座禅を組んだことがあった。その年の冬、下山命令が出て山を下りた宗淵は、その足で甲府にある飯田蛇笏の門を叩く。現れた蛇笏に向かって宗淵が問うた句があった。
秋風や 火口に落つる 砂の音
この句を見た蛇笏は、即座に宗淵の入門を認める。しかし同時に、この俳句には一点、間違ったところがあるといって句に朱を入れた。
秋風や 火口を落つる 砂の音
それを見た宗淵は、あまりの感激にその場にへたり込んでしまったという。
秋風や 火口に落つる 砂の音。
この句の心は砂粒に在る。
秋風の吹く高い空は、砂粒からの眺めだろうか。
我が心が転がり落ちる先に火口があって、
砂音は我が身を取り巻いて大きく響いている。
秋風や 火口を落つる 砂の音。
秋風が吹き渡り、
辺りには火口に向かって滑り落ちる砂の音が、
カラカラと響いている。
わずか一文字の違いが、句の描く景色をここまで変えてしまう。宗淵は、不二の境地を求めて富士の山頂で座禅を組んできたけれど、結局自分は、自分のことから離れられてはいなかった。その事実に愕然としたのだろう。小さな砂粒ひとつに心が囚われて、世界が一体不可分であると見えていなかったことに、ハッと気づくのだ。
蛇笏が宗淵を高く賛するのは、不二の姿を瞬間にして理解した人間の輝きを見たからに違いない。
《引用終了》
以下、宗淵の逸話が含蓄のある続く。是非、お読みあれ。なお宗淵はこの句作の昭和九(一九三四)年当時は四十一歳で、蛇笏は明治一八(一八八五)年生まれであるから当時、四十九歳であった。
「東道」は「とうだう(とうどう)」で同道の意。本来は「東道の主」「東道の主人」で、これは「春秋左氏伝」僖公(きこう)三十年に載る、東方へ赴く旅人をもてなす主人の意が語源で、主人となって来客の案内や世話をする者のことをいう。
「汀波」は「ていは」と読む。医師樋水昌策(といずみしょうさく)の俳号。彼の妻静枝は蛇笏の妹。参照したサイト「山梨・まち[見物]誌
ランデブー」内の「第6号 特集・田富町 花輪と『雲母』 大正9年の「笛吹川観月句会」再現ドキュメント」に印象的な回顧談が載るので是非お読みあれ。
「呉龍」は『雲母』同人の高室呉龍(たかむろごりゅう 明治三七(一八九九)年~昭和五八(一九八三)年)かと思われる。昭和九年当時は三十三歳。
「神金雲峰寺」「神金」は「しんかね」と読み、現在の山梨県甲州市塩山上萩原の地名。「雲峰寺」は同地にある臨済宗妙心寺派の裂石山(さけいしざん)雲峰寺。ウィキの「雲峰寺」によれば、『甲府盆地東部を流れる笛吹川支流の重川上流部、青梅往還を大菩薩峠へ向かう登山道沿いに立地する。寺伝によれば、もとは真言宗もしくは天台宗寺院で、天平17年(745年)に行基が大石が裂け一夜にして生えた萩木から本尊の十一面観音を彫刻し、開山したと伝えられている』。『室町時代には恵林寺住職の絶海中津が観音堂改修の浄財勧募を行っており(『絶海録』)この頃には恵林寺末寺として臨済宗に改修していたものと考えられている。戦国期には甲府(甲府市)が甲斐守護武田氏の本拠となるが、雲峰寺は甲府の鬼門に位置するため、『甲斐国志』に拠れば武田氏の祈願所となっていたという。天文年間に火災に遭い、紹謹禅師の尽力と甲斐守護武田信虎・晴信(信玄)の支援により復興された(「雲峰寺文書」)』。『天正10年(1582年)に武田勝頼が一族とともに天目山の戦いで滅亡した時、武田家の家宝である「日の丸の御旗」「孫子の旗」「諏訪神号旗」などを山伝いに運んだといわれ、寺宝として保存され現在も宝物殿で見ることができる』とある。同寺公式サイトには、宝物殿前にある「峰のサクラ」は天然記念物に指定されており、約七百年前に植えられたものとされているとあるから、未だ健在である。]
入院、隔日に食鹽注射
壁に動く秋日みつめて注射すむ
[やぶちゃん注:「食鹽注射」「鹽」は底本では「塩」であるが、筑摩書房昭和四二(一九六七)年刊「現代日本文学全集 巻九十一 現代俳句集」に所収する「杉田久女集」では「塩」の用字はなく、「かきならす鹽田ひろし夕千鳥」とある。「食鹽注射」は体液を補充するために生理的食塩水を注入することを指すが、所謂、現在の点滴の類いをかく言っているようには思われるが、もしかすると久女の病気は腎臓病であったことからは無塩に近い減塩食を与えられていたのを、これで最低限補助する目的もあったか。医家の御教授を乞うものである。]
貨車の旅
寒星のひかりにめざめ貨車の闇
寒の闇體がくんと貨車止る
貨車とまる驛にあらざる霜の庭
貨車の闇小さき鏡に霜明くる
貨車の扉(と)の筑紫冬嶽みな尖る
[やぶちゃん注:既注であるが、再度注しておくと、この昭和二十年『冬、農地改革が行われるに当たり、九州大分にある農園の後始末のために次女の国子と行く。京都駅に配置された貨車に乗り、九州までの長旅を揺られて行』ったが、いざ着いてみると『夫の残した大分農場の荒廃に驚く』と底本年譜にある。当時、多佳子四十六歳であった。]
熔岩に陽をしづめたるキャンプ哉
[やぶちゃん注:この「熔岩」は前句のように「ラバ」ではなく、「ようがん」と普通に読んでいる。]
小春日の玉を解きたる芭蕉哉
[やぶちゃん注:単子葉植物綱ショウガ亜綱ショウガ目バショウ科バショウ Musa basjoo の花序は夏から秋にかけて出来る。]
山川に飯盒浸けあるキャンプ哉
天の川の下に張りたるキャンプ哉
[やぶちゃん注:本初期作品の上限は昭和五(一九三〇)年で、当時、鳳作は二十四歳であった。既注済みであるが、鳳作はこの前年の四月に帝大を卒業して鹿児島に戻っているが、この時期は職に就いておらず(これは当時発生していた極端な就職難という外因によるものと思われる)、年譜上からは俳句へと急速に傾倒していった時代と読み取れる。
以下は私の極めて個人的な記載である。
私は高校二年の夏、友人とともに大学生と偽って土方のアルバイトを数週間やり、その稼いだ金で二人してテントを買い、能登半島を一周した。その時、最初に泊まったのが七月下旬の能登金剛の浜だったが、そこで私は満天を埋める星空、そして天の川の下の――星が降る――という実感を生涯で初めて体験した。……私はこの句を詠みながら、そんな四十年以上前の十六の遠い昔を思い出していた。……]
滝壺にかよふ徑あるキャンプ哉
向日葵の花の首振るはやて哉
山川の瀨に手を洗ふ墓參かな
二月二十一日(土)
朝、公學校觀察。生徒の體操行進。佐野氏と落合ふ。波止場迄トロッコに乘つて行く。九時半出帆。何時迄も帽子を振る見送人。直ちにベンタウを喫し、臥して、船の搖るゝを待つ。忽ち船上にてよりカマスを釣れ上ること數尾、午頃、そのカマスを刺身にして喰ふ。旨し。
チャモロの一家傍にあり。仔豚。米を拾ふ。佐野氏と竝んで臥したるまゝコロールに着く。午後二時半頃なり。
[やぶちゃん注:以下の短歌については読み易さを考え、歌の後に行空けを施した。なお、敦のこの短歌とこの日の日記は既に私のサイト内の「やぶちゃん版中島敦短歌全集 附やぶちゃん注」で電子化してある。そちらもご覧戴ければ幸いである。]
あめつちの大きしづけさやこの眞晝珊瑚礁(リーフ)干潟に光足らひつ
大き空が干潟の上にひろごれり仰げばしんしんと深き色かも
蟹むるゝリーフ干潟の上にしてつややけきかもよ蒼穹の靑は
搖れ光る椰子の葉末を行く雲は紗の如き雲鞠の如き雲
○汐招き汐を招くと振りかざす赤羅鋏に陽はしみらなる
○汐招き鋏ひた振り呼ぶめれど汐は來ずけり日は永くして
○人無みと汐招きらがをのがじしさかしらすると見ればをかしゑ
○日を一日いそはき疲れ呆けゐる夕自演の汐招きどち
○汐招き鋏休めつ暫しくを夕汐騷(ざゐ)に耳澄ましゐるか
○汐招き鋏ふりつゝかにかくに一日は暮れぬ海鳥の聲
○汐招きが赤き鋏の乾く見れば干潟に晝は闌けにけらしも
ひそやかに過ぐる音あり風立ちて砂の乾きて走るにかあらむ
○パラオなるアルコロン路の赤山の許多章魚の木忘らえぬかも
[やぶちゃん注:「アルコロン」再注しておくと、現在のパラオ共和国の州名ともなっている地域。パラオの主島であるバベルダオブ島の最北端のくびれて突出した地域に位置する。ここにある古代遺跡バドルルアウには巨石柱(ストーン・モノリス)が辺り一帯に点在し、他にもコンレイの石棺など多くの遺跡が残されている地域である(以上は主にウィキの「アルコロン州」に拠った)。
「許多」「あまた」と訓じていよう。数多。]
○海へ崩(く)ゆる赤ら傾斜(なだり)に章魚の木が根上りて立つ立ちのゆゝしも
禿山のパン→たこの木どもがをのがじしたこの實持ちて立てるをかしさ
[やぶちゃん注:「パン」の下線と→のは全抹消に先だって抹消訂正されて「たこ」となっていることを示す。]
○夕坂を海に向ひてたこの木が何やら嗤ひ合唱(うた)へる如し
○たこの木がたこの木毎に顏扮(つく)り、夕べの坂に我を威すはや
たこの木はたこの木らしき面をして夕べの顏風に吹かれてゐるも
○葉は風に枯れ裂けたれど、たこの木も、實をもてりけり、あはれたこの實
○たこの木がたこの木み抱くとをのがじし、たこの木さびて立てるをかしさ
*Errmolle
* リーフ緣、
*Aermoole
{Kerekell 淺瀨
[やぶちゃん注:以上の三つのアスタリスク「***」の部分には大きな「{」が一つ附されて、二単語が孰れもリーフの縁を意味する語であることを示している。この三つの単語の覚書きは恐らくミクロネシアのピジン・イングリッシュのそれかと思われる。
この敦の日記本文は私にはタルコフスキイの「ストーカー」を想起させさせる。中島敦こそもう一人のタルコフスキイだったのではあるまいか?……
これを以って中島敦の日記(昭和十六(一九四一)年九月十日至昭和十七年二月二十一日)は終わっている。
最後に底本の末尾に配されてある地図を掲げておく。これは底本後記によれば、『表紙裏の見返しのところに貼られてある地圖』とあるものである。右頁が右上から時計回りに、
ヤルート島圖
トラック諸島圖
クサイ島圖
サイパン及テニアン島圖
左頁が同じ順で、
ヤップ島圖
ポナペ島圖
パラオ諸島圖
とあり、左頁上にはスケール(上が里で下がキロメートル。起点がスケールの端でなく、左寄りの途中位置にあるので要注意)と地図記号の「凡例」がある。昭和初期(南洋群島の日本帝国の占領は大正一一(一九二二)年)のそれであるから、地図記号がとても興味深く、この地図を見るだけでもなかなか楽しいものである)。]
二月二十日(金) アンガウル
朝九時みどり丸乘船。同行者、湯淺、佐野、武智氏等。オイカハサン又同船。快晴。午後二時過アンガウル島着。突堤代りに突出せる大鐡櫓(憐鑛を運ぶレールも敷かれあり)に綱にぶら下りて、船より移るなり。波荒き時はさぞ難儀なるべし。トラック邊より來れる島民勞働者の合宿所幾棟。獨乙時代の建物なりと。工場。煙。殺風景なる島なり。南拓鑛業所に到り神足所長に挨拶。東北辯。倶樂部宿所に落着く。武智氏等はアンガウル島民を本島に移轉せしむる件に就きて來れるなり。佐野氏と共に公學校長に案内されて鑛區見學。トロッコに乘り、島民に押させて行く。燐鑛掘跡の荒涼たる景觀。巨大なる榕樹。白きほりあと。水溜。裸木。レールの切代へ。レールの終點にて降り、水の中よりドレッヂャーにて燐鑛の泥を摑みとりつゝあるを見る。水中に仕掛けしダイナマイトの破裂する鈍き音。暫時にして歸る。風呂、夕食、月細し。武智氏と十時過迄語る。良く眠れず、
[やぶちゃん注:太字「ほりあと」は底本では傍点「ヽ」。
「神足」は「こうたり」と読むか。
「切代」は「きりしろ」と読み、建築用語で材料の端部分を綺麗に切断するための余長のことをいう。
「ドレッヂャー」dredger。浚渫機。浚渫船のこともこういう。]
ヤマグチイズミ
きけば答えるその口もとには
迷い子になってもその子がすぐに
戻って来る筈の仕掛がしてあって
おなまえはときけば
ヤマグチイズミ
おかあさんはときけば
ヤマグチシズエ
おとうさんはときけば
ヤマグチジュウサブロウ
おいくつときけば
ヨッツと来るのだ
ところがこの仕掛おしゃまなので
時には土間にむかって
オーイシズエと呼びかけ
時には机の傍に寄って来て
ジュウサブロウヤとぬかすのだ
[やぶちゃん注:【2014年7月21日追記:思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」と対比検証済。注を一部追加した。】初出昭和二三(一九四八)年八月号『芸術』。掲載誌の標題は「やまぐちいづみ」と平仮名表記である。前掲「きゃべつ」注参照のこと。バクさんの本名は山口重三郎。発表当時、ミミコ(泉)さんは四歳。この発表時は丁度、練馬に転居した頃である。
*
やまぐちいづみ
きけば答えるその口もとには
迷い子になつてもその子がすぐに
戻つて來る筈の仕掛がしてあつて
おなまえはときけば
ヤマグチイズミ
おかあさんはときけば
ヤマグチシズエ
おとうさんはときけば
ヤマグチジユウサブロウ
おいくつときけば
ヨツツと來るのだ
ところがこの仕掛おしやまなので
時には土間にむかつて
オーイシズエと呼びかけ
時には机の傍に寄つて來て
ジユウサブロウヤとぬかすのだ
*]
闇と※
[やぶちゃん注:「※」は「公」の「〇」の囲み字。詩中も同じ。]
さつまをもらい
ねぎをもらい
たばこのはっぱをなんまいだか
もらったこともたしかなのだが
もらいに行って
もらって来たのではなかったのだ
疎開はまったく気の毒でなあとか言って
百姓が裏口からのぞいては
食えと出すのでそれをもらい
のぞいてはまたそれを
吸えと出すのでもらったのだ
こんなことからのおつきあいで
女房と僕のとを合わせて百五拾円
その百姓に貸してあげたのだ
百姓はまもなく借りを返しに来たのだが
お米でとってくれまいかと
一升枡きっかりの
闇をそこに置いた
貸したお金は※なのだが
[やぶちゃん注:【2014年7月21日追記:思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」と対比検証済。注を一部追加した。】初出は昭和二三(一九四八)年八月号『社会』。この雑誌、先の「藁の厠」が載った『人間』という雑誌を発行しているのと同じ「鎌倉文庫」なる発行所である(編集人は異なる)。
「※」は「マルこう」と読む。日中戦争下の価格等統制令及び第二次大戦後の物価統制令による公定価格を示す表示及びその公定価格をいう。]
蠅
ぼくらのことをこの土地では
疎開 疎開で呼び棄てるのだ
炭屋にいるのが
すみや疎開
卵屋にいるのが
たまごや疎開
前の家のがまえの疎開
裏の家のがうらの疎開
ぼくの一家もまたうちそろって
安田家の背中にすがっているものだから
やすだ疎開と呼び棄てるのだ
いずれはみんなこの土地を
追っぱらわれたり飛び立ったりの
下駄ばき靴ばきの
蠅なのだ
ぼくらはこの手を摺り摺りするが
天にむかって
気を揉み合っているのだ
[やぶちゃん注:【2014年7月21日追記:思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」と対比検証した際、ミス・タイプを発見、本文を訂正、さらに注を一部改稿した。】題名の「蠅」及び詩中の「蠅」は底本の用字。初出は昭和二二(一九四七)年七月二十一日附『朝日新聞』で掲載時の標題は「農村風景 蠅」。昭和二三(一九四八)年八月号『芸術』に再録された(前掲「きゃべつ」注参照のこと)。既注の通り、バクさんは昭和一九(一九三四)年に茨城県結城の妻静江さん(旧姓は安田)の実家に本人も一緒に疎開し、戦後の昭和二三(一九四八)年七月までそこに暮らした。但し、その間、バクさんは生れて始めての、そしてただ一度の社会的な意味での定職であった東京府職業安定所に勤務しており、茨城から四時間近くかけて汽車通勤をしていた。まさにそのアップ・トゥ・デイトな一篇である。バクさんは推敲に恐ろしく時間をかけるために実際に発表された当時は回想吟のように読めるものが多いが、これはまさしく真正の嘱目吟と言える。
*
農村風景 蠅
ぼくらのことをこの土地では
疎開 疎開で呼び棄てるのだ
炭屋にいるのが
すみや疎開
卵屋にいるのが
たまごや疎開
前の家のがまえの疎開
裏の家のがうらの疎開
ぼくの一家もまたうちそろつて
安田家の背中にすがつているものだから
やすだ疎開と呼び棄てるのだ
いずれはみんなこの土地を
追つぱらわれたり飛び立つたりの
下駄ばき靴ばきの
蠅なのだ
ぼくらはこの手を摺り摺りするが
天にむかつて
氣を揉み合つているのだ
*]
きゃべつ
売るほどつくっては
いないんだと言いながらも
すぐそこの裏の畑から
ひとつふたつはもぎって来るのだ
おいくらでしょうかと財布を取り出すと
かぶりを横に振って
銭など要らないお持ちなさいと言うのだ
でもおいくらなんでしょうかと言うと
知らない人でもないのだから
高い銭など気の毒なんで
もらえるもんじゃないやと来るのだ
でもとにかくおいくらなんだか
もらいに来たのではないのだからと言うと
純綿の手拭でも一本
ほしいのだがと出たのだ
それでもきゃべつは黙っていた
売ろうと売れまいと買おうと買えまいと
黙っておればいいのだ
[やぶちゃん注:【2014年7月21日追記:思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」と対比検証した際、ミス・タイプを発見、本文を訂正、さらに注を全面改稿した。】初出は昭和二五(一九四八)年八月号『芸術』(発行所は東京都文京区森川町「八雲書店」)。掲載誌の標題は「農村風景 きやべつ」。思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」の解題によれば、総標題「夢を評す」で、後掲される「ミミコの由来」・「やまぐちいづみ」・「ミミコの独立」(掲載誌では「ミミコの獨立獨歩」。旧字はママ以下同じ)・「縁側のひなた」(掲載誌では「緣側にて」)・「湯気」(掲載誌では「湯氣」)・「蠅」(掲載誌では「農村風景 蠅」)・本詩・「夢を評す」の計八篇が同時掲載された。これはバクさんの詩の初出の複数掲載としては特異点といえる。(煩瑣なので以下の同時掲載詩篇ではこの注を略し、『前掲「きゃべつ」注参照のこと』とすることとする)。
新全集解題に、清書用原稿には、後ろから三行目の「それでもきゃべつは黙っていた」の部分に、
きやべつは別になにも言はなかつた
と記した推敲痕跡が見られるとあるが、「定本 山之口貘詩集」を底本とする旧全集でもそうなってはいないので、バクさんは、元の詩行を採用したものと思われる。
書誌データから推定すると、これら八篇の詩群は総て正字体で且つ拗音化せずに表記されていた可能性が窺えるので、掲載時の標題に直して恣意的に正字化したものを各篇の最後に加えることとする(以下、この注記は略す)。
*
農村風景 きやべつ
賣るほどつくつては
いないんだと言いながらも
すぐそこの裏の畑から
ひとつふたつはもぎつて來るのだ
おいくらでしようかと財布を取り出すと
かぶりを横に振つて
錢など要らないお持ちなさいと言うのだ
でもおいくらなんでしようかと言うと
知らない人でもないのだから
高い錢など氣の毒なんで
もらえるもんじやないやと來るのだ
でもとにかくおいくらなんだか
もらいに來たのではないのだからと言うと
純綿の手拭でも一本
ほしいのだがと出たのだ
それでもきやべつは默っていた
賣ろうと賣れまいと買おうと買えまいと
默つておればいいのだ
*]
利根川
その流域は
すでに黄ばんでいた
水はだんだん
にごってきた
水はだんだん
盛りあがった
水は鉄橋とすれすれにながれた
人はまるで
わん公がするみたいに
土手のうえまでかけのぼり
水の様子を見ていたのだが
かけおりて来て
またかけのぼった
[やぶちゃん注:【2014年7月21日追記:思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」と対比検証済。注を一部追加した。】初出は昭和二三(一九四八)年十月十九日号『新大阪』。清書原稿では四行目「にごってきた」が「にごって来た」となっている。]
藁の厠
青いももみたいな
お尻をまる出しにして
ミミコはそこにしゃがんだのだが
ふとその踏み板の上にあるのを見て
あわのほがあるよ
へんだなと言った
へんじゃないよ粟の穂だものと言うと
だっていなかのおべんじょ
わらなんだのにと言うのだ
なるほどまわりが藁なんだのに
落ちているのは粟の穂なのか
あたりを見廻しているとそのときなのだ
ミミコがお尻ごともちあげて
わかったあったと指さして言った
いかにも一本の粟のやろうが
藁のふりしてまぎれていた
[やぶちゃん注:【2014年7月21日追記:思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」と対比検証済。注の一部を訂正した。】初出は昭和二三(一九四八)年十月号『人間』。掲載誌の標題は「藁の厠―農村風景―」。]
汽車
汽車はその発着に定刻があるのだ
定刻は即ち約束の筈なのだが
発車はたびたび遅れ
その到着もまた
遅れることたびたびなのだ
人々はそのためにそこに蹲まり
あちらに立ちつくしここにはしゃがみ
腕組みをしたり顎をなでたり
あくびをしながら重たくたむろして
遅れた約束を待ちつづけた
しかし科学的なこの車でも
非科学的な車なのか
遅れることによってはたびたび
約束を破りはするのだが
遅れることによって
約束を果したためしがないのだ
[やぶちゃん注:【2014年7月21日追記:思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」と対比検証済。注を一部追加した。】初出は昭和二三(一九四八)年十一月発行の『日本未来派』(このグループは昔の知人に同人がいたからよく知っているのであるが、この当時の発行所は意外なことに札幌市である)。]
初夢
ことしこそはと
ぼくのみる夢
柿板葺の家を建てる夢
ひとまをこどもと女房の部屋に
ひとまはぼくの仕事部屋
ふたまもあれば沢山の
ぼくの家を建てる夢
生きたり死んだりをそこで
繰り返そうと
七坪ほどの
家を建てる夢
ことしこそはと
みるのだが
坪一万にみたところで
七万はかかる夢
[やぶちゃん注:【2014年7月21日追記:思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」と対比検証済。注を一部改稿した。】初出は昭和二四(一九四九)年一月九日号『東日ダイジェスト』が挙げられてある)。本詩集の逆編年構成から考えても、前の「編上靴」が昭和二四(一九四九)年二月、次の「汽車」が昭和二三(一九四八)年十一月発表であるから、バクさんが本詩を創作したのはこの閉区間の中に同定されることになり、初夢(一般に初夢は元日から二日の夜又は二日から三日の夜に見る夢とされる、とウィキの「初夢」にはある)というのだから、この詩はまさしく近々やってくる昭和二十四年の年初(「ことしこそは」)に合わせて綴られたものと同定し得る。発表当時、バクさん、四十六歳、前年三月に詩人として生きることを決し、七月には家族ぐるみで上京して練馬貫井町の月田家に間借りしていたことは既に注した。]
編上靴
それらの絵をとんちゃんが
一々指さしてきくと
ミミコがそれに答えて言った
これはときくと
ボウシ
それはときくと
ウサギ
これはときくと
タイコ
それはときくと
ヒヨコ
これはときくと
オクツ
そこでとんちゃんがミミコに
よしそれじゃそのお靴
なんという靴なんだいときくと
小首をかしげてつまったが
ミジカナガグツと言ってのけた
[やぶちゃん注:【2014年7月21日追記:思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」と対比検証済。】初出は昭和二四(一九四九)年二月発行の『女性線』。この雑誌は編集人が藤村玲子、発行所は東京都中央区銀座「女性線社」とあるが詳細不詳。変わった社名であるが、一九三〇年製作のソヴィエトの無声映画の本邦放映時の題名に「新女性線」が、また、昭和八(一九三三)年六月に公開された新興キネマ製作・原作中村武羅夫・監督田中重雄の日本映画(これも無声)に、やはり「新女性線」という題名を見出せるが、これらと関係があるか。因みに前者の英訳題は“Hygienics of Woman”(「女性の衛生学」)で、その内容は社会主義衛生学に於ける新しい女性のあるべき健康的在り方をテーマとしたものらしい(前者は「映画.com」を、後者は「日本映画情報システム」を参照した)。発表当時でミミコ(泉)さんは未だ満四歳であった。「とんちゃん」大人の愛称らしいが不詳。]
ある医師
銀座でいきなり
こえかけられて
お茶のごちそうにあずかり
巻たばこなんぞすすめられたりして
すっかりこちらが恐縮していると
こんどは名刺を
差し出された
なにかのときには是非どうぞと云うのだ
みると名刺には
医師とあった
ぼくはひそかにかれの
医専時代を知っていた
なんども繰り返し落第していたのだが
もうその心配もなくなったのか
医師はいかにもせいせいと
そこに社会を
まるめるみたいにして
生えたばかりの
鼻ひげをつけていた
[やぶちゃん注:【2014年7月21日追記:思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」と対比検証済。】初出は昭和二四(一九四九)年二月号「VAN」(発行所は東京都中央区銀座「イヴニング・スター社」)。桑原涼氏のブログ「戦後グラフ雑誌と……」の「62回 伊藤逸平の『VAN』が終わるとき」に、この雑誌と出版社の詳細が明らかにされている。それによれば、『綜合諷刺雑誌と謳った『VAN』には、著名な漫画家、評論家、作家が執筆した』とある創刊は昭和二一(一九四六)年五月でその創刊号『だけ見ても、漫画では横山隆一、近藤日出造、麻生豊、加藤悦郎、小川武、利根義雄、横井福次郎、堤寒三、秋好馨、佐宗美邦、池田献児。エッセイ・評論では徳川夢声、室伏高信、津村秀夫。小説では木々高太郎などの名が見える』とあり、同誌『には探偵小説が掲載され、「VAN増刊号」として、探偵小説名作選集を出すなど、探偵小説への傾斜が目立っていた。発行元のイヴニング・スター社は』創刊翌年の一九四七年四月『には純文芸雑誌『諷刺文学』(のちの『人間喜劇』、A5判)と探偵小説誌『黒猫』(B6判)を創刊して、諷刺と探偵小説路線を鮮明にした(すべての雑誌の編集兼発行人の名が伊藤逸平になっている)』とある。解題によれば初出の題名は「ある醫師」と旧字体である。]
常磐線風景
ぶらさがっている奴
しがみついている奴
屋根のへんにまでへばりついている奴
奴らはみんなそこにせり合って
色めき光り生きてはいるのだが
どの生き方も
いのちまる出しの
出来合いばかりの
人間なのだ
汽車は時に
奴らのことを
乗せてはみるが振り落して行った
線路のうえにところがる奴
田圃のなかへとめりこんでしまう奴
時にはまた
まるめられて
利根川の水に波紋となる奴
[やぶちゃん注:【2014年月7日21追記:思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」と対比検証済。】初出は昭和二四(一九四九)年四月発行の『文藝往来』(発行所は東京都中央区日本橋茅場町「鎌倉文庫」)。
この常磐線の車内と利根川の車窓風景は恐らくは発表時よりも一年以上前のものである(推定であるが、戦後それほど経っていない頃の買い出しの光景のように見える)。既注済みであるが、バクさんは戦前の昭和一四(一九三九)年(静江さんとの婚姻後二年目)から東京府職業安定所に勤務していた(生れて始めての、そしてただ一度の社会的な意味での定職であった)が、昭和十九年になって茨城県結城の妻静江さんの実家に本人も一緒に疎開し、驚くべきことに東京まで四時間近くかけての汽車通勤をし、それを戦後も続けていたのであった(その後、昭和二三(一九四八)年三月に東京府職業安定所を退職、文筆一本の生活に入り、その四ヶ月後に一家で練馬区貫井(ぬくい)町に間借りすることとなる)。]
【外】
龍盤魚 北戸錄ニ出タリ井中又水溝ニ生ス腹赤ク背
黑ク形守宮ニ似タリ田家ノ井中ニ多シ土人コレヲ惡マ
ス毒ナシト云井中ニヲルユヘ井モリト云イモリノシルシノ事
ハ是ニアラス守宮ノコトナリ守宮ノ下ニ詳ニス
〇やぶちゃんの書き下し文
【外】
龍盤魚(ゐもり) 北戸錄に出たり。井中、又、水溝に生ず。腹、赤く、背、黑く、形、守宮に似たり。田家の井中に多し。土人これを惡〔(にく)〕まず。毒なしと云ふ。井中にをるゆへ、「ゐもり」と云ふ。いもりのしるしの事は是れにあらず、守宮のことなり。守宮の下に詳かにす。
[やぶちゃん注:両生綱有尾目イモリ亜目イモリ科 Salamandridae に属するイモリ類で、ここには「外」(国外本草所収の謂いを示すものか)とあるものの、概ね本邦ではトウヨウイモリ属アカハライモリ Cynops pyrrhogaster を指す。
「北戸錄」は唐の段公路の撰になる嶺南の風土・物産を詳しく記した地誌。
「毒なしと云ふ」とあるが、アカハライモリ
Cynops pyrrhogaster は捕食者などによって攻撃を加えられると、頸部の左右の根元にある耳腺から粘り気のあるミルク状の毒液を浸出させ、これが皮膚に附着したり、目や口などに入ると激しい痛みを感ずる。また、現在はかなり知られているように、イモリの皮膚や筋肉からはフグ毒として人口に膾炙する猛毒の神経毒テトロドトキシン(tetrodotoxin/TTX/C11H17N3O8:プロテオバクテリア門γプロテオバクテリア綱ビブリオ目ビブリオ科ビブリオ属
Vibrio やγプロテオバクテリア綱シュードモナス目シュードモナス科シュードモナス属 Pseudomonasなどの一部の真正細菌によって生産されるアルカロイドで、神経細胞や筋線維の細胞膜に存在する電位依存性ナトリウム・チャネルを抑制することによって活動電位の発生と伝導を抑制、重篤な麻痺症状を引き起こす。ここは主にウィキの「テトロドトキシン」に拠る。)が分泌されることが分かっている。松原史典著「フィールドベスト図鑑17 危険・有毒生物」(二〇一三年学研教育出版刊)の「アカハライモリ」によれば、『薬用として黒焼きにされることもあるが』(以下の注も参照)、『ひどい中毒や死亡例はないものの、やめたほうがよい』と注意を喚起している。
「いもりのしるしの事は是れにあらず、守宮のことなり」寺島良安「和漢三才圖會 卷第四十五 龍蛇部 龍類 蛇類」の「蠑螈(ゐもり)」の項には(リンク先は私の電子テキスト)、
按ずるに、蠑螈は、草澤・溪澗及び野の井(いど)の中に生ず。俗に井守(いもり)と稱す。形、蜥蜴(とかげ)に似て、小さく、全體、正黑にして、止(た)ゞ、腹、微かに赤く、小さき黑點有り。頭、圓く扁たく、口、大なり。性、淫らにして、能く交(つる)む。夜-深(よふけ)、丑の時に至り、多く出づ。土人、其の時を候(まち)て之を取り、水中に畜ふ。俗に傳へて曰く、其の合-交(つる)みたる者を捕へて、雄と雌と、山を隔てて之を燒き、以て媚(こび)の藥と爲す。壮夫、争ひて之を求む。蛤-蚧(やまいもり)、最も佳しと爲す。然れども未だ其の効を試さざるなり。所謂る、水に入りて、魚と合-交(つる)むと云ふ者は、石-斑-魚(いしふし)か。又、謂ふ、青黄色或は白斑と云ふ者の、未-審(いぶか)し。
とある。また、船山信次著「毒の科学」(二〇一三年ナツメ社刊)には『「イモリの黒焼き」~伝説の惚れ薬』と題するコラムが設けられ、以下の記載がある(題名を含めて一部の読みを省略した)。
《引用開始》
わが国では、古くから両生類のイモリの「黒焼き」が、惚れ薬として使用きれてきた。しかし、本場の中国における類似の惚れ薬には、爬虫類のヤモリの仲間が使用されている。すなわち、漢方における蛤蚧(ごうかい)という生薬である。蛤蚧とはオオヤモリの雌雄を一対として乾燥、黒焼きとしたものであり、蛤が雄、蚧が雌である。実際には雌雄を問問わず同程度の大きさの2匹を組み合わせて調製するらしい。そして、この惚れ薬を使用するときは蛤蚧を粉末とし、想う相手に知らせずにふりかけたり、酒に入れて飲ませたりするという。実際に蛤蚧エキスを正常雄性マウスに連日投与すると催淫作用があり、去勢マウスにも効果があるという。
両生類のイモリの黒焼きは、わが国での独自解釈と取り違えによるもののようだ。もしかしたら、イモリの複雑な求愛行動からの産物かもしれない。[やぶちゃん注:後略。]
《引用終了》
とある。なお、この文中の「オオヤモリ」とは爬虫綱有鱗目トカゲ亜目ヤモリ下目ヤモリ科ヤモリ亜科ヤモリ属トッケイヤモリ
Gekko gecko のことである。
「守宮の下に詳かにす」同じ「大和本草 卷十四」の後の方に「守宮」があり、当該部分の記述は以下の通り(本電子化に準じて示す)。
[やぶちゃん注:前略。]
此血ヲ婦人ノ身ニヌレハヲチズ婬事アレハヲツルト云
此故ニ宮中ヲ守ルト云意ヲ以守宮ト名ツク此事淮南
子博物志并ニ顏師古カ説ニ出ツ右ノ二書ニ用之法
アリ各カハレリ本邦ニモ是ニヨツテ古ヨリイモリノシルシト云
ヘリ古哥ニモヨメリ又水中ニアリテ腹赤ク背クロクシテ形
ハ守宮ニ似タルヲモイモリト云是龍盤魚ナリイモリノシル
シノ事ハ守宮ナリ龍盤魚ニアラス守宮モ龍盤魚モ共ニ
倭名ヲイモリトイヘルハ紛ヤスシ〇[やぶちゃん注:後略。]
〇やぶちゃんの書き下し文
(前略)此血を婦人の身にぬれば、をちず、婬事あれば、をつる、と云ひ、此の故に、宮中を守ると云ふ意を以つて『守宮』と名づく。此の事、「淮南子」・「博物志」并びに顏師古が説に出づ。右の二書に之を用ゐる法あり、各々かはれり。本邦にも是によつて古へより『イモリのしるし』と云へり。古哥にもよめり。又、水中にありて、腹、赤く、背、くろくして形は守宮に似たるをも、『イモリ』と云ふ。是れ、龍盤魚なり。『イモリのしるし』の事は、守宮なり、龍盤魚にあらず。守宮も龍盤魚も共に倭名を『イモリ』といへるは紛〔(まぎ)〕れやすし。(後略)
とある。]
逢はぬ夜はこほろぎさへも來て鳴くと
いふはいさゝか作りごとめく
(ある女の呼出しに答へて)
たんらんの蜘蛛が巣をはる手段(てだて)より
尚にくむべき君がまなざし
[やぶちゃん注:「たんらん」「貪婪」で「貪婪(どんらん)」に同じい。]
心地よし長椅子(ソフア)の上に煙草のむ
歡樂の後の淡き惓怠
[やぶちゃん注:「惓怠」倦怠。「惓」はこの場合は「倦」に同じい。]
猶太びとエホバの御子を待つ如く
果敢なきかなやわがたのみごと
あゝ君は何の權威ぞ渇きたる
我に缺けたる酒盃(さかつき)を投ぐ
われきゝぬ今日も捕手(とりて)の二三人
門を開けよと叩ける音を
前橋の共進會の裏門の
畑の中にきく秋の風
△
[やぶちゃん注:「共進會」群馬県文書館発行の『文書館だより』(第十八号 平成四(一九九二)年一月号)の(主任田中尚氏の冒頭記事に(リンク先はPDFファイル。当時の会場の写真あり)、
《引用開始》
明治四十二(一九一〇)年九月七日から二カ月間、群馬県主催一府十四県連合共進会が前橋市で開催されました。共進会とは、産業の振興をはかるため参加府県が物産を陳列し、その成績を審査表彰するというもので、府県連合のかたちで全国的に行われていました。
会場は前橋市内二カ所に設けられ、第一会場の清王寺町(現県民会館)には、市が一万九〇〇〇坪の土地を提供して本館がおかれました。第二会場の連雀町(現本町一丁目)には参考館が建てられ、第二会場は馬匹畜産共進会が紅雲町(現前橋女子高校)で行なわれました。[やぶちゃん注:ここに写真の解説が入るが全文引用は気が引けるので中略とする。]
第一会場には、このほか蚕糸館、特許館、染織工芸館、雑工業業館などの陳列館が立ち並び、七万点を超す各種産物が陳列されました。また、飲食店や各府県の売店、余興地の活動写真、不思議館などの興行は多くの人々でにぎわい、入場者は一一三万人以上にのぼりました。
期間中前橋・渋川間には電車が開通し、市街地の家庭には電灯がともり、会場の建物は夜間イルミネーションに輝くなど、電気時代の幕開けのなか空前のにぎわいとなりました。
《引用終了》
とあり、これと考えて間違いあるまい。まさに朔太郎好みのイベントである。感じからはこの第一会場であろう。
なお、この一首の次行には、前の「きく秋の風」の「の」位置に、表記のように『△』が配されて、この無題歌群の終了を示している。]
齒痛奇藥一法の事
生石膏(せいせきかう) 四匁(もんめ) 天瓜粉(てんくわふん) 二匁 龍腦(りゆうなう) 五分(ぶ) 何れも粉末にし、その痛所に付(つく)るに、奇又(また)妙の由。咽喉に入(いれ)て不苦(くるしからざる)由。或人の祕傳なり。
□やぶちゃん注
○前項連関:なし。民間療法シリーズ。
・「生石膏」石膏。硫酸カルシウムと水からなる鉱物。無色透明乃至白色の結晶で水成岩・石灰岩・粘土中に厚い層となって産する。白墨・セメント・彫刻材料などの主原料。ウィキの「石膏」の「生薬」の項には、天然の石膏は『日本薬局方に医薬品名「石膏」として記載されている生薬で』『解熱作用や止渇作用などがあるとされる。石膏を含む漢方方剤は竹葉石膏湯、防風通聖散、桔梗石膏など多数ある』と記す。
・「四匁」十五グラム。
・「天瓜粉」天花粉。双子葉植物綱スミレ目ウリ科カラスウリ属キカラスウリ(変種)Trichosanthes kirilowii var. japonica の塊根を潰し、水で晒した後に乾燥させて得られる。日本では古来、白粉の原料や打ち粉として乳小児の皮膚に散布して汗疹・爛れの予防などに用いた(因みに、現在の市販されるベビー・パウダーの主成分は滑石(かっせき)などの鉱物とコーン・スターチなど植物性デンプンからなり、別名のタルカム・パウダーは高給原材料の一つである水酸化マグネシウムとケイ酸塩からなる一般に蠟石とも呼ばれる滑石の英名“talc”(タルク)に由来する別物である)。
・「二匁」七・五グラム。
・「龍腦」樟脳(クスノキ目クスノキ科ニッケイ属クスノキ
Cinnamomum camphora の枝葉を蒸留して得られる無色透明の個体で防虫剤や医薬品等に使用される。カンフル。)に似た、アオイ目フタバガキ科リュウノウジュ
Dryobalanops aromatic の木材を蒸留して得られる芳香を持った無色の昇華性結晶。人工的には樟脳・テレビン油から合成され、香料などに用いられる。ボルネオールともいう。以下、ウィキの「ボルネオール」によれば、『歴史的には紀元前後にインド人が、6~7世紀には中国人がマレー、スマトラとの交易で、天然カンフォルの取引を行っていたという。竜脳樹はスマトラ島北西部のバルス(ファンスル)とマレー半島南東のチューマ島に産した。香気は樟脳に勝り価格も高く、樟脳は竜脳の代用品的な地位だったという。その後イスラム商人も加わって、大航海時代前から香料貿易の重要な商品であった。アラビア人は香りのほか冷気を楽しみ、葡萄・桑の実・ザクロなどの果物に混ぜ、水で冷やして食したようである』とある。
・「五分」「分(ぶ)」は一匁(三・七五グラム)の十分の一であるから、五分は一八七五ミリグラム。
■やぶちゃん現代語訳
歯痛の奇薬の一処方の事
生石膏(せいせっこう) 四匁(もんめ)
天瓜粉(てんかふん) 二匁
龍脳(りゅうのう) 五分(ぶ)
をいずれも粉末にし、その痛い箇所に塗付すれば、奇妙にして絶妙の効果があるという。咽喉(いんこう)部に入っても一向に苦しくなく、害もないとのこと。とある御仁の秘伝で御座った。
巖苔も濕りて芽吹く雜木かな
楤の芽に雲がかりして鹿臥せる
[やぶちゃん注:「楤」は底本では九画目の右払いがなく「勿」の字形である。「楤の芽」は「たらのめ」と読む。]
椿吸う雌に榛の枝の鵯の雄
[やぶちゃん注:「吸う」はママ。「榛」は既注のハシバミであるが、ここは「はり」と読んでいるか。]
花咲いてすずろに木瓜の雫かな
溪聲に山吹芽ぐむ雜木原
かな女樣來訪。十月振りの來訪とぞ嬉し。
秋雨や瞳にこびりつく松葉杖
[やぶちゃん注:「かな女」杉田久女とともに大正期を代表する女流俳人長谷川かな女(かなじょ 明治二〇(一八八七)年~昭和四四(一九六九)年)。本名カナ。東京日本橋生。私立松原小学校卒業後、小松原塾で学び、明治三六(一九〇三)年、十六歳で三井家に行儀見習いで入ったが心臓の病気により辞し、明治四二(一九〇九)年二十二歳の時、英語の家庭教師でホトトギスの俳人であった富田諧三(後の長谷川零余子)と結婚、その頃より自身も句作を始め、大正二(一九一三)年には高浜虚子が女性俳人育成のために始めた婦人俳句会『婦人十句集』の幹事役を務めた。大正一〇(一九二一)年に夫零余子が『枯野』」を創刊して主宰となるとそれをよく助けた。昭和三(一九二八)年に零余子が死去し、その直後に新宿柏木の自宅が全焼、埼玉県浦和市(現在のさいたま市)に転居した。また夫の俳誌を『ぬかご』と改題、後に『水明』を創刊して没年まで主宰した(以上はウィキの「長谷川かな女」に拠った)。久女より三つ年上で、大正六(一九一七)年以来の『婦人十句集』の先輩で盟友でもあった(無論、夫零余子とも親しかった)。本句の大正九(一九二〇)年当時は三十三歳。久女にはこの時の、腎臓病による入院時を綴った随筆「病院の秋」がある(末尾に『大正九年十月十八日 病床にて認む』」というクレジットがある)が、冒頭にまさに雨の中を見舞いに来たかな女が描写されており、そこに『御病氣以來、十月ぶりで外出なさったといふかな女樣を、四年ぶりで拜し』(底本の第二巻所収のものを用いたが恣意的に正字化した)とあるから、この「松葉杖」をついているのはかな女である。]
下關
冬の月いでて歩廊の海冥き
霧くればとざす扉やキャンプ村
故里はせせらぎ多き墓參かな
屋根替の加勢の中の器量よし
頭の上にいただく籠のバナナ哉
緣側に西瓜おろして買へと云ふ
日傘さしてはだしの島女
[やぶちゃん注:これは新傾向か自由律か。「日傘さしてはだしの島の女」として尾崎放哉の句の中に忍ばせたら、誰もが放哉の新発見句だと思うこと、これ、間違いない。]
熔岩(ラバ)の月やうやく高きキャンプ哉
巴
おまえのお供はつらいと言うと
んじゃこうやってまっててよと来て
ミミコは鼻をつまんでみせるのだ
そこでぼくは鼻をつまんで
おおくちゃいと言ったところ
うそだいミミコなんか
くちゃいんじゃないやと言うのだ
ミミコのうんこでもごめんだと言うと
かあさんなんかいつだって
おおいいにおいって
いうんだもんと来たのだ
いうんだものと来たのだが
失礼なことを言うかあさんだ
いつでも鼻をつまんでしまうくせに
そしてそのまたはなごえで
おおいいにおいって言うからだ
[やぶちゃん注:【2014年7月21日追記:思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」と対比検証済。】初出は昭和二四(一九四九)年六月号『婦人』(世界評論社発行)。]
君が手に銀貨はなるゝ一刹那
浪にかくれぬ黑き男は
(江の島にて即興)
[やぶちゃん注:「一刹那」は原本では「一切刹」。誤植と断じて訂した。校訂本文も無論「刹那」と訂する。このシチュエーションは江の島裏手南側にある稚児ヶ淵を下った先、第一岩窟の前方にある海食崖下の魚板石(まないたいし)の光景である。
私がテクスト化した明治三一(一八九八)年八月二十日発行の『風俗畫報』臨時増刊「江島・鵠沼・逗子・金澤名所圖會」の「江島」の部の「江島案内」の中の龍窟を概説した後に(私の当該テクストに送り仮名を追加し、句読点・濁点・ルビなどを変更したり増やして読み易く補正した。太字は底本では傍点「●」)、
*
窟(いはや)を出れば、前に平坦なる巨岩あり。其の幅、七・八間、之を魚板石といふ。其の形、魚板(ぎよはん)に似たるを以て名づく。竚立(ちよりつ)すれば、風光の美なる兒(ちご)が淵に優(まされ)り。人をして轉々歸るを忘れしむ。但し、激浪、常に來りて岩角(いはかど)を齧めば、或ひは全身飛沫を蒙ることあり。
此邊に潜夫群居して、遊客の爲めに身を逆さにし、海水に沒入し、鮑若しくは海老・榮螺等を捕へ來る。又錢貨を投ずれば、兒童、水底に入りて之を探り、或ひは身を水上に飜轉(ほんてん)して、遊客の笑觀に供す。亦、一興といふべし。
*
とある。この朔太郎の体験は、まさにこの記事の書かれた数年後の経験である。
そもそも、この「魚板石」での漁師たちのパフォーマンスは、今から三百年以上も前の、貞亨二(一六八五)年に板行された最古の鎌倉地誌である水戸光圀の「新編鎌倉志卷之六」にさえ既に記されている。以下もその私の電子テクストから引こう(一部を読み易く変えた)。
*
魚板石(マナイタイシ)
龍穴(リウケツ)の前にあり。面平(ヲモテタイヒラ)かにして魚板(マナイタ)の如し。遊人或は魚を割(サ)き、鰒(アハビ)を取(ト)らしめて見(ミ)る。此の石上にて四方を眺望すれば、萬里の廻船數百艘、海上にうかめり。豆・駿・上・下總・房州等の諸峯眼前に有り。限り無き風景なり。
*
ついでに、やはり私の電子化しているエドワード・モースの「日本その日その日」E.S.モース(石川欣一訳)の「第五章 大学の教授職と江ノ島の実験所」からも同じシークエンスを引用しておこう。
*
翌朝我々は夙く起き、長い往来を通ってもう一軒の茶屋へ行った。ここは実に空気がよく、そして如何にも景色がよいので、私は永久的に一部屋借りることにした。海の向うの富士山の姿の美しさ。このことを決めてから、我々は固い岩に刻んだ段々を登って、島の最高点へ行った。この島には樹木が繁茂し、頂上にはお寺と神社とがあり、巡礼が大勢来る。いくつかの神社の背後で、島は海に臨む断崖絶壁で突然終っている。ここから我々は石段で下の狭い岸に降り、潜水夫が二人、貝を求めて水中に一分と十秒間もぐるのを見た。彼等が水面に出て来た時、我我は若干の銭を投げた。すると彼等はまたももぐつて行った。銅貨ほしさにもぐる小さな男の子もいたが、水晶のように澄んだ水の中でバシャバシャやっている彼等の姿は、中々面白かった。
*
ちなみにこれは明治一〇(一八七七)年の夏の情景である。
――そうして――ここからが私の注の真骨頂だ(既にその「新編鎌倉志卷之六」の当該項に私が附している注をほぼそのまま引く)。
萩原朔太郎といえば芥川龍之介だ!
芥川龍之介と江の島との関連で余り取り上げられることがないが、芥川龍之介の未完作品「大導寺信輔の半生」の最終章「六 友だち」には、その掉尾に、このまさに魚板石付近を舞台にした印象的なエピソードが語られているのである! やはり私のテクストから当該部を引用しておく。
*
信輔は才能の多少を問はずに友だちを作ることは出來なかつた。標準は只それだけだつた。しかしやはりこの標準にも全然例外のない訣ではなかつた。それは彼の友だちと彼との間を截斷する社會的階級の差別だつた。信輔は彼と育ちの似寄つた中流階級の靑年には何のこだわりも感じなかつた。が、纔かに彼の知つた上流階級の靑年には、――時には中流上層階級の靑年にも妙に他人らしい憎惡を感じた。彼等の或ものは怠惰だつた。彼等の或ものは臆病だつた。又彼等の或ものは官能主義の奴隸だつた。けれども彼の憎んだのは必しもそれ等の爲ばかりではなかつた。いや、寧ろそれ等よりも何か漠然としたものの爲だつた。尤も彼等の或ものも彼等自身意識せずにこの「何か」を憎んでゐた。その爲に又下流階級に、――彼等の社會的對蹠點に病的な惝怳を感じてゐた。彼は彼等に同情した。しかし彼の同情も畢竟役には立たなかつた。この「何か」は握手する前にいつも針のやうに彼の手を刺した。或風の寒い四月の午後、高等學校の生徒だつた彼は彼等の一人、――或男爵の長男と江の島の崖の上に佇んでゐた。目の下はすぐに荒磯だつた。彼等は「潛り」の少年たちの爲に何枚かの銅貨を投げてやつた。少年たちは銅貨の落ちる度にぽんぽん海の中へ跳りこんだ。しかし一人海女(あま)だけは崖の下に焚いた芥火の前に笑つて眺めてゐるばかりだつた。
「今度はあいつも飛びこませてやる。」
彼の友だちは一枚の銅貨を卷煙草の箱の銀紙に包んだ。それから體を反らせたと思うと、精一ぱい銅貨を投げ飛ばした。銅貨はきらきら光りながら、風の高い浪の向うへ落ちた。するともう海女はその時にはまつ先に海へ飛びこんでゐた。信輔は未だにありありと口もとに殘酷な微笑を浮べた彼の友だちを覺えてゐる。彼の友だちは人並み以上に語學の才能を具へてゐた。しかし又確かに人並み以上に鋭い犬齒をも具へてゐた。…………
*
この本文中に「或風の寒い四月の午後、高等學校の生徒だつた彼は彼等の一人」とあるが、龍之介の一高卒業は大正二(一九一三)年七月であるから、これは明治四四(一九一一)年か翌年の四月、若しくは卒業年の大正二(一九一三)年四月の間の出来事となる。私は龍之介の謂いから、このシチュエーションは正に明治の最後の江の島を活写していると読む。
そうして――
――そうして、この一首の朔太郎の短歌の存在によって!
――その同じ稚児が淵の魚板石のロケーションのフレームの中に!
――後に盟友となる若き日の萩原朔太郎もまた!
――その恋人とともに写っていることが証明されたのである!…………
最後に。
私はこの一首を若き日に読んだ瞬間、
『……この恋人が銀貨を投げた一刹那に「浪にかくれぬ黑き男」とは――朔太郎自身だな……』
と独りごちたものだった。……
そうして――
――そうして、私の瞼に浮かんだ映像は
――かの
――つげ義春の
――「海辺の叙景」
――そのエンディングのコマだった……
……朔太郎よ……彼女は確かに……君のファム・ファータルだったのだよ…………]
わが大分園藝場の荒廢に驚く
荒園の又美しやいわし雲
由布に雪來る日しづかに便書く
柚を垂らす秋刀魚筑紫の旅了る
冬の蝶いつしか旅の日をかさね
東京へ歸りて
蟲鳴くや三とこに別れ病む親子
[やぶちゃん注:「三とこ」富士見書房平成一五(二〇〇三)年刊の坂本宮尾「杉田久女」に、この頃、『小倉の宇内も痔で入院し、長女は宇内の郷里の小原村に、次女は久女の実家に預けられていた』という事実を指す。]
西日して日毎赤らむ柿の數
頓に色づく柿數へつゝ病む久し
こほろぎや鼾靜かに看護人
葉を打つてしぼみ落ちたる芙蓉かな
おいらん草こぼれ溜りし殘暑かな
松名にある昌子をおもふ
鬼灯や父母へだて病む山家の娘
[やぶちゃん注:「松名」夫杉山宇内の実家愛知県西加茂郡小原村松名(現在は豊田市に編入)。]
山馴れで母戀しきか三日月
山の温泉や居殘つて病む秋の蚊帳
鏡借りて發つ髮捲くや明けやすき
草いきれ鐵材さびて積まれけり
病人に干草のいきれ迫りけり
馬車停る宿かと胸つく草いきれ
草いきれ連山襞濃く刻みけり
北斗爛たり高原くらき草いきれ
草いきれ妖星さめず赤きかな
赤き月はげ山登る旱かな
葡萄投げて我儘つのる病婦かな
落葉松に浮雲あそぶ月夜かな
葉洩日に碧玉透けし葡萄かな
葡萄暗し顏よせ粧(つく)る夕鏡
母病む
かくらんやまぶた凹みて寢入る母
かくらんに町醫ひた待つ草家かな
痢人癒えてすゝれる粥や秋の蚊帳
夏服や老います母に兄不幸
[やぶちゃん注:「兄不幸」不詳。]
難苦へて母すこやかに障子張る
朝な梳く母の切髮花芙蓉
病中吟
淺間温泉枇杷の湯
衰へて今蠶飼ふ温泉宿かな
簾捲かせて銀河見てゐる病婦かな
屋根石に四山濃くすむ蜻蛉かな
今朝秋の湯けむり流れ大鏡
林檎畠に夕峰の濃ゆき板屋かな
八月の雨に蕎麥咲く高地かな
行水の提灯(ひ)の輪うつれる柿葉うら
行水や肌に粟立つ黍の風
[やぶちゃん注:「淺間温泉枇杷の湯」浅間温泉で現在「湯々庵
枇杷の湯」として営業している。公式サイトはこちらで、その「歴史」によれば、『信州・松本の奥座敷、浅間温泉に佇む伝統の湯。「湯々庵 枇杷の湯」の歴史は、今を遡ること400年の昔、初代松本城主
石川氏が浅間に湯御殿を造営し、湯殿を整備したことから始まり』、『初代の湯守である当館の先祖「石川晶光(改易後 小口楽斎)」は、石川数正公の三男康次の子であり、戦で負傷し歩行困難の身となったことで御殿守の役職をあずかるに至り』(文禄三(一五九四)年)、『以後、小口家は代々御殿湯の湯守を勤め、松本藩の最藩政資料となる「信府統記」にも、「湯守小口治庵と云う者代々之を務む」とあ』るとある由緒ある温泉である。]
篠原鳳作初期作品(昭和五(一九三〇)年~昭和六(一九三一)年)
[やぶちゃん注:引き続き、沖積舎平成一三(二〇〇一)年刊「篠原鳳作全句文集」の初期作品パートを電子化するが、同前の通り、恣意的に漢字を正字化して示した。]
ハタハタの影して黍にとまりけり
[やぶちゃん注:「ハタハタ」バッタ。既注。]
屋根替や加勢に見えし舟子共
千鳥釣る糸を伏せゆく渚かな
[やぶちゃん注:「千鳥釣る」以外であろうが、鳥のチドリ目チドリ亜目チドリ科 Charadriidae の千鳥の類は古くから肉が食用とされてきた。]
炎天は川涸れはてし蘇鐡木
墓參や昔ながらの小せせらぎ
せせらぎを飛びつ渉りつ墓參かな
病中
天地にす枯れ葵と我瘦せぬ
夏瘦せの胸のほくろとまろねする
[やぶちゃん注:以上二句は鳳作没後の昭和一五(一九四〇)年に河出書房から刊行された「現代俳句」第三巻(と思われるもの)から、底本「篠原鳳作全句文集」俳句本編掉尾に配されてある。この最後の「夏瘦せの」の句は、しばしば鳳作の辞世の句であるかのように紹介されるようだが、私は実はあまりそう感じていない。寧ろ、辞世とするなら、先の、
蟻よバラを登りつめても陽が遠い
を採りたく思う。]
蟻よバラを登りつめても陽が遠い
[やぶちゃん注:ここまでの「赤ん坊」四句を含む五句は九月発行の『傘火』に掲載された。
鳳作は鹿児島市加治町の自宅でこの昭和一一(一九三六)年九月十七日の午前六時五十五分、『心臓麻痺で逝去』(参照した底本年譜の記載)した。]
かれの戦死
風のたよりにかれの
戦死をぼくは耳にしたのだが
まぐれあたりの
弾丸よりも
むしろ敗戦そのことのなかに
かれの自決の血煙りをおもいうかべた
かれはふだん
ぼくなどのことを
おどかすのではなかったのだが
大君の詩という詩集を出したり
あるいはまた
ぼくなどのことを
なめてまるめるのでもなかったのだが
天皇は詩だと叫んだりしていたので
愛刀にそゝのかされての
自害なのではあるまいか
[やぶちゃん注:【2014年7月19日追記:思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」と対比検証した結果、本文を新全集の清書原稿に変更、さらに注を一部追加した。】検討の末、この一篇は思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」の清書原稿を底本本文とすることとした。旧全集では「かれの自決の血煙りをおもいうかべた」の、
「血煙り」が「血煙」
「そゝのかされての」が「そそのかされての」
である。
初出は昭和二四(一九四九)年六月号『魔法』(底本の松下博文氏の解題によれば発行所は「原地社」(東京都渋谷区千駄ヶ谷)とあり、掲載誌の元タイトルは、
彼の戦死 天皇は詩である――平田内蔵吉
とある。また原稿の詩篇目次には、
平田内蔵吉の戦死
ともあると記しておられる。
「かれ」は松下氏の解題を待つまでもなく、「大君の詩という詩集を出したり」によって詩人平田内蔵吉(ひらたくらきち 明治三四(一九〇一)年~昭和二〇(一九四五)年)であることが分かった(以下、事蹟部分はサイト「名詩の林」の「平田内藏吉」にある事蹟及びウィキの「平田内蔵吉」を参考にし、また後に「名詩の林」に載る作品の中の数篇を引用させて戴いた。但し、詩は一部に正字と新字の混在があるので恣意的に正字に統一した。歴史的仮名遣の誤りはママである)。
平田は兵庫県赤穂市に薬種商の長男として生まれ、第七高等学校造士館(現在の鹿児島大学)を経て大正一一(一九二二)年に京大医学部入学。翌年、西田幾多郎哲学に魅かれて文学部哲学科に転部し、大正一五・昭和元(一九二六)年卒業、後に西田哲学に疑問を覚え、京都府立医大に入学し医学界に復帰、昭和五(一九三〇)年には漢方医学を独自に発展させた平田式心理療法(熱針術)を提唱し、昭和一一(一九三六)年にはオリジナルな操練法、経絡式中心操練法を考案、「国民体育」として発表している(平田は自らが創始した療法体系を「皇方医学」(皇法医学)と名付けている)。彼は坐の哲学と日本精神の真髄を追究したり、吉凶判断も研究したりするなど思想的な動揺が激しく、精神的遍歴の後に本居宣長・平田篤胤の世界に辿りつき、「真の哲学」を処女出版、民間治療・東洋運命学の研究に就きつつ詩作し、処女詩集「大君の詩」・第二詩集「考える人」・第三詩集「美はしの苑」がある。「現代詩人全集」「歴程詩集」にも作品を寄せている。陸軍中尉として従軍した沖縄戦線において大里村で戦死した。なお、劇作家平田オリザは彼の孫である。
平田内蔵吉は恐らくバクさんが『歴程』同人となった(昭和一一(一九三六)年十月。バクさん三十三歳の時)のと同時期に同同人となったものと思われ、その頃からのバクさんの知己であった(平田はその後に『歴程』編集人も務めている)。昭和一五(一九四〇)年には平田とバクさん二人で山雅房刊の「現代詩人集」(全六巻)の編纂に携わっており、同年十二月にバクさんが同じ山雅房から出した「山之口貘詩集」(初版本)の改訂版である「定本 山之口貘詩集」の「あとがき」には『なほ、初版本で、目次にある作品番号と旧歴年号、木炭と詩集ケースのデザイン、肖像写真の撰定などは、當時の山雅房と深い親交のあつた詩友平田内蔵吉氏の厚意によつて配慮されたものである』とある通り、平田内蔵吉はバクさんが公言出来る数少ない真の『詩友』であった。
*
理由 平田内藏吉
言葉のない葉が落ちてくる
理由のいへないポプラの葉
それは天の命令により
默つてしづかに舞ひおりる
理由の無い刃
理由のない彈丸
その交響には音がない
命令に理由なし
命令に理由を聞くな
命令に理由を云ふな
斷固たる咆哮がきこえる
斷固たる突擊がはじまる
葉ははらはらと落ちてる
始めてみる靜けさ
それをいぶかる顏の
額の横筋が著(し)るく
はじめて聽くしづけさを
眼(まなこ)ひらいて觀つめてゐる
花は明(あか)い
空は碧い
おお 理由よ どこへ行つた
どこへ行つた
*
水魚 平田内藏吉
川底はいつまでも搖れつづけ
水はその中を流れて行つた
渦巻き たばしり またうづまき
水源(みなもと)はふるひ動いて 魚らは隱れ
水はめぐりめぐり 流れはよどみ
溢れては復 流れて行つた
谷に止(とど)められ
山にさへぎられ
水は苦しみながら 溢れて行つた
溢れては復 流れて行つた
魚らは迷いながら躍つて行つた
水はその水量(みづかさ)に涙を加へ
魚らは右に左に旋轉した
水は止まつて忍び泣き
激しては大聲あげて 泣きつづけた
ついに心怒つた魚らは
今は身を捨てて
身を跳ねて
ためらふ水を勵した
*
墨色小景 平田内藏吉
三角形やアルファベットの問題集をすてて
山崎山の岩上に坐る
夕立雲南に湧いて空を呑み
駈け歸る一本野道の彼方に
小さい祖母の傘もつた姿がよろめき
鳴る神のひびきととどろきせまつて
一聲呼べば雨は急いでふりかかる
*
鯨 平田内藏吉
鯨らは群れて、空高く
息の潮を噴いて行つた
そのシロナガスクジラの列
母鯨らは乳をたくはえて
困難な海の哺育を試みながら
東へ東へ濤をおしわけ
兒鯨は鰯と小蝦にその口をあけて
弟鯨は前肢の鰭をゆりはやめ
鼻高擧げて進んで行くころ
サスマタたちがあらはれた
鯨らは躍り跳ね鬪ひ暴れて
八十呎(フィート)の身長を水面に浮かせ
八十六噸(トン)の體重を波間に沈め
海の陣形をひた守りながら
さらに東へ突進した
サスマタの倒した屍たちは
海流に隨つてただよつて行つた
その一匹の右側を白く
その一匹の左側を玄く
波はゆすつて洗つて行つた
鯨らは只一筋に進んで行つた
逆巻く海もその潮も
いまは鯨らに従つて行つた
*
グーグル画像検索「平田内蔵吉」をリンクしておく。]
幽魂貞心孝道の事
四ツ谷長泉寺橫町(よこまち)にますやといへる紺屋有之(これあり)候處、女房並に子共も相果(あひはて)、渡世にも差支(さしつかへ)、殊に啞(おし)の一子殘り居(ゐ)候て誠に困窮に及びけるが、兼て手間取(てまどり)抔に賴(たのみ)て、貧しく暮しける夫婦のものいかにも實體(じつてい)なる故、彼を養子相談して則(すなはち)紺屋の株式竝(ならびに)家財雜具(ざうぐ)をも讓(ゆずり)、其身隱居同樣にて暮しけるが、右養子夫婦の者あくまで孝心を盡し、啞の幼年物をもいたわり誠に實父の如くつかへければ、近隣も其心深(ふかき)を賞し、隱居も殊外(ことのほか)歡びける。老齡限(かぎり)ありて、隱居は相果(あひはて)ける。然るに妻もいかゞせしや、病(やまひ)に染(そみ)てこれ又無程(ほどなく)物故(もつこ)しけるゆゑ、夫の歎きいふばかりなし。しかるに男住居(すまひ)、殊に啞の幼年もあれば、知音の者近隣の者進め媒妁(ばいしやく)して後妻を入(いれ)けるが、此後妻も夫の申付(まうしつけ)に任せ彼(かの)啞をも勞(いたは)り育てけるが、或夜夫は留守、女房壹人臥(ふせ)り居(をり)しに物音に驚き目覺(めさめ)けるに、枕元の屛風の影にその樣(さま)此世の人ならざる女立居(たちゐ)たりければ、わつと云(いひ)ておびえ恐れて夜着引(ひつ)かつぎて臥けるが、能く思ふに先妻の幽魂、心殘りて來るなるべし、かゝる所には一日も不被居(をられず)と思へども、あけの夜は、今宵は來るまじ、心の迷ひなりと臥けるに、又候彼女前夜の如く立居たりければ、わつと云て夜着引かつぎぬ。夫(をつと)も其夜は脇に臥ける故、何ゆゑやと引起しければ、最早隠すも不及(およばず)、しかじかの事なりと語り、何卒暇(いとま)給はれと申(まうし)けるを、夫つくづく聞(きき)て、先妻の行狀並(ならびに)心底かゝるものにはあらず、全(まつたく)汝が迷ひなるべしと色々宥(なだめ)けれど、一夜ならず二夜までまのあたり見し事、聊(いささか)心の迷ひにあらずと云(いへ)るを漸(やうやく)になだめ、かゝる事には、さゝばたきして聞(きき)て然るべしと、市女(いちこ)呼(よび)て法の如く水むけし候に、先妻其市女につきていへるは、兩夜夢の如く形をあらはせしは狐狸の所爲にもあらず、我等が出しに違ひなし、しかれども、嫉妬執着等にて來るにあらず、當妻へ委細の譯(わけ)いふて賴度(たのみたき)事ありて來りしを、恐れて魂消(たまげる)計(ばかり)ゆゑ思ふ事述(のぶ)るに及ばずと、家のあらましを云(いひ)て事おさまりぬ。さては迚(とて)其夜臥せしに又來ければ、妻も此度(このたび)はおそれずして聞(きき)しに、幽魂申(まうし)けるは、此家の儀は其啞の實父成る人、我等夫婦を力に賴み、ゆかりもなき身に家藏雜具迄讓りあたへ、啞なる子の養育を賴み給へば、我世にありし頃は夫婦心を合(あは)せ孝養をも盡(つく)し幼子をもいたわりしが、我等命數盡(つき)て泉下(せんか)の人となりぬ、後妻も心よき人ながら始(はじめ)の事はしり給はじ、くわしく此譯物語(ものがたり)て、幼子を育て此家大切になし給へ、外に我等が願ひなし、くれぐれ夫の事幼子(をさなご)の事賴(たのむ)といふて消失(きえうせ)ければ、此度は妻も恐るゝ心なく、委細を聞(きき)て淚を流し、夫も厚く亡魂の信實を感じ、さるにても未(いまだ)心の迷ひもあるべしと施餓鬼(せがき)などせしに、或夜夢に當夫婦の志をよろこび成佛もなせしと語りけるとぞ。此一談、談義僧の咄(はなし)らしけれど、至(いたつ)て此頃の事にて相違なき事なりと、或人かたりぬ。
□やぶちゃん注
○前項連関:本格怪談二連発。
・「四ツ谷長泉寺橫町」底本の鈴木氏注に、『長善寺であろう。曹洞宗。境内に熊笹が多いので笹寺と呼ばれた。新宿区四谷二丁目』とある。東京都・首都圏の寺社情報サイト「猫の足あと」の「長善寺」に詳しい縁起や地図が載る。訳では長善寺に訂した。
・「手間取」岩波版長谷川氏注に、『手間賃で雇われる者』とある。所謂、斡旋する者を介して賃雇いで雇った手伝いの夫婦者ということであろうか。
・「株式」岩波版長谷川氏注に『営業権』とある。
・「其心深(ふかき)を賞し」一応かく読んだが、岩波のカリフォルニア大学バークレー校版ではここは、『其深切(しんせつ)を賞し』となっている。
・「能く思ふに」岩波のカリフォルニア大学バークレー校版を見るとここは『能』の後に踊り字『〱』で「よくよく」と読んでいることが分かり、ここも「く」ではなく、踊り字「〱」であるのを鈴木氏が誤読されたのではないかという気がしている。現代語訳では「よくよく」を採った。
・「又候彼女前夜の如く立居たりければ」岩波のカリフォルニア大学バークレー校版を見るとここは、『又も哉(や)彼女前夜の如く立居たりければ』となっていて自然である。そちらを採る。
・「さゝばたき」「笹叩き」で、民間の巫女(みこ)及びその祈禱を指す。巫女が口寄せをする際に両手に持った笹の葉で自分の頭を叩きながらトランス状態に入ることに由来する呼称。
・「市女(いちこ)」「巫女」「神巫」とも書く。神霊・生霊・死霊などを呪文を唱えて招き寄せ、その意中を語ることを業とする民間の女性。梓巫(あずさみこ)・口寄せも同じ。
・「談義僧」仏教の教義を面白く平易に説き聞かせる僧。また、経典などを解釈して聞かせる説教僧のこと。岩波版長谷川氏注に『俗事をまじえ巧みな話術で人気があった』『談義専門の僧』とある。
■やぶちゃん現代語訳
女の幽魂の貞心にして孝道に則れる事
四ッ谷は長善寺横町に「ますや」と申す紺屋(こうや)が御座った。
不幸にして女房並びに染物屋を継ぐべき子(こぉ)なども相い果てて、何かと渡世にもさしつかえ、殊に唯一の身内には啞(おし)の独り子(ご)ばかりが残って御座ったによって、まっこと、困窮と呼ぶに相応しい有様にまで落ちぶれて御座った。
未だ左前になる前より、斡旋する者に頼みおき、貧しく暮して御座った夫婦者を雇い入れて御座ったが、この夫婦(めおと)、如何にも実体(じってい)なる者たりで御座ったによって、この二人と相談致いて、彼らを養子となし、紺屋商売の権利並びに、僅かに残って御座った家財その他一式をも譲り、その身は隠居同様に暮して御座ったと申す。
かの養子夫婦の者は、これ、あくまで孝心を尽くし、未だ幼年で御座った啞の者をも、心を込めて労(いたわ)り、養父に対しては、実の父の如く仕えて御座ったによって、近隣の者もその心の深きを褒めたたえ、貧しき暮らしながらも、隠居も殊の外、悦んで御座ったと申す。
老齢限りあればこそ、隠居はほどのぅ相い果てたとか申す。
しかるに、この夫婦(めおと)の妻も、一体、どうしたことか、ふと病いに罹って臥せったかと思うと、これまた、ほどのぅ身罷ってしもうたと申す。
されば、夫の歎きはこれ、一通りでは御座らなんだ。
されど、残った夫は何とか紺屋を続けつつ、同所に住い致いて御座ったと申す。
されど、ことにかの啞の少年の世話なんどもあったればこそ、彼の知音(ちいん)の者や近隣の者たちが、しきりに再婚を進め、媒酌なんどまで世話焼き致いたによって、めでとぅ後妻を入るることと相い成った。
この後妻もまた、夫の申し付けに従順に従い、かの啞の少年をも労り育てて御座ったと申す。
ところが、嫁いで数日致いた、ある夜のこと、夫はたまたま仕事にて留守、女房独り、眠らんと致いて御座ったところが、ふと、何やらん、寝て御座った部屋内に物音が致いた。
驚いて、目(めぇ)をさまし、はっと何かを感じて、見れば、
……枕元の屏風の陰に……
……そのさま……
……この世の者にては、あらざる女が独り……
……座って御座った……
……が……
……すうっと……
……立った……
「わッ!」
と叫んで妻は怯え恐れ、夜着を引っ担いで、ぎゅーうっと伏せって御座ったと申す。
そのままぶるぶると震えながら、まんじりともせず夜明けを待ったが、これ、それより何事も起こらなんだ。
明け方近(ちこ)うなって、よくよく考えてみたところが、
『……こ、これは……先妻の幽魂……夫へ心残りのあればこそ……来たったに相違いない。……このような所には一日も安穏としては……居られぬ……』
と思うたものの、さても翌日の昼の陽光の中にあるうちには、心も落ち着いて参って、その日も夕暮れとなれば、
『……今宵は、あんな物の怪は来たるまい。……あれはきっと、妾(わらわ)の心の迷いの見せた、幻しででもあったに、違いない……』
と、横になったところが……
……またも……
……怪しき物音のして……
……飛び起きて、かの屏風の方を見れば……
……前夜の如く……
……確かに……
……妖しき女の独り……
……居立ちおる!……
またしても、
「わッ!!」
と、叫ぶと、昨夜と同じく、夜着を引っ担いだ。……
その夜は夫も出先から夜遅うに帰って、脇に横になって御座ったれば、
「――い、如何致いたッ!?」
と目覚めて、妻を引き起した。
されば妻は、
「……も、最早、隠すことにも及びませぬ……しかじかのこと……これ御座いましたれば!……」
と昨夜とその夜の出来事を語った上、
「……何卒! お暇(いとま)、これ、下さいませッ!……」
と、青ざめては泣く泣く申した。
夫はその話を訊くと、つくづく思いあぐんだ後、
「……先妻の行状並びに心底(しんてい)は……これ、怨みをもって出来(しゅったい)致すようなものには、これ、御座ない。……全く、そなたが思うたように、そなたの迷いが生み出したるところの、幻しに違いないとは思うのじゃがのぅ……」
と、いろいろなだめすかしてはみたものの、妻は、
「……一夜(ひとよ)ならずも、二夜(ふたよ)までも、目の当たりに見ましたることなれば……これ、いささかも心の迷いの産んだるものにては……御座いませぬ!……」
と、申していっかな、きこうとは、せぬ。
夜も明け、ようようとりあえず落ち着かせて、
「……相い分かった。……かくなる上はこれ、笹叩きなんどを呼んで、質すに若くはあるまい。……」
と、知れる人づてに市女(いちこ)を呼び入れ、礼式の如く祀っては、物の怪の関心をこちらの存念に添うよう、うまく誘いかけて貰(もろ)うたところが……
……遂に……
……先妻の霊が……
その市女に……
……憑いた――
妻の亡魂が市女の口を借りて語り出すことには、……
「……両夜……夢の如く姿形(すがたかたち)を現わしましたは……狐狸の類いの所爲(しょい)にては御座いませぬ……我らが出でしに……これ……相違……御座いませぬ……されども……嫉妬や執着なんどによって……これ……来ったものにては御座いませぬ……今のあなたさまの妻へ……委細の訳(わけ)を語って……これ……頼みおきたき儀の……これ……あらばこそ罷り越しましえ御座いまする……されど……我らが姿をお恐れになられては……ただただ魂消(たまげ)らるるばかりにて……お伝え致したきことを……これ……述べることも……出来ませなんだ……」
と、昨夜来の家中に起こったる怪異のあらましを述べたかと思うと……そのまま……市女から落ちて……消えて行ったと申す。……
されば、その日(ひぃ)の夜のこと、孰れも何の起こるかはそれなりに覚悟致いて、二人して横になったところが……
……夜半……
……またしても……
……かの妻の亡魂が……
……これ、出来(しゅったい)致いた……
……されどこのたびは妻も恐れることなく、
「……何を……これ、お頼みなさられたく……御座いまするか?……」
と静かに訊ねたところが、幽魂の申すことには、
「……この家(や)の儀は……あの啞(おし)の子(こぉ)の実父なるお方……生前に我ら夫婦を力と頼まれ……ゆかりもなき身なるに……我ら夫婦に家や蔵その他家財一式に至るまでお譲り与え下さり……啞なる子(こぉ)の養育を……確かにと……お頼みになられたによって……妾(わらわ)……世にありし頃は……夫婦……心を合わせて……養父への孝養をも尽くし……幼な子をも労りました……が……妾……命数の尽きて泉下(せんか)の人となりまして御座いまする……後妻のそなたも……心よき人とは分かって御座いますれど……何分にも……こちらへ参らるる前のそうしたことは……これ……ご存じありますまい……さればこそ……かくも詳しく……かくなる所縁を……これ……物語りさせて頂きました……どうか……かの幼な子を……向後も慈愛をもってお育て下さり……この家を……大切にお守り……下さいまし……外に……妾の願いは……これ……御座いませぬ……くれぐれも……夫のこと……幼な子のこと……お頼(たの)……申しまする…………」
と申すや――ふっと――消え失せたと申す。……
このたびは、妻も恐るる心これなく、寧ろ、委細を聞きては涙を流し、夫も亡魂の信実を深く感じて、
「……それにしても……どこか未だ、亡き妻には、心の迷ひも、これ、あるのやも、知れぬのぅ……」
と呟くと、その日のうちに僧に頼んで、妻の施餓鬼(せがき)なんど、致いたと申す。……
それから数日したある夜のこと、夫婦(めおと)は同じい夢を、見た。
夢の中で、亡き妻は、
「――そなたら夫婦(めおと)の志し――これ――大層、嬉しゅう存じまする――お蔭さまで――妾――成仏致いて――御座いまする――」
と語った、ということで御座る。
「……さてもこの一話、如何にも所謂、近頃は市井に流行る談義僧の、巧みに創ったる咄しらしくも思わるれども、これ、至って近頃の、実際の起ったる話にて御座っての、決して、作り話にては御座いませぬ。……」
と、ある人の私に語って御座った話で御座る。
相乘りの俥の上に君とわれ
頰ずりせしをたれか知るべき
夕ざればハーモニカ吹く少年の
群れにまぢりて緣日を行く
[やぶちゃん注:「夕ざれば」「まぢりて」はママ。]
春の夜の芝居の木戸のくらやみに
待たれし人の恨まれしかな
百人の若き姫等が振りかざす
櫻の枝にうたれ死なばや
やゝ咲きしあつき息する紅の
牡丹の花にくちびるをあつ
こゝろもち重き島田を傾むけて
酒すゝむるが忘られぬかな
[やぶちゃん注:「傾むけて」はママ。]
燈臺の光とゞかぬ岩影を
知りて來にこし我等ならねど
[やぶちゃん注:底本の原文表示の後には『「來にこし」は原文のまま。』という編者注記がある。]
新宿のかの居酒屋の小娘と
もの言ふほどに成りにける哉
秋雨にわかれの言葉まだいはず
船まつや不知火の海蝗とび
石蕗の照り爪切つてゐるひとの許
綿虫瞳を細めつつ海靑き
[やぶちゃん注:「綿虫」雪虫。有翅亜綱半翅(カメムシ)目腹吻亜目アブラムシ上科
Aphidoidea に属するアブラムシ類の内、白腺物質を分泌する腺が存在するものの通称。体全体が綿で包まれたようになる。雪虫という呼び方は主に北国での呼び名で他にオオワタ(大綿)・シーラッコ・シロコババ(白粉婆)・オナツコジョロ・オユキコジョロ・ユキンコ・シロバンバ・ユキバンバ(雪婆)といった多彩な俗称がある。体長五ミリメートル前後。具体的な種としてはアブラムシ科
Prociphilus 属トドノネオオワタムシ Prociphilus oriens やリンゴの病害虫として知られる
Eriosoma 属リンゴワタムシ Eriosoma lanigerum などが代表的な種である。アブラムシは通常は羽のない姿で単為生殖によって多数が集まったコロニーを作るが、秋になって越冬する前などに羽を持つ成虫が生まれ、交尾をして越冬の為の卵を産む。この時の羽を持つ成虫が蝋物質を身にまとって飛ぶ姿が雪を思わせ、またアブラムシ類は飛翔力が弱いために風になびいて流れる雪をも思わせことから、かく呼称する。北海道では初雪の降る少し前に出現したりする(と感じられることが多い)ことから、冬の訪れを告げる風物詩ともなっている。雄には口が無く、寿命は一週間ほど。雌も卵を産むと死んでしまう。熱に弱く、人間の体温でも弱る(ここまでは主にウィキの「雪虫」に拠る)。大澤水牛氏の「水牛歳時記」の「綿虫」には、『今日ではワタムシとユキムシはごちゃまぜにされているが、本来は異なる虫である。ワタムシはアブラムシだが、ユキムシは早春二月、雪の上に夥しく出て来るカワゲラである』(この「カワゲラ」は襀翅目クロカワゲラ科セッケイカワゲラ
Eocapnia nivalis を指す)。天保一三(一八四二)年に越後の鈴木牧之が著した「北越雪譜」『には「雪蛆の図」として「此虫夜中は雪中に凍死せるがごとく、日光を得ればたちまち自在をなす、又奇とすべし」と、雪虫の事が載っている』。『第2次大戦後もしばらくは「雪虫」は春(早春)の季語、綿虫は冬の季語として峻別されていたが、現在は雪虫もほとんど冬の景物として詠まれることが多い』。『水原秋櫻子に「横浜子安牧場」という詞書の下に「綿虫やむらさき澄める仔牛の眼」の句がある。現在の子安近辺は住宅や工場が密集する所だが、戦前は横浜に住む外国人やハイカラ人種の需要を満たすべく、乳牛、肉牛を飼う牧場があちこちに見られた。そして晩秋ともなれば綿虫が舞うのが見られたのである。しかし、地球温暖化の影響か、綿虫が取りつく草木も少なくなったせいか、東京、横浜あたりでは綿虫の舞う景色など滅多に見られなくなった。首都圏在住の俳句愛好者は遙か北国に思いを馳せて、冬の訪れを告げる虫の姿を脳裡に描く他は無い』と優れた博物学的記載がなされてある。]
旅の髮洗ふや夜霧町をこめ
窓あけて不知火の海ただ闇に
信濃に病む
山廬淋し蚊帳の裾飛ぶ靑蛙
霧雨に病む足冷えて湯婆かな
障子はめて重ねし夜着や秋の雨
淺間温泉 鷹の湯
秋雨に翅の雫や網の鷲
つれづれに浸る湯壺や秋の雨
[やぶちゃん注:「淺間温泉 鷹の湯」長野県松本市北東部にある同市の奥座敷といわれる温泉で、その七ヶ所ある源泉の内の一つが鷹の湯源泉。泉質はアルカリ性単純温泉。「浅間温泉旅館協同組合」公式サイトの「歴史」によれば、明治以降は『多くの文人墨客に愛されるようになり、特に正岡子規や伊東左千夫からなるアララギ派発祥の地として知られ』、『竹久夢二、与謝野晶子、若山牧水、田山花袋ら多くの文人墨客が訪れて、この地で優れた作品を残してい』るとある。]
赤ん坊 Ⅰ
にぎりしめにぎりしめし掌に何もなき
睡りゐるその掌(テ)のちささ吾がめづる
赤ん坊を泣かしておくべく靑きたたみ
泣きじやくる赤ん坊薊(あざみ)の花になれ
赤ん坊の蹠(アウラ)まつかに泣きじやくる
赤ん坊 Ⅱ
太陽に襁褓かかげて我が家とす (移轉)
[やぶちゃん注:病中にあってしかし我が子の「生」に健康な精神を取り戻し得た鳳作の、「赤ん坊」句群中の白眉である。
因みに、私はかつてこの句をインスパイアして、
太陽に襁褓翩飜建國記
とやらかした(雄山閣出版一九九七年刊「俳句世界 6 パロディーの世紀」に於いて齋藤愼爾選で佳作を頂戴した。私の句集「鬼火」もよろしければ御笑覧あれ)。]
赤ん坊を移しては掃く風の二(フ)タ間(マ)
指しやぶる音すきずきと白き蚊帳
目覺さめては涼(スズ)風をける足まろし
太陽と赤ん坊のものひらりひらり
[やぶちゃん注:底本では「赤ん坊 Ⅱ」はただ「Ⅱ」であるが、補った。
ここまでの「赤ん坊」連作Ⅰ・Ⅱ合わせて十句は七月発行の『天の川』の句で、先の「壁」連作五句を合わせ、全十五句が七月の発表句及びその別稿と思われるものである。]
赤ん坊 Ⅲ
赤ん坊にゴム靴にほふ父歸宅
かはほりは月夜の襁褓嗅ぎました
みどり子のにほひ月よりふと白し
[やぶちゃん注:底本では「赤ん坊 Ⅲ」はただ「Ⅲ」であるが、発表誌の号が異なるため(この「Ⅲ」は八月発行の『天の川』で、前書がただ「Ⅲ」だったとはどうしても思われないという理由もある)、「赤ん坊」を補った。前田霧人氏の「鳳作の季節」によれば、『七月、「天の川」の「三元集」第一回作品に、鳳作の連作「赤ん坊」のⅠ、Ⅱ、Ⅲ、計十三句が一挙掲載される。末尾には「六月十四日」と、丁度宇月が鳳作の自宅を訪ねた時の日付が記されている』とある。底本年譜にも『七月 天の川三元集に「赤ん坊」の作品載る』とあるのであるが、だとすると、この「Ⅲ」パートの初出表示は八月発行の『天の川』とすべきではなく、七月発行の『天の川』の中の第一回作品集「三元集」とすべきであると思う。少なくとも「Ⅰ」「Ⅱ」が七月で「Ⅲ」が八月というような見かけ上の分断がそれで避けられたはずであると思うからである。従って、この三句のみが八月の雑誌発表句であように見えるが、事実はそうではなく、現在、同年八月の新規の発表句は存在しないということになる。
なお、前田霧人氏の「鳳作の季節」によれば、この「赤ん坊」連作に対しては、前『年十二月に辛口の「篠原鳳作論」を書き、その後も厳しい批評を続けた白泉がこの連作を激賞している』として以下に渡辺白泉の二本の評を引用されている。孫引きさせて戴く。
《引用開始》
僕は鳳作のこのふかい滋味を羨望してやまない。僕が鳳作論を書いてからまだ一年には大分間があるのに、鳳作の体貌は一変してしまった。ここには大人になり切った鳳作の、さらりとした素顔がある。しかもその素顔のうらにかくされた美への憧憬、詩へのひたむきな態度は、「高翔する詩魂」時代よりは一層熱切であり、一層聡明であり、きれいにアクを落していることを感じて、僕はもはや羨望にいたたまれないのである。(「猟人手帖」「句と評論」昭和十一年八月号)
赤ん坊のきわまりなく純白な心と、ぐんぐんと展開してゆく強い生命とを見つめた鳳作の心からは、すべての陋(せま)い囚われた雑念が飛散してしまったのに違いない。「甘さ」とか「達者さ」とかいうものは何処の空中へ消えて行ってしまったのであろうか。これら各句の表現を見よ。赤ん坊の手足のごとく、彼等は自由に伸び伸びと生きて動いている。天衣無縫とはまさしく之である。注意すべきは、この明るさは鳳作が「海の旅」時代、いやそれよりももっと前、彼がこの世に生を享けた時から本源的に有していた南国人の明るさであり、それがこの「赤ん坊」にぶちあたって一気に内外の塵あくたを押流して流露したものだということである。(「十一年の鳳作」「帆」昭和十二年一月号)
《引用終了》
さらに前田氏は妻秀子さんの記した印象的な思い出をも引用されている。私はこの引用元である「篠原鳳作句文集」(前原東作監修昭和四六(一九七一)年九月形象社刊)を所持していないので、これも孫引きさせて戴く。
《引用開始》
赤ん坊が生れた時、勤めの帰りにちょこちょこ里に立ち寄って、未だ日も経たない赤ん坊をそおっと膝の上にのせては物珍しそうに見つめ、時に夢うつつに目を閉じて口許だけを動かして笑うような表情をしますと「笑れやった。笑れやった(お笑いになった)」と敬語を使い、まだ自分の子としての実感がわかなかった様です。その赤ん坊への愛撫振りはよく句に出てますが、柔らかい小さな手に触れながら生命の誕生の神秘さに打たれておりました。
《引用終了》
なお、前田氏はこの後で、鳳作が前年の昭和一〇(一九三五)年十月に入会した『山茶花』の五・六月『山茶花』合評会の席上、自作「赤ん坊を泣かしをくべく靑きたたみ」と「にぎりしめにぎりしめし掌に何もなき」の二句を例に挙げて(ということは実は少なくともこの二句が含まれる「赤ん坊 Ⅰ」は七月ではなく、五月か六月の『山茶花』には既に発表されていたことが分かり、そうすると実は「赤ん坊」句群は「壁」よりも前の作品である可能性も否定出来なくなる)、
《引用開始》
前者は感覚的であり、後者は感覚的ではないが具象的であると思う。感覚化は具象化の一面であるが具象化には感覚化以外の面がある。
近代芸術すべての特長が感覚の新しいと云う所にあるのではないですか。(「山茶花座談会」「山茶花」昭和十一年七月号)
《引用終了》
と述べており、前田氏は『ここには、感覚を大事にして、しかもそれに溺れない今の鳳作の純真な姿がある』と評されておられる(この座談会の内容は前田氏のそれでないと容易には読むことが出来ないものである)。以下、更にこの「感覚」と「新しさ」の問題について語られてあるのだが、少々孫引きが多くなって申し訳ないこともあり、それらはまた前田霧人氏の「鳳作の季節」の当該箇所(三〇三頁以下)をお読み戴きたい。]
赤ん坊
指しやぶる瞳のしづけさに蚊帳垂るる
吾子たのし涼風をけり母をけり
涼風のまろぶによろしつぶら吾が子
涙せで泣きじやくる子は誰の性(さが)
[やぶちゃん注:ここまでの四句が九月発行の『傘火』に所載する連作「赤ん坊」であると思われる。筑摩書房「現代日本文学全集 巻九十一 現代俳句集」(昭和四二(一九六七)年刊)の「篠原鳳作集」では(リンク先は私の電子テクスト)、この連作を「赤ん坊 Ⅳ」としているが、これは同編者による勝手な操作であることが分かる。]
壁
我が机ひかり憂ふる壁のもと
夜となれば神祕の眇(すがめ)灯る壁
くしけづる君がなげきのこもる壁
幽き壁夜々のまぼろし刻むべく
古き代の呪文の釘のきしむ壁
[やぶちゃん注:最後の一句を除いた三句が七月発行の『天の川』に載った「壁」連作。最後の「古き代の」は鳳作没後の翌昭和十二年九月発行の『セルパン』に朝倉南男編「篠原鳳作俳句抄」として載ったものの一句であるが、確かに連作「壁」の一句と見られる。実は最後の「古き代の」句は底本では「くしけづる」の句の後に挿入されている。これは「くしけずる」の句の別稿と編者が採ったためかとも推測されるが、その配置は私はとるべきではないと考える。何故なら、それによって「幽き壁」(老婆心乍ら「幽き」は「くらき」と読む)の句が「壁」の連作でないように読めてしまうからである(それとも事実、これは「壁」の連作ではないのでろうか?)。
鳳作の作品の中でも超弩級に難解な(と私は感ずる)句群である。前田氏は前に引用したように、ここには鳳作が罹患した致命的な病魔に関わる(それを前田氏は明言を避けながらも脳梅毒ととっておられるように読める)『異様な雰囲気』を読み取っておられる(前田霧人氏の「鳳作の季節」二九三頁)。私はその解釈に対しては今のところ否定も肯定も出来ない。ただ、確かにこれらの――「壁」――「憂ふる壁」「神祕の眇」――そして「くしけづる君」その「君のなげき」それが「こもる壁」――「古き代の」ドルイド僧の低く呟くような「呪文」の響き――その「呪文の釘」のアップ――その呪いの釘が打ち込まれた「壁」が生き物のように「きし」んで音をたてる――といったシチュエーションすべてが、ある種の非常に不吉な『異様な雰囲気』を醸し出していて、目を離すことが出来ないものである、ということは間違いない私にとっての事実ではある――]
またはじまった
かれらはぼくのぐるりを
はなはだうるさく飛び廻った
ぼくは腹立ちまぎれに
ペンをそこにおいては
かれらのことを一々
掌でもってたたきつぶし
あるいは縁のうえにたたきのめした
かれらは蚊であったり
足ながであったり蛾であったり
こがね虫または兜虫であったりした
ある夜
一匹の兜虫が
電気すたんどの笠にすがりついた
ぼくはペンをおいて
兜虫のその首を摑み
そのまま持って縁側に飛び出した
するとよけいな口をきくもので
またはじまったと女房が言った
[やぶちゃん注:【2014年月日追記:思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」と対比検証済。本篇は僕の手違いで公開を落としていたため、急遽、ここに挿入したことをお断りしておく。】初出は昭和二四(一九四九)年十一月号『改造文藝』。
「足なが」双翅(ハエ)目糸角(カ)亜目ガガンボ下目ガガンボ上科ガガンボ科 Tipulidae のガガンボ類のこと(ガガンボという和名は江戸時代に命名されたもので「蚊の母」に由来する)。アシナガトンボと呼ぶ地域もある。
この詩、凡百の色気に充ちた自称詩人なら「こがね虫」の後に「兜虫」は出さずに、後半の景に抒情味を添えてしまうであろうなどと思ったりした。]
不忍池
池をたずねて来たのだが
芝生のうえにぼくは見たのだ
このまっぴるまかれらはそこにいて
まるでもう舶来みたいに
これ見よがしの接吻をした
ひとりは角帽
ひとりは緑の服なのだ
池はすでに戦争のおかげで
代用の田圃になりかわっていたのだが
接吻の影など映すてだてもなく
田圃のまんまひからびているのだ
そこを出ると
出たところには
わずかばかりの水がにじんでいて
そこより外には行きどころもないのか
腹をひっくりかえして
ボートの群が飢えているのだ
[やぶちゃん注:【2014年7月18日追記:思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」と対比検証した際、ミス・タイプを発見、本文を訂正、さらに注の初出を誤記載していたため、そこも訂正した。】初出は昭和二五(一九五〇)年二月号『群像』。コーダの光景が素晴らしい。]
桃の木
時間 時間になると
爺さんごはんです
婆さんごはんですとこえがかかり
ふたりの膝元にはそれぞれの
古びた膳が運ばれて来るのだ
膳はいつもとぼけていた
米のごはんの外にも
思想の自由
言論の自由というような
あぷれげえるとかものっかってはいるのだが
なんのかんのと言えばすぐにも
だまって食ってろとやられる仕組みの
配給だけがのっかっているのだ
爺さん婆さんはだまって
その日その日の膳にむかい
どこまで生きるかを試めされているみたいに
配給をこづいてはそれを食うのだ
ある日の朝のことなのだ
膳になるにはまだはやかった
庭には桃の花が咲いていた
爺さんも婆さんも庭へおりると
腰の曲りをのばしたりしていたのだが
天に向って欠伸をした
[やぶちゃん注:【2014年7月14日追記:思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」と対比検証した際、以下に記す驚くべき事実を知った。注を全面改稿した。】これは実は、現在知られるバクさんの詩の中で唯一GHQの検閲によって削除された詩篇であることが思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」の松下博文氏の解題によって明らかにされている。それによれば原稿等の諸資料から初出誌として昭和二三(一九四八)年二月号『改造』を揚げたものの、実際の当該号に当たった松下氏はそこにこの詩が掲載されていない事実に直面したものらしい。その後、同氏は Prange Collection(プランゲ文庫:アメリカ合衆国の歴史学者ゴードン・ウィリアム・プランゲが連合国軍占領下の日本で検閲された出版物が収集したコレクション。アメリカ合衆国メリーランド大学の歴史学教授に籍を置きつつ、連合国軍最高司令官総司令部(GHQ/SCAP)の参謀第二部(GⅡ)で戦史室長を務めていたゴードン・ウィリアム・プランゲによってGHQにより検閲された資料がメリーランド大学に移送されたもので、当時発禁となった刊行物も多数含まれている。ここはウィキの「プランゲ文庫」に拠った)に当たって遂に当該『改造』二月号の『GHQ「検閲文書 CESORSHIP DOCUMENTS」』があるのを見出し、その『目次ページ中の山之口貘詩『飼ひ殺し』のタイトル部分に「delete(削除)」という、GHQ担当者のサインが入っている』のを見出されたのであった。即ち、本詩の初出は幻であったことが分かると同時に初期形では標題が「桃の木」ではなく「飼ひ殺し」であったことも判明したのであった。解題によれば、その二年後の一九五〇年五月発行の『人間』(目黒書店発行)が実際の初出と思われる。経緯の詳細は新全集を購入されたい。恐らくは向後出る第四巻の資料でもその詳細が明らかにされるものと思われる。
この詩のロケーションは例の戦中からの疎開先であった茨城の妻静江さんの実家かその近隣の家かと思われるが、この詩が何故、GHQの検閲によって削除対象となったのか、今一つ、凡愚な私には分からない。どなたか分かり易くレクチャー願えると、恩幸これに過ぎたるはない。]
大乳房たぷたぷ垂れて蠶飼かな
貧農は彌陀にすがりて韮摘めり
虎杖に樋の水はやし雨の中
[やぶちゃん注:老婆心乍ら、「虎杖」は「いたどり」(タデ目タデ科ソバカズラ属イタドリ
Fallopia japonica )である。イタドリは生薬名を「虎杖根(こじょうこん)」と称し(それが当て字の漢名の由来)、利尿や生理不順に効果があるとされ、また若芽を揉んで傷口に塗付すると痛みを和らげる効果があることから、和名イタドリとは「痛み取り」の転訛したものとされる(因みに私は昔から「スッカンポ」と呼んでいて、今でもアリスの散歩の途中で見かけると時々齧る)。]
さきがけて蕗咲く溪の谺かな
溪流夜振
歩み去りあゆみとゞまる夜の蟹
[やぶちゃん注:「夜振」は「よぶり」と読み、夜、カンテラや松明を燈してそれに寄ってくる魚などを網やヤスで採る川漁の一種。集魚灯を燈す海漁のそれは「夜焚」(「よだき」「よたき」)とすることが多い。孰れも夏の季語。因みにここに出る「蟹」は、まず多くの人は軟甲綱真軟甲亜綱ホンエビ上目十脚(エビ)目抱卵(エビ)亜目短尾(カニ)下目サワガニ上科サワガニ科サワガニ
Geothelphusa dehaani をイメージするとは思う。夜行性であり、前書の「溪流」とあるのにも最もマッチし、「歩み去りあゆみとゞまる」というのも湿った渓流の河岸川上の岩蔭を背景とし、赤や青の甲羅の色も闇に点ずるそれとしても効果的である。但し、私は一読した際、「歩み去りあゆみとゞまる」という動きにもっと大きな蟹の水中での動きをイメージした。即ち、短尾(カニ)下目イワガニ科モクズガニ
Eriocheir japonica である。「溪流」で蛇笏のいる甲府でモクズガニはとおっしゃる方のために、「長野県水産試験場」公式サイト内の「信州の魚たち」の「諏訪湖のカニ」の「モクズガニ」の項に『全国的に分布し、普段は川の上流にすんでいますが、河口付近で産卵するために海に下ります。海で育った子ガニは川をさかのぼり、かなりの上流にまですみついています。松本や甲府などでも捕獲の記録があります。最近、富士川水系の釜無川上流で小学生に見つけられ』ているとあることを附記しておく。これがモクズガニでしかも甲府の景であったとしても何ら問題はないということである。]
現実とは厳然たる現象であり、悲哀とも歓喜とも無縁である――
雨土の落英ふみて御忌の路
[やぶちゃん注:「落英」「らくえい」で「英」は花・花びらのこと、散る花びら。因みに、花びらがはらはらと乱れ散るさまは「落英繽紛(らくえいひんぷん)」といい、これは陶淵明の「桃花源記」に基づく語である。
「御忌」は「ぎよき(ぎょき)」と読み、恐らくは浄土宗の寺院で毎年行う法然の忌日法要を指しているものと思われる。建歴二年一月二十五日(グレゴリオ暦一二一二年三月七日)に八十歳で薨去した法然の忌日である。江戸以前までは正月に行われたが、現在は四月に修し、特に有名なものでは京都知恩院の御忌大会がある(ここでのロケーション先は不明)。但し、くどいが飯田家の宗旨は曹洞宗である。]
風吹いて山地のかすむ雲雀かな
[やぶちゃん注:「山地」は「やまち」と読みたい。]
椶櫚蔭も露臺のひるや雲雀籠
[やぶちゃん注:前掲であるが「椶櫚」は棕櫚。]
春鹿に豐榮昇る日影かな
[やぶちゃん注:「豐榮昇る」は「とよさかのぼる」で一語の動詞として機能している。一般には「豊栄登り」で朝日が美しく輝いて昇ることやその日の出の時刻を指す、祝詞などに出る非常に古い古語である。]
ある娘が仕立の帶を見るに
黑繻子に緋鹿子合はす暮春かな
[やぶちゃん注:「黑繻子に緋鹿子合はす」これは恐らく黒い繻子織(しゅすお)り(経糸(たていと)・緯糸(よこいと)が五本以上から構成される織り物で、経・緯孰れかの糸の浮きが非常に少なく、経糸又は緯糸のみが表に表れているように見える織りをいう。密度が高く地は厚いものの、柔軟性に優れ、光沢が強い。但し、摩擦や引っかかりには弱い。サテン(satin)とも呼ぶが、これは本来は絹製のそれに限る英語である)地の織りの帯に、「緋鹿子」の割を入れた仕立ての帯と思われる。「緋鹿子」は「ひがのこ」と読み、鹿(か)の子絞(こしぼ)り(子鹿の背の斑点のような模様に染め上げる絞り染めの技法)の緋色のそれをいい、「割を入れる」というのは、布や模様などを途中で割って間に別の布・模様などを挟み込む手法をいう――とネット上の情報を総合して推測したのだが、書きながら実際にどんな帯なのかは実は私にはイメージ出来ない。識者の御教授を乞うものである。【二〇一三年四月十六日追記】上記注を公開後、私の尊敬する染めから手織りまで手掛けておられる姐さんにお伺いを立てたところが、早速ご返事を頂戴した。以下に引用させて戴く。
《引用開始》
この句は三通り、考えられるような気がします。
一つ目は、やぶさんの言うように「割を入れた帯」ということでしたら、そうだとは思いますが……黒繻子に緋鹿の子の割りを入れた帯というのは、少し私には抵抗感があります。
絵柄が入っていますが、緋鹿の子を強調させるほど絵柄に入れることがあるのかな? と思うのです。
二つ目。
黒繻子が表地で緋鹿の子は裏地というのかなとも思いました。
「鯨帯」(サイト「江戸浮世風呂」内「江戸の女はどのような装いをしていたのか?」というリンク先の「江戸小戸の娘および下働きの普段着」の解説を参照)
たとえば、結ぶときに少しだけ、どちらかを折って見せて結ぶ町家のお嬢さんが良く結ぶ結び方ですね。
で、ちょっと帯の上側を折ってみて、調子をみてみたというシチュエーションです。
三つ目。
これは、やぶさんの注記を読まずに、この句だけで、実は直感したのですが(^^)♪
――「合せる」――という言葉に反応しました。
黒繻子の帯、例えば帯揚げを何にしようかと考えて、緋鹿の子の帯揚げを合わせて見た。
――と感じたのです。[やぶちゃん注:後略。]
《引用終了》
この姐御のおっしゃる三つ目の『黒繻子の帯、例えば帯揚げを何にしようかと考えて、緋鹿の子の帯揚げを合わせて見た』というのが、これ、門外漢の流石の私でも今更に腑に落ちた。
「からからこ」姐さん(この方にはモースの注釈でもどえらい協力を頂戴している)――有難う存じました!――]
午後三時會社をいづるスコツチの
中にまぢりて我が影も行く
[やぶちゃん注:「まぢりて」はママ。「スコツチ」スコッチ・ツイード(Scotch tweed)。スコットランド産の羊毛の紡毛糸を用いて機械織りしたざっくりとした毛織物。因みに英語の“tweedy”には、ツイードを着た(好む)以外に、田舎に住む上流階級らしいという意がある。]
パノラマの暗き階子を登るより
すこしまさりし不安なるかな
(初めて女を抱けり)
[やぶちゃん注:「階子」はママ。校訂本文は無論、「梯子」とする。ここで述べておくが(今までもそのセオリーで電子化してきているのであるが)、私は誤字や当て字であってもそれを訂せずとも分かり、意味として全く問題なく採れて認識出来る場合は、改訂すべきではないと考えている。
「パノラマ」上野及び浅草にあったパノラマ館のイメージと思われる。以下、サイト「meijitaisho.net」の「パノラマ館」の記載によれば、日本初登場となったパノラマ館は明治二三(一八九〇)年五月七日(朔太郎未だ満四歳である)に上野公園内に開館した「上野パノラマ館」で、戊辰戦争の白河の戦いを描いた「奥州白川大戦争図」を配したこのパノラマ館は同公園で開催中だった第三回内国勧業博覧会の人出もあって大きな人気を集めた。続いて、二週間後の五月二十三日には浅草公園六区内に日本で二番目のパノラマ館「日本パノラマ館」が登場している。数あるパノラマ館の中でもとりわけ高い人気を集めたこの日本パノラマ館は、円形小屋で直径三十六メートル・全高約三十メートルという当時としては異様に巨大にして高層の建物であった(華族女学校や農商務省舎を手がけた建築家新家孝正(にいのみたかまさ)の設計)。サンフランシスコ直輸入の本格的な南北戦争図を配したその圧倒的なパノラマは開館直後から大人気となり、五ヶ月間で二〇万人もの観客を動員したとある。朔太郎は「パノラマ館にて」(リンク先は「宿命」(昭和一四(一九三九)年創元社刊)版。初出形「靑色のさびしい光線」も参照されたい。孰れも私の電子テクストである)を詠み、同詩集末の「附録 散文詩自註」に本詩の自註も掲げており、そこから一部を引用すると(「パノラマ館にて」のリンク先に同註全文を掲げてある。なお、下線部はやぶちゃん)、
*
パノラマ館にて 幼年時代の追懷詩である。明治何年頃か覺えないが、私のごく幼ない頃、上野にパノラマ館があつた。今の科學博物館がある近所で、その高い屋根の上には、赤地に白く
PANORAMA と書いた旗が、葉櫻の陰に翩翻(へんぽん)としてゐた。私は此所で、南北戰爭とワータルローのパノラマを見た。狹く暗く、トンネルのやうになつてる梯子段を登つて行くと、急に明るい廣闊とした望樓に出た。不思議なことには、そのパノラマ館の家の中に、戸外で見ると同じやうな靑空が、無限の穹窿となつて廣がつてるのだ。私は子供の驚異から、確かに魔法の國へ來たと思つた。(中略)
館全體の構造は、今の國技館などのやうに圓形になつて居るので、中心の望樓に立つて眺望すれば、四方の全景が一望の下に入るわけである。そこには一人の説明者が居て、畫面のあちこちを指さしながら、絶えず抑揚のある聲で語つてゐた。その説明の聲に混つて、不斷にまたオルゴールの音が聽えてゐた。それはおそらく、館の何所かで鳴らしてゐるのであらう。少しも騷がしくなく、靜かな夢みるやうな音の響で、絶えず子守唄のやうに流れてゐた。(その頃は、まだ蓄音機が渡來してなかつた。それでかうした音樂の場合、たいてい自鳴機のオルゴールを用ゐた。)
パノラマ館の印象は、奇妙に物靜かなものであつた。それはおそらく畫面に描かれた風景が、その動體のままの位地で、永久に靜止してゐることから、心象的に感じられるヴイジヨンであらう。馬上に戰況を見てゐる將軍も、銃をそろへて突擊してゐる兵士たちも、その活動の姿勢のままで、岩に刻まれた人のやうに、永久に靜止してゐるのである。それは環境の印象が、さながら現實を生寫しにして、あだかも實の世界に居るやうな錯覺をあたへることから、不思議に矛盾した奇異の思ひを感じさせ、宇宙に太陽が出來ない以前の、劫初の靜寂を思はせるのである。特に大砲や火藥の煙が、永久に消え去ることなく、その同じ形のままで、遠い空に夢の如く浮んでゐるのは、寂しくもまた悲しい限りの思ひであつた。その上にもまた、特殊な館の構造から、入口の梯子を昇降する人の足音が、周圍の壁に反響して、遠雷を聽くやうに出來てるので、あたかも畫面の中の大砲が、遠くで鳴つてるやうに聽えるのである。
だがパノラマ館に入つた人が、何人も決して忘られないのは、油繪具で描いた空の靑色である。それが現實の世界に穹窿してゐる、現實の靑空であることを、初めに人人が錯覺することから、その油繪具のワニスの匂ひと、非現實的に美しい靑色とが、この世の外の海市のやうに、阿片の夢に見る空のやうに、妖しい夢魔の幻覺を呼び起すのである。
*
以下、参考先「meijitaisho.net」の「パノラマ館」から引用すると、かくも『圧倒的な視覚体験を提供したパノラマ館でしたが、背景の巨大な図絵や前景の造作物等、規模が大がかりなパノラマは、新図を頻繁に入れ替えることは困難で、人気の維持には苦労していたようです。いずれのパノラマ館も、開館当初は高い人気を集めますが、最初の感動が強いだけに同じ絵のままでは飽きられるのも早く、しばらくすると客足は途絶えがちになります。そのため何とか数年ごとに新図に入れ替えて、客足を呼び戻すというかたちが専らでした』。『しかしこのように更新のサイクルが遅く、加えて基本的には絵が静止したままのパノラマは、上映の入れ替えが頻繁で、実像が動き続ける新時代の見世物にはかなうべくもありません。明治40年代に入って国内に活動写真が全盛し始めると、その人気を奪われるのに時間はかからず、大正時代を待たずに相次いでその姿を消していきました。一時は大変な人気を集めた日本パノラマ館も、日露戦争の頃まではなんとか客足をつないだものの、その後は急速に人気を失って』、明治四二(一九〇九)年に閉鎖したとある。
さて、本「ソライロノハナ」の「自敍傳」のクレジットは大正二(一九一三)年四月(同年四月時点で朔太郎は満二十七歳であった)ではあるが、次の次の一首の元が明治四三(一九〇二)年六月以前の句であるから、この歌の作品内時制をそれ以前(上野や浅草のパノラマ館があった時期)と考えることはなんら問題なく、まさに浅草の日本パノラマ館(と限定しているわけではないが、私には恐らくは啄木の短歌などの影響か、何故かそれらしく思われてしょうがないのである。悪しからず)の閉鎖される直前の景ととるのも、これまた哀感を興に添えるという気が私にはするのである。]
鷄鳴(けいめい)すかく言ひ君をかい抱く
きぬぎぬこそはまたなかりけれ
しかれども悲劇の中の道化役者(ピエロー)の
一人(にん)として我は生くべき
[やぶちゃん注:この一首は、朔太郎満二十三歳の時の、『創作』第一巻第四号・明治四三(一九〇二)年六月号に掲載されたものの一首、
しかれども悲劇の中の道化役の一人として我は生くべき
表記違いの相同歌である。]
いかならん尚も流涕したまふは
悲劇の幕のとぢしのちにも
不覺にも胸さはがせて背後(うしろ)より
おどかす君がにくきたくらみ
[やぶちゃん注:「さはがせて」はママ。]
尊氏といふわが伯父は日の本に
すこし過ぎたる人なりしかな
[やぶちゃん注:「尊氏といふわが伯父」不詳。萩原家には父光蔵(萩原玄隆三男)の上には長男玄得(腸チフスで早逝)と次男玄碩という伯父がおり、この玄碩という人物が医家であった主家萩原家第十一代目を継いでいる(養子先から戻ったらしい)が、この人物を指すのではあるまいか?(母方の八木家には俊一郎という叔父はいるものの伯父はいない)。大阪府八尾市立図書館公式サイトの「デジタルアーカイブ」内の「萩原朔太郎」によれば、祖父玄隆は八尾の旧家の出で、『朔太郎の父密蔵は、八尾市南木の本で代々続く医家の三男として生まれ』(嘉永五(一八五二)年)、明治一四(一八八一)年に『東京帝国大学医学部別科を卒業後、群馬県立病院の医師として前橋に赴任。土地の素封家の娘と結婚し』(密蔵三十五歳、妻ケイ(朔太郎の母)二十歳。但し、密蔵は五歳若く年齢を詐称していた。ケイは終生それを信じていたと底本全集の年譜にある)明治一九(一八八六)年十一月一日に朔太郎が誕生、自身の医院を『開業したのはその前年で、前橋随一の名士として市の医師会長まで勤め』たとあり、その後に『八尾の本家は、密蔵の次兄玄碩が継ぎ、現在はその孫にあたる隆氏が、萩原家16代目として家業(内科医院)を継いでおられ』、『隆氏の父栄次は、医師であると同時に短歌をたしなむ風雅の人で、朔太郎の良き理解者でもあり』、『朔太郎は、八歳年長のこの従兄を兄とも慕い、終生敬愛してやま』ず、『朔太郎の第一詩集『月に吠える』の初版は栄次に捧げられ』ている。『隆氏は、昭和54年、筑摩書房から『若き日の萩原朔太郎』を上梓されました。自己の内面を赤裸々に吐露した朔太郎の栄次宛書簡に著者ならではの解説が付された本書は、すぐれた“朔太郎論”であるとともに、ふたつの高貴なる魂の交友録だといえるでしょう。また、『河内どんこう 60号』にも『我が家と萩原朔太郎』という隆氏の一文が掲載されています』とある。この現在の萩原朔太郎の伯父の子孫の名前が「隆」(「たかし」であろう)というお名前であることに着目したい。全集の系図に出る「玄碩」という名は如何にも昔の医家の号そのものである。この人は実はこの「隆」という名に響きも合う「尊氏」というのが本名であったのではあるまいか? 識者の御教授を乞うものである。]
櫻さく夷の國に生れしは
いかなる母が不覺なりけむ
[やぶちゃん注:朔太郎の母ケイは旧厩橋松平藩藩士で当時は師範学校副校長(県衛生課兼務)であった八木始の長女で、慶応三(一八六七)年に前橋で生まれている。父始は古武士風の厳格な性格で子弟への躾も厳しかったが、一面ハイカラ趣味の持ち主でもあったと年譜にある。彼女と朔太郎の異常とも言える母子の愛情関係はよく知られたところではあるが、ここで朔太郎が述べているこの「母が」「櫻さく夷の國に生れ」てしまったことは想像を絶するほどに「不覺」であったことであろう、と述懐するその具体な核心部分は私にはよく分からない。識者の御教授を乞うものである。]
忌に寄りし身より皆知らず洗ひ鯉
爐のほとりに集りて雜話や靑なんば燒く
[やぶちゃん注:「靑なんば」青南蛮。青唐辛子のこと。]
新蕎麥を打つてもてなす髮鄙び
掘つて來し大俎板の新牛蒡
精進おちの生鯉料理る筧かな
芋汁や紙すゝけたる大障子
三軒の孫の喧嘩や靑林檎
鬼灯やきゝ分さときひよわの子
[やぶちゃん注:ここまで、父納骨式後の精進落しの嘱目吟ととる。平凡社「世界大百科事典」の「精進落し」の項には、仏教関係行事が終わって再び日常生活に帰る際に行われる行事で、肉食を精進落しの象徴としている地域が多いとあり、まさに『長野県上伊那郡では葬式から帰った人々が仏前に膳を並べ鯉の吸物などを食べることを精進落しという』とある。]
舊より江夫人邸
秋蝶に猫美しく老いにけり
[やぶちゃん注:「より江」既にこの四年前に逝去していた先輩の女流俳人久保より江(明治一七(一八八四)年~昭和一六(一九四一)年)。旧姓宮本。愛媛県松山生まれで夏目漱石や正岡子規に接して句作を始め、上京、東京府立第三高等女学校(現在の都立駒場高等学校)を卒業、日本耳鼻咽喉科学の先駆者久保猪之吉(いのきち)と結婚、夫が福岡医科大学教授となって福岡に住むと、夫とともに俳句は高浜虚子に、短歌は服部躬治(もとはる:私のブログ記事「鞦韆のさゆらぎ止まぬ我が庭の芭蕉卷葉に細し春雨 萩原朔太郎」の注を参照)に師事、柳原白蓮・竹下しづの女・杉田久女らと交友、当時は福岡で「久保サロン」と呼ばれた。多佳子も寄稿している『花衣』(昭和七(一九三二)年に久女により創刊された俳誌)にも寄稿しており、年譜には特に名は出ないが、福岡の同じ文化的セレブでもあり、多佳子も親しくしていたものと思われる。]
ラツシユアワー
夕刊の鈴より都霧(きり)のわくごとき
[やぶちゃん注:「都霧」の二字に「きり」とルビを振る。所謂、一時期流行ったマルチ・キャメラのような多重性を持たせたルビ俳句である。]
吊革にさがれば父のなきのれ
ほしいままおのれをなげく時もなく
「疲れたり故に我在り」と思ふ瞬間(とき)
我も亦ラツシユアワーのうたかたか
[やぶちゃん注:以上、「ラツシユアワー」連作五句は四月発行の『傘火』に載るもの(四月の発表句は、先に掲げた『天の川』に載った連作「老父昇天 父八十二歳にて長逝す」の五句とこれらを合わせ、計十句である)。前田霧人氏の「鳳作の季節」によれば、渡辺白泉は「猟人手帖」(『句と評論』昭和一一(一九三六)年五月号)で、『「鳳作の芸が真摯にもここまでやって来たことを私は祝いたい。」と称賛する。その一方で、「全体に見られる微弱なる構成意識を嫌うと共に、345をまで言いたかった作者の甘さが食い足りない」と、的確かつ厳しい評価を付加する』(「345」とは三句目・四句目・五句目の謂いであろう)とある。白泉の評及び霧人氏の言葉、孰れにも私も同感である。
なお、この後、五月と六月のパートは底本句集には存在しない。底本年譜には、『五月 この頃から時々首筋の痛みを訴え鹿児島県姶良郡の妙見温泉で治療したが快方をせず発作的に嘔吐を催すようになった』とあり、六月の事蹟を載せず、次が七月の欄となって『天の川三元集に「赤ん坊」[やぶちゃん注:後掲する連作句。]の作品載る』とある。「妙見温泉」は鹿児島県霧島市隼人町及び牧園町(旧大隅国)にあり、新川渓谷温泉郷の中では最も大きな温泉。泉質はナトリウム・カルシウム・マグネシウム―炭酸水素塩温泉(低張性中性高温泉)である。適応症・禁忌症一覧は「妙見温泉振興会」による妙見温泉公式サイトのこちらを参照されたい(但し、特に適応症・禁忌症に特異点のある温泉ではない)。]
島からの風
そんなわけでいまとなっては
生きていることが不思議なのだと
島からの客はそう言って
戦争当時の身の上の話を結んだ
ところで島はこのごろ
どんなふうなのだときくと
どんなふうもなにも
異民族の軍政下にある島なのだ
息を喘いでいることに変りはないのだが
とにかく物資は島に溢れていて
贅沢品でも日常の必需品でも
輸入品でもないものはないのであって
花や林檎やうなぎまでが
飛行機を乗り廻し
空から来るのだと言う
客はそこでポケットに手を入れたのだが
これはしかし沖縄の産だと
たばこを一箱ぽんと寄越した
[やぶちゃん注:【2014年7月14日追記:思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」と対比検証した際、ミス・タイプを発見、本文を訂正、さらに注を全面的に改稿した。】この一篇では清書原稿が底本とされている思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」では十二行目が、
輸入品でないものはないのであって
と「輸入品でも」の「も」がなく、十五行目が、
空から島に来るのだと言う
と「島に」という補語は入っている。
新全集解題によると初出は昭和二七(一九六二)年十二月号冬季号『季刊詩誌 無限』とする。解題筆者の同じ松下博文氏の「稿本・山之口貘書誌(詩/短歌)」のデータによると草稿の初題は「島からの来客」である。
私は清書原稿のこの二箇所の違いが非常に気になる。孰れも清書原稿の方がよい(特に「島に」は私の感懐(後述)からは絶対に必要なのである)。ここで煩を厭わず、清書原稿版で全詩を示すこととしたい(せっかくだから私の趣味で恣意的に「縄」は「繩」とした)。
島からの風
そんなわけでいまとなっては
生きていることが不思議なのだと
島からの客はそう言って
戦争当時の身の上の話を結んだ
ところで島はこのごろ
どんなふうなのだときくと
どんなふうもなにも
異民族の軍政下にある島なのだ
息を喘いでいることに変りはないのだが
とにかく物資は島に溢れていて
贅沢品でも日常の必需品でも
輸入品でないものはないのであって
花や林檎やうなぎまでが
飛行機を乗り廻し
空から島に来るのだと言う
客はそこでポケットに手を入れたのだが
これはしかし沖繩の産だと
たばこを一箱ぽんと寄越した
この詩、私には――カーゴ・カルトとしてのニライカナイ信仰の悲痛な変容のシニカルなカリカチャア――そうした沖繩からの妙に気持ち悪く(「うなぎ」を選んだのも一つにはそのためかとも感ぜられるのだが)生温い「風」――として――詩人の身にべたべたと吹きかけてくるように感ぜられるのである……]
相子
どさくさまぎれの汽車にのっていて
ぼくは金入を掏られたのだ
掏られてふんがいしていると
ふんがいしているじぶんのことが
おかしくなってふき出したくなって来た
まあそうふんがいしなさんなと
とんまな自分に言ってやりたくなったのだ
もっとも金入にいれておくほどの
お金なんぞはなかったが
金入のなかはみんなの名刺ばかりで
はちきれそうにふくらんでいたのだ
いまごろは掏った奴もまた
とんまな顔つきをして
名刺ばかりのつまった金入に
ふんがいしているのかも知れないのだ
奴はきっと
鉄橋のうえあたりに来て
そっとその金入を
窓外に投げ棄てたのかも知れないのだ
[やぶちゃん注:【2014年7月14日追記:思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」と対比検証して勘案の末、本文を訂正、さらに注も改稿した。】初出は昭和二五(一九五〇)年九月号『文藝』。七行目「とんまな自分に言ってやりたくなったのだ」は底本では「とまな自分に言ってやりたくなったのだ」となっている。清書原稿をこの詩篇では底本とした思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」では正しく「とんまな自分に言ってやりたくなったのだ」となっているから、原詩集の誤植(脱字)(若しくは考え難いが、旧全集のそれ)の疑いが濃厚であり、鑑賞に齟齬を齎すのでこの部分は新全集を採った。]
こちらの記事によれば
障子締めて爐邊なつかしむ黍の雨
雨降れば爐邊の雜話黍を燒く
[やぶちゃん注:この句を読むと実は前の下五は――黍に降る雨の音――なのではなく、「爐邊なつかしむ黍の」で切れているのであって、まさに「雨」の「障子締めて」、「黍を燒く」「爐邊の雜話」を「なつかし」んでいる久女という情景が自ずと見えてくるように私には思われるのであるが、曲解であろうか?]
九州路
着きてすぐ別れの言葉霧の夜
門司と讀み海霧卷ける街に出る
夜の霧に部屋得て窓に港の燈
[やぶちゃん注:「燈」は底本の用字。]
筑紫路や鐡路も墓も石蕗(つは)さかり
波あがる崖そひの道石蕗の照り
宿ありて夜霧博多の町歸る
[やぶちゃん注:昭和二十年の年譜には、『冬、農地改革が行われるに当たり、九州大分にある農園の後始末のために次女の国子と行く。京都駅に配置された貨車に乗り、九州までの長旅を揺られて行』ったが、いざ着いてみると『夫の残した大分農場の荒廃に驚く』とある。当時、多佳子四十六歳であった。
……さても……私は今、山之口貘の詩の電子化をもここで並行して行っているが……借金だらけの貧乏詩人(バクさんの方が四つ年下)と戦前の優雅な生活が次第に奪われてゆく寡婦多佳子(といっても転落でも斜陽でもないのであるが)と……それぞれにそれぞれの何かしみじみとした人生ではある、という気がする……]
老父昇天 父八十二歳にて長逝す
一握り雪をとりこよ食(タ)ぶと云ふ
稚(ワカ)き日の雪の降れれば雪を食べ
神去りしまなぶたいまだやはらかに
雪天(ぞら)にくろき柩とその子われ
黑髮も雪になびけてわれ泣かず
黑髮も雪になびけて吾泣かず
[やぶちゃん注:前者は四月発行の『天の川』の、後者は同四月発行の『傘火』の句形。]
吹雪く夜をこれよりひとり聽きまさむ
[やぶちゃん注:これらの連作は四月発行の『天の川』(最後の「吹雪く夜を」は載らず、全五句)及び『傘火』(最初の二句は載らず、全部で四句)のものであるが、ここに配すこととする。鳳作の父政治(医師で熱心なキリスト教徒でもあった。但し、鳳作東大在学中に中風のために廃業して永く療養の身であった)は、この昭和十一(一九三六)年一月に八十三歳で亡くなっているからである。]
親子
大きくひらいたその眼からして
ミミコはまさに
この父親似だ
みればみるほどぼくの顔に
似てないものはひとつもないようで
鼻でも耳でもそのひとつびとつが
ぼくの造作そのままに見えてくるのだ
ただしかしたったひとつだけ
ひそかに気を揉んでいたことがあって
歩き方までもあるいはまた
父親のぼくみたいな足どりで
いかにももつれるみたいに
ミミコも歩き出すのではあるまいかと
ひそかにそのことを気にしていたのだ
まもなくミミコは歩き出したのだが
なんのことはない
よっちよっちと
手の鳴る方へ
まっすぐに地球を踏みしめたのだ
[やぶちゃん注:【2014年7月12日追記:思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」と対比検証した際、ミス・タイプ及び有意な相違箇所を発見、本文を訂正、さらに注を一部追加した。】
「鼻でも耳でもそのひとつびとつが」の「びとつ」はこの一篇では清書原稿を底本とした思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」によって改めた(旧全集は「鼻でも耳でもそのひとつひとつが」である)。限定を意味する漢字の濁音が私はよいと考えたからである。
初出は昭和二五(一九五〇)年十一月号『電信電話』。現行の初期題は「親子」の他に「ミミコのあんよ」というのもある。ミミコこと山之口泉さんは昭和一九(一九四四)年生まれであるから、発表時は既に六歳である。バクさんの驚くべき推敲時間の長さがここでも垣間見られる。]
利根川
水はすでにその流域の
田畑を犯して来たからなのであろう
あちらにかたまり
こちらにかたまりして
藁屑や塵芥がおしながされて来た
藁屑や塵芥にはおびただしいはどの
いなごの群がしがみついて来た
鉄橋はまるでその高さを失ってしまって
かれらの小さな三角頭でさえもが
いまにもあやうくぶつかりそうなのか
そこにさしかかっては
飛沫をあげるみたいに
いなごの群が一斉に舞いあがった。
[やぶちゃん注:【2014年7月12日追記:思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」と対比検証した際、旧全集の誤植を発見、本文を訂正、さらに注を改稿した。】思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」では最後に句点があるが、旧全集にはない。新全集を採る。初出は昭和二五(一九五〇)年八月十三日附『佐賀新聞』。新全集によれば掲載誌でのタイトルは「水の風景」で、書名は「山之口ばく」とあるとする。]
映画『家なき兒』
靑麥の穗はかぎろへど母いづこ
陽炎にははのまなざしあるごとし
碧空冬木しはぶくこともせず
飢えし瞳(メ)に雪の白さがふりやまぬ
母求(と)めぬ雪のひかりにめしひつつ
[やぶちゃん注:以上五句、二月発行の『傘火』の「映画『家なき兒』」連作(と思われる)。フランスの作家エクトール・アンリ・マロー(Hector Henri Malot 一八三〇年~一九〇七年)が一八七八年に発表した児童文学「家なき子」(フランス語原題“Sans famille”)は複数の映画化作品があるが、時代的に考えて一九三四年フランス製作で昭和一〇(一九三五)年に本邦でラテン映画社から配給上映された四作目の映画化作品と思われる。脚色に劇作家アンドレ・ムエジー・エオン(André Mouëzy-Éon)が当たり、監督は「はだかの女王」「ファニイ」のマルク・アレグレ(Marc Allégret)、主役をルナール原作の名作「にんじん」(名匠ジュリアン・デュヴィヴィエ(Julien Duvivier)監督の一九三二年作品)で美事な「にんじん」役を演じた名子役ロベール・リナン(Robert Lynen)少年が演じ、他に「狼の奇蹟」に出たフランスの著名なバス歌手ヴァンニ・マルクー(Vanni Marcoux)、「ドン・キホーテ」(一九三三年)のドルヴィル(Dorville)が共演した他、「母の手」の子役ポーレット・エランベール(Paulette Élambert)や、ジョアンナ・ベランジェール(Jeanne
Bérangère)、エーメ・クラリオン(Aimé Clariond)、ジョルジュ・ヴィトラフ(Georges Vitray)らが出演した。撮影はジャン・バシュレ(Jean Bachelet)及びクロード・ルノアール(Claude Renoir)の共同担当で(ルノアールの撮影共同担当は以下の「映画.com」のデータによるもの)、音楽はモーリス・イヴェン(Maurice Yvain)であった(「映画.com」のこちらのデータやフランス語版ウィキの“Sans famille (film, 1934)”などを参考にした)。]
罪業を血のうつくしさ炭火に垂らす
(自己加虐)
ふつふつと血を吸ふ炭火さはやかに
自畫像の靑きいびつの夜ぞ更けぬ
[やぶちゃん注:以上の三句はキャプションに『現代俳句集』とある。恐らく、底本年譜に載る昭和三二(一九五七)年筑摩書房刊の「現代日本文学全集」第九十一巻「現代俳句集」の横山白虹編になるものを指すかと思われる。
以上、十五句は二月の発表句及び創作句として配されてある。]
〇4版本170
[やぶちゃん注:「170」は横書。これは旧全集にはない。]
〇他人に與へられし injury と伴ひて起る自己強大感
[やぶちゃん注:「injury」は事故などに起因する傷害・危害・損害・損傷及び感情・評判などを傷つけること・無礼・侮辱・名誉毀損の意。]
〇惡は否定す
[やぶちゃん注:旧全集には不載。]
○低き動機の否定による善人はそれを高調する惡人に劣る
[やぶちゃん注:これは、如何にも賤しい動機であるが故に、それを正しくないとして認めずにある行為を行わずにいる善人という存在は、如何に動機が賤しくてもそれを強く主張して断固として行為する悪人に劣る、という謂いであろうか? とすれば、龍之介の作品群にはしばしば見られる「生」の絶対悪のアフォリズムとしては納得出来る。]
〇一圓やつてよろこぶ顏のみられた孫が大きくなつて自分の小づかひではよろこばせる事の出來なくなつた(しかも愛してゐる)祖母のさびしさ
○兄弟+女
始めは兄が弟を殺すかの如くかき 女をころすに完る
[やぶちゃん注:明らかに大正六(一九一七)年四月二十日脱稿で七月に発表された「偸盗」のモチーフ(「兄」=太郎・「弟」=次郎・「女」=沙金)である。]
○最大の不快は現在の諸制度の缺點より來らす その制度の止むを得ざるを認めてしかもその缺點を發見するより來る
[やぶちゃん注:「來らす」はママ。旧全集は「來らず」と校訂されおり、そうでないと意味は通じない。「侏儒の言葉」に配してもそれらしく見えるアフォリズムである。]
○“There is something in the darkness.”says the
elder brother in the Gate of Rasho.
[やぶちゃん注:これも「偸盗」の断片である。羅生門(羅城門)は作品の後半部で重要な舞台となる。但し、決定稿には兄太郎の羅生門での台詞に「あの暗闇の中に何かがいる(ある)。」といった意に類したそれはない。いや、この「闇」は寧ろ、かの「羅生門」のエンディングの――羅生門の『下を覗のぞきこんだ』老婆がそして読者が見た、『黑洞々たる』闇――であり、初稿に於いて――『既に、』『京都の町へ強盗を働きに急いでゐた』『下人』の消えた闇――と言い得るように私には思われる。]
〇兄は貞操を肉體に限らんとす 弟はそれを精神に限らんとす この葛藤= bodily にすれば明なるも難點多し spiritual にすれば不明なるも moral value あり
[やぶちゃん注:「偸盗」のテーマについてのメモ書きである。肉感的描写(或いは性的描写)を行うと検閲に引っ掛かり「難點」が多く、かといって「精神」的な部分を主眼に置いてストーリーを運んだのでは読者に意味が通じ難くなる(「不明」)が、しかし検閲の倫理的制約からは逃れられるというプラグマティックな謂いか? それとももっと哲学的な主題性に於いて、肉欲的描出を行えば明白なテーマの表示が可能となるが、それだと精神との対称性の中で、作り物的な状況が惹起されて「難點」が「多」くなる、かと言って精神的哲学的な如何にもステロタイプな定立(肉体)と反定立(精神)という二律背反的テーマで書き進めると、これはまた如何にも難解「不明」な作品になってしまう、しかし、それでも倫理的価値(観点?=評価?)は示し易く、受け取られ易いのではないか、という謂いか? これは決定稿の「偸盗」の沙金の人物造形が、ややステロタイプのマニエリスムに堕しており、今一つ、生々しいリアリズムに欠けること(と私は感じる)と関係する呻吟であろうか? この後のメモとも合わせ、非常に興味深い(と私は感じる)。]
鎌倉 北條九代記 卷第六
○宇治川軍敗北 付 上護覺心謀略
山田次郎重忠は、杭瀨川の軍破れて後、都に歸り參りて、事の由を奏聞す。要害共甲斐なく打落され、北陸道の軍勢も都近く攻寄ると聞えしかば、六月九日酉刻に、一院は御所願(ごしよぐわん)の御爲とて新院冷泉宮諸共に日吉(ひよし)へ御幸なる。東坂本梶井宮(かぢゐのみや)の御所へ入御(じゆぎよ)ましまし、翌日卯刻に都へ還御有て、四方の門を閉ぢられ、兎角の僉義(せんぎ)も仰出(おほせいだ)されざりしかば、謀叛結構の公卿、殿上人、「さるにても討手を遣して防がれてこそ」と、勸め申して手分をぞ致されける。山田次郎重忠に、山法師播磨竪者(はりまのりつしや)小鷹(こたか)坊、知性房(ちしやうばうの)丹後を始て、二千餘騎を差添へて、勢多の手へ遣さる。能登守秀康、平九郎判官胤義、少輔〔の〕入道近廣、佐々木彌太郎判官高重、中條下總守盛綱、安藝宗内(そうない)左衞門尉、伊藤左衞門尉、是等を先として一萬餘騎は供御瀨(ぐごのせ)へ向へらる。前中納言有雅卿、甲斐〔の〕宰相中將範義〔の〕朝臣、右衞門佐朝俊(ともとし)、武士には山城〔の〕前司廣綱、子息太郎、右衞門尉、筑後六郎左衞門尉、熊野の田邊〔の〕法印萬法橋、萬劫禪師、奈良法師護(どごの)覺心、圓音(ゑんおん)坊是等を初(はじめ)として一萬餘騎は宇治渡(のわたり)に向はられたり。長瀨〔の〕判官足立〔の〕源左衞門尉は、五百餘騎にて牧島(まきのしま)へ走(は)せ向ふ。一條宰相中將信能、二法印尊長は、一千餘騎にて一口(いもあらひ)へぞ向けられける。坊門大納言忠信は、一千餘騎にて淀(よど)へ向はる。河野(かうのゝ)四郎入道道信、子息太郎は、五百餘騎にて廣瀨にぞ向けられける。
[やぶちゃん注:〈承久の乱【二十四】――後鳥羽院、日吉神社へ戦勝祈願するも、官軍の劣勢に戦々恐々、謀叛支持派の公家の勧奨により取り敢えず宇治・勢多の防衛線に軍兵を派遣す〉章題は「宇治川軍(いくさ)敗北 付(つけたり) 土護(とごの)覺心謀略」と読む。以下、本章も分割する。なお、土護覺心については登場箇所で注する。
・「六月九日酉刻」承久三(一二二一)年六月九日午後六時頃。
・「新院」順徳院。
・「冷泉宮」後鳥羽天皇皇子頼仁親王(建仁元(一二〇一)年~文永元(一二六四)年)。母は内大臣坊門信清の娘西の御方。承元四(一二一〇)年に親王宣下を受ける。母の姉妹坊門信子が源実朝の室だった関係から建保七(一二一九)年の実朝横死直後は一時、後継の征夷大将軍候補に擬せられていたが、この承久の乱で父後鳥羽上皇らが配流されると、親王もこれに連座して備前国児島へと流され、同地にて薨去したとされる(ウィキの「頼仁親王」に拠る)。
・「日吉」滋賀県大津市坂本にある日吉大社。全国に約二千社ある日吉・日枝・山王神社の総本社で、通称、山王権現とも呼ばれる。現在、西本宮と東本宮を中心に四十万平方メートルの境内を持つ。社名の「日吉」は嘗ては「ひえ」と読んだが、第二次世界大戦後は「ひよし」を正式の読みとしている。文献上では「古事記」に「大山咋神亦の名を山末之大主神、此の神は近淡海國の日枝の山に坐し」とあるのが初見で、「日枝の山(ひえのやま)」とは後の比叡山のことを指す。牛尾山(八王子山)山頂に磐座(いわくら)があり、これが本来の信仰地であった。近江京遷都の翌年である天智天皇七(六六八)年に大津京鎮護のため大神神社の神を勧請、以降、元々の神である大山咋神よりも大己貴神の方が上位と見做されるようになり、「大宮」と呼ばれた。平安京遷都によって当社が京の鬼門に当たることから鬼門除け・災難除けの社として崇敬されるようになり、さらに最澄が比叡山上に延暦寺を建立、同密教で鎮護国家を標榜する一方、比叡山の地主神である当社を延暦寺の守護神として崇敬、中国の天台宗本山である天台山国清寺で祀られていた山王元弼真君に倣って山王権現と呼び、延暦寺では山王権現に対する信仰と天台宗の教えを結びつけて山王神道をも説いた(中世の比叡山僧兵が強訴のためにたびたび担ぎ出した御輿はこの日吉大社のもの)。天台宗が全国に広がる過程で日吉社も全国に勧請創建された(以上はウィキの「日吉神社」に拠る)。
・「東坂本梶井宮」現在は京都市左京区大原にある名刹三千院(天台宗)の前身。もともとは八世紀は最澄の時代に比叡山に建立された円融房を起源とし、のちに比叡山東麓の坂本(現在の大津市坂本)に移され、たび重なる移転の後、明治四(一八七一)年になって現在地に移ったもの。「三千院」或いは「三千院門跡」という寺名はこの近代の移転以後に使われるようになったもので、それ以前は「円融房」が正式の寺名であったらしく、他に「梶井門跡」「梶井御所」「梶井宮」「梨本門跡」「円徳院」などと呼ばれていた(以上はウィキの「三千院」に拠った)。
・「卯刻」午前六時頃。
・「甲斐宰相中將範義朝臣」範茂(のりもち)の誤り。藤原氏。後掲する「承久記」流布本でも誤っているのでそのまま引き写したことが分かる。
・「子息太郎、右衞門尉」「右衞門尉」広綱の子息太郎は「左衞門尉」の誤り。「承久記」参照。
・「牧島」現在の京都府宇治市槇島町。宇治橋の北方下流。
・「淀」現在の宇治川と桂川と木津川が合流して淀川となる辺りと思われる。
・「廣瀨」上記のやや下流の現在、水無瀬神宮のある大阪府三島郡島本町広瀬附近か。
以下、「承久記」(底本の編者番号54・55・56パート)の記載。
去程ニ山田次郎重忠ハ、杭瀨川ノ軍破テ後、都へ歸參テ、事ノ由ヲ申。「海道所所被二打落一北陸道ノ勢モ都近ク責寄」ト聞へシカバ、一院、何ト思召分クル御事共ナク、六月九日酉刻ニ、一院、新院・冷泉宮引具シ進ラセテ、日吉へ御幸ナル。二位法印尊長ハ、巴ノ大將ノ御供セラレタリケルヲ、組落シテ打バヤト頻ニ目ヲカケ支度セラレケルヲ、子息新中納言ノ「尊長ガ君ニ目ヲ懸進ラセ候ゾ。但シ實氏死候テ後コソ、如何ニモ成セ給候ハメ」トテ、中ニ押隔々々セラレケレバ、サトラレタリト思ヒテ左右ナクモ不ㇾ組。
東坂本梶井御所へ入セ給。天台座主參ラセ給テ、終夜御物語申サセ給ヒ、「君ヲ守護シ奉候ハンズル大衆ハ、皆、水尾崎・勢多へトテ馳向候ヌ。是ハ如何ニモ惡ク候ナン」ト被ㇾ申ケレバ、「今日ハ猶モ宇治・勢多被ㇾ堅テコソ御覽ゼラレメ」ト、謀叛結構ノ公卿・殿上人・武士共、各進メ申上ル。卯刻ニ都へ還御、四辻宮へ入セ給テ後ハ、四方ノ門ヲ被ㇾ閉、兎角ノ儀モ不ㇾ被ㇾ仰。
月卿雲客、「サルニテモ打手ヲ向ラルべシ」トテ、宇治・勢多方々へ分チ被ㇾ遣。山田次郎重忠、山法師播磨豎者・小鷹助智性坊・丹後、是等ヲ始トシテ、二千餘騎ヲ相具シテ勢多へ向フ。能登守秀康・平九郎判官胤義・少輔入道近廣・佐々木彌太郎判官高重・中條下總守盛綱・安藝宗内左衞門尉・伊藤左衞門尉、是等ヲ始トシ三萬餘騎、供御瀨へ向フ。佐々木野前中納言有雅卿・甲斐宰相中將範義・右衞門佐朝俊、武士ニハ山城前司廣綱・子息太郎右衞門尉・筑後六郎左衞門尉、熊野法師ニハ田部法印・十萬法橋・萬劫禪師、奈良法師ニ土護覺心・圓音、是等ヲ始トシ三萬餘騎、宇治橋へ相向フ。長瀨判官代・足立源左衞門尉、五百餘騎ニテ牧島へ向フ。一條宰相中將信能・二位法印尊長、一千餘騎ニテ芋洗へ向フ。坊門大納言忠信、一千餘騎ニテ淀へ向ハル。河野四郎入道通信・子息太郎、五百餘騎ニテ廣瀨へトテゾ向ヒケル。
・「巴ノ大將」は西園寺公経。尊長にとっては自分の妹の夫であったが、ここは親幕派である西園寺が幕府に通じているとして(事実であった)暗殺を謀ろうとしたと語っているのである。]
●大崩
旗立山の麓南に面せる海岸をいふ古(いにしへ)此地の山岳崩れて海に入れりと、其の山足は三浦三崎に通す。永正中三浦道寸、北條早雲の爲に住吉城を攻落され、新井城へ退却の時、此所にて敵兵を支へしといふ。
[やぶちゃん注:以下は底本ではポイント落ちで全体が一字下げ。]
鎌倉九代記曰、早雲住吉城に取かけ、日夜責めたりければ。こゝをも落され引きけるを旗を進め、貝太鼓を鳴し、時を作りて追かけしかは、秋谷の大崩にて踏止りて支へたり、此道は高山崩れて海に入、片岸の細道一騎打にして、高低平らかならずといへども、勝誇たる北條方の大軍岸、涯がけともいはす峯に登り海にひたり込懸けしかは道寸叶すして父子一所になり、雜兵合せて二千餘騎、三浦新井の城に楯籠る。
[やぶちゃん注:ここはまず、私偏愛の、本誌の発刊の十年後の明治四一(一九〇八)年一月に発表された、泉鏡花の「草迷宮」の冒頭を引用せずんばならず(底本は岩波版一九四一年刊「鏡花全集 卷之十一」を用いたが、読みは振れるもののみに限った。踊り字「〱」「〲」は正字化した)。
向うの小澤に蛇(じや)が立つて、
八幡長者の、をと娘(むすめ)、
よくも立つたり、巧んだり。
手には二本の珠(たま)を持ち、
足には黄金(こがね)の靴を穿き、
あゝよべ、かうよべと云ひながら、
山くれ野くれ行つたれば…………
一
三浦の大崩壞(おほくづれ)を、魔所だと云ふ。
葉山一帶の海岸を屏風で劃(くぎ)つた、櫻山の裾が、見も馴なれぬ獸の如く、洋(わだつみ)へ躍込(をどりこ)んだ、一方は長者園の濱で、逗子から森戸、葉山をかけて、夏向き海水浴の時分(ころ)、人死(ひとじに)のあるのは、此の邊では此處が多い。
一夏激(はげし)い暑さに、雲の峰も燒いた霰のやうに小さく焦げて、ぱちぱちと音がして、火の粉になつて覆(こぼ)れさうな日盛(ひざかり)に、是から湧いて出(で)て人間に成らうと思はれる裸體(はだか)の男女(だんぢよ)が、入交りに波に浮んで居ると、赫(くわつ)とたゞ金銀銅鐵、眞白(まつしろ)に溶けた霄(おほぞら)の、何處に龜裂(ひゞ)が入つたか、破鐘(われがね)のやうなる聲して、
「泳ぐもの、歸れ。」と叫んだ。
この呪詛(のろひ)のために、浮べる輩(やから)はぶくりと沈んで、四邊(あたり)は白泡(しらあわ)となつたと聞く。
又十七ばかり少年の、肋膜炎を病んだ擧句が、保養にとて來て居たが、可恐(おそろし)く身體(からだ)を氣にして、自分で病理學まで研究して、0ʼ(れいコンマ)などと調合する、朝夕(てうせき)檢温氣で度を料はかる、三度の食事も度量衡(はかり)で食べるのが、秋の暮方、誰(たれ)も居ない浪打際を、生白い痩脛(やせずね)の高端折(たかはしより)、跣足(はだし)でちよびちよび横歩行(よこあるき)で、日課の如き運動をしながら、つくづく不平らしく、海に向って、高慢な舌打して、
「あゝ、退屈だ。」
と呟くと、頭上の崖の胴中(どうなか)から、異聲を放つて、
「親孝行でもしろ――」と喚(わめ)いた。
爲に、その少年は太(いた)く煩ひ附いたと云ふ。
そんなこんなで、そこが魔所だの風説は、近頃一層甚しくなつて、知らずに大崩壞へ上るのを、土地の者が見着けると、百姓は鍬を杖支(つゑつ)き、船頭は舳(みよし)に立つて、下りろ、危い、と聲を懸ける。
實際魔所でなくとも、大崩壞の絶頂は藥研を俯向けに伏せたやうで、跨ぐと鐙(あぶみ)の無いばかり。馬の背に立つ巖(いはほ)、狹く鋭く、踵(くびす)から、爪先から、ずかり中窪(なかくぼ)に削つた斷崖(がけ)の、見下ろす麓の白浪に、搖落(ゆりおと)さるゝ思(おもひ)がある。
さて一方は長者園の渚へは、浦の波が、靜(しづか)に展(ひら)いて、忙(せは)しく然(しか)も長閑に、鷄の羽たゝく音(おと)がするのに、唯切立(きつた)ての巖(いは)一枚、一方は太平洋の大濤(おほなみ)が、牛の吼(ほ)ゆるが如き聲して、緩(ゆるや)かに然も凄(すさま)じく、うゝ、おゝ、と呻(うな)つて、三崎街道の外濱(そとはま)に大畝(おほうねり)を打つのである。
右から左へ、わずかに瞳を動かすさへ、杜若咲く八ツ橋と、月の武藏野ほどに趣が激變して、浦には白帆の鷗が舞ひ、沖を黑煙(くろけむり)の龍が奔る。
是だけでも眩(めくるめ)くばかりなるに、蹈む足許は、岩の其の劍(つるぎ)の刄(は)を渡るやう。取縋(とりすが)る松の枝の、海を分けて、種々(いろいろ)の波の調べの懸るのも、人が縋れば根が搖れて、攀上(よぢのぼ)つた喘(あえへ)ぎも留(や)まぬに、汗を冷(つめた)うする風が絶えぬ。
然(さ)ればとて、これがためにその景勝を傷(きずつ)けてはならぬ。大崩壞の巖(いはほ)の膚(はだ)は、春は紫に、夏は綠、秋紅(くれなゐ)に、冬は黄に、藤を編み、蔦を絡(まと)ひ、鼓子花(ひるがほ)も咲き、龍膽(りんだう)も咲き、尾花が靡けば月も射す。いで、紺靑(こんじやう)の波を蹈んで、水天の間(あひだ)に絲の如き大島山に飛ばんず姿。巨匠が鑿(のみ)を施した、靑銅の獅子の俤(おもかげ)あり。その美しき花の衣は、彼(かれ)が威靈(ゐれい)を稱(たたへ)たる牡丹花(ぼたんくわ)の飾(かざり)に似て、根に寄る潮(うしほ)の玉を碎くは、日に黄金(こがね)、月に白銀、或(あるひ)は怒り、或は殺す、鋭(と)き大自在の爪かと見ゆる。
二
修業中の小次郎法師が、諸國一見の途次(みちすがら)、相州三崎まはりをして、秋谷(あきや)の海岸を通つた時の事である。
件(くだん)の大崩壞の海に突出でた、獅子王(ししわう)の腹を、太平洋の方(はう)から一町ばかり前途(ゆくて)に見渡す、街道端(ばた)の――直ぐ崖の下へ白浪が打寄せる――江の島と富士とを、簾(すだれ)に透かして描(ゑが)いたやうな、一寸した葭簀張(よしずばり)の茶店に休むと、媼(うば)が口の長い鐵葉(ブリキ)の湯沸(ゆわかし)から、澁茶を注(つ)いで、人皇(にんわう)何代の御時(おんとき)かの箱根細工の木地盆(きぢぼん)に、裝溢(もりこぼ)れるばかりなのを差出(さしだ)した。(以下略)
先の長者園も出てきて、注するにもってこいである。以下、「稲生物怪録」をインスパイアしつつ、神隠しにあった幼馴染の少女菖蒲、そして、亡き母の手毬歌が聴こえてくる……鏡花幻想の白眉である……
「鎌倉九代記」とあるが、時代からお分かりの通り、これは浅井了意のそれでは無論なく、近世軍記の一つで、しばしば「鎌倉九代記」と略称されてしまう「鎌倉公方九代記」の巻五の「六 三浦道寸討死 付 新井城歿落 幷 怨霊」からの引用である(「南総里見八犬伝」の個人研究サイト「犬の曠野」の「八犬伝読解関連資料(軍記・随筆など)」の資料に電子化されてあるものから、同条の頭から当該部分までを恣意的に正字化して示す。
*
三浦介義同は去ぬる明應三年九月に義父時高を討つて新井の城を乘り受領して陸奧守に補せられ從四位下に任ぜらる。入道して道寸と號す。子息荒次郎は彈正少弼に補せられ義意と號して上總國の守護眞里谷三河守が壻となし隣交の盟約を厚うして新井の城に仕居ゑ道寸は相州岡崎の城に居住し管領の命に從ひ幕下に屬し相州の中郡を知行して威勢近邊に雙びなく光彩門戸になつ。相武兩國の武士來り從ふ。彼の岡崎の城は昔右大將頼朝卿の御時に三浦大介義明が弟岡崎惡四郎義實が居城として三浦の一族數代持續けし所なれば要害思ふが儘に支度して墻壁高く壘塹深ければたとひ數萬の軍兵ありとも容易く攻寄り難き名城なり。然るに北條新九郎入道早雲既に小田原の城を打取り大庭の城を攻め落すと雖、岡崎の城は猶管領に屬して守りしかばいかにもして岡崎を手に入れ相州一國を平均に取鎭めばやと思ひ立ちて永正九年八月十三日伊豆相模の勢を催し岡崎の城に押寄せたり。城中強く防ぎ堅く守つて寄手を打つこと數知らず。早雲謀を以つて攻むれば城中手段を變へて防ぎ戰ふ。敵味方の鬨の聲に太山も崩れて海に入り廣原も湧きて峰に續くかと覺えけり。寄手の方より大道寺太郎荒川又四郎を先として土肥の富永三郎左衞門田子の山本太郎左衞門妻良の村田市之助以下の軍兵力を竭して攻めたりしかば城中より佐保田豐後守大森越後守を初として二百餘騎木戸を開きて切て出づる。寄手の大勢之を押包みて一人も餘さず討取らんとす。城兵少しも機を呑まれず四方八面に當つて追靡け打開き一以て千に配り精氣既に白虹を貫き勇猛又秋霜よりも烈し。兩陣互に振ひ打つて風の廻るが如く焰の渦卷くに相似たり。されども運の傾く所孫呉李衞が術策も其甲斐なく一二の木戸を攻破られ寄手いやが上に攻めかけしかば城兵心ばかりは進めども散々に追込まれ頭をも差出すべき力もなし。今は叶ふべからず一先づ此城を落ちて重ねて軍兵を催し鬱陶を散ずべしとて大將道寸入道を初として佐保田大森以下の兵搦手より落ちて同國住吉の城にぞ籠りける。早雲押續きて住吉の城に取懸け日夜攻めたりければ爰をも落されて鎌倉を指して引きけるを旗を進め貝太鼓を鳴らし鬨を作り追懸けしが秋谷の大崩にて踏止まりて支へたり。此道は高山崩れて海に入り片岸の細道一騎打にして高低平ならずと雖、勝ち誇りたる北條方の大軍岸崖ともいはず峰に登り海に浸りて追懸けしかば小坪秋谷長坂黑石佐原山の難所をも攻崩されて道寸叶はずして父子一所になり雜兵倂せて二千餘騎三浦新井の城に立籠る。]
二月七日(土) 晴
七時半生徒用トラックに乘りて波止場へ。八時半野菜舟寶丸出帆。舟脚甚だ遲し。再びオイカワサンと同船。バナナを喰ふ島民の子。沖繩。二時半マラカルを經て、漸く、新波止場着。野村氏にマングローブ蟹の土産。吉岡氏(國民學校長)よりパパイヤを貰ふ。岩山の洞穴。
[やぶちゃん注:「沖繩」唐突に書かれている。不詳。寶丸かその船乗りが沖繩またはその出身者であるということか。]
島子てふ藝者がくれしハンカチを
母に見られし一大事かな
淺草の活動寫眞に今日もゆく
女の髮の香を嗅ぎに行く
「何なれば羊の如くさまよふや」
「死ぬべき場所を求めんがため」
年ごろをくせともなりぬピストルを
ふとんの下に敷きて寢ること
いづこにか我は行くべき今日もまた
電車に乘りて街をめぐれり
寄宿舍の裏門を出で旅泊屋(はたごや)に
しのびて行くは一人泣くため
[やぶちゃん注:校訂本文は「旅籠屋」とする。採らない。]
涙川ながれを早みのる舟の
棹さしかねついづち行くらん
大雷雨すぎたるのちの遠鳴(とほなり)を
温泉(いでゆ)の中にきくこゝろよさ
[やぶちゃん注:この一首の次行には、前の「こゝろよさ」の頭の「こ」位置から下方に向って、最後に二字分の長方形のマス形 の特殊なバーが配されて、この「何處へ行く」の冒頭歌群(無題)の終了を示している。]
寒ゆるむ月面顏を照らすなり
春深し寺領の椶櫚は古葉垂る
[やぶちゃん注:「椶櫚」棕櫚。]
山の春神々雲を白うしぬ
駒鳥笛になごりの月を雲の端
[やぶちゃん注:「駒鳥笛」は「こまぶえ」と読む。駒鳥を鳴かせるために声に似せた音を出すように作った笛のこと。]
猿橋行
さるはしに風雨の旅も彌生かな
[やぶちゃん注:「猿橋」は恐らく現在の山梨県大月市猿橋町猿橋にある桂川に架かる刎橋(はねばし:岸の岩盤に穴を開けて刎ね木を斜めに差込んで中空に突き出させ、その上に同様の刎ね木をさらに突き出させて下の刎ね木に支えさせる。支えを受けた分、上の刎ね木は下のものより少しだけ長く出し、これを何本も重ねて中空に向けて遠く刎ねださせ、これを足場として上部構造を組み上げて板を敷いて橋とした架橋をいう。橋脚を立てずに架橋することが可能となる。現在、木造で現存するのはこの山梨県大月市の猿橋のみ。ここはウィキの「刎橋」に拠った)。ここ(グーグル・マップ・データ)。ウィキの「猿橋」も参照されたい。]
喜多靑子を憶ふ
三角のグラスに靑子海を想ふ
咳き入ると見えしが靑子詩を得たり
耳たぶの血色ぞすきて瞑想す
咳き入りて咳き入りて瞳(メ)のうつくしき
その手
氷雨よりさみしき音の血がかよふ
靑子長逝
半生をささへきし手の爪冷えぬ
詩に瘦せて量(かさ)もなかりし白き骸(から)
[やぶちゃん注:私の偏愛する鳳作の喜多靑子追悼の哀傷の絶唱句群である。八句総てが載るのは二月発行の『傘火』で、同月の『天の川』には最初の二句と「氷雨より」「半生を」「詩に瘦せて」の計五句を載せる。
「喜多靑子」(きたせいし 明治四二(一九〇九)年~昭和一〇(一九三五)年十月)は本名喜多喜一。神戸生。新興俳句の鳳作の盟友であった。私が偏愛する俳人であるが、彼について記載するものは少なく、知る限りでは「―俳句空間―豈weekly」の冨田拓也氏の「俳句九十九折(34) 俳人ファイル ⅩⅩⅥ 喜多青子」が纏まった唯一のものである。されば同記載等を参考にして以下に事蹟を示す。
大正一四、一五(一九二九/一九三〇)年頃より句作を初め、昭和三(一九二八)年頃から本格的に俳句に取り組むようになる。昭和八(一九三三)年刊の『ひよどり』など、さまざまな俳誌を創刊、昭和一〇(一九三五)年には自身の俳誌『ひよどり』が同誌に合併する形で日野草城の『旗艦』創刊に参加したが、同年十一月に満二十六歳で結核により夭折した。昭和一一(一九三六)年に遺稿句集「噴水」が出版されている(序文・日野草城、収録作は昭和七(一九三二)年頃から没する昭和一〇(一九三五)年までの二百二十五句。永年私は古本で探し続けたが見つからなかった。冨田氏によれば平成元(一九八九)年に同句集が復刻されているらしいが、如何にも悔しいことに私は所持していない)。
冨田氏の記事(Q&A形式)には、『もし生きながらえていれば、それこそ高屋窓秋、篠原鳳作、富澤赤黄男、渡辺白泉、西東三鬼に次ぐような作者になっていた可能性もあったのではないかと思わせるところが確かにあ』ると述べておられ(私も激しく同感する)、『篠原鳳作とは、青子は一度神戸で会っていて、その後は葉書でお互いの作品を批評し合う仲であった』というとある。この後半部分は本底本の鳳作年譜の昭和十年の八月の項に、『京阪神に遊び、神戸の榎島沙丘宅に一泊、「旗艦」同人らの歓迎句会が開かれ喜多青子らと快談、「鶏つるむ」の連作五句を出句した』とあるのを指すものと思われる。
以下、冨田氏の選句されたものから青子の句を幾つか引いておく(恣意的に正字化した)。
さんらんと陽は秋風を磨くかな
昭和七(一九三二)年の作。他に同時期の作として掲げられている句に、
吹かれ來て草に沈みぬ秋の蝶
春愁のふと聽き入りし歌時計
タイプ打つ七階の窓秋日和
ジャズいよよはなやかにして年は行く
がある。次に昭和八年の句として、
噴水の夜目にもしるき穗となんぬ
噴水の水な底にある魚の國
灰皿に嚙み捨つるガム夏を病む
汽車の噴く入庫のけむり鷄頭に
長き夜のシネマの闇に君とゐる
ラグビーの脚が大きく駆けりくる
などが引かれ、昭和九年になると、
鞦韆のつかれ來し眼に虛空あり
きざはしのしづかなるときかぎろへる
星涼し鉄骨くらく夜を聳ちぬ
地下歩廊出でて夏樹のみどり濃き
秋寒し隊道とはの闇を垂れ
『などといったやや重い印象の作品がいくつか見られるようになって』(冨田氏)くるとある。既に結核の症状が出ていたであろうことと、軍靴の音の忍び寄りをも伝える感じがする。
秋炎の空が蒼くて塔ありぬ
は私の偏愛する句である。以下、昭和十年の句。
枯芝とナチスの旗といまは暮れ
群衆のなだれに在りて憂き春ぞ
瞑ればこがらし窓に鋭かり
おぼろ夜の街へ空氣のごとく出る
春愁のわれ海底の魚とねむる
同十年の「夢の彩色」連作名吟、
夢の彩色
夢靑し蝶肋間にひそみゐき
夢靑し肋骨に蝶ひらひらす
脳髄に驟雨ひゞける銀の夢
叡智の書漂泊の夢にくづれくる
天才の漂泊の夢書を焚けり
書肆に繰る文藝の書の白き夏
最後に晩年の一句と私の偏愛する二句を示す。
蝶のごとく瞼の奥を墜つる葉よ
陰多き螺旋階段春深し
砂日傘夜は夜でギターなど彈ける
因みに私は彼の慄っとするほどに素敵な幻想吟である、「夢靑し蝶肋間にひそみゐき」を確信犯でインスパイアした、
夢白し蝶肋間に蛹化せり 藪野唯至
をかつて創っている(雄山閣出版一九九七年刊「俳句世界 6 パロディーの世紀」で齋藤愼爾選から特選を頂戴している。拙句集「鬼火」を参照されたい)。
なお、鳳作の最初の句にある「三角のグラス」は三角フラスコで、結核性胸膜炎で出潤する胸水を採るためのものと思われる(前田霧人氏の「鳳作の季節」では靑子の死因を肋膜炎としておられ、また、『かつて「夢青し」と詠んだ青子は神戸に生まれ育ち、今は明石海峡大橋が架かる美しい舞子の海を見ながら逝った。鳳作の句には、青子と青い海の記憶を共有する彼の気持ちが良く表現されている』と述べておられ、彼が亡くなったのが兵庫県神戸市垂水区の舞子であったことが分かった)。]
病みて
秋簾訪ひ來し人の聲をきく
山冷に羽織重ねしゆかたかな
落ち杏踏みつぶすべくいらだてり
秋宮に髮むしり泣く女かな
駒井藏主幽魂奇談の事
日野伊豫守とて暫く高家(かうけ)を勤(つとめ)し人の家來に、領分者(りやうぶんもの)にて駒井藏主(ざうす)といへるあり。江戸表にて貞實に勤けるが、寺なくては難成(なりがたし)とて、いづれにてありけん、菩提所を極め暫く精勤しけるが、元來在所上州に菩提所もありけるゆゑ、若(もし)死なば先祖代々の寺在所へ葬る樣に致度(いたしたく)、江戸勤(づとめ)ゆゑ無據(よんどころなく)江戸に菩提所極めし趣、主人へも申立(まうしたて)、傍輩へも咄しける。夫(それ)はいか樣にも可成(なるべき)事なりとて何氣なく打過(うちすぎ)けるが、近頃風の心ちとて打臥(うちふし)ぬ。病中にも兎角在所の寺へ葬(はふり)候樣致度(いたしたき)段、傍輩親族へもかたりけるが無程(ほどなく)身まかりしゆゑ、親族傍輩彼が願ひの趣、主人へも申聞(まうしきこえ)ければ、一旦菩提所と極し事あれば右寺よりおくり證文なくては在方にても差支(さしつかふ)べし、いかゞあらんと云(いひ)しに、江戸の菩提寺使僧して、彼(かの)送り證文爲持越(もたせこし)候ゆゑ、右は如何せしと問ふに、藏主儀彼(かの)江戸菩提所へ至り、兼て賴置(たのみおき)候おくりの證文を認(したた)め給(たまは)り候やう申(まうす)ゆゑ持參せしと語りしが、藏主が彼(かの)江戸の寺へ至りし日は死せし後の日なる由。意念のしからしむる所、此類(たぐひ)多き事と、日野氏の物語りを認(したため)ぬ。
□やぶちゃん注
○前項連関:怪異譚連関。久々の本格怪談であるが、如何にもしみじみとした話柄である。
・「藏主」は「ざうす(ぞうす)」と読む。ここは通称名と思われるが、蔵主とは元来が禅寺に於いて経蔵を管理する僧職を指す語であり、本話柄の主人公には相応しい名と言えよう。
・「日野伊豫守」日野資栄(すけよし 元和四(一六一八)年~元禄一一(一六九八)年)は高家(次注参照)旗本花房正栄(備中猿掛領初代領主花房正成次男)次男。母は公家日野輝資娘。官位は従四位下侍従伊予守。母方の祖父日野輝資の養子となり、元和九(一六二三)年)に養父の死去によって日野家が徳川家から与えられた近江蒲生郡の領地を本家から分知され、江戸幕府旗本として別流日野家を興した。将軍徳川家光の治世に表高家衆に加えられ、天和三(一六八三)年、高家職に就き、直後に従四位下伊予守に叙任された。貞享二(一六八五)年には常陸新治郡(にいはりぐん:現在の茨城県南部。)内で五百石を加えられて計千五百三十石、貞享三(一六八六)年侍従に任官した。元禄四(一六九一)年、高家を辞職し寄合に列した(以上はウィキの「日野資栄」 による)。「卷之八」の執筆推定下限は文化五(一八〇八)年であるから、以上の事蹟から執筆時より百年以上前の非常に古い都市伝説である。
・「高家」江戸幕府の職名。伊勢・日光への代参、勅使の接待、朝廷への使い、幕府の儀式・典礼関係などを掌った。足利氏以来の名家である吉良・武田・畠山・織田・六角家などが世襲し、禄高は少なかったものの官位は大名に準じて高かった。前注に出る「表高家」というのは非役の家を指し、高家職に実際に就いている家は奥高家と呼んだ。
・「領分者」領有している領地の出身者。本文には「上州」と出るが、日野資栄の領地は群馬県内にはない。前注に示した常陸新治郡は比較的近い。
■やぶちゃん現代語訳
駒井蔵主(ぞうす)の幽魂奇談の事
日野伊予守資栄(すけよし)殿とて高家を勤められた御仁の、その御家来衆に、領地出の駒井蔵主と申す者があった。
この蔵主、江戸勤めにて篤実にお勤め致いて御座ったが、信仰厚き者にて御座ったれば、
「近くに菩提寺のなくては宜しゅうない。」
とて、江戸の――何処(いずこ)の寺であったか――とある寺を菩提寺と定めて精勤致いて御座った。
然れども、元来が在所上野(こうづけ)に列記とした菩提寺の御座ったれば、
「若し我ら死ぬることあらば、先祖代々の在所が菩提寺へ葬るよう致したく存じまする。江戸勤めゆえ、よんどころのぅ、江戸には菩提所を定めては御座いまするが。」
と御主人へも申し上げ、傍輩の者たちへも常々語って御座った。
資栄殿も、
「その儀ならば如何様にも成せるものじゃ。」
と請け負うておられたものの、そのままにうち過ぎて御座ったところが、それからしばらく致いて、蔵主、
「……何やらん、風邪の心地なれば……」
とて、床に臥せがちと相い成って御座った。
病床にても、とかく、
「……何としても……在所方の寺へ……葬るよう……致したく……」
と、傍輩や見舞いに参った親族の者へも、頻りに懇請致い御座ったが、ほどのぅ、身罷ってしもうたと申す。
されば、親族傍輩は蔵主のたっての遺言なればこそ、在所菩提寺への埋葬の願いを御主人へ申し上げたところが、重臣のお一人が、
「……一旦、かの江戸の寺を菩提所と定めたることなれば、その寺方より改葬を許諾致す旨の証文、これ、なくては、在方の菩提寺にても、はなはだ困るのでは御座いますまいか?……如何で御座いましょう?……」
と申し上げた。
と、その時、表より、
「――〇〇寺より使いの僧の参上致いて御座いまする――」
との知らせのあればこそ、資栄殿、直ぐに庭方へと招き入れ、
「その方、何の用じゃ?」
と誰何(すいか)なされた。すると、
「――こちらの御家来衆、蔵主と申さるる御方の御依頼になられましたる、△△寺宛の送り証文を持参致いて御座いまする。」
と申したによって、資栄殿は、
「……これは……どういうことか?」
と糺された。
すると、使いの僧の曰く、
「……はい。蔵主と申さるる御方が、つい先日のこと、御自身我らが寺へ参られ、
『――かねてより頼みおいて御座った在方菩提寺への改葬の送り証文、これ、早急に認(したた)め下さいまするようお願い申し上げ奉る――』
と申されましたゆえ、取り急ぎ、持参致しました次第……」
と語って御座った。
それを聴いた資栄殿、
『……近日は蔵主、これ、病いがために足腰も立たずなって御座ったれば……』
と不審に思われ、
「……その申し出に参ったは……何時のことじゃ?……」
と訊ねたところが……
――蔵主が
――かの江戸菩提所の寺へと参ったと申す日(ひぃ)は
――これ
――既に蔵主が身罷ったる日(ひぃ)より
――ずっと
――後のことで御座った
と申す……
「……人の強き思いのしからしむるところにて……かくなる類いの話は存外、多御座る……」
と、日野殿御自身、我らにお語りになられたをここに認(したた)めおくことと致す。
たねあかし
この日 一家を引き連れて
疎開地から東京に移り
練馬の月田家に落ちついた
ミミコはあたりを見廻していたのだが
ふたばんとまったらまたみんなで
いなかのおうちへ
かえるんでしょときくのだ
ぼくはかぶりを横に振ったのだが
疎開当時のぼくはいかにも
鉄兜などをかむってはたびたび
二晩泊りの上京をしたものだ
ミミコはやがて庭の端から戻ったのだが
とうきょのおにわってどこにも
はきだめなんか
ないのかしらと来たのだ
ぼくはあわてて腰をあげてしまい
田舎の庭の一隅をおもい出しながら
おしっこだろうときけばずばり
こっくりと来てすまし顔だ
[やぶちゃん注:【2014年7月12日追記:思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」と対比検証した際、ミス・タイプを発見、本文を訂正、さらに注の一部を改稿した。】旧全集では一行目が、
この日一家を引き連れて
となっているが、この詩篇では清書原稿を底本とした思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」では字空けが施されてある。新全集を採る。また同様に旧全集は七行目が、
かえるんでしょうときくのだ
となっているが、新全集では「う」がない。これもミミコさんの言葉らしい新全集を採った。
初出は昭和二六(一九五一)年二月発行の『人間』(神田駿河台の目黒書店発行の雑誌)。
「月田家」再注しておくと底本第四巻の辻淳氏の編になる年譜に、昭和二三(一九四八)年三月に戦前の昭和十四年(静江さんとの婚姻後二年目)から勤めてきた東京府職業安定所の職(生れて始めての、そしてただ一度の社会的な意味での定職であった)を退き、文筆一本の生活に入ったとあり、その四ヶ月後に上京(バクさん一家は昭和十九年に茨城県結城の妻静江さんの実家に本人も一緒に疎開、驚くべきことに東京まで四時間近くかけての汽車通勤を戦後も続けていた)、練馬区貫井(ぬくい)町の月田家に間借りしたとある。
長女泉(ミミコ)さんの名誉のために附言しておくと、転居した当時、ミミコさんは未だ満四歳であった。]
その畠
往きも還りも
その畠のまえを通るのだ
夕方などそこにさしかかると
杉木立の影がさしていたりした
ある日その畠のために
ひともんちゃくが起きてもつれ合い
片方はその畠を返せと怒鳴るが
片方はその畠を返すまいとがんばった
その後その畠を見るたんびに
杉木立の影のほかにも
改正農地法の影など映ったりした
[やぶちゃん注:【2014年7月12日追記:思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」と対比検証した際、ミス・タイプを発見、本文を訂正、さらに注も改稿・増補した。】初出は昭和二六(一九五一)年二月発行の『地上』。「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」では最後に句点があるが、旧全集にはない。新全集に従う。「改正農地法」はこの翌年に施行された(法令番号昭和二十七年七月十五日法律第二百二十九号)農地法のことであろう。例えばウィキの「農地法」の解説の「農地又は採草放牧地の貸借」の項によれば、農地に対しては『民法等の規定に修正が加えられて』おり、『賃貸借の期間は民法では20年以内とされているところ、農地法では50年以内とされ』、『契約期間の定めがある場合について、期間満了の際はその1年前から6ヵ月前までに相手方に対して更新をしない旨の通知をしないときは、従前の賃貸借と同一の条件で更新したものとみなされる。更新について賃借人に不利な特約は、定めなかったものとみなされる』といった記載を見出せる。
本詩は明らかに、「鮪に鰯」の編纂原稿にありながら採用されなかった詩篇「東の家と西の家」(初出は昭和二八(一九五三)年六月号『新潮』)の短縮形である。バクさんは、こちらを採った故にあの実に遙かにリアルで分かり易い「東の家と西の家」を没にしたもののように私には見受けられる。本詩は「東の家と西の家」を無理矢理、削ぎに削いで枯木のようにしてしまい、今一つ面白くなくなってしまったように私には思われ(こんなに短いのに一読忘れてしまうのである)、それにつけても「東の家と西の家」を捨てたのは実に惜しいと思うのである。]
湯あがりを惚れる女もあらんかと
あかるき夜の街をゆきゝす
[やぶちゃん注:「惚れる」は原本では「惣れる」。誤字と断じて校訂本文を採った。]
口をあけとぼけ面(づら)してある町の
二丁が程は知らで歩みき
[やぶちゃん注:「二丁」約二百十八メートル。]
居酒屋のまへにとまりてふところの
錢をかぞふることが樂しき
踵(かゝと)あげ怒りてものをぐさと蹈む
それが蟇がへるなりき氣味の惡さ惡さ
死なんとて蹈切近く來しときに
滊車の煙(けぶ)みて逃げ出したりき
[やぶちゃん注:「滊車」の「滊」は原本では(「米」+「氣」)であるが、誤字と断じて「滊」とした。校訂本文は無論、「汽車」とするが採らない。これは朔太郎満二十三歳の時の、『スバル』第二年第一号(明治四三(一九〇二)年一月発行)に掲載された一首、
死なんとて蹈切近く來しときに汽車の煙をみて逃げ出しき
の類型歌。]
この男寢ても覺めても煙草のむ
悲しきくせをおぼへけるかな
[やぶちゃん注:「おぼへ」はママ。]
ボンボンの中より甘きキララソオを
吸ふ心もておん胸にゆく
[やぶちゃん注:「キララソオ」はママ。校訂本文は「キユラソオ」とする。採らない。“curaçao”(キュラソー)はリキュール酒の一種で西インド諸島のキュラソー島特産のオレンジの皮を味つけに用いるのでこの名がある。やや苦みのある甘い洋酒で酒精分三〇~四〇%と高い。色は無色・褐色・緑色など各種ある。]
ともすれば口をゆがめて延次郎(えんじろ)の
假聲(こはいろ)つかふ人を忘れず
[やぶちゃん注:「假聲(こはいろ)」はママ。校訂本文は「聲色(こわいろ)」とする。採らない。「延次郎」とは歌舞伎役者の名跡河内屋實川延二郎(じつかわえんじろう)と思われ、創作年代から見て、明治一九(一八八六)年に九歳で二代目實川延二郎の名で初舞台を踏み、後に延若(えんじゃく)を襲名(大正四(一九一五)年)した初代實川延若の長男二代目實川延若(明治一〇(一八七七)年~昭和二六(一九五一)年)かと思われる。参照したウィキの「實川延若(2代目)」によれば、戦前、濃厚な上方の芸風が批評家に高く評価されたとあり、『口跡に優れ、時代がかった口調から急に世話にくだける間が絶品であった。類い稀な演技力もさることながら、立派な押し出しと色気の有る目元が、得も言われぬエロチシズムを生み出し、「油壷からでたような」という評が与えられた。その色気の力は『双蝶々曲輪日記・引窓』の濡髪をつとめたとき、あまりの凄さに与兵衛で舞台を共にした初代中村鴈治郎が嫉妬したほどだった』。『色気の有る芸については、延二郎時代、初めて東京の舞台に立ったときに「上味醂で煮上げたような」と評されている』とある役者である。]
昭和九年(百七句)
凍港の斂(をさ)まる雲や初御空
初空のひかり盈ちつゝ温室のみち
船客の子が麗貌のてまりかな
山深く芽を搔く籠や春の晝
林垧に春立つ雲のしろみけり
[やぶちゃん注:「林垧」は「りんけい」と読み、恐らくは「坰」が正しく、坰林で郊外の意である。]
昭和一一(一九三六)年
口笛を吹かず
月光の衣(そ)どほりゆけば胎動を
泣きぼくろしるけく妻よみごもりぬ
みごもりし瞳のぬくみ我をはなたず
みごもりし瞳(メ)のぬくみ我をはなたづ
[やぶちゃん注:前者は一月発行の『天の川』の、後者は同月発行の『傘火』の句形。一読、前者は「ひとみのぬくみ」と読んでしまうが、「め」で恐るべき破調であることが分かる。]
爪紅のうすれゆきつつみごもりぬ
爪紅のうすれそめつつみごもりぬ
[やぶちゃん注:前者は一月発行の『天の川』の、後者は同月発行の『傘火』の句形。私は後者のスラーの韻律を好む。以上、連作「口笛吹かず」であるが、冒頭の「月光の」の句は『天の川』のみに所載する句である。]
おさなけく母となりゆく瞳(メ)のくもり
[やぶちゃん注:同月発行の『傘火』にのみ載る。連作「口笛吹かず」の一つか。『傘火』にのみ載る。]
行幸
生れくる子にも拜しむねぎまつる
[やぶちゃん注:ネット検索の結果、「鹿児島大学理学部同窓会のホームページ」内の「西川孝雄さんのアルバム集 昭和天皇行幸の写真集」によって昭和天皇が昭和一〇(一九三五)年十一月十七日に第七高等学校造士館(現在の鹿児島大学)を訪問していることが分かった。
以上、八句は鳳作没年である昭和一一(一九三六)年一月の発表句である。]
奈良飛火野
白露や穗草茫茫ちかよれず
[やぶちゃん注:「奈良飛火野」「とぶひの」又は「とびひの」と読み、奈良県奈良市街の東の春日大社に接する林野、春日野をいう。池や沢などがあって現在の奈良公園内に含まれる。七一二年に急を告げる烽(とぶひ)=烽火(のろし)を焚く台が置かれた地で、万葉などの古歌に詠まれた歌枕である。]
紫陽花に秋冷いたる信濃かな
濃霧晴れし玻璃に映れる四葩かな
[やぶちゃん注:「四葩」は「よひら」と読み、紫陽花の異名。]
[やぶちゃん注:本作は徹頭徹尾、現実の社会のカリカチャアとしてのブラッキーなユーモアとシニシズムに終始するのであるが、読み終えると私は何か、いわく言い難いペーソスをも同時に覚えるのである。
以下のテクストは2006年5月18日のニフティのブログ・アクセス解析開始以来、昨日2014年4月11日を以って560000アクセスを突破した記念として作成公開した。【2014年4月12日 藪野直史】]
邪戀 火野葦平
多良嶽(たらだけ)のいただきにうすい雲がながれ、その雲は沈んで行く夕陽の光をうけて、橙(だいだい)いろに、茜(あかね)いろに、紫いろに、刻々と變化する。雲だけではなく、みどりの山肌に吹きみだれてゐる櫻、桃、梅などの花までが、光の魔法にかかつたやうに、その色を變へる。うぐひすがどこかで鳴いてゐるのが、このすばらしい色のしらべに伴奏をしてゐるやうだつた。そして、まだ眞紅の太陽が沈みきらないのに、すでに眞の室には大きな月がうす白く、しかしはつきりした溪谷(けいこく)のかげさへ見せて冴えかへつてゐた。この赤い太陽と靑い月とを、東西にながれてゐる松原川が、上流と下流とに二つながら映して、あまり早くないながれをきらめかせてゐる。かういふ美しい春のたそがれのなかにたたずめば、詩人は詩をつくりたくなり、畫家は繪をかきたくなり、歌手なら唄をうたひたくなるにちがひない。
しかし、さつきから松原川の淵の岩に腰をかけてゐる玉章(たまづさ)は、銅像のやうにうごかず、憂愁にとざきれた顏つきをして、ためいきばかりついてゐるのだつた。彼女はなにかの容易ならぬ苦惱にとらはれて、景色のうつくしさなどはまつたく眼中にはないやうに見えた。詩人であり、畫家であり、歌手でもある才色兼備の玉章が、なにひとつ自分の才能を發揮しようとしないのは、いかに彼女の煩悶がふかいかがわかるのである。
(いつたい、どうしたらいいのかしら?)
玉章はいくら考へてもなにひとつ名案が浮かんで來ないのだつた。そして、あげくのはてには、
(いつそ、死んでしまひたい)
と、自棄的な感情にとらはれて、悲しげにまた吐息をつく。しかし、死ぬることとてさう簡單には行かないのである。自分一人が死ぬことによつて一切が圓滿に解決すればよいのだが、死ぬことによつてさらに問題は紛糺(ふんきゆう)するばかりか、父の鞍置坊(くらおきばう)や、一門の久保田派全體の沒落を早めるおそれが多分にあるのだつた。
いよいよ黄昏(たそがれ)の光にとざされて行く松原川の淵に、玉章は顏をうつしてみた。昔、ドイツのライン川では、巖頭で梳りながら、ローレライの魔女が船人をなやましたといふが、玉章は反對に惱まされてゐるので、その姿は不景氣ですこしも颯爽としてゐるところはなかつた。しかし、美しいことはローレライの魔女にも劣らないかも知れない。綠の髮の中央には典雅な皿があり、形のよい背の甲羅は靑みどろいろに光つていひやうもない風情を示してゐる。なによりもふつくらとした二つの乳房が、ゆたかな胸のうへに、二つの巨大な寶石をちりばめた神聖な祭壇でもあるかのやうに、妖しくゆらめいてゐた。涼しい眼とやさしさうな嘴。かういふ彼女を見て胸をときめかさぬ男はあるまい。しかし、玉章はその自分の魅力といふものが今はうらめしくてならぬのであつた。
(美しく生まれて來なければよかつた)
玉章は悔恨にとざされた。だれでも女は美しからんことを望んでゐる。美しく生まれるか醜く生まれるかで、女の一生は左右される。幸福も不幸も女の場合は美醜とぢかにつながつてゐる。玉章とて自分が美女であることがうれしかつた。誇りに思ひ、ときにうぬぼれて倣慢(がうまん)になつたこともある。しかし、それが今このやうな禍(わざはひ)の種になつて來やうとは夢想だにしたことはなかつた。いま彼女は醜女をうらやましくさへ思つてゐるのだつた。
「やあ、こんなところにゐたのか。ずゐぶん探したよ」
背後で聲がしたが、ふりかへらなかつた。その聲が父で、娘を探してゐた用件も、聞かないでもわかつてゐたからである。
鞍置坊(くらおきばう)は娘の正面に廻つてきて、
「晩飯の時間になつてもお前が歸つて來んので、お母さんがとても心配してゐるよ。それでおれが探しに來たんぢや。さあ、玉章、いつしよに歸らう」
「御飯はいただきたくありませんわ」
「そんなこというたらいかん。この間から、ほとんど食事をとらんで瘦せるばつかりぢやないか。それ以上瘦せたら、折角の別嬪(べつぴん)が臺なしになる。さ、早く立ちなきい」
「お腹(なか)すきませんの」
「そんなことがあるもんか。飯を食はねばお腹はすくやうにできとるんぢや。お前を見ただけで腹ペコのことはわかつとる。これ以上食べないと病氣になるぞ。今夜はお母さんがお前の大好きな胡瓜もみをたくさん作つとる。茄子も燒いてある。さ、歸らう、歸らう」
玉章はポロッと涙をおとした。
(愛情さへも、みんな政治の犧牲になつてしまふんだわ)
父が、それ以上瘦せたら折角の別嬪が臺なしになる、といつたり、これ以上食べないと病氣になるぞといつたりした言葉は、父としての愛情よりも、いまは大事な玉を傷物にしてはたいへんといふ意味の方が強いことを、玉章は知つてゐた。さう考へれば、心づくしの胡瓜もみも、燒き茄子も、そんなにありがたい氣がしない。
玉章がうつむいたまま默つてゐるのを見て、父はやさしく娘の肩に手をおいた。
「心配するな。兵子部(ひやうすべ)の奴がどんなにお前を所望しても、絶對にあんな成りあがり者のところに、お前をやりはせん。あいつは敵ぢや。あいつらのために、わしたち久保田派の天下だつたこの松原川が侵略された。その恨みが忘れられやうか。また、簒奪者(さんだつしや)のくせに、のめのめとお前を嫁にくれなどと、どの面(つら)さげていへるのか。盜人(ぬすちと)たけだけしいとは兵子部のことぢや。なう、玉章、心配することは要(い)らん。多良派(たらは)の千歳坊(ちとせばう)とお前とが緣組できたら、兵子部一門をふたたびこの松原川から驅逐(くちく)することができるのぢや。もうしばらくの辛抱、要するにお前の決心ひとつぢやて。いまが親孝行のしどきぢやよ」
それでも玉章が返事をしないので、鞍置坊はちよつと眼を光らし、威嚴をつくつて、
「玉章、まさか、お前、まだ戰死した川之介(かはのすけ)のことを思うとるのぢやあるまいな?」
「いいえ、お父さん、そんなことはありませんわ」
「そんなら千歳坊との結婚をどうしてそんなに溢る。一門の名譽も、再建も、復讐も、すべてお前ひとりにかかはつとるのぢや。お前の戀人の川之介も、兵子部軍から殺されたのぢやないか。その仇が討ちたくはないのか。仇を討つためには、千歳坊と縁組する以外にはない。一石三鳥ぢやないか」
「お父さん、もうすこし考へさせて下さい」
「考へるところはひとつもないはずぢやがなァ」
氣の弱い玉章はそれ以上父に抗(さから)ふことはできず、しぶしぶと淵の岩のうへに立ちあがつた。
二
話は、三年ほど前にさかのぼる。
鹿島(かしま)にあつた春日大明神が奈良に遷座(せんざ)することがきまると、その造營の騷ぎはひとかたではなかつた。責任者である建築奉行、兵部大輔(ひやうぶだいすけ)は頭がうづいた。金がふんだんにあつて、どんな豫算でも立てられるのならよいが、どうもあまり贅澤もできさうにない。また、兵部大輔には別の考へもあつたので、すこぶる頭をなやました。彼は俊敏な役人で、その能力を高く評價きれてゐたが、ヤリ手といふことは強慾で、非情で、策略家だといふ意味も多分にふくんでゐる。彼はこの大造營を機に、少々はうまい汁も吸ひたいといふ腹があるのだが、ない袖はふられぬといふわけで、どこをどうごまかして私腹を肥やしたらよいのか、急には名案が浮かんで來なかつた。名譽心や自尊心もつよいから、すぐに揚げ足をとられるやうなまづいことはやりたくないのである。
しかし、やはり智惠者であるから、やがて妙策を思ひついた。
(人件費が一番大きい。これを削ることが良策だ)
山から材木を伐りだし、これを運び、切り組み、神社に構築する。完成までに要する人間の數とその賃銀は莫大だ。
「よし」
と、奉行は言葉に出してつよくうなづき、會心の笑みを浮かべた。
兵部大輔は匠道(しやうだう)の祕法知つてゐた。部下に命じて、童子(どうじ)人形を無數に作らせた。別に手をかけることはせず、大ざつばに木材をけづり、人間の形だけをこしらへさせた。大きくつくると材木もたくさん要るので、三尺くらゐの背丈にし、着物の必要もないやうに、背に甲羅に似たものをくつつけさせた。そして、これに加持(かぢ)して、魂をふきんだのである。
祕法の靈驗はたちまちあらはれて、それまでは無精(むせい)の木彫り人形にすぎなかつた童子たちがクワァと眼をひらき、手足をふつてうごきだしたのである。
兵部大輔は童子の大群にむかつて演説した。
「これからの諸君の任務は重い。春日大明神造營の神聖なる仕事が、完成するかしないかは、すべて諸君の雙肩にかかつてゐる。われらは大いに諸君に期待してゐる。神のため、人のため、骨身おしまず働いてもらひたい」
「承知いたしました」
と全員が答へた。
奉行はそのうちの一人を近くへ寄びよせた。
「お前はなかなか出來がよいやうである。よつて、全體の監督を命じる」
「ありがたうございます」
「名前がなくては不便ぢや。わしがこしらへた童子だから、兵部の間に子の字を入れて兵子部(ひやうすべ)と命名しよう。どうぢや?」
「結構に存じます」
「それでは、兵子部、部署につけ」
このときから、營々たる童子群の勞役がはじまつた。その勤勉實直なことはおどろくばかりである。しがない木材から魂をあたへられて、生き物に昇格せてもらつた禮心(れいごころ)手つだつて、いきさかも怠けるところがなかつた。それまで使はれてゐた人夫たちはすべて失業してしまつて、新しくあらはれた妙な子供の勞働者たちを、あつけにとられて眺めてゐるばかりだつた。今なら勞働組合でもできてゐて、クビキリ反對の運動がおこり、春日明神の建築現場は赤旗にとりかこまれるところであらうが、そのころは庶民になんの力もなかつた時代だから、ただ代表者が懇願に來ただけである。それも兵部大輔に一蹴されると、失業者たちは泣き寢入りになつた。
造營はおどろくほどの早きですすんだ。兵部大輔は大よろこびだ。
「感心な者どもぢや」
と、お世辭をいつておだてあげた。
愚直な童子たらは褒められると、さらに圖に乘つて馬力をかけた。このため、春日明神は豫定の半も經たぬうちに、りつぱに完成した。無論、莫大な剰餘金(じやうよきん)が兵部大輔のふところにころげこんだことばいふまでもない。奉行のブランはことごとく圖にあたつたのである。
盛大な竣工式がもよほされた。當日のすばらしいにぎはひのさまは舊記にたくさん書きのこされてゐるが、不思議なことに、どの文獻を渉獵(せふれふ)しても、童子人形のことが書かれてゐない。いふまでもなく、これは兵部大輔の陰謀で、彼は後世にこのことが傳へられることを恐れたのである。そこで、記録係に嚴命をくだしたのみならず、兵子部はじめとする童子群を竣工式に列席せしめなかつた。童子たちはその日を樂しみにし、その日こそ自分たちの勞のむくいられる日として、指折り數へ待つてゐたのに、竣工式はかれらの知らぬ間にすんでしまつた。
「いよいよ、明日は思ふ存分樂しめるぞ」
「苦しい重勞働だつたなあ」
「でも、おれたちの力で、お宮ができたんだ。おれたらが第一の功勞者といつてよい。明日はうんと御馳走してもらへるだらう」
「底ぬけ騷ぎをやらうな」
「めでたい、めでたい」
こんな風に童子たちが、胸をわくわくさせながら、宿舍になつてゐた三笠山の裏手の森で、翌日を樂しんでゐたその日、竣工式がおこなはれてゐたのであつた。案内の通知狀は來てゐた。しかし、兵部大輔はわざと日附をまちがへさせておいたので、童子たちはまんまと一杯食はされたわけである。
翌日になつて、これを知つたとき、兵子部をはじめ童子たちは泣いて口惜しがつた。しかし、通知狀の書きあやまりときけば、いかんともする術はなかつた。
兵部大輔はいかにも氣の毒にたへぬ樣子で、兵子部をなぐさめた。
「とんだ手ちがひができたものぢやなう。通知狀を書いた祐筆奴(ゆうひつめ)、不都合きはまる。しかと叱りおいた。ぢやが、これもわしの罪、忙しさにまぎれて點檢をせなんだのが手落ち、許してくれ」
祐筆を叱つたどころか、褒美をとらせたことはいふまでもない。
兵子部は涙を浮かべて、
「昨日、式場にわたくしどもの姿がなかつたことをお氣づきにはならなかつたのですか」
「とんと氣づかなかつた」
「これだけ大勢の者が、しかも當然、參列しなければならぬわたくしどもが、式場にゐないことに氣づかれなかつたといふのは、お恨みに存じます。お氣づきになつて、早速お使ひを下さいましたならば、すぐに參上できましたのに、……」
「なにぶん眼のまはる忙しさでな。帝(みかど)の御きげんを奉仕するだけで、もう一杯一杯だつたもんだから……」
天皇陛下をもちだされると、童子たちも二の句がつげない。うるさくなつて來ると、すぐに帝をもちだして、とどめをさすやりかたは日本役人の歴史的習慣のやうであつた。
兵部大輔は金銀蒔繪の箱から、慰熨(のし)をつけた一枚の紙をうやうやしくとりだした。
「兵子部、これを帝からお前たちに賜はつた。ありがたくお受けせよ」
奉行がかへつた後、それをひらいてみると、春日大明神の造營に、あづかつて功があつたことに對する感謝狀であつた。
三
童子たちはなほ待つてゐた。竣工式には洩れても、遷座祭には招待されるであらうと思つたし、その前になにぶんの褒美をくだされるにちがひないと信じたからである。
ところが、いつまで經つてもその沙汰がないので、みんなから依賴をうけて、兵子部が兵部大輔のもとに伺候した。行つてみると、以前とは打つてかはつた大邸宅に變つてゐる。ペンペン草の生えてゐた釘貫門(くぎぬきもん)のかはりに、金銀のかざりのついた冠木門(かぶきもん)が新しくつくられてあり、花の咲きみだれたひろい庭には、石燈籠や水鉢やが典雅にしつらはれ、他には優美な遊び舟が浮いてゐた。これを見ただけで、兵部大輔がこんどの造營でどんなに儲けたかがはつきりわかつた。
(これもみんな、おれたらの血と汗のおかげだ)
兵子部は腸(はらわた)の煮えくりかへる思ひをしながら、それでも面にはあらはさず、庭の芝生に膝をついて、兵部大輔の出て來るのを待つた。やがて、奉行が肩を怒らせて、尊大な樣子で緣側にあらはれた。
「なに用で參つた?」
うるささうな語調である。
「實は……」
兵子部はいひよどんだが、暫時(ざんじ)のためらひの後、童子たら全員の希望をつたへた。
兵部大輔は眉をよせて、
「なに? 褒美? 褒美はとらせたではないか」
「なにもいただきませぬ」
「かしこくも、もつたいなくも、帝の感謝狀を賜はつたのに、なにもいただかぬとは、たはけ者奴」
「あれは一枚の紙片にすぎません」
「無稽なことを申すな。帝の感謝狀以上の褒美がどこにあらうか。そのうへに、まだなにかくれとはあきれはてた慾張りどもぢやわい」
「あれきりでございますか」
「いふまでもないこと」
「それはあんまりでございます。わたくしどもは、長い月日、晝夜の區別もなく、汗をながし、營々として、早くお宮をつくりあげようと……」
「そんな繰り言、きく耳持たぬ。歸れ」
緣(えん)の板をふみ鳴らして、兵部大輔は奧へ引つこんでしまつた。
三笠山のふもとにかへつて來た兵子部がこのことを告げると、さすがに暗愚で忍耐づよい童子たらも怒りだした。一樣にブツブツと唇を尖らせて愚痴をいつたり、恨みを述べたり、兵部大輔の冷酷を罵倒したりしたので、だんだん唇が嘴に似て來た。しかし、かれらはどうしたらよいかはわからないのである。こんなに苛(いぢ)められてゐても、木材であった身に入魂してもらつた恩義はわすれかねてゐたので、復讐のため、全員が兵部屋數へ亂入するまでの決心はつかなかつた。はじめて人間へ不信を感じたのだが、傳説の掟はきびしく、あたへられた魂の所在については、つねに上下の區別が歷然として、童子たちは直接兵部大輔を攻擊することもできないのであつた。
しかし、今度は兵部大輔の方が童子たちをうるさく思ひはじめた。ほつておくとまたなにやかやと面倒なことをいつて來るかもわからない。すでに利用價値はなくなつたのだから、もうゐなくてもよいのである。ゐない方がよいのである。そこで、兵部大輔はふたたび匠道の祕法をおこなつて、童子たちを身邊から遠ざけようと考へた。といつて、いつたん魂をふきこんだ者をもとの木材にかへしてしまふのは、殺人行爲に等しくなつてしまふので、人間としての精を拔いてしまふことにした。
前とは逆の形式の加持(かぢ)がおこなはれた。匠道の祕法に對しては、童子たちはまつたく抵抗ができない。兵部大輔は童子たちから人間の言葉を封じとつてしまふと、部下に命じて、頭のてつぺんを削(けづ)らせ、ことごとく川のなかに投げすててしまつた。このときから、兵子部をはじめとする童子たちは、河童に生まれかはつたのである。奈良地方ではカハソウと呼ばれた。
忍耐にも限度がある。もはや復讐の鬼となつた河童たちは、やたらにこのあたりの子供たちを川へ引きずりこみはじめた。腐れると尻子玉(しりこだま)をぬいて食べた。どういふ匠道の祕法からかはわからないが、削られた頭はいつか皿と變つて、そこに水分がなければ、力も拔け、氣分もわるくなるやうになつた。つねに、まんまんと頭の皿に水をたたへて居れば、人間の子供はもちろん、大人でも、牛でも馬でも繁々と川へ引きこめるほどの力が出て來るのだつた。それなのに、その強い力を當面の敵である兵部大輔に用ゐることができなかつた。やはりきびしい傳説の掟による。精をぬかれて、人間から河童に沒落したけれども、魂そのものはなほ殘つてゐたからであつた。そこで、かれらは江戸の仇を長崎でといふ筆法にならつたわけではないが、子供たちを川へ引きこみはじめたのである。そして、
「いつか、憎い兵部大輔の子供を引きこんでやる」
その念願に燃えてゐた。
ところが、この行爲は春日大明神の忌諱(きゐ)にふれた。この正義感にあふれる檢事のやうな神樣は、うむをいはさず、兵子部以下カハソウ全員を追放して、九州へ流してしまつた。
なぜ九州くんだりまでも放逐したかといふと、九州が河童の本場だからである。昔、インド・デカン高原の北方につらなり、ヒマラヤ山脈のふもとにひらけたタマラカン沙漠を通過して、近東方面から河童の大軍が東方へ移住した。水をもとめての放浪であつた。かれらは蒙古から中國を經て、日本にわたり、美しい川の豐富な九州に住みついた。その大頭目が筑後川の九千坊である。そのほか、九州各地の河川にはそれぞれ河童の頭目が住んでゐる。さういふところへ退ひやれば、兵子部一門もあまりのさばれまいと、春日大明神は考へたのであつた。
四
「たいへんなことになりましたな」
と、部下たちは西への旅の途中で、頭目兵子部の顏を見てはためいきをついた。奈良から九州までは途方もなく遠かつたので、カハソウたちはへとへとに疲れ、流謫(りうたく)の傷心と相まつて、たれも元氣がなかつた。早くどこの川でも沼でもよいから、休みたかつた。普通なら馬の足跡に雨水がたまつたところにさへ、三千匹も入ることができる河童のことであるから、せまい沼でも池でもよかつたのだ。しかし數萬をかぞへる大部隊では、相當にひろい場所を必要とした。ことに、春日大明神の命によつて、關門海峽から東には絶對に棲息することを禁じられてゐたので、重い身體をひきずるやうにして、西へ西へと旅しなければ仕方がなかつた。
部下たちが愚痴をこぼすたび、
「元氣を出せよ。九州までたどりつけば、きつと住み心地のよい川か湖かがあるから」
兵子部隊長は部下をはげまし、大聲で士氣を鼓舞(こぶ)するのがつねだつたが、實はかれ自身が失意にうちのめされてゐて、ともすると、勇氣がにぶり勝ちになるのだつた。
やつと關門海峽までたどりつくと、斥候(せきこう)のため先發した數匹の河童が、一隊の到着を待ちかまへてゐた。
兵子部は息をはずませてきいた。
「どうぢや、新しいよい棲家(すみか)が見つかつたか?」
斥候兵は本隊に劣らぬほどの疲れはてた顏つきで、
「よいところはたくさんございます」
「それはありがたい」
兵子部のをどりあがるやうな語調とともに、大勢の部下たちもよろこびでどよめいた。
「しかし……」と、斥候は眉をよせて、聲をくもらせた。眼にふかい愁ひがただよつてゐる。
「しかし、どうしたのぢや。早く、その新しい棲家のあり場所を報告しろ」
「住み心地のよいひろい川はたくさんあります。けれども空家はありません。どこの川にも先住者が居りまして、早くから自領と定め、眷屬(げんぞく)をもつて堅めてゐます。特に筑後川は大頭目九千坊ががんばつて居りまして寄りつくこともできません。ここにいちいち報告は申しあげませんが、どこの川にもひとかどの頭目が繩張りをつくつてゐまして、他所者の入る餘地などまつたくありません。まして、三匹や五匹ならともかく、三萬ものわれわれ眷屬が棲める川など、一つもないといつてよろしいでせう。方々の頭目に逢つて、わけを話して賴んでみましたが、どこでも締めだしをくらひました」
この報告に、たつた先まで歡喜でどよめいた河童たちは、いちどきにしなびはてた。
兵子部は焦躁の面持で、なほも斥候兵にたたみかけた。
「空(あ)いた川は一つもないといふのだな?」
「はい、一つもありません」
「どこの川でも、絶對にわれわれを入れないといふのだな?」
「はい、さやうです」
「そんなら、どこかの川で、弱さうな一族はないか」
「弱さうな一族?」
鸚鵡(あうむ)がへしした斥候河童は、ちよつと首をひねつて考へこんだ。あまり經たぬうちに、膝をたたいた。
「ございます、ございます」
「どこぢや?」
「佐賀の松原川に、鞍置坊(くらおきばう)といふ老頭目が居ります。これはもはや中風(ちゆうぶ)の出たヨボヨボ隊長でありまして、その部下の數も多くはなく、弱兵ばかりのやうに見うけました」
「よし」と、兵子部はうなつた。「その榎原川を攻めおとすのぢや。それ以外の方法はない。人口問題を解決するために、人間どもが戰爭ばかりしてゐる意味がいまわかつた。戰つて奪ふの一手ぢや」
「侵略戰爭をおこすのですか」
「生きるためには仕方がない。……ものども、勇氣を出せ。ふるひたて。葦(あし)の劍をとれ。これより佐賀の松原川にむかつて進軍する。われらの生命と生活とをかけて、乾坤一擲(けんこんいつてき)の大勝負をいどむのぢや。敵がいかに強くとも、量をもつて押しよせれば勝利はこつちのもの、必勝の信念をもつてたたかへ。住むに家なくして山野にのたれ死にするか、新しい快適の棲家を得るか、二つに一つぢや。兵子部一門浮沈のわかれ目、ぬかるでないぞ」
「おおうう」
と、部下たちも雄(を)たけぴの聲をあげた。勇ましい鬨(とき)の聲といふよりも、やけくその喚(わめ)きといつた方がよかつた。絶望は勇氣の根源となる。途中少からぬ落伍者を出して、ほとんど虛無的となりつつあつた河童の一團は、わづかに見つけた一つの希望にむかつて、猛然と立ちあがつた。
やがて、佐賀の松原川で合戰がはじまつた。おどろいた鞍置坊(くらおきばう)一門は侵略者をむかへて、壯烈にたたかつた。けれども、戰爭はあつけなく終つた。久保田派のうちでも、鞍置坊の部下には豪勇の者が多かつたのだが、なにしろ數が段ちがひであつた。人海作戰(じんかいさくせん)にひつかかつたやうなものである。戰死者は兵子部軍の方が段ちがひに多かつたのに、全體の比率から行くと、鞍置坊方は全滅に近い損害をうけることになつて、遂に涙をのんで白旗をかかげた。
兵子部は滿足した。多くの部下をうしなつたけれども、松原川を占領することができて、とにかく安住の地を得たのである。その會心の氣持から、全面的降伏をした鞍置坊軍に寛大な措置(そち)をとつた。松原川の一角で、多良嶽(たらだけ)が正面に見える鈴ヶ淵を敗北者にあたへたのである。
しかし、このとき、勝利者たる兵子部に、思ひもかけぬ一つの大きな惱みが生じたのであつた。戀である。
五
生まれてはじめて味はふ感情であつた。兵子部は胸中をさわがせ、全身の血をたぎらせる奇怪な衝動に、われながら當惑した。春日大明神造營のときにも、松原川攻擊のときにも、嘗て感じたことのなかつた不思議なこころのうごき。
(一體、これはなんとしたことか。おれは病氣になつたのではないか)
自分で自分がわからない。ただひとつ、わかつてゐるのは、明けても暮れても、玉章(たまづさ)の面影が忘れられないことだけであつた。
(すばらしい女だ)
苦しい熱いためいきをついて、兵子部は合戰の日以來のことを思ひだす。
松原川の亂戰のなかでは、武勇傳もあれば、滑稽な曲藝のやうな組み打ちもあり、戰鬪がこはくて逃げまはる卑怯者の醜態もあつた。水中でたたかひ、土堤でたたかひ、岩や木のうへでたたかひ、凄絶をきはめてゐた。兵子部軍は葦、鞍置坊軍は芒(すすき)をひらめかして、そのかちあふところから火花を散らしてゐたが、兩軍のなかで、どららにもひときは目だつた荒武者が一人づつゐた。攻擊軍の方では隊長の兵子部である。もともと神社造營のための大工として、木材人形に入魂させられただけなので、武術の心得などはなかつたのだが、絶望から來る必死の勇と、隊長としての責任觀念とから、自分でも想像してゐなかつた不思議な力がどこからか湧きでて、兵子部の武者ぶりはめざましかつた。部下たちもこれに鼓舞されて、よくたたかつた。
「卑怯者、逃げるな」
兵子部は一匹の敵を岩のうへに追跡した。その河童はさつきからおろおろしてゐて、滿足に芒の劍をふりかざしたこともない。しかし、敵軍のうちでは責任ある階級の者らしく、他の河童にしきりに突擊命令をくだしてゐた。けれども、自分は突擊するどころか、危險の少い場所をえらんでは退却ばかりしてゐた。
兵子部は岩のうへで、彼をおさへつけ、葦の劍をうちおろさうとした。その腕をなに者かにつかまれた。兵子部はふりかへつた。下敷きになつて、
「助けてくれ。殺さんでくれ」
と泣き聲で喚きつづけてゐた弱蟲河童は、その拍子にまた逃げてしまつた。
「わたくしがお相手になりませう」
見ると、女河童であつた。兵子部はぎよつとした。自分の部隊にも女河童はたくさんゐるが、非戰鬪員であつて戰鬪には參加してゐない。敵もさうかと思つてゐた。ところが自分に挑戰してきたのは女であつた。のみならず、その美しさはいひやうがない。女は笑つてゐるときよりも怒つてゐるときの方に、妖しい美しさがにじみでるものだが、侵略者へのはげしい怒りがその女河童の眼に燐のやうに燃え、兵子部は威壓された。
思はず、ぼんやりとなつた瞬間、すきまじい勢で、芒の太刀をうちかけられた。あやふく受けることができたが、足をすべらせて岩から川に落ちた。すぐ立ちなほつて女とたたかつたけれども、ともするとたじたじとさせられた。それは兵子部の心に、
(敵でも、こんな美しい女を斬つてはならぬ)
といふ側隱(そくいん)の情のわいたことが、太刀先をにぶらせたものといへやう。
亂戰のうちに、いつか女河童を見うしなつたが、それからは兵子部は敵とたたかひながら、女の姿を求める氣特になつてゐた。見つけたときには、自分の部下がさんざんにやられてゐた。
兵子部は部下を助けようとはせず、女河童の武者ぶりに見とれた。
この女河童が鞍置坊の娘玉章(たまづさ)であつた。岩のうへに追ひつめた兵子部がもう一擊でたふさうとした臆病河童は、彼女の戀人の川之介であつた。川之介は玉章には救はれたが、たうとう、攻擊軍の名もなき雜兵に殺されてしまつた。そして、戰が經つたのである。
(すばらしい女だ。あんな女を妻にしたい)
休戰條約が締結され、鞍置坊一門が鈴ヶ淵に蟄居(ちつきよ)してから、兵子部はもう矢も楯もたまらず、さう思ふやうになつてゐた。そこで、正式に、鞍置坊を通じて求婚したが、
「しばらく返事を待つてもらひたい」
といふ返事だつた。
兵子部は忍耐した。實は、松原川を侵略占領したことについては、内心多少は良心のうづきを感じてゐたので、このうへ、さらに戰勝の餘波をかつて、強壓的に女をさしだせとまではいへなかつた。また、そのため第二次大戰がおこるとすれば、兵子部の名聲も地に落ちることになる。松原川攻擊のときにはやむにやまれぬ必要からといふ理由があつたが、女に惚れたからといふのでは大義名分が立たぬ。兵子部は苦しんだ。彼は日夜、思ひなやみ、馬鹿のひとつ覺えのやうに、心中で同じ言葉ばかりをくりかへした。
(一體、どうしたらよいか?)
六
(一體、どうしたらいいのかしら?)
この憂悶は玉章の方も同樣であつた。父鞍置坊からは、多良(たら)派の千歳坊と緣組するやうにくどかれてゐる。千歳坊は五千近い部下を擁(よう)してゐる頭目であるから、もし二人が結婚すれば、兵子部へ對抗する一大勢力をきづきあげることができる。兵子部一門は戰爭のときに大半をうしなひ、いまは六千匹くらゐしか殘つてゐない。鞍置坊はかならず復讐と失地同復とができると信じてゐるので、なにがなんでも玉章と千歳坊とを夫婦にしたがつた。彼にとつては無力な川之介が戰死したことがもつけの幸ですらあつた。
ところが、娘がなかなか、うんといはないのである。考へさせてくれといふ。
「考へるところなんて、なにもないぢやないか」
鞍置坊ははがゆくて仕方がない。まつたく、どこから考へたつて、考へる餘地があらうとは思へなかつた。
しかし、封建性の權化(ごんげ)である鞍置坊には、大きな盲點があつた。女心である。娘が不思議な心情にあることなど、父には想像もつかぬことだつた。不思議な心情――憎い敵であるはずの兵子部に對する慕情である。このごろの玉章の心のなかで、兵子部の姿はしだいに濃く大きな影となりつつあつた。
(なんといふ男らしい人であらう)
理窟でも、常識でも、判斷のできない奇怪な感情、理性をもつておさへてもわきあがつて來る息苦しい情熱――玉章はもはや死ぬほどの煩惱(ぼんなう)のなかにあつた。美男子の川之介を戀人として格別不滿を持たずにゐたのだが、合戰がはじまつたとき、その臆病さにあきれはてた。たれでも土壇場(どたんば)になるとその正健をあらはす。そのかとの眞の價値はぎりぎりの場に立つたときしかわからない。日ごろ立派な口ばかりきいてゐたのに、川之介の行動は卑怯といふより、嘔吐(おうと)の出さうな醜態であつた。死んでよかつたとは思はないけれども、今は戀人の戰死をそんなに惜しむ氣持もない。いや、玉章の心の奧の奥には、だらしない川之介の死をよろこんでゐる殘忍な氣持がひそんでゐなかつたとはいへない。彼女の胸のなかには、いまや、たつた一人の男性、敵將兵子部がゐるだけであつた。
「玉章、お前、まだ考へとるのか。多良派の方からは催促が來とるぞ。早い方がええんぢや。兵子部の成りあがり者奴等が、この松原川の地理に通ぜぬうちに、復讐戰をやらねばならぬ。この間は不意打ちをかけられたので、敗けをとつたが、おもむろに作戰を練つてやれば、こちらに分がある。な、玉章、早く決心してくれ」
「あたしはもう戰爭はいやでございます」
「だれも戰爭の好きな者はない。ぢやが、相手が相手なら仕方はない」
「そんなことおつしやつて、今はもう平和ではありませんか。この平和に強ひて波風を立てなくてもよろしいではありませんの」
「たはけ奴、お前はこのままでええといふのか。この屈辱に甘んじてゐるといふのか。傳統ある松原川を他所者(よそもの)に奪はれながら、泣き寢入りしろといふのか。おれは絶對にいやぢや。あくまでも兵子部族をこの松原川から放逐してしまふまで戈(ほこ)はおさめぬ」
「でも、兵子部軍にはとても勝ち目がないわ」
「だから、多良派と組まうとしとるのぢやないか。それくらゐのことがわからんか。なんでもええ、一日も早く、千歳坊と祝言してくれ」
「お父さん、もうすこし、もうちよつとでいいから、考へさせて……」
「一體なにを考へるのか。おれにはわからん。その考へといふのをいうてみれ」
「いいえ、それは……」
「よろしい、あと一日待つ。明後日、はつきり返事をするのだぞ」
七
玉章の考へてゐることが、兵子部に傳はつたならば、悲劇はおこらなかつたかも知れないが、まつたく傳はらなかつたために、意外に早く破局が來た。
玉章を戀ひこがれながら、どうしたらよいかわからなかつた兵子部は、有明海の龍神にうかがひを立てた。ところがこれが途方もない神樣で、すでに盲目同樣になつてゐた兵子部へ、おだやかでない託宣をたれたのである。龍神はおごそかにいつた。
「兵子部よ、お前の望みがかなふ方法がたつた一つある。それがお前にできさへすれば、玉章はお前のものになる」
「あの女と夫婦になれるのでしたら、どんなことでもいたします」
「よし、では、本日以後、千人の子供を自分に獻じよ」
兵子部はよく意味が飮みこめなかつたので、
「と申しますと?……」
「お前たちは子供を川に引きずりこんで、尻子玉をぬくのが專門ではないか。おれは尻子玉は要らぬから、お前たらがそれを拔いたあとの屍骸を、おれのところに獻(ささ)げればよい。千人目がおれの食膳にのばつたとき、玉章はまちがひなく、お前の女房になるであらう。どうぢや?」
「やります」
兵子部は斷乎として答へた。
その日から、松原川にはひんぴんとして子供が引きこまれはじめた。嘗て、冷酷な兵部大輔に復讐するため、奈良の川に子供を引き入れて、春日大明神に追放されたことなど、兵子部はきれいに忘れてゐるやうだつた。玉章を得たい一心で、眼も心もくらんでゐた。彼は部下にむかつて、一日も早く千人の數にとどくよう、子供を引きこめと命令をくだしたが、そのとき眼の色は狂氣に近い光を放つてゐた。奈良のときは全員に復讐の氣持があり、關門海峽でも全員に侵略の意志があつたので、兵子部の命令にも颯爽としたところがあつたが、いまは、單に自分一個の思ひをとげようといふエゴイズムからの命令なので、それには暴君の專制政治のにほひがしてゐた。
「たくさんの子供を早く引きこんだ者に、褒美をとらせる」
そんなことをいひだすやうになつて、兵子部はもはや一個のギャングの親分の樣相を呈して來た。子分たちにまかせず、自分も率先して子供を引きこむ仕事に沒頭した。
松原川が危險な川となるにおよんで、人心は騷然となつて來た。子供はもちろん、子を持つ親はおびへ、領主鍋島日峰はこの河童の害をのぞくために、みづから陣頭指揮をとつて乘りだして來た。
松原川の川上に淀姫神社がある。鍋島の殿樣は家來とともにそこへ參拜し、神前にぬかづいてカハソウ征伐の悲願を立てた。悲願の五ツ巴である。鞍置坊の復讐の念も悲願であれば、有明海の龍神の千人の子供を食べようといふ希望も一種の悲願といへた。それについて語るとまた別の長い物語になつてしまふが、龍神は天草島にゐる鬼神と、つねに海と陸とで葛藤(かつとう)をつづけて居り、あるとき約束しあつた繩張り確保のために、どうしても千人の子供を必要としてゐるのであつた。これらの悲願も大きなものであらうが、兵子部の悲願がさらに輪をかけて狂熱的であることはいふまでもあるまい。
(どんなことがあつたつて、玉章をおれのものにするんだ)
兵子部はもはや阿修羅(あしゆら)に近かつた。
「どうもこのごろ、大將は變だぞ。奈良のときとはまるでちがふぢやないか」
「あんまり子供を引きこんでると、また奈良の二の舞を演じるのが心配だ。殿樣まで出て來て、カハソウ征伐の祈願をはじめたから、淀姫神からまた追放されるんぢやないか」
「今度追つぱらはれたら、もう行くところはない」
「大將に忠告したらどうか」
「だめだめ、おれが何度も忠告したんだ。だが、絶對にききはしない。それどころか、やめさせようとすると――なにもいはんでおれを助けてくれ。賴む。……なんていつて、涙をながすんだよ。どうもをかしい」
「氣がちがつてるんぢやないか」
「さうとも思はれんが、……」
河童たちは集まると、かならずかういふ評定をするのであつたが、頭目兵子部の行動の意味はまつたく理解できなかつた。しかし、不可解ではあつても、兵子部の行動には一種をかしがたい嚴肅なものがあつて、部下たちを彼と同樣の子供引きこみ作業に沒頭させる力をもつてゐた。奈良以來、河童たちは兵子部に心服してゐる。松原川に安住の地を得させてくれた恩義も感じてゐるし、部下のなかには兵子部を英雄として、額に肖像をかかげ、共産黨のやうに、いつでもかつぎまはりたいと考へてゐる者もあるほどだつた。なにかわからないが、とにかく部下たちは兵子部に協力し、裏切者は出なかつた。無論、子供を引きこめば、おいしい尻子玉にありつけるといふ物質慾も手つだつてゐたわけであらう。かくして、松原川における被害は續出した。
五ツ目の悲願は玉章である。しかし、彼女の兵子部に對する慕情は、まつたく表にあらはれないものであつたので、たれ一人知つてゐる者がなかつた。けれども、玉章は遂にかなしい決意をしなくてはならなくなつた。愛する兵子部が突如として、子供を松原川に引きこむといふ殘忍無類の行動をはじめたからである。しかも、それが自分を得るための行動と知つて茫然となつた。有明海の龍神に仕へてゐる魚で、彼女と親しい者が或るときそのことを知らせてくれた。玉章は卒倒せんばかりにおどろき、そのとき、自分がなにをなすべきかを知つた。
(あたしさへゐなければいいんだわ)
或る夜、玉章は胡瓜の花に靑苔を塗つた毒藥をあふいで自殺した。
鞍置坊夫婦は愕然とした。しかし、かなしみよりも政治の方が大切だつたので、玉章の死を發表せず、なほ生きてゐることに裝つた。娘を餌(ゑさ)に、多良派の千歳坊から、軍資金をとるだけとらうといふ魂膽であつたし、兵子部もいつそう荒れさせて、淀姫神から追放させるか、鍋島の手に捕へさせるか、どららかにしようとふ下心もあつたのである。
戀人の死んだことなど知らない兵子部は、いよい自分の目的達成に邁進(まいしん)した。しかし、あせりはやは失敗のもととなる。近ごろは松原川に近づく子供がゐなくなつてゐたために、すこし遠くまで出かけて行くやうになつてゐたが、子供の守りは嚴重だつた。このため、途に兵子部は鍋島藩の豪傑、渡邊馬之丞にとらへられてしまつた。馬之丞は子供人形をつくり、これを囮(をとり)にしたのであつた。兵子部は周圍が全部岩でできてゐるせまい牢屋に入れられた。大將がとらへられたので、兵子部一門も逼塞(ひつそく)してしまつた。有明海の龍神は地團太ふんで、催促をしたり、請求したりしたが、カハソウたちは龍神の命令はきかなかつた。
鍋島の殿樣はときの名工、記田(きだ)の萬匠(まんしやう)が、木で河童を彫らせ、淀姫神社に奉納した。松原川の河童の害はやんだ。殿樣は名君とたたへられ、尊敬された。こんなこととは知らず、愛する頭目をうしなつた河童たちは、もう生きてゐる氣もなくなつたやうに、川底に沈んで泣いてゐた。
松原川に異變がおこつた。淸いながれであつたのに、急にどろどろした靑苔いろになつて、たへがたい臭氣をはなつた。すべての魚は死滅して、川面に白い腹を見せて浮きあがり、ながれとともに有明海に出て行つた。このにほひをかいだ者は頭痛がして病氣になり、うつかり水にぬれた者はそこだけ腐つて膿(うみ)が出た。しかし、これも數日のことで、また松原川はもとの淸流にかへつた。悲しみのあまり死んで溶けてしまつ兵子部一門の河童たちが、川の水をにごしたのであるから、ひとりもゐなくなつてしまへば、また淸水(せいすゐ)にかへる道理であつた。
殿樣の命をうけて、渡邊馬之丞は兵子部を斬首(ざんしゆ)するため、牢に出かけて行つた。岩の戸をひらいてみると、河童はゐなかつた。どろりとした青苔やうの液體が、牢のなかにたまつてゐるだけであつた。馬之丞は鼻をつまんだ。形容することのできない異臭であつた。そのとき以來、豪傑馬之丞は神經に異常をきたし、白痴となつて一生を終つたといふことである。
時やよしとばかりに、鞍置坊は娘玉章の死を發表した。むろん自殺とはいはなかつた。病名は腦細胞血管の破裂であつた。
■やぶちゃん注
・「多良岳」は長崎県と佐賀県の県境にある多良山地の中央に位置する山で標高は九百九十六メートル、周辺は多良岳県立自然公園に制定されており、山頂には太良岳神社がある。多良岳北東の多良川と糸岐川に挟まれた裾野の上部に位置する森林は現在、「多良岳水源の森」として水源の森百選に指定されている(以上はウィキの「多良岳」に拠った)。
・「松原川」嘉瀬川から佐賀県佐賀市大和町大字尼寺で分かれ、佐賀市中心部を流れる多布施川(たふせがわ)の分流。多布施川は約四百年前の江戸時代に「治水の神様」と呼ばれた成富兵庫茂安が嘉瀬川から分岐となるところに石井樋(いしいび)を築き、嘉瀬川の流れを調整して佐賀平野の水害防止する一方、佐賀の城下町の農業用水、生活用水を送る施設とした人工河川である(多布施川の部分はウィキの「多布施川」に拠った)から、この松原川自体もそれ以後に形成された二次河川である。しかも本作の舞台となっているように実際にこの松原川には河童伝承が残っている。佐賀市松原の佐嘉(さが)神社(すぐ横をこの松原川が流れる)には松原河童社があり、鉢巻をした兵主部(ひょうすべ:河童に似た妖怪。後注参照)像が祀られてある。岩代まどか・林田爽氏の妖怪愛好サイト「さくらがおか」内の「佐賀県 松原河童社 兵主部(ひょうすべ)像」に写真入りで解説があり、そこに載る当社の解説文によれば、
*
河童の木像「兵主部」(ひょうすべ)
河童にまつわる話は各地に伝わっています。河川やクリークの多い佐賀県にも様々な話があります。この木像はかつて松原川に棲でいた河童の兵主部と云われています。
昔、春日の大神が奈良に遷座する折、河川の工事を命じられた奉行、兵部大輔は工事の作業員が不足していた為、多くの人形にまじないをかけ働かせました。工事が終わったあと、用済みとなった彼等を人形に戻し川に投げ捨ててしまいます。これを憎んだ人形は河童に姿を変え、人間に復讐を始めます。兵主部の一派は松原川に棲み、子供達を川に引きずり込んで命を奪いました。時の城主鍋島直茂はこの河童の横暴を抑えるために、川上にある淀姫神社に願を掛けます。そして、犠牲者があと一人で千人になろうとした時、兵主部は捕らえられます。捕らえられた兵主部は、「これからは子供達を護りますからどうか元の人形に戻してください。」と頼み、以来この木像となって子供達を水難より護り続けているということです。
全国的に鉢巻をした河童は大変珍しいものですが、この姿は河川工事を請け負った人足の姿であり、兵主部は奉行の兵部に仕えたことで、主は兵部ということであろうとされています。
*
とある。火野はこの伝承をきっかけとして本作を創作したものと思われる。
・「玉章」玉梓とも書く。ここでは美女河童の名であるが、元来は「たまあずさ」の転で、原義は古代に於いて使者が手紙を梓(あずさ)の木に結びつけて持参したことから、手紙・便りの美称で、古来、響きの良さからか、女性名によく用いられた。
・「鞍置坊」という名は河童駒引伝説との関連を匂わせる。
・「久保田派」河童の一党の名であるが、現在の佐賀市松原の佐嘉神社の五・五キロメートル西方にある嘉瀬川西岸に久保田という地名を見出せるが、ここに由来するか?
・「茄子」次注の下線部を参照。
・「兵主部」ここでは作品内時間に於いて松原川を支配している河童様妖怪(但し、本文ではそのルーツ木材由来で本来の未確認動物である河童とは全く違うものではある)に人間が与えた固有の名前として用いられているが、これはウィキの「ヒョウスベ」によれば以下のようにある(下線やぶちゃん)。『ひょうすべは、日本の妖怪の一種。佐賀県や宮崎県をはじめとする九州地方に伝承されて』おり、『河童の仲間と言われ、佐賀県では河童やガワッパ、長崎県ではガアタロの別名ともされるが』、『河童よりも古くから伝わっているとも言われる』。『元の起源は古代中国の水神、武神である兵主神であり、日本へは秦氏ら帰化人と共に伝わったとされる』。『元々武神ではあるが日本では食料の神として信仰され、現在でも滋賀県野洲市、兵庫県丹波市黒井などの土地で兵主神社に祀られている』。『名称の由来は後述の「兵部大輔」のほかにも諸説あり、彼岸の時期に渓流沿いを行き来しながら「ヒョウヒョウ」と鳴いたことから名がついたとも言われる』。佐賀県武雄市では、嘉禎三(一二三七)年、武将橘公業(きんなり:後注参照)が『伊予国(現・愛媛県)からこの地に移り、潮見神社の背後の山頂に城を築いたが、その際に橘氏の眷属であった兵主部(ひょうすべ)も共に潮見川へ移住したといわれ、そのために現在でも潮見神社に祀られる祭神・渋谷氏の眷属は兵主部とされている』。『また、かつて春日神社の建築時には、当時の内匠工が人形に秘法で命を与えて神社建築の労働力としたが、神社完成後に不要となった人形を川に捨てたところ、人形が河童に化けて人々に害をなし、工匠の奉行・兵部大輔(ひょうぶたいふ)島田丸がそれを鎮めたので、それに由来して河童を兵主部(ひょうすべ)と呼ぶようになったともいう』。『潮見神社の宮司・毛利家には、水難・河童除けのために「兵主部よ約束せしは忘るなよ川立つをのこ跡はすがわら」という言葉がある。九州の大宰府へ左遷させられた菅原道真が河童を助け、その礼に河童たちは道真の一族には害を与えない約束をかわしたという伝承に由来しており、「兵主部たちよ、約束を忘れてはいないな。水泳の上手な男は菅原道真公の子孫であるぞ」という意味の言葉なのだという』。『別名にはひょうすえ、ひょうすぼ、ヒョウスンボ、ひょうすんべなどがあ』り、『河童の好物がキュウリといわれることに対し、ひょうすべの好物はナスといわれ、初なりのナスを槍に刺して畑に立て、ひょうすべに供える風習がある』。『人間に病気を流行させるものとの説もあり、ひょうすべの姿を見た者は原因不明の熱病に侵され、その熱病は周囲の者にまで伝染するという』。『ナス畑を荒らすひょうすべを目擊した女性が、全身が紫色になる病気となって死んでしまったという話もある』。『また、ひょうすべはたいへん毛深いことが外観上の特徴とされるが、ひょうすべが民家に忍び込んで風呂に入ったところ、浸かった後の湯船には大量の体毛が浮かんでおり、その湯に触れた馬が死んでしまったという』。『似た話では、ある薬湯屋で毎晩のようにひょうすべが湯を浴びに来ており、ひょうすべの浸かった後の湯には一面に毛が浮いて臭くなってしまうため、わざと湯を抜いておいたところ、薬湯屋で飼っていた馬を殺されてしまったという話もある』と記す。『鳥山石燕らによる江戸時代の妖怪画では、伝承の通り毛深い姿で、頭は禿頭で、一見すると人を食ったようなユーモラスな表情やポーズで描かれている』(引用元に画像有り)。『これは東南アジアに生息するテナガザルがモデルになっているともいわれる』とある。
・「兵子部軍から」ママ。
・「鹿島にあつた春日大明神が奈良に遷座することがきまる」東国随一の古社であり、藤原氏の氏神として崇敬された茨城県南東部の鹿島台地に鎮座する鹿島大明神は、参照したウィキの「鹿島大明神」によれば、神護景雲二(七六八年)には奈良御蓋山(みかさやま)の地に藤原氏の氏社として春日社(現在の春日大社)が創建されていたとされ、鹿島からは武甕槌神(たけみかつちのかみ)が第一殿に勧請された(他は現在の千葉の香取神社から経津主命(ふつぬしのみこと)が第二殿が、大阪の枚岡(ひらおか)神社から天児屋根命(あめのこやねのみこと)が第三殿に、同じ枚岡から彼の比売神(ひめがみ:妻)である天美津玉照比売命(あめのみつたまてるひめのみこと)が第四殿に勧請されている)。これら四柱(本来は夫婦神は二人で一柱と数えるから三柱が正しいと思う)の中でも特にこの鹿島神が主神であったと見られており、そもそも春日社の元々の祭祀自体も鹿島社に対する遥拝に発したものと見られている、とある。
・「兵部大輔」橘諸兄の子奈良麻呂の子で兵部大輔(兵部省長官)であった橘島田麻呂(たちばなのしまだまろ 生没年不詳)。橘氏長者。延暦一六(七九七)年に春宮亮(とうぐうのすけ)に任ぜられて皇太子安殿親王(あてのみこ。後の平城天皇)に仕えた。詳細な経歴は伝わらないが、娘で桓武天皇の女御となった常子の薨伝によれば正五位下兵部大輔に至ったとされ、子女に恵まれて子孫から多数の公卿を輩出している(以上はウィキの「橘島田麻呂」に拠った)。「久留米地名研究会」のブログの古川清久氏の「佐賀県に橘諸兄を祀る神社がある 潮見神社」によれば、『春日神社側の伝承として、「北肥戦志」に次の記録がある。(若尾五雄「河童の荒魂」(抄)『河童』小松和彦責任編集。シリーズ『怪異の民俗学3』より転載)『「昔橘諸兄の孫、兵部大輔島田丸、春日神宮造営の命を拝した折、内匠頭某という者九十九の人形を作り、匠道の秘密を以て加持するに、忽ちかの人形に、火たより風寄りて童の形に化し、或時は水底に入り或時は山上に到り、神力を播くし精力を励まし召使われる間、思いの外大営の功早く成就す。よってかの人形を川中に捨てけるに、動くこと尚前の如く、人馬家畜を侵して甚だ世の禍となる。此事遥叡聞あって、其時の奉行人なれば、兵部大輔島田丸、急ぎかの化人の禍を鎮め申すべしと詔を下さる。乃ち其趣を河中水辺に触れまわししかば、其後は河伯の禍なかりけり。是よりしてかの河伯を兵主部と名付く。主は兵部という心なるべし。それより兵主部を橘氏の眷属とは申す也。」』『さらにこの論文で若尾氏は、島田丸の捨てた人形は日雇いの「川原者」ではなかったかと推測している』と記され、『「奈良麻呂の変」後、橘氏のかなりの部分が殺され半数が没落しますが、それを悲しんだ犬養三千代が敏達天皇に働きかけ、春日大社の造営に奈良麻呂の子島田丸を抜擢させます』。『その背後には、釘を使わぬ古代の寺院建築の技術を持った職能集団(河童とか兵主と呼ばれた)が囲い込まれていたのではと考えています』とあって更に、先の「ひょうすべ」の記載に出て来た橘公業(きんなり)は橘奈良麻呂の子孫で、嘉禎三(一二三七)年『にこの地の地頭となって赴任し、奈良麻呂の父橘諸兄をも合わせ,その他諸神を配祀して鎮守社としたと伝え』、それが現在の橘諸兄と河童を祀る潮見神社となったものとする旨の記載がある。
・「帝」春日大社創建とされる神護景雲二(七六八年)当時の天皇は女帝で第四十六代孝謙天皇が淳仁天皇を経て重祚した第四十八代称徳天皇。
・「釘貫門」門柱の上部に二本の貫(ぬき)を通して下に扉をつけただけの簡単な門。屋敷の通用門や町の入口・関所などに設けられた。
・「冠木門」左右の門柱を貫が進化した棟木として左右の柱の上に被ったような横木(冠木)によって構成した門。古くは下層階級の家に用いられた造りであるが後には諸大名の外門などにも多く用いられた。
・「奈良地方ではカハソウと呼ばれた」とあるが、柳田国男の「山島民譚集(一)」の「河童ニ異名多シ」を何箇所か見てみると(筑摩文庫版全集を底本としつつ、本文は歴史的仮名遣に戻して恣意的に正字化した。但し、本文拗音はここでは読み易さを考えママとし、ルビ(これは底本の現代仮名遣のママ)は読み易くするため適宜拗音化した)、
*
予ガ如キモ幼時之ヲ「ガタロ」ト称ヘタリ。「ガタロ」ハ恐ラクハ川太郎ノ義ナラン。「カッパ」ハ即ちチ川童(カワワッパ)ニシテ「ワッパ」トハ小児ヲ意味スル近世ノ俗語ナリ。畿内及ビ九州ノ一部ニテハ「カハタロウ」、尾張ニテハ「カワランベ」又ハ川小僧、伊勢ノ山田ニテ川小法師、同ジク白子(シロコ)ニテ川原小僧ト云ヒ〔物類稱呼二、本草綱目釋義四十二其ノ他〕、筑前ニ「カウラワロウ」、肥後ニ「ガアラッパ」ナドト云フモ同ジ事ニテ、要スルニ此物ノ人間ニ比シテ形小ナルコトヲ意味スルノミ。
*
九州の或地方ニテハ、河童ヲ「カハノトノ」ト呼ブト聞ク。南ハ日向(ヒュウガ)大隅(オオスミ)辺ニテハ之ヲ「ヒヤウスヘ」ト云ヒ、又「スヰジン」(水神)ト云フ。此等ハ何レモ尊敬ヲ極メタル稱号ニシテ、正シク一般ノ河童動物説ヲ否定スルニ足ルモノナリ。
*
佐賀縣ニテハ河童ヲ「カハツソウ」ト云フ由〔佐賀縣方言辭典〕。「カハツソウ」ハ川ノ僧ノ義ニモ非ズ、水ノ神タル川濯神(カハスソガミ)トモ直接ノ関係無ク、全ク河童ヲ以テ川獺(カハウソ)ノ類ト考ヘタル爲ノ名稱ナルガ如シ。
*
などと記されてあり、国際日本文化研究センターの「日本妖怪データベース」の全国の河童の類似呼称のデータでも「カワソウ」は高知県での河童の呼称として出ている。
・「昔、インド・デカン高原の北方につらなり、ヒマラヤ山脈のふもとにひらけたタマラカン沙漠を通過して、近東方面から河童の大軍が東方へ移住した。水をもとめての放浪であつた。かれらは蒙古から中國を經て、日本にわたり、美しい川の豐富な九州に住みついた。その大頭目が筑後川の九千坊である。そのほか、九州各地の河川にはそれぞれ河童の頭目が住んでゐる」火野の河童の原産棲息域からの本邦への伝播過程が明確に示された貴重な河童の博物誌である。ここまで河童の生物学的ルーツを鮮やかにはっきりと言い切った確信犯は他にはいないと私は思っている。
・「斥候(せきこう)」現在「せっこう」と発音し表記しているが、正しい表記は歴史的仮名遣で「せきこう」である。
・「鈴ヶ淵」不詳。
・「領主鍋島日峰」肥前佐賀藩の藩祖とされる(実際には正式には藩主になっていない)鍋島直茂(天文七(一五三八)年~元和四(一六一八)。戒名は高伝寺殿日峯宗智大居士。詳しい事蹟はウィキの「鍋島直茂」などを参照されたいが、実質上の藩祖とされる部分をそそこから引いておく。慶長五(一六〇〇)年の『関ヶ原の戦いでは、息子の勝茂が当初西軍に属して積極的に参戦したが、直茂は東軍勝利を予測しており、先ず尾張方面の穀物を買い占めて米の目録を家康に献上』、『関ヶ原での本戦が開始される以前に勝茂とその軍勢を戦線から離脱させている。その後直茂は、家康への恭順の意を示すために九州の西軍諸将の居城を攻撃することを求められ、小早川秀包の居城久留米城を攻略、次いで立花宗茂の居城柳川城を降伏開城させた。更に直茂は、他の東軍諸将と共に島津への攻撃まで準備したが、こちらは直前に中止となった。一連の九州での鍋島氏の戦いは家康に認められ』、肥前国佐嘉(さが)三十五万七千石が辛うじて安堵された。当時の主君であった龍造寺『政家が隠居すると、子の高房は幕府に対して佐賀藩における龍造寺氏の実権の回復をはたらきかけた。しかし、幕府は直茂・勝茂父子の龍造寺氏から禅譲を認める姿勢をとり、隆信の弟・信周や長信らも鍋島氏への禅譲を積極的に支持した。このため、高房は直茂を恨んで憤死した』。『その後直茂は、龍造寺一門へ敬意を表しながらも、その影響力を相対的に弱めた。勝茂もその施策を継承し、自分の弟・忠茂、長子・元茂、五男・直澄に支藩を立てさせて本藩統治を強固にし、龍造寺旧臣達の恨みを押さえ込んでいった。ただ、直茂は龍造寺氏・家中への遠慮があったためか、自らは藩主の座に就くことはなく初代藩主は勝茂となった。そのため直茂は藩祖と称される』とある。
・「淀姫神社」佐賀市街からは西北西に三十キロメートル以上離れた佐賀県伊万里市大川町大川野にある。社名は祭神の与止日女命
(よどひめのみこと)に由来する。与止日女命はまたの名を豊玉姫命(とよたまひめのみこと)といい、海神大綿津見神(おおわたつみのかみ)の娘に当たる水神である(だから直後でカハソウらは「淀姫神からまた追放されるんぢやないか」と心配しているのである。但し、佐賀県北部を流れる松浦川の鎮守であるが、この川は唐津湾に注いでおり松原川との直接の水系関係はない)。また、祭神の一柱が武神として知られる建御名方神
(たけみなかたのかみ)=諏訪大明神であり、この神社に伝わる「眉山の獅鬼退治」において獅鬼(「ししおに」と読むか)の頭を矢で射ぬいたのはこの諏訪大明神であったとあり、武運長久・必勝成就の神様とある(引用は公式サイト内。トップはこちら)。また、九州の河童伝承ではしばしば河童を制圧する神として登場する天神菅原道真もここには祭られているから、河童退治の戦勝祈願にはもってこいというわけででもあろう。
・「悲願の五ツ巴」まず「鍋島の殿樣」の「カハソウ征伐の悲願」、そうして「鞍置坊の復讐の念も悲願」と「有明海の龍神の千人の子供を食べようといふ希望も一種の悲願」、それに「兵子部の」「さらに輪をかけて狂熱的」な「悲願」で四つ、残る一つは後に説明されるが、玉章の兵子部への切ない秘密の恋の悲願で「五ツ巴」ということになるのである。
・「龍神は天草島にゐる鬼神と、つねに海と陸とで葛藤をつづけて居り、あるとき約束しあつた繩張り確保のために、どうしても千人の子供を必要としてゐるのであつた」もしこ「れについて」調べてこ注を「語るとまた別の長い物語になつてしま」いそうなのでご容赦あれ。何か、御存じの方の御教授を気長にお待ちすることと致す。悪しからず。
・「渡邊馬之丞」不詳。
・「記田の萬匠」不詳。
・「木で河童を彫らせ、淀姫神社に奉納した」現在の淀姫神社には河童木造はない。前に注した佐嘉神社蔵のそれをモデルとしたものであろう。
税金の歌
地球のうえを
ぼくは夢中で飛び廻った
税金ならばかかって来ないほど
ぼくみたいなものにはありがたいみたいで
かかって来てもなるべく
税金というのはかるいほど
誰もの理想に叶っているのではなかろうかと
ぼくはそのようにおもいながらも
免税を願っているのでもなければ
差押えなんぞくらいたいほどの
物のある身でもないのだ
ぼくは自分の家庭に
納めなくてはならない筈の生活費でさえも
現在まさに滞りがちなところ
税金だけは借りてもなんとか納めたいものと
地球のうえを
金策に飛び廻った
ところが至るところに
ぼくは前借のある身なのであったのだ
いま地球の一角に
空しく翼をやすめ
どんな風にして税金を納めるかについてぼくは考えているところなのだ
文化国家よ
耳をちょいと貸してもらいたい
ぼくみたいな詩人が詩でめしの食えるような文化人になるまでの間を
国家でもって税金の立替えのできるくらいの文化的方法はないものだろうか
[やぶちゃん注:【2014年7月12日追記:思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」と対比検証済。】初出は昭和二六(一九五一)年二月号『文藝』。]
郵便やさん
寝坊した朝のこと
裏の井戸端で歯をみがいていると
むこうの
部落から出て来た
あかい自転車が眼にとまった
自転車は畑途をまがりくねって
こちらにむかってやって来るのだ
いつもはあべこべにこちらを先に廻って
それからむこうの
部落へ
まがりくねって行く筈なのにと
ぼくは、そうおもいながら
あかい自転車を見ていると
いつもの郵便屋さんとは
人がちがっていた。
[やぶちゃん注:【2014年7月11日追記:思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」と対比検証で旧全集の誤植を発見、本文を訂正、注を一部追加した】思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」では最後に句点があるが、旧全集にはない。新全集を採る。初出は昭和二六(一九五一)年八月号の『郵政』で、十二年後の昭和三八(一九六三)年六月号『6年の学習』(学習研究社発行)に採録されている。草稿の題は「郵便屋さん」。「貘」とともに詩集「鮪に鰯」で児童向け雑誌に載ったものから採られた二篇の内の一篇。]
以下の詩は「鮪に鰯」の終わりから八番目に載る詩であるが、僕の愛する知人のために、先にまず今日、掲げることにする。順番が来たらまた再掲するつもりである。
*
ねずみ
生死の生をほっぽり出して
ねずみが一匹浮彫みたいに
往来のまんなかにもりあがっていた
まもなくねずみはひらたくなった
いろんな
車輪が
すべって来ては
あいろんみたいにねずみをのした
ねずみはだんだんひらくたくなった
ひらたくなるにしたがって
ねずみは
ねずみ一匹の
ねずみでもなければ一匹でもなくなって
その死の影すら消え果てた
ある日 往来に出てみると
ひらたい物が一枚
陽にたたかれて反そっていた
[やぶちゃん注:初出は昭和一八(一九四三)年七月号『山河』で、翌一九四四年十月青磁社発行の『歴程詩集(2604)』に収録された。『山河』は安西均・伊藤桂一らが出していた同人詩誌。同号の編集人は伊藤桂一で、発行は「山河発行所」で『渋谷区八幡通1ノ21八幡荘』と松下氏のデータにある。
本詩は一読、梅崎春生の小説「猫の話」を直ちに想起させるものであるが、梅崎のそれは内容からも歴然としているように、昭和二三(一九四八)年九月号の『文藝』が初出で(同年十二月河出書房刊の梅崎の作品集「B島風物誌」に所収された)、バクさんのこの詩よりも五年後の小説で、しかも「猫の話」は明らかに戦後を舞台としている(因みに、梅崎の「猫の話」は、「輪唱」という総標題を持つ「いなびかり」「猫の話」「午砲(一般には「どん」と読む)という、やや関連を感じさせる三篇から成るアンソロジー風の小説の中の一篇であって、独立した短篇小説ではないので注意されたい(少なくとも梅崎自身はそうしたものとして確信犯で書いていると思われる。かつて「午砲」の方は中学校の国語教科書に、「猫の話」は高等学校の国語教科書によく採録されていたので、これらを単独の小説と認識しておられる方がかなり多いと思われるので一言附け加えた)。]
ブログ・カウンターがそう言っている――明日は記念テクストを――
讚岐高松善通寺狸の事
讚州松山善通寺、大地(だいち)の禪林にてありしが、文化一二の年にもありしよし、彼(かの)寺に暫く納所(なつしよ)といふべき事せし僧あり。至(いたつ)て律儀篤實の僧にて寺中諸勘定の事預りしが、元來算勘(さんかん)等不案内の僧徒の事なれば、潔白正路に執(とり)行ふといへども、金子貮拾兩程の勘定何分不相立(あひたたず)、朝夕此事を思ひなやみて色々改(あらたむ)るといへども其出(いづ)る所なし。兼て律儀の僧ゆゑ、所詮生(いき)て居(ゐ)ば恥辱也と一途に思ひつめて、所詮死すべしと思ひ極め、其事認置(したためおき)て、今宵は死すべしと坐(ざ)を組(くみ)てありけるに、戶ざしの外にて暫待(しばしまち)給へと聲懸し故、心中の事なれば人の知るべき謂(いはれ)なし、何者なりやと咎めぬれば、先(まづ)表へ出(いで)給へ、可申(まうすべき)事ありといふ故、不思議の事なりと立出(たちいで)見れば古狸にて、恐れ給ひそ、御身も聞(きき)及びなん、我は此山に數年來住(すめ)るものなり、御身何故心志(しんし)を勞し、死すべきと思ひ極(きはめ)しぞととふ故、かく心決(しんけつ)せし上は隱すべきにあらず。しかじかの事にて我死を決せり、兼て山中に年久しく住る狸ありとは聞しが、いかなるゆゑにか我(わが)死をとゞむるやと尋(たづね)ければ、何程の事成りやと尋て、二十金の由を聞(きき)、何卒明後日までに調達なさんと約して立歸りしが、彼僧心に思ひけるは、狸の金子所持すべきやうなし、全(まつたく)盜(ぬすみ)取りてわれを救わん心なるべし、我(われ)手を出さずとも、彼れが盜とりし金にて間を合(あは)せんは、盜(ぬすみ)も同じ事なりと存(ぞんじ)返し、狸を呼(よび)止めて、志は過分至極なれども此事止めにすべし、汝がもつべき金にあらざれば定(さだめ)て他より盜取(ぬすみとる)なるべしと、いさいに斷(ことわり)ければ、尤(もつとも)なる事なれどさらさら其(その)如くの事にあらず、心を安(やすん)じ給へといひて出(いで)去りぬ。さて翌々日に至り夜に入(いり)て侍(はべり)けるに、狸來りて金二十兩渡しぬ。うれしくも約をたがへざる事と歡び謝して、彼(かの)金(かね)改(あらため)見るに常の小判にあらず、いかなる金成(なる)やと尋ければ、彼狸答(こたへ)けるは、是は土佐の境、人倫たへたる幽谷へ、長曾我部(ちやうそかべ)沒落の時、器財金銀を押埋取捨(おしうめとりすて)たるなり。これを取らんとする我黨(わがたう)のものも容易に取(とり)得がたし、漸(やうやく)此通りの數を揃(そろへ)し也(なり)、善通寺の山に年久敷住(としひさしくすみ)て、子孫も多く食にも不足の事ありしが、御身納所にて佛へ備(そなへ)る食物等を山へ捨(すて)給ふゆゑ、我(わが)眷屬を養ふ事を得たり、此恩をも報じ度(たく)、又御身退き給はゞ、いかなる納所か出來て我等が爲にもあしかるべしと、かくこそ思ひつゞけ、眷屬共を催して漸く右埋金を取得し也と語りてさりぬ。さて彼金を見るに、通用の品にあらざれば引替(ひきかへ)んにもし方なく、今は隱すべきにあらざれば、住僧へしかじかの事一部始終かたりければ、住僧大に驚(おどろき)、年中の勘定ゆゑ、不足あらば其譯申せしとて、死に及ぶ事、夢々あるべき事ならずと彼(かれ)が貞實を感じ、さて右の金子住僧の取斗(とりあつか)ひにも難成(なりがたき)ゆゑ、事の譯を領主役所へ訴へければ、領主にても奇異の事に思ひ、彼(かの)金子通用金子に直せばいか程ならんと、その職の者へ尋しに、百金餘に可成(なるべき)由ゆゑ、右の金子は領主に留置(とめおき)、百金餘を善通寺へ與へけるとなり。
□やぶちゃん注
○前項連関:妖狸譚シリーズで連関。これはしかし狸を含めて篤実な登場人物ばかりの、すこぶる気持ちのよい妖狸報恩譚である。
・「善通寺」香川県善通寺市にある真言宗善通寺派総本山屏風浦五岳山誕生院善通寺(グーグル・マップ・データ航空写真。寺の後背の西に山がある)。本尊薬師如来。四国八十八箇所霊場第七十五番・真言宗十八本山一番札所。和歌山の高野山及び京都の東寺とともに弘法大師三大霊場の一つ。善通寺公式サイトの「お大師さまと善通寺」によれば、『善通寺の創建は、『多度郡屏風浦善通寺之記』(江戸時代中期成立)によると、唐より帰朝されたお大師さまが、御父の寄進した四町四方の地に、師である恵果和尚の住した長安・青龍寺を模して建立したお寺で、大同2年(807)臘月(陰暦12月)朔日に斧始めを行い、弘仁4年(813)6月15日に落慶し、父の諱「善通(よしみち)」をとって「善通寺」と号したと記されています』。『鎌倉時代に佐伯家の邸宅跡に「誕生院」が建立され、江戸時代までは、善通寺と誕生院のそれぞれに住職をおく別々のお寺でしたが、明治時代に至り善通寺として一つのお寺となりました』。『山号の「五岳山」は、寺の西にそびえる香色山・筆山・我拝師山・中山・火上山の五岳に由来し、その山々があたかも屏風のように連なることから、当地はかつて「屏風浦」とも称されました。そして、「誕生院」の院号は、お大師さま御誕生の地であることを示しています。御誕生所である善通寺は、京都の東寺、和歌山の高野山とならぶ弘法大師三大霊跡のひとつとして、古くから篤い信仰をあつめてまいりました』。『総面積約45,000平方メートルに及ぶ広大な境内は、「伽藍」と称される東院、「誕生院」と称される西院の東西二院に分かれています。金堂、五重塔などが建ち並ぶ「伽藍」は、創建時以来の寺域であり、御影堂を中心とする「誕生院」は、お大師さまが御誕生された佐伯家の邸宅跡にあたり、ともに弘法大師御誕生所としての由縁を今に伝えています』とある(本文の「大地」はその広大な境内をいう)。頭に「高松」とあるが、実際の高松とは離れてはいる。ウィキの「善通寺」によれば、『近世には高松松平家や丸亀京極家の庇護を受けて大いに栄えた』とあり、当初、現在の香川県全域を生駒家が支配し高松に城を構えており、寛永一八(一六四一年)年に西讃地域に山崎家治が入って丸亀藩が興ってはいるものの、呼称としての「高松善通寺」というのは強ち奇異なものとは思われない。因みに、岩波のカリフォルニア大学バークレー校版は「善導寺」とあり、長谷川氏は未詳と注する。
・「文化一二年」岩波のカリフォルニア大学バークレー校版は「文化三年」とある。因みに「卷之八」の執筆推定下限は文化五(一八〇八)年夏であるから、比較的直近の都市伝説である。
・「納所」禅宗寺院に於いて金銭や米穀などの出納を行う係の僧。
・「算勘」算盤で勘定すること。計算。
・「長曾我部」長宗我部氏。ウィキの「長宗我部氏」より引く。『土佐国長岡郡に拠った国人の一族で、土佐国の七豪族(土佐七雄)の一つに数えられた』。『戦国時代に入って勢力を広げ、長宗我部元親の代で他の豪族を討滅・臣従化して勢力を広げて戦国大名に成長し、土佐一条氏を滅ぼし土佐を統一する。その後も勢力を伸ばし、ほぼ四国統一まで漕ぎ着ける。しかしながら、羽柴秀吉の四国征伐の前に敗れ、土佐一国に減封され豊臣政権に臣従する。その後は秀吉の下で九州征伐、小田原征伐、文禄・慶長の役と転戦』したものの、元親の子『長宗我部盛親の代で関ヶ原の戦いに西軍として参戦・敗北し改易。その後、盛親が大坂の陣に大坂方に味方、敗死したことにより、嫡流は断絶した』。
・「佛へ備る」底本では「備」の右に『(供)』と訂正注がある。
■やぶちゃん現代語訳
讃岐高松の善通寺狸の事
讃州松山の善通寺は、これ、大きなる寺地を擁する禅林にて御座るが、文化一、二の年の頃のことで御座る由。
この寺に、永く納所(なっしよ)という財務をことと致す職に就いて御座った僧があった。
至って律儀にて篤実なる僧なれば、寺内のありとある勘定事を預っては御座ったものの、元来が算盤勘定なんどは不得手なるが当然の僧徒のことなれば、潔白にして一事が万事正直一筋に執り行のうて御座ったれど――いや、これ――馬鹿正直に誤魔化しの一つもなければこそ――寧ろ「御座ったが故に」と申すべきところであろう――決算額の齟齬が少しづつ積りに積もって、遂にはそのあちこちへの支払い勘定、これ合わせて金子二十両ほども足らずなって、朝夕、このことばかりを思い悩んでは、いろいろと小手先にて小金を捻り出しはうまく相殺(そうさい)せんものと致いたれど、元が正直の不器用者、遂にその二十両、これ、どこからも捻出することも出来ず、大枚の支払いの期日も、これ、迫って御座った。
さても、かねてより律儀なる僧で御座ったればこそ、
『……畢竟、おめおめと生きおらば、これ、生き恥を晒すは必定……』
と一途に思いつめて、
『……是非に及ばず……これはもう……死ぬしか、あるまい……』
と思い定め、かの債務不始末の儀につき、仔細を認(したた)めおいた後、
『……今宵こそは……最早……死のう……』
と座禅を組んで覚悟を決し、寺内の者らの寝静まる深更を待って決行致さんと、まんじりともせず凝っとして御座った。
ところが、夜更け近く、締め切った戸(とぉ)の外にて、
「――暫し待ち給へ!」
と誰(たれ)ぞ、声をかけたによって、
『……我らの覚悟……これはあくまで心中に秘したることなれば……人に知られん謂(いわ)れは、これ、あるびょうもないことじゃ……』
と、不審なる闖入者かと、
「――何者なるかッ!」
と厳しく誰何(すいか)致いた。
と、
「――まず――表へ立ち出でられよ――申し上げたき儀、これ、御座る――」
と申したによって、このような夜更けに、よりによって死を決したる我ら如きに用とは、これ、不思議なること、と訝しく思いながらも、庭方へ立ち出でて見れば
――庭に御座ったは
――これ
――一匹の
――古狸
で御座った。
「――いや、お恐れなさいまするな――御身も聞き及んでおられよう――我らはこの山に数年来住める者にて御座る――さても御身――何故、志しを悩ませ、死のうなどと――これ、思い定めておらるるのか?――」
と正面切ってずばりと問うて御座ったによって、僧は、
「……かく、自死の決意を致いたる上は、何をか隠すべきことかあろう。……しかじかのことにて我ら死を決しておる。……かねてより、山中に年久しく住める狸のあるとは聞いておったが……いかなる訳にてか……我が、この自決を止(とど)めんとするか?……」
と訊いた。
すると狸は、
「――足らざると申さるるそれは――これ、何程(いかほど)の金子ならんか?――」
と逆に質いて御座ったによって、
「……いや……その……二十両ばかりで御座るが……」
と僧が答えたところが、
「――何卒――死は日延べされよ――明後日までには――その金子――確かに調達致す――」
と約束致いて、狸は立り帰らんと致いた。
しかし、かの僧、心中に思うたことに、
『……狸がそれだけの金子を所持致いておろうはずも、これ、ない。……これは全く以って、誰ぞ人を騙して盜み取り……何故かは知ら知らねど……我らを救わんとする心積りのようじゃ。……しかし、それはこれ……我らが手を出ださずとも……彼の狸が盜み取ったる金子にて不足を間に合わせんとするは……これ……我ら自ら、盜みを致すと、これ、同じことじゃ!……』
と思い至り、
「待たれよ! 狸どん!」
と呼び止めて、
「……汝の志し、これ、まっこと、有り難く、過分至極のことなれども、このこと、これ、止(や)めに致そうぞ。……汝が大枚の金子を持っておろうはずも、これ、御座ない。……定めて外より盜み取らんと致すのであろう。……されば……」
と、委細を尽くして断りを入れた。
すると狸は、
「――御僧の申されること、いちいち尤もなることなれど――金子がことはこれ、さらさら御僧の危ぶまるるが如きことにては、これ、あらざるものなれば――心安んじて待たるるがよろしゅう御座る――」
と申すや、ぶらりぶらりと、金玉を風に吹かせては、悠然と裏山へと去って行ったと申す。
さて、翌々日に至り、夜となって僧が半信半疑に待って御座ったところが、かの狸が来たって、
――金二十両
耳を揃えて僧に渡いた。
僧は思わず、
「……う、嬉しくも、や、約をも違わずに!」
と歓喜して謝して後、かの金子を、いざ、改め見たところが
――これ
――常の小判にも似ぬ
――如何にも古色蒼然とした小判
で御座った。
「……こ、これは……一体……いかなる小判にて御座るか?……」
と尋ねたところが、かの狸の答えたは、
「――これは讃岐と土佐の境――人跡絶えたる幽谷へ――かの長宗我部(ちょうそかべ)が没落せんとする砌り――伝家の什物金銀財宝総てを押し埋め取り捨てたるものの一部にて御座る――これを取らんとするは――これ実は我らが一党の者にても、これ、なかなか容易には取り得難きものにて御座っての――昨日と今日とかけて、ようやくに、この通り、二十両、耳を揃えること、出来て御座った――我ら――善通寺の山に年久しく住みなして――子孫も多ければこそ、その食にもしばしば不足のこと、これ、御座ったれど――御身が納所として仏へ供えたる食物なんどを山へ捨てて下さるがゆえに――我ら、我が眷属一党を辛うじて、これ、養うことが出来て御座った――この恩にも報じたく存じ――また、御身が万一、納所をお退きになってしまわれたならば、如何なる不実の納所の参らんか――それ、我らがためにも定めし悪しきことなりと――かくこそ思うて参ったればこそ――この度は眷属どもを挙げてかの幽谷へと参り――ようよう、この埋蔵金の一部を取り得て御座ったのじゃ――」
と語ったかと思うと、またしても金玉をぶらりぶらりと、ぶらつかせながら、悠然と裏山へと去って御座ったと申す。
さて、かの金子を見るに、これ確かにどう見ても、今の世に通用せる品にはあらざれば、これ、如何せん、両替せんにも仕方のなく、こうなっては今や隠すべきことにてはあらざれば、住僧の前にひれ伏して、しかじかのこと――金子不足の儀から自死を決したること――そうして不思議の狸の助けによって埋蔵金を得たる一部始終を――告白致いたところが、住僧、これまた、大いに驚き、
「……平素の勘定なれば、もし不足のことあらば、その事実を正直に申さば、非時の金子のあればこそ、それで難なく済んだことじゃに。…死に及ばんなんどという不心得、これゆめゆめ、あってはならぬことじゃぞ!……」
と、かの僧の貞実なるに感じ、納所僧の無事を殊の外、悦んだと申す。
さて、かの狸のもたらした金子は、これ、住僧方にても取り扱いに困る代物で御座ったによって、ことの次第を委細孟子綴った上、金子とともに御領主の役所へと差し出だいたと申す。
領主にても、ことの奇異に感ぜられ、かの金子につき、
「これは今に通用の金子に直さば、いかほどになるものか?」
と、その担当の職の者へお訊ねになられたところが、
「ざっと見積っても――百両余りにはなろうと存じまする。」
との答えで御座ったによって、かの狸の長宗我部の埋蔵金は御領主が手元に留め置き、今の小判にて百両余りを善通寺へ下賜なさった、とのことで御座る。
●旗立山
長者園の後丘をいふ、治承四年北條父子、此山上に旗押立てゝ和田義盛と戰ふ故に此名ありと。其顚(いただき)に登れば、長者が崎の風光杖履の下に落ちて、東は三浦の三崎より城が島の遠景、伊豆の大島、下田の邊より富岳西に聳えて、筥根大山の諸嶺、近くは稻村が崎、七里が濱、江の島を望み、三面大海を控へて、吹くや汐風の。碧波渺漫(へきはべうまん)としてはてもなく、目に遮るものとてはほのめく白帆の影のみ。
[やぶちゃん注:冒頭の「逗子案内」の部分に注したように、現在、多くの情報が先に出た葉山町堀内にある鐙摺山の別名を旗立山としているが、本記載はこのように全く別な山として自信を持って記載している。次の「大崩」の冒頭で筆者は大崩は「旗立山の麓南に面せる海岸」としており、この叙述に従えば、国土地理院の地図で南面の大崩と北の下山口の間の、旗を立てたように電波塔の記号の立つピーク(本文の「丘」が相応しい)がそれと読める。
「和田義盛と戰ふ」誤解を生まぬようにするならば「和田義盛とともに戰ふ」である。この位置からは所謂、治承四(一一八〇)年八月二十四日の由比ヶ浜・小坪合戦後に続く、三浦氏に対する平家方畠山重忠らの衣笠城合戦(二十六日。二十七日に落城)の前哨戦の一齣ということになる。
「杖履」は「ぢやうり(じょうり)」と読む。外出のための杖と履物で足元の意。]
仰がるゝ鳶の破れ羽や秋の風
道中の側女(そばめ)もはべり西鶴忌
[やぶちゃん注:井原二万翁西鶴の忌日は陰暦の八月十日で「西鶴忌」は秋の季語。因みに昭和八(一九三三)年のそれは新暦の九月二十九日金曜日に相当した。]
切株において全き熟柿かな
足尾銅山、二句
機關車に雲や鴉や秋の山
草もなく嶽のむら立つ狹霧かな
窈窕と吾妹はゆけり歳の市
[やぶちゃん注:老婆心乍ら、「窈窕」は「えうてう(ようちょう)」美しく、しとやかなさま。上品で奥床しいさまをいう。]
月讀の炎をわたりゐる大火かな
火事鎭むゆらめきありて鼻のさき
銀懷爐戀たんのうす奴かな
瓶子(へいじ)もて机たゝける我が友を
「鬼」と罵り耳うつ女
酒のめば龜の子のごと頸ふりて
わからぬことを唄ふたのしさ
醉ひしれて何をか言ひし友等みな
去りぬこのとき我れ流涕す
その女何とか言ひてわが肩を
ふたつ叩きしことがうれしき
襟しろき女に見とれ四ツ辻の
電信柱に突きあたりけり
腦病と自ら言ひて學校を
怠ける男歌をよく詠む
學問のきらひの男今日もきて
戀の話をして歸りけり
自嘲
よきひげもチョークまみれのピエロ我
晴れし日も四角な部屋にピエロ我
口笛を吹くも叱りてピエロ我
口笛を吹くもしかりてピエロ我
[やぶちゃん注:前者は十二月発行の『天の川』の、後者は同月発行の『傘火』の句形。]
いかりては舌のかはきつピエロ我
採點簿いつも放たずピエロ我
[やぶちゃん注:『傘火』『天の川』に載る連作「自嘲」であるが、最初の「よきひげも」の句は『傘火』のみに所載する。ここまでの六句は十二月の発表句。
……鳳作の「ピエロ我」句群はかつて教師をしていた私には、殊の外痛感出来るものである。教師という存在は所詮――生徒という観客に見られる動物園の檻の中の獣に過ぎず、教壇という安舞台上のチョークまみれのしがないピエロでしかない――いや、それでこそ教師ではないか?――などと昔から私はそう思い続けていたのである……]
屋根石に炊煙洩るゝ豆の花
父の忌林檎二籠鯉十尾
夏雨に母が爐をたく法事かな
茄子煮るや爐邊に伏せし大十能
[やぶちゃん注:「十能」炭火を載せて運ぶための柄のついた器またはスコップ状の火搔き。
季語としては冬であるが、ここは「茄子」が季語で夏。]
夏爐邊に電燈ひきし法事かな
目にしみて爐煙はけず茄子の汁
雨暗爐煙籠るすゝけ哉
風呂焚くや梁に漂ふ榾煙
茄子買ふや框(かまち)濡らして數へつゝ
夏雨に爐邊なつかしき夕餉かな
屋根石にしめりて旭あり花棗
[やぶちゃん注:久女の父廉蔵の祥月命日は十二月七日(大正七(一九一八)年)であったが、この大正九年の信州松本城山墓地への納骨は前書にあったように八月のことであった。]
曼珠沙華塔得し道の樂しさに
秋風や耳朶を熱くしひとの前
曼珠沙華海なき國をいでず住む
[やぶちゃん注:「海なき國」戦中の前年の疎開で移っていた奈良県(あやめ池町南)のこと。多佳子は亡くなるまでここに住んだ。]
曼珠沙華さめたる夢に眞紅なり
沖繩よどこへ行く
蛇皮線の島
泡盛の島
詩の島
踊りの島
唐手の島
パパイヤにバナナに
九年母などの生る島
蘇鉄や竜舌蘭や榕樹の島
仏桑花や梯梧の真紅の花々の
焰のように燃えさかる島
いま こうして郷愁に誘われるまま
途方に暮れては
また一行ずつ
この詩を綴るこのぼくを生んだ島
いまでは琉球とはその名ばかりのように
むかしの姿はひとつとしてとめるところもなく
島には島とおなじくらいの
舗装道路が這っているという
その舗装道路を歩いて
琉球よ
沖縄よ
こんどはどこへ行くというのだ
おもえばむかし琉球は
日本のものだか
支那のものだか
明っきりしたことはたがいにわかっていなかったという
ところがある年のこと
台湾に漂流した琉球人たちが
生蕃のために殺害されてしまったのだ
そこで日本は支那に対して
まずその生蕃の罪を責め立ててみたのだが
支那はそっぽを向いてしまって
生蕃のことは支那の管するところではないと言ったのだ
そこで日本はそれならばというわけで
生蕃を征伐してしまったのだが
あわて出したのは支那なのだ
支那はまるで居なおって
生蕃は支那の所轄なんだと
こんどは日本に向ってそう言ったと言うのだ
すると日本はすかさず
更にそれならばと出て
軍費償金というものや被害者遺族の撫恤金とかいうものなどを
支那からせしめてしまったのだ
こんなことからして
琉球は日本のものであるということを
支那が認めることになったとかいうのだ
それからまもなく
廃藩置県のもとに
ついに琉球は生れ変わり
その名を沖縄県と呼ばれながら
三府四十三県の一員として
日本の道をまっすぐに踏み出したのだ
ところで日本の道をまっすぐに行くのには
沖縄県の持って生れたところの
沖縄語によっては不便で歩けなかった
したがって日本語を勉強したり
あるいは機会あるごとに
日本語を生活してみるというふうにして
沖縄県は日本の道を歩いて来たのだ
おもえば廃藩置県この方
七十余年を歩いて来たので
おかげでぼくみたいなものまでも
生活の隅々まで日本語になり
めしを食うにも詩を書くにも泣いたり笑ったり起こったりするにも
人生のすべてを日本語で生きて来たのだが
戦争なんてつまらぬことなど
日本の国はしたものだ
それにしても
蛇皮線の島
泡盛の島
沖縄よ
傷はひどく深いときいているのだが
元気になって帰って来ることだ
蛇皮線を忘れずに
泡盛を忘れずに
日本語の
日本に帰って来ることなのだ
[やぶちゃん注:【2014年7月10日追記:思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」と対比検証した際、複数個所のミス・タイプを発見し訂正した上、さらにタイトルを除いた本文は新全集清書原稿に則って本文を改稿、それに合わせて注の一部も改稿した。】思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」(清書原稿を底本に採用)と対比検証により、旧全集の「竜舌蘭」を「龍舌蘭」に変更、
「一行づつ」を「一行ずつ」に変更、
連続する一連になっている「この詩を綴るこのぼくを生んだ島」と「いまでは琉球とはその名ばかりのように」の部分に行空けを施した。
詩題の中の「沖繩」の「繩」はママ(新全集は「縄」)。
初出は昭和二六(一九五一)年九月号臨時増刊『婦人倶楽部 講和記念臨時号』(九月十五日発行)で、後、昭和二九(一九五四)年六月十三日号『週刊タイムス』に再掲されている。
ここに記される以前の沖繩の前史については、例えばウィキの「沖縄県の歴史」などを参照されたい。
「九年母」ムクロジ目ミカン科ミカン亜科ミカン連ミカン属コウキツ(香橘)Citrus nobilis Lour. var. kunep Tanaka のこと。クネンボの方が知られる。他にクニブ、沖繩方言では九年母木(くんぶぬき/くぬぶんぎ/ふにゃらぎ)と呼び、沖縄在来の柑橘カーブチーやオート―及び本土の温州蜜柑の祖先とされる蜜柑品種の一つ。名の由来については種を植えてから実がなるのに九年かかる、「クニブ」という音の「ニブ」がヒンディー語の「酸味の強い小さいレモン」の意でそれが語源ともされる。本来はインドシナ半島原産で南中国を経て琉球に渡り、羽地(はねじ:現在の名護市)で栽培が盛んに行われたことから羽地蜜柑とも呼ばれた。果皮は厚く表面に凹凸が見られ、味は濃厚で酸味が強く、テレピン油に似た独特の香りを特徴とする。十六世紀室町期には琉球から日本本土にも伝えられて栽培もされ、果実サイズが大きなために持て囃された。水戸黄門はこれをマーマレードにして食したという記録も残っている。中でも美味しさを誇る琉球産は重宝されたという。江戸期までは日本本土に於ける柑橘の主要品種であったものの、その後、紀州蜜柑が広まり、また近代に至って大正八(一九一九)年からのミカンコミバエ(双翅(ハエ)目短角(ハエ)亜目ハエ下目ミバエ上科ミバエ科 Bactrocera 属ミカンコミバエ Bactrocera dorsalis)の侵入阻止のための移出禁止措置がとられてからは生産量が激減、今では沖縄本島にも数本しか残っていない貴重な木となってしまった(以上は主に、非常によく纏められてあるpuremcolumn 氏のブログ「The Herb of Ryukyu」の「クネンボ 01 柑橘の母」の記載及び同記載のリンク先などを参考にさせて戴いた)。
「榕樹」ガジュマル(既注)のこと。
「ところがある年のこと/台湾に漂流した琉球人たちが/生蕃のために殺害されてしまったのだ……」「生蕃」は「せいばん」と読み、原義は中国語で中央の教化に従わない原住の人々を指すが、特に第二次大戦前の日本統治時代に台湾の高山族(高砂族)のうち、漢民族に同化していなかったものを指して用いた語。以下は牡丹社(ぼたんしゃ)事件・征台(せいたい)の役・台湾事件などと呼称される台湾出兵の火元となった宮古島島民遭難事件(中国・台湾では遭難船が到着した場所に因んで八瑤灣(ばつようわん)事件と称する)を指す。以下、ウィキの「宮古島島民遭難事件」によれば、日清修好条規の結ばれた明治四(一八七一)年に琉球王国の首里王府に年貢を納めて帰途についた宮古・八重山の船四隻の内、宮古船の一隻が台湾近海で遭難、漂着した六十九人のうち三人が溺死、台湾山中を彷徨った生存者のうち五十四名が台湾原住民によって殺害されたという事件を指す(その際に首狩りが行われたともされる。リンク先参照)。日本政府は事件に対して清朝に厳重抗議したが、『原住民は「化外の民」(国家統治の及ばない者)であるという清朝からの返事があり、これにより、日本政府は』明治七(一八七四)年に明治政府及び日本の軍隊による最初の海外派兵である台湾出兵を行った。事件の詳細はリンク先を参照されたい。
「軍費償金というものや被害者遺族の撫恤金とかいうものなどを/支那からせしめてしまったのだ」「軍費償金」は軍費賠償金。戦争で敗戦国が戦勝国の消費した軍費を償うために支払う金銭で、「撫恤金」の「撫恤」は「ぶじゅつ」と読み、憐れみ慈しむことで、見舞金のことをいう。上記のウィキの「宮古島島民遭難事件」にも戦後処理の項があるが、ここは同じウィキの「台湾出兵」の「収拾への交渉」から引用しておく。『明治政府は、この出兵の際に清国への通達をせず、また清国内に権益を持つ列強に対しての通達・根回しを行わなかった。これは場合によっては紛争の引き金になりかねない失策であった。清国の実力者李鴻章、イギリスの駐日大使パークスは当初は日本の軍事行動に激しく反発した。その後、イギリス公使ウェードの斡旋で和議が進められ、8月、全権弁理大臣として大久保利通が北京に赴いて清国政府と交渉した。大久保は、ルジャンドルとフランス人法学者ボアソナードを顧問として台湾問題を交渉』、『主たる交渉相手は総理衙門大臣の恭親王であった』。『会談は難航したが、ウェードの仲介や李鴻章の宥和論もあって』、同年十月三十一日に「日清両国互換条款」が調印された。『それによれば、清が日本軍の出兵を保民の義挙と認め、遭難民に対する撫恤金(見舞金)10万両(テール)、戦費賠償金40万両』 計50万両を『日本側に支払い、生蕃取締を保証するということになり、それと引き換えに、日本は』明治七(一八七四)年十二月二十日『までに征討軍を撤退させることに合意した。また、清国が日本軍の行動を承認したため、琉球民は日本人ということになり、琉球の日本帰属が国際的に承認されるかたちとなった』とある。この結果、『日本と清国との間で帰属がはっきりしなかった琉球だったが、この事件の処理を通じて日本に有利に働き、明治政府は翌1875年(明治8年)、琉球にたいし清との冊封・朝貢関係の廃止と明治年号の使用などを命令した。しかし琉球は清との関係存続を嘆願、清が琉球の朝貢禁止に抗議するなど外交上の決着はつかなかった』。そして明治一二(一八七九)年に明治政府が強引に行った『琉球処分に際しても、それに反対する清との1880年(明治13年)の北京での交渉において、日本は沖縄本島を日本領とし八重山諸島と宮古島を中国領とする案(分島改約案)を提示したが、清は元来二島の領有は望まず、冊封関係維持のため二島を琉球に返還したうえでの琉球王国再興を求めており、また、分島にたいする琉球人の反対もあり、調印に至らなかった。琉球の帰属問題が日清間で最終的に解決するのは、日清戦争における日本の勝利を待たなければならなかった』とある。
「その名を沖縄県と呼ばれながら/三府四十三県の一員として/日本の道をまっすぐに踏み出したのだ」明治一二(一八七九)年三月に琉球藩(ウィキの「琉球藩」によれば、明治五(一八七二)年の廃藩置県の翌年に琉球国王尚泰は明治政府によって強制的に琉球藩王とされると同時に華族とされ、これによって琉球藩が設置された。これを「第一次琉球処分」と呼ぶとある)は廃止、王府の支配が終了、沖縄県が設置された。
「廃藩置県この方/七十余年」本詩の発表された昭和二六(一九五一)年は廃藩置県から七十九年後である。]
その日その時
その日その時
とるものもとりあえず
ふたりは戸外に
飛び出してしまったのだ
それでもかれはかれの
ヴァイオリンだけはかかえていた
ぼくはぼくの
よごれきったずっくの
手提の鞄をひとつかかえていたのだが
鞄のなかにはいっぱい
書き溜めた詩がつまっていた
こんな記憶を
いつまでものせて
九月一日の
地球がゆれていた
[やぶちゃん注:【2014年7月10日追記:思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」と対比検証済。この注を一部改稿した。】初出は二六(一九五一)年九月一日号『夕刊 新大阪』。思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」の解題によれば、同誌は新大阪新聞社発行のもの。叙述から、これは大正一二(一九二三)年、一度目の上京の際中に罹災した関東大震災の記憶をもとにしたもので、この相部屋の相手は「ぼくの半生記」(一九五八年)によれば「興が湧くと、夜中でもとび起きてヴァイオリンをひく」という「先輩」とある人物で、場所は駒込中里町とある。因みに、この部屋は部屋の便所に女の幽霊の出るとんでもない部屋であった。]
*
今日は概ね半日をバクさんの詩の初出の検証に費やした。必要と思われる箇所はリライトしたが、将来的なサイト電子版「山之口貘詩集」のための仕儀であった。されば、通常よりブログの電子テクストのアップが少ないのはお許しあれかし。
借金を背負って
借りた金はすでに
じゅうまんえんを越えて来た
これらの金をぼくに
貸してくれた人々は色々で
なかには期限つきの条件のもあり
いつでもいいよと言ったのもあり
あずかりものを貸してあげるのだから
なるべく早く返してもらいたいと言ったのや
返すなんてそんなことなど
お気にされては困ると言うのもあったのだ
いずれにしても
背負って歩いていると
重たくなるのが借金なのだ
その日ばくは背負った借金のことを
じゅうまんだろうがなんじゅうまんだろうが
一挙に返済したくなったような
さっぱりしたい衝動にかられたのだ
ところが例によって
その日にまた一文もないので
借金を背負ったまま
借りに出かけたのだ
[やぶちゃん注:【2014年7月10日追記:思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」と対比検証済。】初出は昭和二六(一九五一)年十月号『小説新潮』。]
一掬のこの月光の石となれ
瞑れば我が黑髮も月光(つき)となる
「考ふる葦」のうつしみ月光にあり
(注) 「人間ハ考ヘル葦デアル」パスカル
天に噴くもの
噴煙の吹きもたふれず鷹澄める
噴煙のいざよふ如き日のあはれ
噴煙を知らねば海豚群れ遊ぶ
噴煙の夜はあかければ鳴く千鳥
行く秋の噴煙そらにほしいまま
[やぶちゃん注:この句、一読、杉田久女の昭和六(一九三一)年の名句、
谺して山ほととぎすほしいまゝ
を想起するが、久女のような深いパースペクティヴがなく、ワイドな画面乍ら、絵葉書のような平板さを免れていない。
ここまでの八句、十一月に発表句及び創作句と考えられるもの。]
信州吟(大正九年八月 病中吟とも百六十五句)
[やぶちゃん注:以前にも注したが、これらは大正九(一九二〇)年八月に信州松本に父の骨を納骨に行った際(恐らく二人の子を連れて)、腎臓病を発症、東京上野の実家へ戻って入院加療に入り、そのまま実家にて療養に入った(この時、当然の如く、専ら久女側からの意志で離婚問題が生じたことが年譜に記されてある)。この時の夫宇内との別居は約一年の及んでいる(小倉への帰還は大正十年七月)。]
松本城山の墓地に父の埋骨式、弟の墓と並ぶ
野菊はや咲いて露けし墓參道
墓の前の土に折りさす野菊かな
鰯雲旅を忘れしにはあらず
[やぶちゃん注:加藤楸邨の昭和一四(一九三九)年刊の句集「寒雷」に載る名句、
鰯雲人に告ぐべきことならず
の卑小なインスパイアで、句跨りの字余りを確信犯とした韻律も私にはよく響かぬ。]
船
文明諸君
地球ののっかる
船をひとつ
なんとか発明出来ないことはないだろう
すったもんだのこの世の中から
地球をどこかへ
さらって行きたいじゃないか
[やぶちゃん注:【2014年7月10日追記:思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」と対比検証済。】初出は昭和二六(一九五一)年十月三十日発行の『三角帽子』第十号(林富士馬・西垣脩・絲屋鎌吉編。発行所は東京都世田谷区祖師谷「三角帽子社」。古書店「文月書林」にあるこの商品である)、翌十一月二十日号の『全日本教育新報』第三十三号にも再掲。後者の雑誌はその代表が岩手県出身の畑山浩(明治四三(一九一〇)年~?)なる人物であることがこちらの「詩と詩人のページ」内の叙述で判明した。畑山浩氏は昭和一一(一九三六)年に盛岡で『風底』を創刊、昭和一五(一九四〇)年には中国で『蘇州文学』発行、上海から帰国して三重を経て東京都立豊島高教諭、上海大・東洋大の講師などを勤め、後に日本教育聯盟総務部長・全日本教育新報代表となって教育指導に当たった。『歴程』同人とあるのだが、やや事蹟の錯綜感が気になる人物ではある。]
人の酒
飲んでうたっておどったが
翌日その店の名をきかれて
ぼくは返事にこまった
人の酒ばかりを
飲んで歩いているので
店の名などいらないのだ
[やぶちゃん注:初出は昭和二六(一九五一)年十一月四日附『サン写真新聞』第一八三一号。以下の同一雑誌の掲載号から日刊であったことが分かる。発行人は東京都千代田区有楽町の「サン写真新聞社」結城慎太郎とある。ウィキの「サン写真新聞」によれば、『日本初のタブロイドサイズの夕刊専売新聞として1946年に創刊した新聞で』、『当時の新聞は太平洋戦争発生以後規制されていた夕刊が再開したものの、当時は政府当局の指導もあり製紙事情から新聞の増ページが認められなかったので実質上夕刊の発行ができなかった。その為全国紙の系列という形で夕刊専売紙を発行したが、サン写真新聞も毎日新聞の系列夕刊紙として発行された』。『タイトルが示すとおり、一般全国紙と違うのは写真記事を中心にした構成で、戦後復興を目指そうとする日本の表情を写し出す紙面づくりを目指した。1960年に廃刊されたが』、『その後創刊された夕刊フジや日刊ゲンダイなどの夕刊タブロイド専売紙に大きな影響力を持った』とある(但し、最後の部分には要出典要請がかけられている)。]
博学と無学
あれを読んだか
これを読んだかと
さんざん無学にされてしまった揚句
ぼくはその人にいった
しかしヴァレリーさんでも
ぼくのなんぞ
読んでない筈だ
[やぶちゃん注:初出は昭和二六(一九五一)年十月二十六日附『サン写真新聞』第一八二二号。]
奴
では
死ねと云われたら
死ぬ気なのかときくと
奴はかぶりを振って去った
死ぬまで待つ気なら
死んでもよい
[やぶちゃん注:初出は昭和二六(一九五一)年十月十九日附『サン写真新聞』第一八一五号。]
【2014年7月10日追記:思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」と対比検証した際、「博学と無学」にミス・タイプを発見、本文を訂正、さらに「人の酒」の注に一部追加した。】
胸をうつこの引金をひく人を
得んとばかりにわれ戀を戀ふ
夕さればそゞろありきす銃器屋の
前に立ちてはピストルを見る
[やぶちゃん注:原本は「夕ざれば」。校訂本文に従った。朔太郎満二十三歳の時の、『スバル』第二年第一号(明治四三(一九〇二)年一月発行)に掲載されたうちの一首、
夕さればそぞろありきす銃機屋のまへに立ちてはピストルをみる
の表記違いの相同歌。]
いと可笑し蚤とる如き眼して
交互(かたみ)に求む戀のありかを
この心言ふはあさまし然れども
言はねば尚もけだものに似る
あゝえたえず、と思ふときは日記(にき)をくり
死なんと書きて心しづまる
ピストルを持ちて歩けば巡査よび
とがめぬ、これは我を擊つため
「われ死なむ」「あゝ死にたまへいつにても」
かく言ふ故に死なれざりけり
同人數そうぞめかして練り來ると
きゝてはせ見るともらひなりき
[やぶちゃん注:「そうぞ」はママ。「装束」で「さうぞ」が正しいか。校訂本文は「さうぞ」とする。「ともらひ」は「弔ひ」の音変化であるが、上句の「同人數」云々は、誰かが悪戯らに煽ったことを言っているようである。]
二月六日(金) 晴 ペリリユウ
昨夜眠れず。校長の家の萬年床の臭きがためか。二時間目、國語授業見學。三時間目、學藝會練習見物。一年生のネズミのチヱの小鼠共面白し。その他モモタラウ等。四時間目、到頭一寸した話をさせられる。
午後、三年生シンイチなる者を案内にガルドロルク(ガルドローコ・)部落見學。電信隊を過ぎて、マングローブ多き海岸に出づ。海水赤黑し。水中の石の道を渡り、林の中を通りつて歸る。暑し。低空飛行。飛行機鳥。パンの木。實少し。鸚鵡のゐる村長の家。アバイ。人面の模樣。シンイチと戰爭の話をする。東京の話も。三時近く歸る。ひるね。夕方、生徒等、手に手に椰子蟹を提げつゝ來る。支廰の司法主任とか、他二三人と會食。雞と蟹、旨し。遲く風呂を貰ひに來るサーカスの親方。
[やぶちゃん注:「ネズミのチヱ」昔話らしいが不詳。
「シンイチ」日本名であるが、やはり現地の少年であろう。
「ガルドローコ・」最後の中黒点はママ。]
鰯雲后(きさき)の御輦葉山出し
[やぶちゃん注:「御輦」は「ぎよれん(ぎょれん)」と読んでいるか。「葉山」は葉山御用邸のことか。]
くろがねの秋の風鈴鳴りにけり
[やぶちゃん注:言わずと知れた蛇笏畢生の名句。大野林火「近代俳句の鑑賞と批評」によれば、これには以下の自註がある(恣意的に正字化した)。
*
山廬書斎の軒に四時一個の風鈴が吊られてある。本居鈴廼舍の鈴を眞似たわけでもなんでもなく、往年市で非常に良い音の風鈴を見ながら購めてきた。それを持ちこしてきてゐたのである。秋に生命。
*
「本居鈴廼舍の鈴」国学者本居宣長は自宅の書斎鈴屋に門人を集めて講義をしたことから鈴屋大人(すずのやのうし)と呼ばれ、書斎名からも分かる通り、彼は鈴コレクターで、ウィキの「本居宣長旧宅」(三重県松阪市殿町に移築されて現存)によれば、宣長は『書斎の床の間の柱に掛鈴を吊り下げ、執筆活動の息抜きにそれを鳴らして音色を楽しんでいたという』とある。]
閑かさはあきつのくぐる樹叢かな
[やぶちゃん注:「樹叢」は「こむら」と読みたくなるが、ルビはないので「じゆそう(じゅそう)」と読んでいるか。]
音のして夜風のこぼす零餘子かな
[やぶちゃん注:老婆心乍ら、「零餘子」は「むかご」である。]
秋の風龍駕かゞよひ往き給ふ
[やぶちゃん注:「龍駕」は「りようが(りょうが)」(「りゅうが」と読んでもよい)で、天皇の乗る車。「かゞよひ」「耀ふ」で、きらきらと美しく光って搖れての意。]
燈臺守よ
大空の一角にして白き部屋よ
浪音にあらがふいのち鬚髯白く
浪音にあらがふいのち鬚髯(ひげ)白く
[やぶちゃん注:前者が十月発行の『天の川』と『傘火』発表の、後者が同月発行の『俳句研究』発表の句形。最初の「大空の」一句を除く(これは『傘火』と『俳句研究』に載るが『天の川』には不載)この連作をこれら三誌に発表するというのは特異点で、鳳作にしてみれば相応の自信作であったものと思われる。]
この椅子にぬくみ與へて老いにける
晝ふかき星も見ゆべし侘ぶるとき
晝ふかき星もみゆべし侘ぶるとき
[やぶちゃん注:前者が十月発行の『天の川』と『俳句研究』発表の、後者が同月発行の『傘火』発表の句形。]
浪音にまろねの魂を洗はるる
[やぶちゃん注:ここまでが「燈臺守よ」連作。]
海鳥生る
海神のいつくしき邊に巣ごもりぬ
海神の嚴(イツク)しき邊に巣ごもれる
[やぶちゃん注:前者が十月発行の『傘火』発表の、後者が同月発行の『俳句研究』発表の句形。]
雛生れぬ眞日のにほひのかなしきに
雛生(ア)れぬ眞白のにほひのかなしきに
[やぶちゃん注:前者が十月発行の『傘火』発表の、後者が同月発行の『俳句研究』発表の句であるが、この前句の「眞日」は単純に「眞白」の『傘火』の誤植ではあるまいか? 暫く並置する。]
海光のつよきに觸れて雛鳴けり
雛の眼に夜は潮騷のひびきけむ
雛の眼に夜はしほざゐの響きけむ
[やぶちゃん注:前者が十月発行の『傘火』発表の、後者が同月発行の『俳句研究』発表の句形。]
雛の眼に海の碧さの映りゐる
[やぶちゃん注:この句は『傘火』のみに載る。ここまでが「海鳥生る」の連作。]
月光
月光のすだくにまろき女(ひと)のはだ
セロ彈けば月の光のうづたかし
月光のうづくに堪へず魚はねぬ
時空
月光のこの一點に小さき存在(われ)
ひとひらの月光(つき)より小さき我と思ふ
[やぶちゃん注:以上、二つの「月光」及び「時空」連作はキャプションに『現代俳句 3』とある(恐らくは鳳作没後の昭和一五(一九四〇)年に河出書房から刊行された「現代俳句」第三巻)。前田霧人氏の「鳳作の季節」によれば、この「時空」は、『デカルト、パスカルなど初歩の哲学が加味され』たもので、『この「時空」は鳳作の生活俳句の対象が妻や灯台守から、遂に自分自身に到達した記念すべき作品であり、まだ甘くはあるが、その後の「自嘲」、「ラツシユアワー」などの先駆をなすものである』とまさに鳳作の特異点の句として高く評価されておられ、共感出来る。
ここまでの二十句は昭和一〇(一九三五)年十月発表及び創作(と判断されたものと思われる)句である。]
耶馬溪羅漢寺一句外 五句
苔をまろく踏み凹めたる木の實かな
深耶馬の空は瑠璃なり紅葉狩
洞門を出れば濶し簗の景
濃龍胆浸せる溪に櫛梳り
茸やく松葉くゆらせ山日和
耶馬溪の岩に干しある晩稻かな
[やぶちゃん注:大正九(一九二〇)年三十歳の時の作。「耶馬溪羅漢寺」これは「羅漢寺」から景勝地として知られる大分県中津市にある山国川の上中流域及びその支流域を中心とした渓谷である。以下、私は訪れたことがないのでウィキの「耶馬渓」より引く。『日本三大奇勝や新日本三景の一つに選ばれている』(大正一二(一九二三)年に名勝指定、昭和二五(一九五〇)年には一帯が耶馬日田英彦山国定公園に指定された)。以下、「地域別の主な景勝」による。
《引用開始》
本耶馬渓
本耶馬渓(ほんやばけい)は、青の洞門や競秀峰を中心とする山国川上流一帯。青の洞門は羅漢寺の禅海和尚が、参拝客が難所を渡る際に命を落とさないよう、ノミ一本で掘り抜いたトンネルで、菊池寛が『恩讐の彼方に』を上梓したことで、全国にその名を知られることになった。なお、禅海和尚は遂道を開通させた後は利用者から通行料を徴収したことから国内初の有料道路とも言われている。現在は車道拡幅工事により当時の痕跡は歩行者用通路の一部にノミの痕跡が認められる程度となっている。目立たないが、遂道を通らずに難所であった崖側を通るルートが今も残っており、険しい場所ではあるが鎖などを伝って通ることができる。
「青の洞門」より500mほど下流にある耶馬渓橋は、全長116m、日本最長の石造アーチ橋である。アーチは12mスパンでやや偏平であり、その西洋的な外観から「オランダ橋」との愛称で呼ばれる。この近辺には他にも石造アーチ橋が多くかけられている。耶馬渓橋の1.5km上流には、橋長89mの三連アーチの羅漢寺橋が、また、さらに4km上流には橋長83mの馬渓橋がある。
深耶馬渓
深耶馬渓(しんやばけい)は、山国川支流山移川支流に位置する渓谷。一目八景が有名。一度に海望嶺、仙人岩、嘯猿山、夫婦岩、群猿山、烏帽子岩、雄鹿長尾嶺、鷲の巣山の八つの景色が眺望できることから名付けられた。近くには鴫良、深耶馬渓などの温泉がある。
裏耶馬渓
裏耶馬渓(うらやばけい)は、金吉川上流の渓谷で玖珠町との境界に位置する。浸食を受けた岩壁が屏風のように屹立する。近くには伊福温泉があり、温泉水を使って養殖したスッポン料理が名物。
奥耶馬渓
奥耶馬渓(おくやばけい)は、山国川上流に位置する。猿飛の景と名付けられた猿飛千壺峡が知られる。耶馬渓猿飛の甌穴群は天然記念物に指定されている。
椎屋耶馬渓
椎屋耶馬渓(しややばけい、しいややばけい)は、宇佐市と隣接する駅館川支流の温見川源流付近の渓谷。近隣には岳切渓谷(たっきりけいこく)という谷底が一枚の大きな岩盤でできた渓谷があり、椎屋耶馬渓に含められることがある。
津民耶馬渓
津民耶馬渓(つたみやばけい)は、山国川支流の津民川に位置する渓谷。手付かずの自然が残る穴場。
その他の地域
かつてはこの他に羅漢寺耶馬渓(現在では本耶馬渓に含まれる)、麗谷耶馬渓(うつくしだにやばけい、現在では深耶馬渓に含まれる)、東耶馬渓、南耶馬渓があり、これらも加えた10か箇所の渓谷は総称して耶馬十渓と呼ばれていた。現在、この4つの呼び方はほとんど使われていないために、耶馬十渓という呼び方をすることはまずない。
《引用終了》
その他、『耶馬渓には数々の絶景が点在しており、総称して耶馬渓六十六景と呼ばれている』とあって景名が示されてある。
「羅漢寺」大分県中津市本耶馬渓町にある曹洞宗の寺院。前注と同じ理由から以下、ウィキの「羅漢寺(中津市)」から引く。『山号は耆闍崛山(ぎしゃくつせん)。本尊は釈迦如来。日本国内の羅漢寺の総本山である』。『羅漢山の中腹に位置する。岩壁に無数の洞窟があり、山門も本堂もその中に埋め込まれるように建築されている。洞窟の中に3,700体以上の石仏が安置されており、中でも無漏洞(むろどう)の五百羅漢は五百羅漢としては日本最古のもので、2014年3月18日には国の重要文化財への指定が答申されている』『伝承では大化元年(645年)、法道仙人の創建というが、伝説の域を出ない』。『延元2年(1337年)ないし暦応元年(北朝年号、1338年)、円龕昭覚が当地に十六羅漢を祀ったのが実質的な開山である。この時の寺は、現羅漢寺の対岸の岩山にある「古羅漢」と呼ばれる場所にあったと推定されている。延元4年(1339年)には中国から逆流建順という僧が来寺し、円龕昭覚とともにわずか1年で五百羅漢像を造立したという』 。『寺は当初臨済宗であったが、慶長5年(1600年)鉄村玄さく(「さく」は「族」の下に「鳥」)が来寺してから曹洞宗となった』。昭和一八(一九四三)年に火災で本堂を焼失し、現在の本堂は昭和四四(一九六九)年の再建であるとあるから、久女の見たであろうそれは消失前の本堂である。
「簗」老婆心乍ら、「やな」と読む。河川の両岸又は片岸より列状に杭や石等を敷設して水流を堰き止め、誘導されて中に入った魚類を捕獲する川漁の仕掛けをいう。
なお、この句までが冒頭から続いた「堺町」句群である。]
矢田部教授と「四月莫迦(エイプリル・フール)の日」の話をしていたら、彼は、日本人は鹿つめらしく見えるが、中々悪戯(いたずら)をするのが好きだといった。これ等の悪戯の一つに、眠ている人の顔に、薄い赤い紙を非常に軽くはりつけ、そこで部屋中を、火事だ、火事だと呼びながら駈け廻って、彼を起すというのがある。眠ていた者は目をさまし、赤い閃光を見て大急ぎで飛び起きて、初めて自分がからかわれていたことに気がつく。日本のサムライは、外衣の袖と背中とに、白地の美しい模様をつける。これは絹を黒く染める時、白いままで残すのであるが、モンと呼ばれ、紋章、或は家族の飾章ともいうべきである。これ等の紋章は屢々、それを所有する家族が使用する可くつくられた、磁器、陶券、漆器その他についている。白い紙で、嫌われている家族を代表する紋を切りぬいてする、悪戯がある。その一面に、前もって糊を塗っておき、それを手にかくして持つ学生が、友人に近づき、愛情深く手を背中に置いて、紋を外衣に押しつける。すると紋はその場所へくっついて了い、通行人が笑止がるといった次第である。子供の頃、我々は同じようなことをした。白墨で手のひらに莫迦げた画をかき、その手でほかの子供の背中を叩くと、彼は背中にこの絵をくつつけた儘、何も知らずに往来を歩いて行く。
[やぶちゃん注:「四月莫迦(エイプリル・フール)の日」ウィキの「エイプリルフール」によれば、エイプリルフール(April Fools' Day)は、毎年四月一日には嘘をついてもよい、という風習で四月一日の正午までに限るとも言い伝えられている(英語の“April Fool”は英語では四月一日に騙された人を指すので要注意)。日本語では直訳で「四月馬鹿」、漢語的表現では「万愚節」又は「愚人節」、フランス語では「プワソン・ダヴリル」(Poisson d'avril:四月の魚)と呼ばれるとあり、『エイプリルフールの起源は全く不明である。すなわち、いつ、どこでエイプリルフールの習慣が始まったかはわかっていない。有力とされる起源説を以下に挙げるが、いずれも確証がないことから、仮説の域を出ていない』とする。その昔、ヨーロッパでは三月二十五日を新年とし、四月一日まで春の祭りを開催していたが一五六四年にフランスのシャルル九世が一月一日を新年とする暦を採用した。これに反発した人々が、四月一日を「嘘の新年」とし、馬鹿騒ぎをはじめたが、シャルル九世は『この事態に対して非常に憤慨し、町で「嘘の新年」を祝っていた人々を逮捕し、片っ端から処刑してしまう。処刑された人々の中には、まだ13歳だった少女までもが含まれていた。フランスの人々は、この事件に非常にショックを受け、フランス王への抗議と、この事件を忘れないために、その後も毎年4月1日になると盛大に「嘘の新年」を祝うようになっていった。これがエイプリルフールの始まりである。そして13歳という若さで処刑された少女への哀悼の意を表して、1564年から13年ごとに「嘘の嘘の新年」を祝い、その日を一日中全く嘘をついてはいけない日とするという風習も生まれた。その後、エイプリルフールは世界中に広まり、ポピュラーとなったが、「嘘の嘘の新年」は次第に人々の記憶から消えていった』。『インドで悟りの修行は、春分から3月末まで行われていたが、すぐに迷いが生じることから、4月1日を「揶揄節」と呼んでからかったことによるとする説もある』とある。また、まさにここでモースが述べている悪戯がフランスでの習慣として以下のように記されてある。『子供達が紙に書いた魚の絵を人の背中にこっそり張り付けるいたずらをする。この『4月の魚』とはサバのことを指すと言われ、ちょうどこの頃にサバがよく釣れるためこう呼ばれるとされる』。]
啓子男子をあげる
みどり子もその母も寢て雁の夜
[やぶちゃん注:年譜に、『秋、お産のため母の膝下に帰っていた三女の啓子が男子を出産』とある。これが実質的な敗戦後の新生日本となった折りの多佳子の巻頭句と考えるとき、何かとても、大いなる『母』の優しさが伝わってくる佳句と感じられる。]
深夜
これをたのむと言いながら
風呂敷包にくるんで来たものを
そこにころがせてみると
質屋はかぶりを横に振ったのだ
なんとかならぬかとたのんでみるのだが
質屋はかぶりをまた振って
おあずかりいたしかねるとのことなのだ
なんとなからぬものかと更にたのんでみると
質屋はかぶりを振り振りして
いきものなんてのはどうにも
おあずかりいたしかねると言うのだ
死んではこまるので
お願いに来たのだと言うと
いきものなんぞおあずかりしたのでは
餌代にかかって
商売にならぬと来たのだ
そこでどうやらぼくの眼がさめた
明りをつけると
いましがたそこに
風呂敷包からころがり出たばかりの
娘に女房が
寝ころんでいるのだ
[やぶちゃん注:【2014年7月10日追記:思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」と対比検証済。】初出は昭和二七(一九五二)年一月一日発行の『中央公論』一月号(「文芸特集」と名打っているらしい)。バクさんの質屋詩の中でも飛びっきりの怪作で私の偏愛するものである。]
ぼすとんばっぐ
ぼすとんばっぐを
ぶらさげているので
ミミコはふしぎな顔をしていたが
いつものように
手を振った
いってらっしゃいと
手を振った
ぼくもまたいつものように
いってまいりまあすとふりかえったが
まもなく質屋の
門をくぐったのだ
[やぶちゃん注:【2014年7月日9追記:思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」と対比検証した際、ミス・タイプを発見、本文を訂正、さらに注を改稿した。】初出は昭和二七(一九五二)年一月発行の『歴程』。清書原稿を底本とする思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」のこの詩では、六行目が、
いってらっしゃあいと
となっている。何でもないことだが、私はミミコさんなら「いってらっしゃあい」がいいなあと思うのである。]
すれちがいの娘
この途はここから
でこぼこになり
赤みをおびながら
曲りくねって
松林の中へと這いつくばっているのだ
村の人たちはいつもながら
じぐざぐにこの途を歩いて行って
この途をじぐざぐに歩いて帰り
牛車も馬車もがた揺れの音を立てるのだ
ある日このでこぼこを
あっちへ曲りこっちに曲りして
ハイヒールとやらに出会したのだが
すれちがいの挨拶に
ふと気がついてみると
野良着の姿でしか見かけなかった
西の家の娘なのだ
[やぶちゃん注:【2014年7月8日追記:思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」と対比検証済。注を改稿した。】初出は昭和二七(一九五二)年二月一日発行の二月号『小説新潮』。松下博文氏の「稿本・山之口貘書誌(詩/短歌)」のデータによれば、草稿の詩題は「路上」を「すれちがひの娘」と直してあるらしい。「灸をすえる」(初出は同年三月号『小説新潮』)「西の家」(初出は同年三月一日発行の三月特別号『群像』)と登場人物の強い連関性からこの「鮪に鰯」の中にあっては特異な連作詩の様相を呈している。『鮪に鰯』に収録されなかった詩篇「東の家と西の家」、後の方に出る詩篇「東の家」などの詩や私の注も参照されたい。]
西の家
馬車屋馬車屋と
土地では言うのだが
馬車屋と言うといやがるそうで
ぼくのところではその馬車屋のことを
西の家と言っているのだ
西の家は馬車屋なので
荷馬車があって
栗毛の馬などがいて
いかにも物を運ぶ仕掛になっているのだが
馬車屋であることそのことばかりが
西の家の仕事なのではないのだ
かぼちゃはつくる
さつまはつくる
麦はつくる
米はつくるで
つくるたんびのその季節のものを
お手のものの馬車に盛りあげて
栗毛の馬がそれを運ぶのだ
ある日
杉木立のところで
西の家の馬車に出会した
馬車には婆がひとりのっかっていて
毛布にくるまってうなじを垂れているのだ
孫は手綱をふりふり
町の医者までと言うのだ
[やぶちゃん注:【2014年7月8日追記:思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」と対比検証済。注を全面的に改稿した。】初出は昭和二七(一九五二)年三月一日発行の三月特別号『群像』。直前の詩篇「灸をすえる」に続く「西の家」の物語である。同注及び『鮪に鰯』に収録されなかった詩篇「東の家と西の家」、後の方に出る詩篇「東の家」など詩や私の注も参照されたい。因みに、次の詩篇「すれちがい娘」に登場する「娘」もこの「西の家」の娘である。妻静江さんや娘のミミコさんら近親者を除いて、これらのように特定の登場人物が複数回異なる詩篇に登場し、しかもそれぞれの物語の中でそれぞれがその時々で微妙に違った役回りを演ずるように見える(しかし一貫したキャラクターではある)というのは、バクさんの詩の中ではかなり珍しいと言える。]
父の喪 一句
松の内を淋しく籠る今年かな
[やぶちゃん注:前注したように父廉蔵の死は大正七(一九一八)年十二月七日であった。大正八年初中旬の感懐を詠んだものであることが特定される句である。]
手花火のほを唅まなと思ひけり
[やぶちゃん注:「唅まなと」の「唅」は底本では「唫」であるが、この字は訓ずるとしても「どもる」(吃る)「つぐむ」(噤む)「すふ」(吸ふ)/「吟」の古字として「なげく」(嘆く)「うめく」(呻く)「うたふ」(歌ふ)/「けはし」(険し)しかなく、相応しいものがない。jin*ok*5*0 氏のブログ「日々の気持ちを短歌に」の「句集『霊芝』(12)(飯田蛇笏全句集より)昭和八年(三)」には角川書店発行新編「飯田蛇笏全句集」よりこの句を引かれて「唅(ふく)まなと」という漢字とルビが振られてある。これなら腑に落ちる。ここは底本ではなく、リンク先の「唅」の字で採った。]
麥穗燒炎のはやりては舞ひにけり
[やぶちゃん注:「炎」は「ひ」と読んでいるか。]
冷え冷えと箸とる盆の酒肴かな
[やぶちゃん注:「冷え冷え」の後半は底本では踊り字「〱」。]
魂棚や草葉をひたす皿の水
[やぶちゃん注:老婆心乍ら、「魂棚」は「たまだな」で、盂蘭盆の魂祭りに祖霊を安置する棚のこと。精霊棚(しょうりょうだな)。]
うつくしく泉毒なる螢かな
[やぶちゃん注:「毒なる」の措辞が今一つ私にはつかめない。魂を連想させるのを不吉なる毒と譬えたものか。ホタルの幼虫の姿の奇怪にして肉食であることを毒と言うたものか? この凡夫にどなたか御教授下されば幸いである。]
靑草をいつぱいつめしほたる籠
天蠶蟲(てぐすむし)瑠璃光りしてあるきけり
[やぶちゃん注:「天蠶蟲(てぐすむし)」は絹糸を採る山繭蛾、鱗翅(チョウ)目ヤママユガ科ヤママユガ亜科ヤママユ属ヤママユ
Antheraea yamamai (亜種に Antheraea yamamai yamamai・Antheraea yamamai ussuriensis・Antheraea yamamai yoshimotoi )のこと。天蚕(てんさん)ともいう。日本在来の代表的な野蚕で北海道から九州にかけて分布し、全国の落葉性雑木林に生息する。参照したウィキの「ヤママユ」によれば、『ヤママユガ科のガの成虫は口が完全に退化しており、蛹化以降は一切の食餌を摂らずに幼虫時に蓄えた栄養だけで生きる』。前翅長は七〇~八五ミリメートルと翅は厚く大きく、四枚の翅には、それぞれ一つずつ大きな黄茶色の目玉状模様がある。『幼虫はブナ科のナラ、クヌギ、コナラ、クリ、カシ、カシワ、ミズナラなどの葉を食べ』、年一回の発生で出現期は八~九月頃、卵の状態で越冬をする。四回の『脱皮を経過して熟蚕となり、鮮やかな緑色をした繭を作る。繭一粒から得られる糸は長さ』が約六〇〇~七〇〇メートルにも及び、千粒で約二五〇~三〇〇グラム程度の『絹糸が採取される。この糸は「天蚕糸」と呼ばれる』とある。また、サイト「Silk New Wave」の「天蚕(ヤママユガ)」には蚕糸試験場中部支場に於ける来場見学者への説明資料として作成されたという詳細な飼育に関わる記載がある。必見。]
葛垂れて日あたる漣の水すまし
[やぶちゃん注:「漣」は「なみ」と訓じているか。]
葉がくれに水蜜桃の臙脂かな
古桑の實のこぼれたる山路かな
[やぶちゃん注:引き続き、「ソライロノハナ」(昭和五二(一九七七)年に萩原家が発見入手したもので、それまで知られていなかった自筆本自選歌集。死後四十年、製作時に遡れば実に六十余年を経ての驚天動地の新発見であった。「自敍傳」のクレジットは『一九一三、四』で一九一三年は大正二年で同年四月時点で朔太郎は満二十七歳であった)の歌群「何處へ行く」の章から順次短歌を掲載する。まず、標題の裏頁に配された一首。]
どこへゆくこの旅びとのせはしなき
あとに光れる靑き貝がら
昭和二十年
礫うつ氷沼のひびきを愛(かな)しみて
時雨星北斗七つをかぞへけり
[やぶちゃん注:「時雨星」は「しぐれ/ほし」であろう。]
鹿の斑(ふ)の夏うるはしや愁ふまじ
大正七年實父逝く 四句
父逝くや明星霜の松になほ
湯婆みなはずし奉り北枕
椀一つ足らずと探す寒さかな
み佛に母に別るゝ時雨かな
[やぶちゃん注:杉田久女(本名久)の父廉蔵は大正七(一九一八)年十二月七日に脳溢血のために東京の実家で亡くなった。昌子さんの年譜によれば、この上京の時、『連絡船に乗り遅れ』、『関門海峡を急行に間に合』わあせるために漁船『を傭い途中ポンポン蒸気に曳航してもらって間に合った。後年、若かったから出来た無鉄砲だと言った』という息女ならでは書けぬエピソードを記しておられる。久女らしい、いい話である。]
灸をすえる
ひんまがったひどい腰曲りで
竹の杖にすがりながら
草履ばきのひからびたその大足を
ひと足ひと足と運んできたのが
西の家の老婆なのだ
老婆は杖を戸袋の脇に立てかけると
はなしに聞いて来たのだがと言いながら
縁側にあがって坐り込み
お灸をすえてくれまいかと言うわけなのだ
噂によればなにしろ
虱たかりの老婆なので
ぞっとしないではいられなかったのだが
とにかく線香に火をつけたのだ
老婆がやがて肌をぬいで
背なかをこちらに向けると
おそるおそるぼくは膝をすすめ
ひからびた背なかを見廻したのだが
いまのうちにと急いで
孔穴を探りそこに
急いで文を立て
急いで線香の火をうつしたのだ
[やぶちゃん注:【2014年7月8日追記:思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」と対比検証済。注の後半を追加した。】初出昭和二七(一九五二)年三月号『小説新潮』。バクさんの事蹟を御存じない方には、奇異な詩に見えるかもしれない。底本全集の年譜によれば、バクさんは独身の昭和六(一九三一)年四月、東京鍼灸医学研究所に在職していた折りに、同研究所の医学校へ入学、昭和九(一九三五)年八月に卒業している(その翌年の昭和十一年二月に同研究所を退職して、先に注で示したような鉄屑を運搬するダルマ船に半年ほど乗り組んだ。なお、この昭和六(一九三一)年四月にバクは雑誌『改造』に初めて詩を発表してもいる)。彼は謂わば、鍼灸のれっきとした技術を身につけているということである。
「西の家」は本詩の直後に載る詩篇「西の家」に出る、馬車屋で畑作もやっている家と同一であろう。従って当該「西の家」の詩の最後に登場する老婆は本詩の「虱たかりの老婆」と同一人物となる。しかもこの「西の家」は『鮪に鰯』に収録されなかった詩篇「東の家と西の家」の中で、「東の家」(後の方に出る詩篇「東の家」の、かなり裕福と見受けられる厭味な農家)の小作としてその畑を耕していたが、戦後の農地改革で「東の家」と一悶着起こす、あの「西の家」とも同一と考えてよい。なお、詩篇「東の家と西の家」の私の注も参照されたい。]
借り貸し
たのむ
たのむと拝み倒して
ぼくはその人に借りたのだが
その人はその金の
催促に来て
まるでぼくのことを拝み倒すみたいに
たのむ
たのむと言うのだ
[やぶちゃん注:【2014年7月7日追記:思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」と対比検証済。】初出は昭和二七(一九五二)年六月号『文藝春秋』。]
影
泡盛屋に来て
泡盛を前にしているところを
うしろからぽんと
肩をたたかれた
ふりむいてみるとまたかれなのだが
いつぞや駅前のひろばで
ぽんと肩をたたいたのもかれ
満員電車の吊皮の下で
ぽんと肩をたたいたのもかれで
乗ったり歩いたり飲んだりも
うっかりは出来なくなってしまったのだ
かれはいつでもぼくのことを
うしろからばかり狙って来て
ぽんと肩をたたいては
ひとなつっこそうなまなざしをして
このあいだのあの金
いつ返すんだいとくるのだ
[やぶちゃん注:【2014年7月7日追記:思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」と対比検証済。初出注を追加した。】初出は昭和二七(一九五二)年九月発行の『列島』第三号。松下氏のデータによれば、この雑誌は神田区神保町の知加書房の発行していた雑誌である。]
おさがりの思い出
風景にしても
風俗にしても
むかしの沖縄の姿など
いまでは見る影さえもないのだという
ぼくは戦後の
ふるさとの話を
風のたよりにききながら
がじまるの樹など眼にうかべ
でいごの花を眼にうかべ
少年の日に着て歩いた
兄貴のおさがりの
芭蕉布(ばさあぐわあ)のことなど
眼にうかべたりした
[やぶちゃん注:【2014年7月7日追記:思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」と対比検証済。注を一部追加した。】初出は昭和二七(一九五二)年八月号「装苑」。如何にも投稿誌として相応しいではないか。
「芭蕉布」の「芭蕉」のルビは「ばさぁ」、布は「ぐゎあ」又は「ぐわぁ」又は「ぐゎぁ」とすべきかも知れないが、底本は当時一般的であった拗音なしのルビであるため、確定出来ない。なんとなく沖繩方言の響きの印象からは「ばさぁぐゎあ」という気はする。但し、ネット上を調べても沖繩で現在「芭蕉布」をそのように方言呼称している記載が見当たらない。私の知っているそれは「ばさーじん」というものだが、民謡を調べてみると「布」は「ぬぬ」(母音の口蓋化のセオリー通りである)である。沖繩方言には地域によって著しい方言差があるから、これはどこか特別な地域・地区のものなのかも知れない。沖繩方言にお詳しい方の御教授を乞うものである。
「兄貴」バクさん、本名山口重三郎は三男坊で、十違いの長兄重慶(画家)と五歳違いの次兄重次郎がいたが、長兄は昭和二〇(一九四五)年十一月、栄養失調のために亡くなっている。]
彼我
その後その人に
なんども逢ったのだが
なんど逢っても逢うたんびに
金の催促をぼくにしないことはないのだ
それでその日も
雨の池袋駅前で
またかとおもって立ちすくんでいたのだが
どうやらかれの
眼からのがれたのだ
ぼくはそのままそこに小さくなりながら
外れた催促を見送るみたいに
かれの姿を見送ったのだが
かれはびしょぬれのこうもりをつぼめると
わき眼もふらずに
顎を突き出しながら
駅の段々を
のぼって行った
[やぶちゃん注:【2014年7月7日追記:思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」と対比検証の際、ミス・タイプを発見、本文を訂正し、初出注を追加した。】初出は昭和二七(一九五二)年九月号『小説新潮』。]
珈琲店
のんでものまなくても
ぼくはかならずなのだ
一日に一度はこの珈琲店に来て
いかにもこのように
ひとやすみしているのだ
置き手紙の男はそれを知っているからで
この間の金を至急に
返してほしいと来たわけなのだ
[やぶちゃん注:【2014年7月7日追記:思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」と対比検証済。初出注を追加した。】初出は昭和二八(一九五三)年二月一日発行の『文藝新潮』創刊号。]
坐像
かれはどこかの
高いところから
すべり落ちて来た物みたいに
いつでもそこの
ガード下にいるのだ
ぺたんと坐って
こごんではいても
神など拝んでいるのではないのだ
かれはどっしりとそこのところにいて
静かに息づきながら
自らの座を
地球の上に占め
その身をぼろにくるんで
虱など持参で生きているのだが
人間を信じて
生きているのだ
[やぶちゃん注:【2014年7月7日追記:思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」と対比検証済。初出注を追加した。】初出は昭和二八(一九五三)年二月発行の『農村』。]
寂光土
わたの日を率てめぐりゐる花一つ
わだの日を率てめぐりゐる花一つ
向日葵の黄に堪へがたく雞つるむ
向日葵の黄に堪えがたく鷄つるむ
草灼くるにほひみだして雞つるむ
草灼くる匂みだして鷄つるむ
いちぢくの實にぞのぞかれ雞つるむ
いちぢくの實にぞのぞかれ鷄つるむ
和田津海の邊に向日葵の黄を沸かし
わだつみの邊に向日葵の黄ぞ沸かし
[やぶちゃん注:以上十句は九月の発表句で、それぞれ、前者が同月発行の『天の川』、後者が同月発行の『傘火』の、「寂光土」連作である。なお、底本の鳳作年譜の昭和十年の八月の項に、『京阪神に遊び、神戸の榎島沙丘宅に一泊、「旗艦」同人らの歓迎句会が開かれ喜多青子らと快談、「鶏つるむ」の連作五句を出句した』とある。]
私の特別学生の一人で、私がことのほか愛していた松浦が、昨夜病院で、あの脚気という神秘的な病気が原因して死んだ。彼は大部長いこと病気していたので、私は度々病院へ見舞に行った。すると彼は、学校の仕事がどんな風に進行しているかを質ね、最後の瞬間まで興味を持ち続けていた。私は、私が埋葬地まで一緒に行ってやったら、彼の同級の学生達をよろこばせるであろうということを聞いた。彼の母や妹や親類たちは、五百マイルも南の方にいるので、来ることが出来なかった。学生は百人ばかり集り、我々は棺が出て来る迄しばらく待った。棺というのは長い装飾の無い箱を、白い布で包んだもので、四人が肩にかつぎ、その前には一人の男が長い竹の竿から、長くて幅の狭い布をさげた物を持って行った(図335)。私はこの旗を、同様な場合に見たことがあるので、聞いて見たら、単に死者の名前と生国とを、書いたものだとのことであった。最も先頭には、松浦の名前を書いた、長い木の柱をかついだ男が行った。これは一時的の墓標なのである。組織的な行列というようなものはなく、我々は自分勝手に遺骸に従ったが、而も態度は真面目で、秩序立っていた。学生はすべて和服を着ていて、女の学校の一学級に似ていた。彼等の多くは外国風の麦藁帽子をかぶり、彼等の下駄は固い土台道路で、奇妙な響を立てた。殆ど二マイル半ばかりも歩いて、我々は墓地へ着いた。ここは大きな木や、花や、自然そのままの景色に富み、非常に美しい場所であった。我々が通り過ぎた人々は、行列の中に外国人がいるので、いぶかしげに見送った。
[やぶちゃん注:この若き愛弟子松浦佐用彦の葬送の三段落に及ぶシークエンスは(本書でこれだけの分量が一人の学生のために割かれているという事実だけでも極めて例外的であることに気付かれたい)、モースの、そして何より――二十一で夭折した――たった一年付き合っただけでかのモース先生から素敵な献辞を墓に刻まれた(後掲する)――プエル・エテルヌス松浦佐用彦の魂のために――総ての原文を示しておきたい。最初は恐らくは大学の寄宿舎から日暮里の谷中墓地へと向かう野辺の送りである(モースは「昨夜病院で」「死んだ」とあり、翌日の埋葬で、図335から寝棺の土葬である)。
*
One
of my Japanese special students, Matsura, of whom I was very fond, died at the
hospital last night of that mysterious disease called beri-beri. He had been
ill for some time and I had often been to the hospital to see him; he would
inquire how the work was getting along and kept up his interest to the last
moment. I learned that it would gratify the students of his class if I would
accompany them to the burial-place; his mother, sister, and relatives lived
five hundred miles south, and could not come. About a hundred students
gathered, and we waited some time for the coffin to appear. This was a long
plain box covered with white cloth and borne on the shoulders of four men; a
man in front carrying a long bamboo pole from which was hanging a long, narrow
strip of cloth (fig. 335). I had noticed this flag on similar occasions, and
learned that it gave simply the name of the deceased and the province from
which he came. In advance of all was a man carrying a long wooden post upon
which was Matsura's name; this was a temporary grave-post. There was no
organized procession. We followed the body in an irregular manner, but with
sober and orderly demeanor. All the students were in native dress and resembled
a class from a woman's college. Many of them wore our form of straw hat and
their clogs made a curious clatter on the hard roadbed. A walk of nearly a mile
and a half brought us to the cemetery, a very beautiful place with large trees,
and flowers, and much natural scenery. The people we passed looked in curious
wonder at seeing a foreigner in the procession.
*
「松浦」ここでモース自身が記しているように、モースの愛してやまなかった学生松浦佐用彦(まつうらさよひこ 安政四(一八五七)年~明治一一年(一八七八)年七月五日)。既に「日本その日その日 E.S.モース(石川欣一訳) 第七章 江ノ島に於る採集 24 ホイスト・ゲーム / 松浦佐用彦のこと」で注しているが、ほぼそのままに再掲したい。上谷桜池氏の「谷中・桜木・上野公園裏路地ツアー」(非常に優れたサイトである)の「谷中墓地」に松浦佐用彦の墓碑の詳細が載る。HP下部に『そう遠くない将来当サイトを閉鎖する予定です。何の保証も致しかねますがソースフリーですので、ご利用ください。』とあるので、ほぼ全文と画像二枚(墓碑と裏面のモースの献辞文)を引用させて頂く。この場を借りて上谷桜池氏に感謝申し上げる(病気療養中とのこと、どうか御大切に)。
《引用開始》
大森貝塚発掘者モースの助手・東京大学創生期の動物学者。名、佐譽彦。高知県出身。明治10年(1877)モース博士がアメリカから来日し、東京大学の教授となると、モース教授の動物学教室に集まった俊才の一人。モースと共に大森貝塚を調査する。病気のため学生のときに没する。
墓は、谷中霊園乙6号2側。正面「高知県松浦左用彦墓」。東京大学有志により建てられた。裏に、モースの献辞文が英語で書かれている。モースが遺した唯一の石碑である。墓碑裏には、享年22歳とある。
A
Faithful student, a sincere freiend. a lover of nature. Holding the belife that
in moral as well as in physical questions. "The ultimate court of appeal
is observation and experiment, and not authority" Such was Matsura. Edward
S. Mors
「忠実な学生、誠実な友人、自然を愛する人。モラールにおいてのみならず物質的な問題でも“最後に訴えるべき所は、権威ではなく、観察と実験だ”との信念を持ち続けた。これが松浦だった。」
モースの献辞文
《引用終了》
モースの哀しみとともに如何に彼が弟子佐用彦を愛したかが、この素敵な献辞とここの本文のモースの描写からひしひしと伝わってくるではないか(上谷桜池氏に再掲させて戴いた謝意を改めて謝しておきたい)。
次に、磯野先生の「モースその日その日 ある御雇教師と近代日本」からも松浦に関わる記載を引用しておきたい。注も含めて少し長めの引用となるが、ここには前の上谷桜池氏の記された事蹟や墓碑銘との齟齬があり、またモースの叙述の死因などの誤り(後注する)もあるため、どうしても総ての引用が必要である(注記記号番号を当該近くの本文に全角で入れ込んだ)。
《本文引用開始》
松浦佐用彦は嘉永六年(一八五三)生まれの土佐藩士で、幼少の頃父を失った。おそらく明治七年の後半に東京開成学校に入り(12)、明治九年に佐々木、種田、松村とともにその予科を終了、東京大学理学部に進んだ。江ノ島でモースを助けているから、モースの一番弟子である。佐々木とともに大森貝塚発掘に初めからかかわり、モース渡米中にも彼と佐々木が発掘の中心となったことは、すでに記した。秀才だったといわれ、将来を嘱望されていたが、モースがアメリカから戻ってわずか二箇月半後の明治十一年七月五日にチフスで急逝した。家は零落していて、母に死亡通知を送ったが、返事はなかったという(13)。
これから四十五年後に佐々木は、飯島魁の追憶として次の一文を残している。
「明治十二年の頃[飯島]博士と余の二名東京大学綜理の命に依り大森介墟の発掘に従事した。此際両人同所に出張すること二週間計り此際両人に対し旅費として、日当五拾銭を給せらる。両人協議の上にて往復旅費を仕払ひ、残金にて帰途神田橋際の某牛店で必ず夕食した。尚一本の爛酒の余裕あり。此分は常に博士の特有にして之にて大ひに鋭気を養はれた」(14)
しかし、明治十二年に二週間にもわたる発掘が再開されたとの記録は何もないし、明治十年の発掘には飯島は参加していない。これは佐々木の記憶違いで、文中に「博士」とあるのは松浦佐用彦である可能性が高い(15)。もし、そうとすれば、若くして世を去った松浦の面影を伝える唯一の記事である。
《本文引用終了》
「佐々木」は同じ生物学科第一回生の級友でモースの弟子佐々木忠二郎(安政四(一八五七)年~昭和一三(一九三八)年)。忠次郎とも書く。後の昆虫学者で近代養蚕学・製糸学の開拓者)、「飯島」(いさお 文久元(一八六一)年~大正一〇(一九二一)年)は同じくモースの弟子で動物学者。浜松城下(現在の浜松市)の藩士の家に生まれ、明治八(一八七五)年に東京開成学校入学、同十年に年に東京大学に入ってモースの教えを受けた。卒業後にドイツに留学、明治十九年に東京帝国大学教授となった。昭和前半までの動物分類学者の中で昆虫学者以外の大半が彼の薫陶を受けている。海綿の研究で世界的に著名であるほか、「人体寄生動物編」(明治二一(一八八八)年)は日本寄生虫学の濫觴となり、また「日本の鳥目録」明治二四(一八九一)年)は日本人による鳥類研究及び現和名の出発点となった。「動物学提要」(大正七(一九一八)年)は明治大正の日本動物学を集大成した名著で草創期に適した幅広く堅実な学者であった(ここは磯野先生の執筆になる「朝日日本歴史人物事典」を主に参照した)。
《注記引用開始》(半角数字を全角に変えた)
(12) 松浦佐用彦の名前の初出は『文部省雑誌』八号所載の明治七年二月現在の「東京外国語学校英語学下等第四級」の名簿中である(飯島魁も同級)。一方、『文部省雑誌』十五号の明治七年七月現在の東京開成学校名簿にはまだ名前がないが、明治八年二月刊の『東京開成学校一覧』では「理学予科第四級」に佐々木忠二郎とともに松浦の名が載っているので、東京開成学校への進学は明治七年秋と思われる。
(13) 11章注(9)、三四三頁。[やぶちゃん注:当該注に引かれる『谷津直秀、科学、八巻』『一九三八年』とある雑誌の当該頁を指す。]
(14) 佐々木忠次邸、動物学雑誌、三四巻、一〇一頁、一九二二年。
(15) 12章注(7)。[やぶちゃん注:当該注に引かれる『佐原真、考古学研究二四巻三・四合併号頁、一九七七年。[大森貝塚発掘に関連する文書の大半を再録]』とある注。]なお、佐々木と松浦の大森貝塚発掘は明治十年十一月十九日から十二月一日まで(一二〇頁)だから、この記述の「二週間」とほぼ一致する。
《注記引用終了》
さて、以上の磯野先生の記述を見ると、佐用彦の生年(従って没年齢も)及び死因について、モースの記載や他の資料との大きな違いが認められる点にまず着目せねばならない。磯野先生は佐用彦の生年を、
嘉永六(一八五三)年
とされているのに対し、上谷桜池氏は、
安政四(一八五七)年
で墓碑には
享年22歳
と明記されている旨記載がある(私は彼の墓の墓碑銘を実見していないが、享年二十二歳は間違いないであろう。なお、上谷桜池氏はリンク先の記載で没年を誤って前年にしておられるので注意されたい)。これは一体どちらが正しいのであろう? 但し、この磯野先生の嘉永六年(一八五三)生まれという記載は一九八七年刊の「モースその日その日 ある御雇教師と近代日本」に出典が示されていない点、また磯野先生は別に十年後に発表された「東京大学創立百二十周年記念東京大学展 学問の過去・現在・未来 第一部 学問のアルケオロジー」(書籍版は一九九七年刊)の「揺藍期の動物学教室」では他と同様に『松浦佐用彦(1857―1878)』と記しておられることなどから、佐用彦の生年は享年二十二歳(当然数え)とある墓碑に従って暫くは安政四(一八五七)年としておきたい。ただ、数奇な運命を辿った彼にして四つ年のサバを読んでいた可能性はないことはあるまいとは思われる。識者の御教授を乞うものではある。
次に佐用彦の死因である。モースは「あの脚気という神秘的な病気」“that mysterious disease called beri-beri”と述べている。“beri-beri”とはビタミンB₁欠乏による脚気のことを指す英語である。語源はスリランカの公用語の一つであるシンハラ語で、十七世紀にオランダの医師がこの病気をインドで発見した際に現地語であるシンハラ語で命名したもの。その意味はネット上では
“I cannot, I cannot”に意とまずあり、シンハラ語の入門サイトを見ると「~できない」というのを確かに「ベリ」というように見受けられる。他にそこから派生したのかどうかは不明ながら「弱いこと」「虚弱なこと」ともある(孰れにせよ、不謹慎乍らなかなか面白い語源である)。さて、まずモースは「彼は大部長いこと病気していたので、私は度々病院へ見舞に行った」“He had been ill for some time and I had often been to the hospital
to see him” と述べている点に着目する。チフスは腸チフス(サルモネラ菌の一種チフス菌(Salmonella enterica
serovar Typhi)を病原体とする)・パラチフス(同じくサルモネラ菌の一種パラチフス菌(Salmonella enterica
serovar Paratyphi A)を病原体とする)・発疹チフス(発疹チフスリケッチア(Rickettsia prowazekii)を病原体とする)を総称する語であるが(学名はウィキの「チフス」に拠る)、この内、佐用彦の場合、発疹チフスは除外してよいと思われる。何故なら、発心チフスに特徴的な全身性発疹からモースが病名を脚気に誤る可能性はまずないと考えるからである。さらに死に至ったとすれば佐用彦のそれは比較的症状の軽いパラチフスではなく、重症例では死に至る可能性がある腸チフスと考えられる。ところが三つのチフスに共通することではあるが、腸チフスの場合、感染後一、二週間で症状が始まり、二、三日で重症化、一、二週間も高熱が続いて『体力の消耗を起こし、無気力表情になる(チフス顔貌)』(主に参照したウィキの「腸チフス」より引用)という、所謂、腸チフスは急性・亜急性の感染症であり、「大部長いこと病気していたので、私は度々病院へ見舞に行った」というモースの言う事実が何だかしっくりこないのである(但し、リンク先の記載には回復後もチフス菌を一年ほど排出し続ける場合があるとも記されてあるから、幾分よくなったとしても高熱による体力消耗と残存菌による慢性的病態を示すこともあるとは考えられる)。更に言えば、腹部や胸部(見舞客には見えにくい場所ではある)にピンク色の斑点が現れるバラ疹が腸チフスの特徴的でもあり、これがあればモースならば脚気ではなくチフス若しくは他の何らかの感染症ではないかと気づきそうなものである。何より、エドワード・モースの兄チャールズは、エドワードが十一歳の一八五〇年に腸チフスのために急死しており、腸チフスを脚気と見誤るとはどうしても思えないのである。
ところがいろいろ調べてみると、明治期、森鷗外絡みで知られる陸軍の脚気惨害や、漱石の「こゝろ」の「先生」の両親が相次いで腸チフスで亡くなっているように、脚気はチフスと並んで戦場で兵士が罹患して戦病死に至る病気の最たるものであったことが分かる。さすれば、モースが脚気といい、磯野先生の記載がチフスとあるのは実は、それほどとんでもない齟齬とは言えない気もしてくる。即ち――佐用彦は慢性的な脚気の症状によって入院生活を余儀なくされ、そこで腸チフスに院内感染したか若しくは以前からキャリア(保菌者)であったものが免疫力の低下によって発症したかして、既に脚気衝心によって有意に弱っていた心臓が、腸チフスの高熱によって致命的な心不全を起こし、亡くなった――と考えても少しもおかしくないと私は思うのである。これについては門外漢の私の勝手な推理であるからして大方の御批判を俟つものではある。
以下、本文の後注に入る。
「特別学生」今までにも出てきているが、ここで注しておくと、この原文の“special students”というのは現在では所謂、正規の学生と区別した選科生・聴講生の謂いであるが、ここでのモースの謂いは、所謂、生物学科を専攻(選科)した学生という謂いであるように思われる。
「彼の母や妹や親類たちは、五百マイルも南の方にいるので、来ることが出来なかった」「五百マイル」は約805キロメートル。佐用彦の故郷はネットの検索によって現在の高知県高知県長岡郡大豊町黒石であることが判明した(大豊町の広報誌と思われる「おおとよ よとりすと」の記事に佐用彦生誕の地として顕彰碑が『出身地の黒石公民館近くに記念碑が完成』とある)。地図上で東京―黒石間の直線距離は585キロメートルほどであるが、行路実測と考えれば納得出来る距離である。……それにしても、モースが磯野先生の記された『家は零落していて、母に死亡通知を送ったが、返事はなかったという』事実を知っていたら、どんなにか更に悲傷したに違いない。恐らく、この事実は学生や日本人の学校関係者には知られていたに違いないが、モースの気持ちを考えて、皆がモースには上記のような嘘をついたものと思われる。モースを取り巻く当時の日本人の、如何にも優しい心配りが垣間見られるではないか!
「女の学校の一学級に似ていた」以前にも同様の感じを記しているが、ここはまさに袴を穿いたむくつけき男ばかりの一団、それが粛々とある程度の秩序的な列となっているのが、モースにはスカートを穿いた女子学生の一クラス分のように、すこぶる奇異に見えたというのである。そうしてこの叙述から、日常的にはそうした整列をモースが見る機会がなかったことを意味し、所謂、学生を訓令や集会で強制的に整列させるような習慣が当時はなかったという意外な事実も知れて興味深いではないか。
「外国風の麦藁帽子」ウィキの「麦わら帽子」に、阿部猛「起源の日本史 近現代篇」(同成社)によれば、『日本の麦わら帽子は、町役人の河田谷五郎が外国人の帽子を手本に作った(1872年)のが始まりとされる』とある。西暦一八七二年はこの佐用彦の葬送から遡る六年前、明治五年である。因みに同明治五年は公的に政府によって旧礼服が廃されて洋式が採用された年でもあった。
「土台道路」原文“the hard roadbed”。“roadbed”は道路の基礎土台である路床の意。一般には舗装道路を造る際に地面を掘り下げて地ならしをして堅くした地盤をいうが、これはそうしたまさに舗装道路を期した工事の途中であったものか? だとするとまさにこの佐用彦の葬送の友達らの下駄音は、同時にまさに帝都東京の近代都市化を告げる響きでもあったことになる!
「一マイル半」約2・4キロメートル。試みにモースの宿舎近くの現東大正門付近から谷中までを、本郷通りを北上して右に折れ、言問通りを抜けて団子坂を下るコースで計測すると2・9キロに相当する。なお、当時の学生の寄宿舎は教師館と同じく現在の東京大学の敷地内にあったと思われる。]
図―336
墓地の入口には、一種の迎接小舎があり、ここで棺架ごと棺をこの木製支持台にのせ、墓標は、棺に立てかけた。間もなく、頭を奇麗に剃った、仏教の僧侶が一人、葉のついた小枝を持って現れ、それを棺の両端に近く一本ずつ立てかけ、次に華美な錦襴の衣を着、蠟燭に火をつけ、棺の横にひざまずいて、時々持って来た小さな鈴を叩きながら、祈禱をつぶやき始めた(図336)。彼が彼の唇で立てた音は、巨大な熊蜂が立てるであろう音を思わせた。私には明瞭な言葉は一つも聴取れなかったし、またつぶやくことには休止も無かった。学生が数名、近くに立っていた。他の学生達は道路の傍に立っていて、中には小さな日本の煙管を吸う者もあった。彼等はこの祭儀には、全然無関心らしく、見受けるところ、これはうるさい事だが、我慢しなくてはならぬのだと思っているらしかった。私と一緒にいた矢田部教授は、ここにいる百人の学生の中で、仏教なり神道なりを信じる者は、恐らく一人もあるまいが、而も彼等もすべて、母親や姉妹達が感情を害さぬ為、このようにして埋葬されることであろうといった。それにも拘らず、彼等は静かで真面目で、低い調子で話し、厳粛に、上品に、彼等の学友に対して、最後の回向(えこう)をするのであった。墓はすくなくとも七、八フィートという、非常に深いものであった。棺がその中へ降されると、学生の多くは傘で、土をすこし押し入れ、また一握の土を取りあげて、投げ込む者もあった。これ等の、真面目な顔をした若者達が、墓の周囲に集り、そして静かに四散して行く有様は、悲しい気持を起させた。
[やぶちゃん注:原文。
*
At
the entrance to the cemetery was a sort of reception shed, where the bier with
the coffin was placed resting on two wooden supports; the grave-post was rested
against the coffin. Soon a Buddhist priest with clean-shaven head came out
bearing sprigs of leaves which he leaned against the side of the coffin, one
near each end; he then put on his rich brocade robes, lighted the candle, knelt
down beside the coffin, and began mumbling a prayer, occasionally tapping a
little bell which he had with him (fig. 336). The sound he made with his lips
reminded one of the sound a huge bumblebee might make. I could not distinguish
an articulate word, nor a pause in the mumbling. A few students stood near.
Others were on the side of the road, some smoking their little Japanese pipes;
they seemed to be utterly indifferent to the service, apparently regarding it
as rather a bore, but one that had to be endured. Professor Yatabe, who was
with me, told me that among the crowd of a hundred students there was probably
not one who believed in the Buddhist or Shinto religion, but all would be
buried in this way so that their mothers and sisters would not feel hurt. Yet they
were quiet and serious, talked in low tones, and were paying their last tribute
to their departed schoolmate with sobriety and dignity. The grave was very
deep, seven or eight feet, at least. After the coffin had been lowered into it
many of the students pushed in a little earth with their umbrellas; others took
up a handful of earth and tossed it in. It was a sad sight, these soberfaced
young men gathering about the grave and then quietly dispersing.
*
「迎接小舎」原文“reception shed”。“shed”は小屋であるから葬儀や墓参のための応接用の小屋である。
「ここにいる百人の学生の中で、仏教なり神道なりを信じる者は、恐らく一人もあるまいが、而も彼等もすべて、母親や姉妹達が感情を害さぬ為、このようにして埋葬されることであろう」この矢田部良吉の発言は、如何に当時の東大生が先進的な理性集団であると同時に、正しく孝心的で親愛に満ちた人々であったことを如実に物語る実に貴重な証言であると言えよう。
「回向」原文“tribute”。“paying their last tribute”とあり、“pay tribute”は追悼する、弔辞を述べるの意である。
「七、八フィート」2・1から2・4メートル強。モースが「非常に深い」と言っているということは、少なくとも当時のアメリカの場合は、もっと浅かったことを意味していて興味深い。
「学生の多くは傘で、土をすこし押し入れ」この日は雨の中の葬列であったらしい。そういえば、図335の棺の後に続く述べ送りの先頭のにいる人物は傘をさしている。]
私は立派な墓石や、記念碑を、沢山見た。石脈から切り出したままの、不規則な外囲を持った、自然の板石で出来たのもある。岩の平たい割面には、字句が刻んであった。これ等は神道の墓であるとのこと。ここに、二つの非常に異る教の表号が、相並らんで立っている……私は同じ宗教の二つの流派が、それぞれの墓地を、生きている時よりも遠か離れて持っている、我米国を想った。
[やぶちゃん注:原文。
*
I
noticed many fine gravestones and monuments, some being made of natural slabs
of rock with irregular contours just as they were quarried from the ledge. Upon
the smooth cleavage face of the rock were cut inscriptions; these, I was told,
were Shinto graves. Here were the signs of two widely different cults side by
side, and I thought of our own country, with its two branches of a single religion,
each with its own cemetery, wider apart in death than they were in life.
*
「不規則な外囲を持った、自然の板石で出来たのもある」佐用彦の現在の墓もそうした一つであるが、この時はまだ最初に書かれた葬列の先頭の者が持っていた「松浦の名前を書いた、長い木の柱」が建てられたばかりであった。現在の墓は翌明治一二(一八七九)年に大学有志らによって建てられたものらしい。モースは同年九月三日に帰米の途に就いているから、それ以前、例えば佐用彦の祥月命日である七月五日に建立されたものか。
「私は同じ宗教の二つの流派が、それぞれの墓地を、生きている時よりも遠か離れて持っている、我米国を想った」「流派」には底本では直下に石川氏の『〔旧教と新教〕』という割注がある。モースのキリスト教嫌いのスパイスが最後に効かされてある(以前にも述べたが、磯野先生の「モースその日その日 ある御雇教師と近代日本」によって少し詳しく説明しておくと、モースの父ジョナサン・キンボール・モース(ビーバーや野牛の毛皮を扱う商人であった)は厳格なプロテスタントで、ディーコン(deacon:執事。信者の中から選ばれる教会役員。)を務めるほどの信仰の人であったが、『科学には無関心、というより
科学に関心をもつなど邪道』とするタイプの人であったらしい。さらに先に示した兄チャールズが腸チフスで亡くなった際、『この兄の葬儀の折りに牧師は、洗礼を受けていなかったチャールズは死後に地獄の業火に苦しめられると説教し』、十一歳のエドワードはこれに激しいショックを受け、『生涯消えぬ傷となり、彼はやがて宗教、とくにキリスト教に強い批判を抱くにいたったのである』と磯野先生は述べ、『反対に父親の方は、長男の死以後ますます宗教的に厳しくなり、その厳格さが原因でエドワードはしなしば父と衝突』し、『それも彼の宗教への反感を強めたようだ』と記しておられる)。
最後に。
サイト「大森周辺情報」の「松浦佐用彦」で彼の恐らく唯一の写真を見ることが出来る(磯野先生の「モースその日その日 ある御雇教師と近代日本」一七五頁にある東京大学動物学教室蔵とあるものと同じ)。
……puer eternus 松浦佐用彦……この彼の名は、「万葉集」にも詠まれてある、かの、新羅に出征船出した恋人大伴狭手彦(おおとものさてひこ)を見送って手を振り続け、悲しみの果てに遂にそのまま石になってしまったという伝説の――松浦佐用姫(まつらさよひめ)――と同名ではないか……モースがこの伝説を聴いていたら、どう思ったであろう……本邦での日本人に対する外国人の捧げたエピタフ(墓碑銘)の嚆矢かとも思われる悼辞を一片の自然石に変じた佐用彦に捧げたモースは……そんなことを……ふと今……私は考えているのである……]
ちょっと総てを断って、この少年を探りたい……松浦佐用彦……puer eternus……彼こそ……かく呼ぶに相応しい……誰も知らない puer eternus ……
私は宅へ来る日本の友人達が如何に早く遊戯を覚え込むかに気がついた。彼等は心的に敏捷である。
[やぶちゃん注:「遊戯」原文は“game”。主にモースが指南役になる種々のトランプ・ゲームのことを言っているのであろう。]
●長者園
旅館長者園は眺望もすぐれたる處に位置を占め、右は葉山の浦里より逗子の出鼻を隔てゝ鎌倉の山つゞき、七里が濱片瀨までも煙の中に姿を見せ、藍一色に畫(ゑが)かれたる江の島は近く白波の末に浮び、左の方洋々たる海上に雲の如く霞の如く見え隱(がく)れする伊豆の大島、富岳正面に見えて、眞に一幅の畫圖(ぐわづ)、誰が見ても好保養地なるを頷(うなづ)くべし。
甞て東京の有志者兩三名、此の地に遊びて、風光絶美なるを賞し、海水浴場を開かばやと、計畫成る、素よりこれ寂莫の濱(ひん)、纔かに風波を凌げる、漁家三四戸ありしを取崩して、廣く地所を購入し、園を結び開館したるは、明治二十年なりき、近年葉山に御用邸をしつらはせられ、逗子の地又昔時(せきじ)の逗子ならず長者園も年々浴客の絶ゆることなし。
麥藁笠深くかぶり、白き肌着を身にまとひて濱邊に下る男女の客、手を連ねて、浪の山山飛び越へ飛び越へ遊び戯むるゝ少年、磯打つ波は雪をくづし霰をちらし、砂(いさご)を嚙むで走しる。
[やぶちゃん注:見え見えのタイアップ記事である。
「長者園」葉山長者ヶ崎にあった旅館兼料亭。山野光正氏のブログ「Kousyoublog」の「三浦半島八景のひとつ、葉山の長者ヶ崎海岸」に、『現在の長者ヶ崎海岸に併設する県営駐車場の付近に明治に入って長者園という旅館兼料亭があり、葉山御用邸の建設頃から観光客や天皇行幸の際の随行団のお泊り所として繁盛しており、いつしか、その長者園の名にちなんで長者ヶ崎と呼ばれるようになったという』。『長者園は長蛇園とも呼ばれ、それにあわせて長蛇ヶ崎と呼ばれたこともあった。その長蛇園の方の由来として、当初長蛇園と名づけたが気持ち悪いので長者園に改めたとされ、その名付の基として東宮侍講として明治天皇に仕えた漢学者三島中洲の詠んだ漢詩に由来するともいう。また、その岬が大蛇の蛇の背のように見え、大蛇が棲んでいたという伝承もあり、そこに由来するとも呼ばれる』とあり、この『長者園には志賀直哉も泊まったといい、与謝野晶子もこの地を歌に詠んでいる』とある。リンク先には山野氏の撮影になる美しい風景写真の他、長者ヶ崎の伝承やここを舞台とした泉鏡花の「草迷宮」についての記載などがあり、すこぶる附きで必見である。]
霸王樹に卯ノ刻雨す五月かな
[やぶちゃん注:「霸王樹」サボテンの別名。「卯ノ刻」朝午前六時頃。]
菖蒲ひく賤の子すでに乙女さび
[やぶちゃん注:「菖蒲ひく」は「あやめひく」で、端午の節句に用いるショウブを刈り取ることをいう、夏の季語である。男の子の節句と「賤の」「乙女さび」て見える娘子という取り合わせが得も言われぬ情感を醸し出してよい。]
子を抱いてさかゆきにほふ寢蓙かな
[やぶちゃん注:「さかゆき」月代(さかやき)。ここでは男児の額の生え際の毛を指している。所謂、赤ん坊や幼児の和毛(にこげ)で、これは私は個人的に偏愛する対象であるが故に非常に好きな句である。無論、抱いているのは若き母でなくてはならぬ。]
遊船に陽は靑々と灼けにけり
深窓にそだちて愛づる花火かな
二月五日(木) 晴 ペリリュウ
十時出帆。みどり丸はちちぶ丸より稍大なり。オイカワサン舟に在り。岩山頗る多く風景佳。ペリリュウに近づくにつれ、海水綠茶色となる。浚渫愈により積上げられたる砂の山。一時半着。暑し。砂濱。向ひの島。鵬南運輸にトランクを置き國民學校に入り校長と語る。三時、授業終了と共に生徒等と鵬南のトラックに乘り、アシヤスに向ふ。海岸。干潟。丈低き稚郁子。(昭和初頭の大暴風雨の時、在來の椰子樹悉く倒れたれば、現在のものは、其の時以來のものなりと。二十年足らずの譯なり)攀援類。島民家屋、格納庫。三時半公學校着。獨りぐらしの岡本校長の家に入る。校内前のアバイにサーカスかかれり。カフェーもあり。少しく散歩するに、池あり崖ありて公園風の所に出づ。後に聞けば、興發にて憐鑛を掘りしあとに水の溜れるなりと。夜、校長と平松氏(氣の毒なるひねくれ者)と共にサーカスを見に行く。滿員。直ぐに出て、公學校の教室に、島民女子靑年圍の舞踊練習を見る。一人、ときゑとかいふ中々巧きがあり。又、ちやもろらしき容貌のものもあり。羽衣。夜間飛行頻り。平松氏の所に行き三十分程話す。久しぶりに豚肉。
[やぶちゃん注:太字「ちやもろ」は底本では傍点「ヽ」。
「」疋田康行氏の論文「戦前・戦時期日本の対インドシナ経済侵略について」(ネット上でワード文書によりダウンロード可能)の中の「1 南方進出の組織化 (1)南進特殊会社の乱立」の冒頭に(下線部やぶちゃん)、
《引用開始》
日本の南方進出のための特殊会社にはすでに台湾銀行があったが、第一次世界大戦および満洲事変を契機として、特殊会社の「乱立」が生じている。まず、1914年10月に海軍がドイツ領南洋諸島を占領したあと、西村拓殖株式会社・南洋殖産株式会社の両社が設立されてサイパン島に甘蔗作農民の移民事業を行なったが、1920年恐慌によって破綻し入植農民が飢餓状態に陥ったことから、1921年11月に東洋拓殖会社が両社への救済投資を行ない、さらに両社をもとに東洋拓殖の子会社として南東興発株式会社(1921年10月、南洋会社要覧によれば1919年11月)が設立された。同社は、南洋群島を中心的事業地として多方面に事業展開を行ない、南興水産・南太平洋貿易・海洋殖産・南興真珠・南洋石油・鵬南運輸・日本真珠・南方産業などの子会社・投資会社を獲得して行った。1931年には、南洋興発合名会社を設立してオランダ領ニューギニアのマノクワリで棉作・ダマル栽培を開始し、東南アジアでの事業活動を本格化した。
《引用終了》
と出、南東興発株式会社の傘下であることが分かる。
「みどり丸」先に示した秩父丸は総トン数一万七千五百二十六トンであるから、それより大きいとなると検索で掛からないはずがないのだが、不明。不審。識者の御教授を乞う。
「平松氏(氣の毒なるひねくれ者)」初対面で個人名を挙げながら、敦がかく評するのはかなり異例。余程の「ひねくれ者」らしい。「ひねくれ者」の私にはそそられる人物である。そもそも「氣の毒なる」と形容するところに敦の幾分かのこの不思議な「ひねくれ者」「平松氏」への興味が感じられもする。人寂しいこともあろうが、だからこそ「平松氏の所に行き三十分程話」しもしたという気が私にはするのである。
「憐鑛」リン鉱石、グアノであろう。十一月二十三日に既注。
「ときゑ」日本名であるが、現地人の娘であろう。
「羽衣」本邦の羽衣伝説を舞踊化した教材舞踊であろう。]
ある宵のオペラの序幕合唄隊(コーラス)の
中に見し人わすられぬ哉
[やぶちゃん注:「合唄隊」はママ。底本校訂本文は「合唱隊」と訂する。従わない。]
花祭女王の君が車ひく
あはれなる子は涙ながして
岡山の高等學校の庭にさく
だありやの花こすもすの花
[やぶちゃん注:「岡山の高等學校」第六高等学校(現在の岡山大学)。以前にも注したが、朔太郎は明治三九(一九〇六)年満十九歳の三月に群馬県立前橋中学校を卒業後、同年中に前橋中学校補習科や早稲田中学校補習科を経て、翌四十年九月に熊本の第五高等学校第一部乙類(英語文科)に入学したが、同年七月に第一学年を落第、同月、岡山の第六高等学校を受験して合格、同年九月に同校第一部丙類(独語文科、独語法科)に入学している。因みに但し、結局、定期試験を受けずに問題視されて六高も翌明治四十二年七月に落第、翌四十三年四月には慶応義塾大学部予科一年に入学するも同月中に退学(理由不明)、同年六、七月頃には六高もまた退学している(当時、チフスに罹患しており、表向きの退学理由はそれであるように底本年譜の記載では読めるように書かれてある)。学歴の仕切り直しは明治四四(一九一一)年五月の応義塾大学部予科一年の再入学であるが、ここもまたしても六ヶ月後の同年十一月に退学し、これが萩原朔太郎の最終学歴となった。]
冬枯れの畑の上に工場の
煙たなびく角筈のあさ
[やぶちゃん注:「角筈」(つのはず)は旧淀橋区、現在の東京都新宿区の南西部にかつてあった地名。現在の新宿区西新宿・歌舞伎町・新宿の一部に相当する。因みに参照したウィキの「角筈」によれば地名の由来は『諸説あるが、新宿区教育委員会では』『角筈周辺を開拓した渡辺与兵衛の髪の束ね方が異様で、角にも矢筈にも見えたことから、人々が与兵衛を角髪または矢筈と呼び、これが転じて角筈となった』という『説を有力としている』とある。「角筈」とは一般名詞としては、弓矢の筈(矢の端の弓の弦に番える切り込みのある部分。矢筈)を動物の角で作ったもののことをいう。
この一首の次行に、前の「角筈のあさ」の「の」位置から下方に向って、最後に以前に示した特殊なバーが配されて、この「たそがれ」、そして上位歌群「午後」の終了を示している。]
あぢさゐの花より懈(た)ゆくみごもりぬ
身ごもりしうれひは唇をあをくせる
白粥の香もちかづけず身ごもりし
身ごもりしうれひの髮はほそく結ふ
薄暮の曲
あぢさゐの毬より侏儒よ驅けて出よ
[やぶちゃん注:この標題には底本では連作を示す「*」記号が頭に附されてあるが、次の句の前に掲示されている標題「芥子と空間」にも「*」記号が附されてある。しかもこの句は八月発行の『天の川』掲載句であるこの前の四句の最後に配されている。ところが次の句は同月発行の『傘火』の句群である。従って、この標題が「薄暮の曲」という連作という意味が不明である。暫く三字下げでこの句の単独の前書ととっておく。]
芥子と空間
日輪をこぼるる峰の芥子にあり
白芥子の妬心まひるの陽にこごる
芥子咲けば碧き空さへ病みぬべし
ゆゑしらぬ病熱(ネツ)は芥子よりくると思ふ
芥子燃えぬピアノの音のたぎつへに
[やぶちゃん注:この四句目の「ゆゑしらぬ病熱(ネツ)」はとりあえず文学的な精神的なナーバスな熱と私はとってきたのだが、もしかするとこれは実際の原因不明の発熱を指しているのではなかろうか? 鳳作の直接の死因は心臓麻痺と記されてあるが、実際には年譜の亡くなる昭和一一(一九三六)年九月十七日の四ヶ月前の五月の項に、『この頃から時々首筋の痛みを訴え鹿児島県姶良郡の妙見温泉で治療したが快方をせず発作的に嘔吐を催すようになった』とあり、私は鳳作は既にこの一年前(この句は昭和十年八月発行の『傘火』に発表されている)から、原因不明の発熱に襲われていたのではなかったろうか? 私はこれらの症状から鳳作の死因は重篤な何らかの脳疾患(頭痛と嘔吐は脳腫瘍の主症状であるが、例えばウィキの「細菌性髄膜炎」によれば、発熱・嘔吐及び項部の硬直というのは細菌性髄膜炎の病態に特徴的なものであることが分かり、同髄膜炎は二〇〇八年現在でも世界的な死亡率は一〇~三〇%と依然として高い疾患であるとある。但し、この疾患は急激に発症して意識障害に陥ることが多い点では鳳作のケースとはやや異なる感じはする)であった可能性を深く疑っているのである。なお、前田霧人氏の「鳳作の季節」には鳳作の病気について驚くべき意外な記載がある。以下、長くなるが、非常に重要な記載であるから引用させて戴く。冒頭の「五月」とあるのは、没年の昭和一一(一九三六)年のことである(一部の字下げを省略した)。
《引用開始》
五月、「傘火」に鳳作の連作「壁」五句が掲載される。第四句は朝倉南海男編「篠原鳳作俳句抄」(「セルパン」昭和十二年九月号)に掲載されたものからの引用である。それ以外は「天の川」七月号の「「天の川俳句」に掲載されたものからの引用である。
壁 篠原鳳作
我が机ひかり憂ふる壁のもと
夜となれば神秘の眇(すがめ)灯る壁
くしけづる君が歎きのこもる壁
古き代の呪文の釘のきしむ壁
幽(くら)き壁夜々のまぼろし刻むべく
これは「天の川」三月号の「自己加虐」に続く異色作であるが、それより更に異様な雰囲気を持つ。そして、各年譜の「昭和十一年五月」の項に、初めて次のような記述がある。
この頃から時々首筋の痛みを訴え鹿児島県姶良(あいら)郡の妙見温泉で治療したが快方をせず発作的に嘔吐を催すようになった。(『全句文集』年譜)
温泉治療や嘔吐の症状などはもっと後のことであろうが、連作「壁」の第三句などを見ると、恐らくこの頃秀子夫人は既に鳳作の本当の病名を知っており、二人は嘆きの底にあったのではないかと思われる。鳳作の病気は公には神経痛ということになっている。しかし、幾ら彼が虚弱な体質でも、神経痛で命まで失うというのは、誰もが不思議に思うことである。
岸本マチ子『海の旅―篠原鳳作遠景』に、鳳作が友人である医者の診察を受ける場面がある。そして、そこにワッセルマン反応など、ある特定の病名を指す医学用語が出て来る。近年は抗生物質の出現により容易に治癒が可能となったが、当時は恐れられた病気である。著者に問い合わせると、秀子夫人から直接に聴取したことで事実であるという。そして、友人たちに誘われてたった一度、沖縄那覇の辻遊郭(チージ)で一夜を過ごしたことから感染した不幸な出来事であり、くれぐれも鳳作はそんな人ではないからと、彼女は強調する。しかし、彼を「そんな人」と思う人間は誰もいないのである。秀子夫人は『句文集』後記に、ただ次のように書くのみである。
病気の原因が脳腫であったかはよく分かりませんが、一時、頸筋の痛みを訴え苦しんだ時期に「オレはもう死ぬ、お前に静子(赤ん坊)はやるから好きなように生きてくれ」と叫んだ事があり、その時は何と薄情な事をと情なく腹立たしく思いました。既に、死への予感がしていたのでしょう。
そうして、彼はこの後も体の不調を感じさせない、相変わらずの精力的な動きを見せる。彼の母親は後に、鳳作は「あんなに俳句を考えたので、神経がどうにかなり、俳句のため死を早めた」と悔やむのであるが、正にそのような彼の生き様であった。
《引用終了》
以上の前田氏の叙述は、病名を記されていないものの、鳳作の病気が脳梅毒であったということを明確に示唆するものである。私はその真偽について判断をすることは出来ない。前田氏の素朴な疑問は肯んずることが出来る(故に私も脳腫瘍や髄膜炎などの脳疾患を疑っている)。それでも医学的な見地から見ると不審な点はある。上記の記載と鳳作の那覇での句から遡って類推しても、若しも感染源がそこ記されてある通りでなるとするならば、感染は大学卒業直後の昭和四(一九二九)年頃と考えられる(当時鳳作は満二十三歳)が、亡くなるのは昭和一一(一九三六)年でその間七年しか経っていない。一般には成人が当時でも比較的稀な脳梅毒にまで進行するには感染後十年以上を経るのが、普通であある。しかも、鳳作の父政治は医師であった(但し、鳳作東大在学中に中風のために廃業して永く療養の身ではあった)。ともかくも私は、今現在、この記載には従えないのである。ただ一つだけ、その従えない外的な根拠としてどうしても述べておきたいのは、前田氏が鳳作の梅毒罹患の決定的な根拠とされている「海の旅―篠原鳳作遠景」という作品の作者である岸本マチ子なる人物を、私は残念ながら――鳳作とは無関係な別な理由で――全く信用出来ないという強い認識があるからである。ここで、およそ、それについて語る気は毛頭ない。それでも私の嫌悪に等しい拒絶感に興味のあられる向きには、「石川為丸のホームページ クィクィ通信」にある「岸本マチ子の盗作について」の各種文書をお読みになることをお薦めする。]
子等の幼時 四句
まろ寢して熱ある子かな秋の暮
熱下りて蜜柑むく子の機嫌よく
熱とれて寢息よき子の蚊帳のぞく
熱の瞳のうるみてあはれ蜜柑吸ふ
[やぶちゃん注:以上四句は大正七(一九一八)年二十八の時の最初期の句群である。]
草の穗を走るいなづま字を習ふ
干大根人かげのして訪はれけり
干大根月かげにあり我家なり
[やぶちゃん注:底本全集年譜によれば、この昭和一九(一九四四)年には疎開先のあやめ池で、子供らのために家のそばの空き地を開墾して、麦・甘蔗・トマト・大根などを作り、モンペ姿で肥えを担いで畑仕事に熱中、自然と句作を休んでいたが、四日市にいた師山口誓子より、
句を見ねば君の遠さよ秋の風
という句を貰い、感激してまた俳句を創った、とある。また、『その当時、四日市に空襲があり、誓子は危険を感じて、作った句をまとめては橋本家へ送りつづけ』たともある。]
耳と波上風景
ぼくはしばしば
波上(なんみん)の風景をおもい出すのだ
東支那海のあの藍色
藍色を見おろして
巨大な首を据えていた断崖
断崖のむこうの
慶良間島
芝生に岩かげにちらほらの
浴衣や芭蕉布の遊女達
ある日は龍舌蘭や阿旦など
それらの合間に
とおい水平線
くり舟と
山原船の
なつかしい海
沖縄人のおもい出さずにはいられない風景
ぼくは少年のころ
耳をわずらったのだが
あのころは波上に通って
泳いだりもぐったりしたからなのだ
いまでも風邪をひいたりすると
わんわん鳴り出す
おもい出の耳なのだ
[やぶちゃん注:【2014年7月7日追記:思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」と対比検証した際、旧全集二箇所のミスを確認、本文を訂正し、さらに注も一部改稿した。】旧全集では十行目「ある日は龍舌蘭や阿旦など」の「龍舌蘭」が「竜舌蘭」となっているが、「思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」では「龍舌蘭」である。ここは新全集を採ることとした。なお、これは校合の正当性の比較観点に基づくが、私は実は個人的にも「竜」の字体を好まないのでほっとしもしたということを告白しておく。
初出は昭和二八(一九五三)年三月発行の『おきなわ』で、発行所は渋谷区氷川町の「おきなわ社」。
十三行目「くり舟と」の「く」は底本では活字が右に転倒している。誤植と判断して「く」とした。「思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」では正しく「く」となっている。
「波上(なんみん)」ウィキの「波上宮」より引用する。『波上宮(なみのうえぐう)は沖縄県那覇市にある神社。那覇港を望む高台の上に位置し、「なんみんさん」として親しまれてきた。琉球八社の一つで、全国一の宮会より琉球国新一の宮に認定されている』。谷川健一編「日本の神々
―神社と聖地― 13 南西諸島」(白水社一九八七年刊)では、『主祭神からも分かるように熊野信仰の系列に連なっており、また琉球王国の総鎮守であると述べている。現在も沖縄総鎮守として信仰されている』。創建の年代は不詳であるが、鳥越憲三「琉球宗教史の研究」(角川書店一九六五年刊)によれば、『琉球八社は真言宗寺院に併置され、その創建の由緒を見ると多くは社寺同時に創建されたものと考えられることから、当宮は察度王の御代、護国寺が開山した時期に創建されたのではないかと推測』されている。「波上宮
略記」では、『遥か昔、人々が海の彼方の海神の国(ニライカナイ)の神々に豊穣や平穏を祈った聖地が当社の鎮座する波の上の崖端で、拝所として日々の祈りを捧げたのに始まると述べている。当地での遥拝に関して柳田國男は「海上の道」で、『波の上の丘陵の高みにおいて、毎年、日を定めてこの付近の居留者が各々の故郷の方角に向けて香炉を置き、自身の本国に向かって遥拝する「ネグミ拝み」と言う祭りが近代まで行われていたことを紹介している』。天啓三年(元和九(一六二三)年)完成の「おもろさうし 第十」には「国王様よ、今日の良き輝かしい日に聞得大君を敬って、国中の人々の心を集め揃え、石鎚金槌を準備して石を積み上げ、波の上、端ぐすくを造り聖地へ参詣し給えば、神も権現も喜び給う。」と言う意味の「おもろ」があり、外間守善校注「おもろさうし
上」 (岩波文庫二〇〇〇年刊)はこの中に詠われる「波の上、端ぐすく」が当宮鎮座地であると解説、これは先の「日本の神々」では当宮創建を詠った「おもろ」ではないかと紹介している。仲松弥秀 「神と村」では、『グスクは古代祖先達の共同葬所(風葬所)であり、納骨洞穴が拝所になった場所は「テラ」と称される場合があると述べたうえで』、「おもろ」に記された『「なみのうへ は げらへて はなぐすく げらへて ものまいり しよわちへ てらまいり しよわちへ」の「てら」が、古代「鼻(はな)ぐすく」と呼ばれた当宮鎮座地にある「波上洞穴遺跡」を指しており、この地が祖先達の葬所を根源とする「神の居所」であることが覗われると述べている』。慶長一〇(一六〇五)年に倭僧袋中良定が著した「琉球神道記 巻第五」の「波上権現事」では『当宮を琉球国第一大霊現と述べ、さらに以下のような当宮の創設伝承を記している』。『南風原の里主という者が釣りをしていると、ある日浜辺で「光り、ものを言う」霊石を見つけた。この石に祈るたびに豊漁となるので、諸神がこの霊石を奪おうとした。そこで里主が当地へ逃れると「吾は熊野権現也、この地に社を建て祀れ、然らば国家を鎮護すべし」との神託があった。里主は琉球王府にこれを奏上し、社殿が創建された』。『上記の伝承は、琉球の固有信仰として古くからあった石体信仰と熊野信仰が結合したものであろうと』「古代文学講座11
霊異記・氏文・縁起』(古橋信孝・三浦佑之・森朝男編 勉誠社一九九五年刊)では考察している。また、上記と同様の伝承が康熙五二年(正徳三(一七一三)年)に国王へ上覧された琉球王府編纂の地誌「琉球国由来記
巻十一」にも記されてある。正平二三(一三六八)年、『頼重法印が当宮の別当寺として護国寺を建立したが、その後一時衰微し、紀伊国熊野から補陀落渡海の果てに琉球へ漂着した真言宗の僧侶日秀上人により』大永二(一五二二)年に再興されているが、『再興にあたり日秀は熊野三所大権現の本地仏である阿弥陀如来・薬師如来・千手観音を刻して安置している』。寛永一〇(一六三三)年に社殿が焼失したが、『本地三尊像は護国寺に移されていて難を逃れた。焼失した社殿は』同一二(一六三五)年に再建された。『明治に入り近代社格制度によって官幣小社へ列格され』、明治二三(一八九〇)年、御鎮座告祭式が行われ、この御鎮座告祭式の五月十七日が、明治二六(一八九三)年以降、本社の例大祭の日となっている。昭和一〇(一九三五)年には御再興三百年祭を催行、さらに昭和一三(一九三八)年頃にかけて神苑が整備されたが、太平洋戦争末期の昭和二〇(一九四五)年、『戦火が迫ったことから宮司がご神体を奉じて摩文仁村へ避難した。しかし境内は激しい沖縄戦の中で鳥居を残し全てが灰燼に帰してしまった』。その後は昭和二三(一九四八)年に別表神社に指定され、昭和二七(一九五二)年、宮司が復興に着手、翌年『ハワイ移民の寄進により本殿と社務所を再建、本土へも呼びかけ』、昭和三六(一九六一)年に拝殿が再建された。昭和四七(一九七二)年本土復帰を迎えて沖縄復帰奉告祭が行われ、皇室より幣帛料を賜っている』。「朝日新聞」の連載記事「愛の旅人」の「山之口貘と静江」に、ここが描写されて、『神社の赤い本殿を乗せた隆起サンゴ礁が白砂のビーチに突き出す』。『那覇市の波之上(なみのうえ)は、山之口貘さんにとって放浪の原点となった場所だ。没落した家を頼れず、友人知人からも最後は見放されて、自然な成り行きのように波之上や隣接する辻遊郭、奥武山(おうのやま)公園などで野宿する生活に入る』。『波打ち際をコンクリートの高架橋が通り、その先の海上にも自動車道の建設が進んでいる。「耳と波上(なんみん)風景」で貘さんが「沖縄人のおもい出さずにはいられない風景」とうたった「浴衣や芭蕉布(ばしょうふ)の遊女達(たち)」「くり舟と山原(やんばる)船」は、もうどこにも見つからない』。『だが、ビーチに接する公園の目立たない木陰には、ホームレスのテントが立ち並んでいた。いつの時代にも、放浪を余儀なくされる人たちはいる』とある。この記事、短いものだが、バクさんのファンは必読である。
「龍舌蘭」単子葉植物綱クサスギカズラ目クサスギカズラ科リュウゼツラン亜科リュウゼツラン属
Agave に属する、厚い多肉質の葉からなる大きなロゼットを形成する熱帯性植物。
「阿旦」単子葉植物綱タコノキ目タコノキ科タコノキ属アダン
Pandanus odoratissimus。高さ約六メートルで幹の途中から太い支柱根を出す。熱帯性で沖縄・台湾に自生し、潮風に強い。葉でパナマ帽や籠を、茎で弦楽器の胴を、根で煙管を作る。以下、ウィキの「アダン」によれば、果実は直径一五~二〇センチメートル『ほどでパイナップルに似た外見であり、パイナップルと同様に集合果である。個々の果実は倒卵形で』、長さ四~六センチメートル、幅三~5センチメートル、『内果皮は繊維質、外果皮は肉質』で、『若いうちは緑だが熟すと黄色くなり、甘い芳香を発する』。『葉や幹は利用価値が高く、葉は煮て乾燥させた後、パナマ帽等の細工物としたり、細く裂いて糸とし、筵やカゴを編む素材として利用される。観葉植物や街路樹としても利用される』。『沖縄では古くからその葉で筵やござ、座布団、草履を作るなどの利用があった。凧の糸にもアダンの繊維を撚った糸がもつれにくく適しているという。明治時代以降、加工技術の進歩に伴い、巻き煙草入れや手提げ鞄などが作られるようになったが、その後新たな素材の出現で衰えた。葉を漂白して作られたアダン葉帽子は一時期にブームを起こし、国外にまで輸出されるほどの好評を得た。モーリシャスでは製紙原料とされるとも言う。また、気根を裂いて縄とし、またその縄を編んでアンツクという手提げ鞄とする事も八重山では伝統的に行われ、これに昼食用の芋や豆腐などを入れて畑に出たという』。『防潮林・防風林・砂防林としても利用され、また観賞用に庭園などに栽培されることもある』。『パイナップルのような外観と甘い芳香のため、果実はいかにも美味に見えるが、ほとんどが繊維質で人間が食べるのには適さない。果実の表面に存在する突起の一箇所ごとが種子になっていて、その中心の松の実のような柔らかい白い箇所が可食部である。果実は硬い繊維質に包まれており、可食部を取り出す手間に見合う味と量ではないため、現在の沖縄県で食べる習慣は廃れてしまったが、過去にはアダンの果実でアンダンスーを作った。また、沖縄では昔食用とされたことからお盆には仏前にアダンの果実を供える習慣があったが、現在はパイナップルが使われ』ている。『また、石垣島ではアダンの柔らかい新芽を法事やお盆などの際の精進料理に用いる習慣があ』り、『他の野菜と共に精進煮とし、くせのない若筍のような味だというが、灰汁を抜かないと食べられず、手間がかかるため現在ではあまり食用にされない』とある。]
長女チブス入院 十二句
童話よみ盡して金魚子に吊りぬ
親ごころ
梶の葉に墨濃くすりて願ふこと
[やぶちゃん注:「梶の葉」「かぢのは(かじのは)」はイラクサ目クワ科コウゾ属カジノキBroussonetia papyrifera の葉。神道では神に捧げる神木として尊ばれ、主として神事の供物の敷物に使われた。また昔は七夕の祭りでは短冊ではなく、この葉七枚に歌などを認めて手向ける風習があった。]
七夕百句靑き紙にぞ書き初むる
子等は寢し簷端の月に涼みけり
七夕竹を病む子の室に横たへぬ
水上げぬ紫陽花忌むや看る子に
退院
面瘦せし子に新しき單衣かな
昌子快復
七夕や布團に凭れ紙縒る子
庭木のぼる蛇見てさわぐ病兒かな
銀河濃し救ひ得たりし子の命
床に起きて繪かく子となり蟬涼し
全快
初秋の土ふむ靴のうす埃
[やぶちゃん注:大正七(一九一八)年二十八の時の句。長女昌子数え八歳であった。]
がじまるの木
ぽくの生れは琉球なのだが
そこには亜熱帯や熱帯の
いろんな植物が住んでいるのだ
がじまるの木もそのひとつで
年をとるほどながながと
気根(ひげ)を垂れている木なのだ
暴風なんぞにはつよい木なのだが
気立てのやさしさはまた格別で
木のぼりあそびにくるこどもらの
するがままに
身をまかせたりしていて
孫の守りでもしているような
隠居みたいな風情の木だ
[やぶちゃん注:【2014年7月7日追記:思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」と対比検証済。注を一部追加した。】初出は昭和二八(一九五三)年六月号『人物往来』。如何にも妖精「きじむなー」の棲む木に相応しい、バクさんの博物詩である。
「がじまる」既注であるが再注しておく。次のデイゴとともに沖繩を代表する樹木で、常緑高木のイラクサ目クワ科イチジク属ガジュマル
Ficus microcarpa 。参照したウィキの「ガジュマル」によれば、樹高凡そ二十メートル、『実は鳥やコウモリなどの餌となり、糞に混ざった未消化の種子は土台となる低木や岩塊などの上で発芽する。幹は多数分岐して繁茂し、囲から褐色の気根を地面に向けて垂らす。垂れ下がった気根は、徐々に土台や自分の幹に複雑にからみつき派手な姿になっていく。ガジュマルの名の由来は、こうした幹や気根の様子である「絡まる」姿が訛ったという説がある。気根は当初はごく細いが、太くなれば幹のように樹皮が発達する。地面に達すれば幹と区別が付かない。また、成長した気根は地面のアスファルトやコンクリートなどを突き破る威力がある。こうした過程で、土台となる木は枯れていくことから別名「絞め殺しの木」とも呼ばれる。観賞用に、中の枯れた木を取り除いて空洞状にした木も存在する。枝には輪状の節があり、葉は楕円形または卵形、革質でやや厚く、毛はない。イチジクのような花序は枝先につき、小さい』。『ガジュマルの名は、沖縄の地方名だが、由来は不明。前述の「絡まる」の他、一部には『風を守る』⇒『かぜまもる』⇒『ガジュマル』となったという説がある』と記す(但し、最後の語源説には要出典要請が出されている)。また、沖繩の妖精妖怪として知られる「きじむなー」はこの古木に棲むとされることはとみに知られる。]
]
事故
裏の畑途の方から
背の高いのと
パンパンらしいのとが出て来た
道理でそこに
自動車があった
家に帰ると
帰りを待っていたみたいに
女房がその日の出来事を告げた
いましがた
裏の子が
あめりかの自動車に
跳ね飛ばされたというのだ
[やぶちゃん注:【2014年7月7日追記:思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」と対比検証済。本注を追加した。】初出不詳。]
日本の召使いの変通の才は顕著である。私は四人雇っているが、その各の一人は、他の三人の役目をやり得る。先日私は、ボーイと料理番とに、芝居へ行くことを許した。すると唯一の女の召使が、立派な正餐をつくり上げた。人力車夫でさえも、料理をし、自動回転窓掛をかけ、その他類似のことは何でもやり、又私が大がかりな晩餐をやる時には、素足で入って来て、花を実に見事に飾るので、我々は彼の技能に驚いて了う。彼は庭園の仕事を手つだい、用があれば何時でも飛んで行き、そして皿を洗うことを、彼の義務と心得ているらしい。一寸いうが、彼は皿を只の一枚も割ったり、欠いたりしたことがない。
[やぶちゃん注:「変通」「へんつう」と読む。その場その時に応じて自由自在に変化・適応してゆくことをいう語であるが、私は使ったことはない。失礼ながら最早、死語に近い感じがする。原文は“versatility”で多才・多芸・多能の意。
「自動回転窓掛」原文は“self-rolling curtains”ブラインドのことかと思われる。但し、当時のそれは木製であったと思われる。]
一月三十一日(土) コロール
朝、粥を炊かしむ。昨夜弟が捕り來し魚は、早速みそ汁となる。八時出發、連絡道路に出でて、渡船を待つ。九時頃來る。敷設水雷の陸揚。九時半コロール波止場着。風無く、久しぶりのアスファルト道は暑きこと甚だし。
[やぶちゃん注:「敷設水雷の陸揚」というのは日本軍の敷設用の係留機雷であろうか。米軍が敷設したそれを除去したものを陸揚げするというのは手間と危険性から考えにくいように思われるが。]
椽ばたに疲れし顏が煙草吸ふ
教師の家の家の庭のこすもす
[やぶちゃん注:「椽」はママ。校訂本文は「緣」と訂するが、芥川龍之介など、「緣」を「椽」と書く慣用例は頗る多いので、訂せずにそのままとした。本歌は朔太郎満二十四歳の時の、『スバル』第三年第四号(明治四四(一九〇三)年四月発行)に掲載された、
縁端に疲れし顏の煙草吸ふ教師の家の庭のこすもす
の表記違いの相同歌。]
野分こそいと可笑しけれ花合の
猪つける札思ひ出づ
きさらぎや笛の稽古の通ひたる
我が故郷の橋のうす雪
[やぶちゃん注:朔太郎満二十三歳の時の、『スバル』第二年第四号(明治四三(一九〇二)年四月発行)に掲載された、
二月や笛の稽古に通ひたる故郷の町の橋のうす雪
の類型歌。]
前橋の電話交換局にありといふ
わが初戀の人のせうそこ
ある宵のそゞろありきにピンポンの
音を床しみ透き見せし家
行く春の淡き哀しみのイソツプの
蛙の腹に破裂せし音
[やぶちゃん注:朔太郎満二十三歳の時の、『創作』第一巻第四号・明治四三(一九〇二)年六月号に掲載された、
行く春の淡き悲しみいそつぷの蛙のはらの破れたる音
の表記違いの相同歌(太字「いそつぷ」は底本では傍点「ヽ」)。]
淸元の神田祭のメロデイに
似たる戀しぬたちばなの花
[やぶちゃん注:同じく『創作』第一巻第四号・明治四三(一九〇二)年六月号の一首、
淸元の神田祭のメロデイに似たる戀しぬたちばなの花
の表記違いの相同歌。]
わが妹初戀すとは面白し
オーケストラの若き笛ふき
[やぶちゃん注:同じく『創作』第一巻第四号・明治四三(一九〇二)年六月号の一首、
わが妹初戀すとは面白しオーケストラの若き笛ふき
の表記違いの相同歌。]
●長者ケ崎
葉山の御用邸を過ぎ、南の方程近き所逗子停車場より凡そ一里餘と稱す、正面には富峰(ふほう)雲際(うんさい)に秀(ひい)て、筥根大山等の諸山連り近くは鎌倉靈山ケ崎七里ケ濱を望み海上二里半にして江の島と相對す、巖嘴(がんし)海中に斗出すること二百二十間、形狀宛然(さながら)鵜の頸をのばせるが如し故に又鵜ケ崎の名あり、靑松林を爲して浪間に影を蘸(ひ)たす所、風景謂はん方もなし。
[やぶちゃん注:「二百二十間」四百メートル。現在の長者ヶ崎の根を横切る国道百三十四号のセンターから岬の突先までが丁度、四百メートルに相当する。]
私の王國(マイ・キングダム)
樂たのし饐ゆるマンゴの香もありて
(注)マンゴーは熱帶特有の果物で香氣が高く果物の王と稱せらる
樂たのし翅に眼のある蛾も來り
[やぶちゃん注:鱗翅(チョウ)目ヤママユガ科ヤママユガ亜科 Saturnia 属クスサン Saturnia japonica の類か(屋久島以北亜種クスサンは
Saturnia japonica
japonica、奄美以南亜種クスサンは Saturnia japonica ryukyuensis)。クスサンは本土にも棲息し、マンゴーも少なくとも現在は鹿児島県で栽培されている(戦前に栽培されていたかどうかは未調査)から、必ずしもこの連句は単に宮古や沖繩の追懐詠とすることは出来ないように思われるが、マンゴー・目玉模様の白蛾・サボテン・ゴム(但し、「ゴムの葉に」の句は後に発掘されたものでこの連作にはない。当該句の注を参照のこと)と強く南国のイメージ、それも本句を見るに確かな嘱目吟としか思えないことは事実である。但し、この前書「私の王國(マイ・キングダム)」は、そうした彼の南洋への熱い思いとは別の、この一月の妻との熱い蜜月の「王國」ででもあるのかも知れない。年譜にはないが、妻秀子とのハネムーンは何処だったのだろうか? 次の「珊瑚島」句群は二人の幸せな一時の実景としかやはり思われないのであるが……。識者の御教授を乞うものである。]
樂きけり白蛾はほそき肢(あし)に堪へ
サボテンの掌の向き向きに樂たのし
[やぶちゃん注:ここまでが連作で七月発行の『天の川』の巻頭を飾った連作である。]
ゴムの葉ににぶき光は樂に垂り
[やぶちゃん注:これは「篠原鳳作句文集」とある。これは鳳作忌三十五年を記念して昭和四六(一九七一)年に形象社から刊行されたものである。確かにこの連作に配して自然ではある。]
珊瑚島
妹(いも)あがをれば來鳴きぬ鷗らも
鷗等はかむ代の鳥かかく白き
碧玉のそらうつつつばさかく白き
よるべなき聲は虛空に響かへり
吾妹子(わぎもこ)のいのちにひびけさは鳴きそ
[やぶちゃん注:この連作は七月発行の『傘火』に発表された。
鳳作の句の中でも特異な歌垣である。間違いなく、妻秀子とのミラージュに見紛う不思議に美しい映像だ……二人きりの珊瑚礁……しかし……しかし同時に私には何か不吉な感じもしはしまいか?……これらの句はどこか……かの……遂に白鳥(しらとり)となって虚空へ消えていった悲劇の美青年ヤマトタケルを連想させる……そして……鳳作は……この翌年昭和一一(一九三六)年九月十七日早朝、天に召されてしまうのである……]
新參の眼鼻立ちよくはんべりぬ
[やぶちゃん注:これは前句の猫の連作であろう。]
梅園や雲ゆく月の十日ごろ
古驛吉田宿にて
裏富士や梅盛りなる御師(おし)の宿
[やぶちゃん注:「古驛吉田宿」は富士山北の登り口に当たる山梨県の旧南都留郡、現在の富士吉田市中心部にある上吉田町と思われる。サイト「富士山の信仰 北口登山」の「御師」によれば、『御師は富士山の神霊と崇拝者の間にたち、崇拝者に代わって祈りをあげ、お札を配り、登拝(信仰登山)の際には自宅を宿泊所として提供して、富士信仰を広める役割を果たした人々で』、『室町末期には御師の存在が記録の上で確認されており、その頃すでに御師か盛んに活動していたことがわかり』、江戸の最盛期には約百『軒ほどの御師が上吉田に居住してい』たとある。]
青森埠頭
黝汐にのりて春趁ふ鷗かな
弘前公園にて
嵐ふく古城の花に津輕富士
上京 四句
い寢さめて武藏野の穹合歡の穹
洋子生る
天の川今瀧なせり産聲を
[やぶちゃん注:「瀧」は底本「滝」。「洋子」不詳であるが、長女淳子の子であろうか。]
久々にて叔母に逢ふ
毛糸あむ掌のなつかしや事告げむ
[やぶちゃん注:非常に私的な句で「告げ」た「事」の内容など、意味をとることを憚られる感じの句ではある。]
車窓明け富士新雪の天に逢ふ
リオデジャネイロ丸入港 一句
上陸のたのしき學徒バナナ買ふ
[やぶちゃん注:「リオデジャネイロ丸」りおでじゃねろ丸は大阪商船所属の初代「りおで志゛やねろ丸」であろう。貨客船として西回り南米航路に就航し、主に移民輸送に活躍した。後、太平洋戦争で日本海軍の特設潜水母艦・特設運送船として艤装、昭和一九(一九四四)年二月のトラック島空襲によって沈没している(ウィキの「りおでじゃねろ丸」に拠った)。西回り航路であるから下関とは関係がある。ポイントは「學徒」で、これは船旅の修学旅行の景ではなかろうか? およそそんな修学旅行が戦前にあったのかと疑われそうだが、ネット検索したところ、実は実際にある。しかもそれはまさにこの「りおで志゛やねろ丸」なのである。群馬県立桐生高等学校の関連ブログ「桐中・桐高外史」の「其の四十二 修学旅行①」に、同校が関西方面への修学旅行に汽船を利用していた旨の記載があり、そこには『なぜ「汽船」利用が始まったのかは分からないのだが、一般的には昭和4年からの世界恐慌で海運業界が不況となり利用が促され、「海無し県」群馬の生徒に体験させる良い機会と考えられたと言われる』とあり、県内では高崎中学校『が昭和5年に利用している。桐中は、昭和6年は不明だが昭和7年から14年まで8年利用しており、恐らく県下中学校の中では最も多く利用したのではなかろうか』とあって、利用した船舶としてハワイ丸の次に、南米移民船であるリオデジャネイロ丸『9,629噸』とあるのである(ウィキの記載では総トン数は9,626トン)。但し、この句は大正八(一九一九)年の作で果してそんな頃からこのリオデジャネイロ丸利用の修学旅行があったものかどうかまでは辿り得ていない。]
虛子先生歡迎句會 下關公會堂 二句
春の灯にこころおどりて襟かけぬ
バナナ下げて子等に歸りし日暮かな
[やぶちゃん注:「春の灯」は春の、「バナナ」は夏の季語であるからやや疑問が残るが、季節と場所及び年譜の記載からは、年譜の大正十三(一九二四)年の項にある、『十月三日、高浜虚子歓迎会(門司倶楽部)』とある折りの句か。]
炭ついで吾子の部屋に語りけり
寒椿に閉ぢ住む窓のありにけり
肥かけて冬菜太るをたのしめり
わが蒔いていつくしみ見る冬菜かな
縫ひ疲れ冬菜の色に慰む目
肥きいて日を吸ひふとる冬菜かな
[やぶちゃん注:「冬菜」は冬に出回る根菜類の総称。白菜・京菜・唐菜(とうな:アブラナの変種で葉は大形で厚みがあって柔らかく漬物にする。つけな。まさに「ふゆな」とも呼ぶ)・小松菜など。]
葱ぬいて訪ひ來し婢をばもてなせり
葱植うる夫に移しぬ廂の灯
告別式
金ばかりを借りて
歩き廻っているうちに
ぼくはある日
死んでしまったのだ
奴もとうとう死んでしまったのかと
人々はそう言いながら
煙を立てに来て
次々に合掌してはぼくの前を立ち去った
こうしてあの世に来てみると
そこにはぼくの長男がいて
むくれた顔して待っているのだ
なにをそんなにむっとしているのだときくと
お盆になっても家からの
ごちそうがなかったとすねているのだ
ぼくはぼくのこの長男の
頭をなでてやったのだが
仏になったものまでも
金のかかることをほしがるのかとおもうと
地球の上で生きるのとおなじみたいで
あの世も
この世もないみたいなのだ
[やぶちゃん注:【2014年7月7日追記:思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」と対比検証済。本注の冒頭一段を追加した。】最終行の一字下げはママ。「思辨の花」には若干の字配操作が認められるものの、バクさんの詩ではこれは極めて珍しい手法の部類に入るものである。但し、現存する清書原稿をこの詩では底本としている思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」では、この一字下げはない。これは単なる旧全集若しくは親本「鮪に鰯」自体の植字ミスである可能性も出て来たが、暫くママとする。
初出は昭和二八(一九五三)年十二月号『心の友』。『心の友』は神田小川町の「あすなろ社」の発行していた月刊雑誌。
さて、「沖繩県立図書館貴重資料デジタル文庫」には二〇一〇年に開設された「山之口貘文庫」があり、ここでは驚くべきことに七千五百枚にも及ぶバクさんの原稿を、今、このネット上で直に見ることが出来るんである。
この口ぶりからもうお解りとは思うのだが、僕は将来、ここでこれらの原稿を全部電子テクスト化してしまいたい欲求に拙速にも駆られているのであるが、その手始めをここで一つやらかしてしまおうと思うんである。この「告別式」の推敲原稿の再現なんである。寡作家であったバクさんが詩の推敲にとんでもない枚数の反古を費やしたことは、バクさん好きならば有名な話なんで、「頭をかかえる宇宙人」のそれなんどは何と百十九枚もあるんで、これはなかなか視認してタイプするのはしんどいんであるが、幸いこの大好きな「告別式」は十六枚と清楚にして遠慮がちなのだ。だからやってみようという気にもなったんである。僕にとっては貘世界の未知の領域だ。あの世に行ってバクさんに逢う前に、また一つ楽しみが増えた、というもんなんである。
* * *
以上の通り、底本は「沖繩県立図書館貴重資料デジタル文庫」の「山之口貘文庫」内の「山之口貘自筆原稿」を完全に私が視認して示したものである(同原稿の解説に(2)の活字起こしが行われているが、「川崎」の「崎」及び「六郷」の「六」の判読にのみ参考にしただけである。なお、リンク先に「二次使用禁止」の表示があることについて述べておくと、山之口貘の著作権は本二〇一四年四月六日現在は既に消滅しており、同デジタル文庫開設時の二〇一〇年時はこの表示は有効であったが、山之口貘の作品自体は現在、パブリック・ドメインである。また、その自筆原稿を撮影した画像そのものではなく、それを視認にして活字に起こした以下の私の電子データは、二次使用許諾を必要とする印刷物ではなく、しかもネット上の営利利用にも相当しない。因みに私は国立国会図書館の著作権の消滅したデジタル資料を同様に視認してタイピング(OCRなども通常一切使用していない)することで数多くの電子化を手掛けており、画像使用の場合には許可も受けているが、今までそのやりとりの中で国立国会図書館から一度としてクレームを受けたことはない。従って私の行為は著作権法上の如何なる事項にも抵触しないことを改めてお断りしておく)。なお、思潮社の新全集(「新編
山之口貘全集 第1巻 詩篇」は二〇一三年九月刊行)は残念ながら私は所持しておらず、現物も実見していない。
以下、凡例を記す(現行のサイズその他の書誌は上記リンク先を参照されたい)。
・右下に表示される画像のコマ(四百字詰原稿用紙一枚相当・原稿用紙は「神楽坂下 山田製」とある)を(1)とアラビア数字で冒頭に記した。
・完結した一稿と思われるものに対しては、その( )前に【Ⅰ】という風にローマ数字を示した。コーダなどの独立した断片は【a】という風に区別した。
・原稿用紙の記載行は(1)を除いて末尾の空行以外は再現した。
・取り消し線は抹消を示す(抹消線は一本と二本で使い分けが見られるが、ブログでは表示出来ないので一本で示した)。
・抹消部は視認出来る限りの抹消字を起こし、書き換え字は下に続けた(どれが書き換え分かは抹消分との推定比較が難しいものを除いては注記していない)。
・抹消部の内、《 ⇒ 》とあるのは、その抹消に先だって抹消されたものがあり、それが⇒以下に書き換えられながら結果、総て抹消されたことを示す。
・抹消されずに並置されてある場合は、[ ]/[ ]とした。
・書き換えでない吹き出しによる挿入は( )で示した。
・判読不能字は■とし、判読に自身がないものは後に〔?〕を附した。
・拗音部分は大小がつきにくく、概ね拗音とせずにおいた。
・表記の一部が正字(漢字の筆跡の要所を現認した上で正字・新字の判別をした)や歴史的仮名遣になっている箇所があるが、総てママである。
・各段階稿の最後に注を附した。
*
(1)
告別式
[やぶちゃん注:(2)の原稿用紙裏の左端に標題。これは原稿群の総標題である。]
【Ⅰ】
(2)
大阪の兄が死に栄養失調で死にんじまひ
沖縄の父が死に母が死に老衰で死に死んじまひ
国分寺の友人が死に酔つぱらつて死にじまひ
鎌倉の若い友人が胃癌で死にじまひ
川崎の知人が脳溢血で死んじまひ
おなじく川崎の知人が老衰で死んじまひ
六郷の先輩がまた脳溢血で死んじまひ
かうしてみんなばひばひ死んじまつた
ぼくはこの告別式に顔を出さなかつた
いづれはある日ぼくの告別式もあるのだらうがが來たのだが
あの世からは誰も
おむかえに來てはくれなかつた
[やぶちゃん注:この初期形には題名がなく、原稿用紙の三行目から記されている。「かうしてばひばひ死んじまつた」はやや表現が不自然であるがママである。
「六郷」又は故郷の謂いで「古郷」も考えたが、前が総て固有地名であり、先に示した底本の「山之口貘文庫」内の「山之口貘自筆原稿」の解説に従って「六郷」とはした。この「六郷」という地名としては、貘が二十四、五の頃、一時期働いていた鉄屑を運ぶ隅田川のダルマ船の経路の中に多摩川下流六郷川の六郷河岸(現在の六郷土手駅がある京急東京都大田区仲六郷近くと思われる)附近が含まれることが貘の随筆「ダルマ船日記」で分かる。この時の荷揚げやダルマ船の関係者の可能性が挙げられよう。沖繩の地名としては見出せなかった。
ここに記された死者の内、年譜上で確認出来るのは、まず「大阪の兄」長兄の重慶氏で昭和二〇(一九四五)年十一月に五十二歳で(事実、年譜には「栄養失調」を死因とする)、「沖縄の父母が老衰で死んじまひ」は母カマト八十一歳が昭和二六(一九五一)年六月に与那国島の弟重四郎の家で、その二年後に父八十三歳が与那国で亡くなっている。
我々はこれによって「告別式」の初案(と思われるもの)は事実を殆ど最後まで並べて最後に死後夢想の皮肉な二行が示されるという全く異なったものであったことを知らされるのである。それもこの原稿の抹消部から、それは最後から三行目の「いづれはぼくの告別式もあるのだらうが」という推定表現が「ある日ぼくの告別式が来たのだが」と書き換えられて初めて生まれた、空想の二行でであったことも、これ、よく分かるのである。意外なことに決定稿とは全く別物に見える点、山之口貘の詩想の秘密を窺わせてすこぶる興味深い。]
【Ⅱ】
(3)
告別式
山之口貘
ある日ぼくも死んでしまつた
金をばかり(を)借り歩いてゐた男だつたがと
迷惑ばかりかけ人々はさうおもひながら
告
告別式から帰つて行つた
さてしかし死んでみるとしまつて
告別式が終つてみるともすみ
このふいるむ色の
(この)あの世に來てみると
《先に死んだ連中《は⇒の》誰も⇒ぼくのことをむかえて⇒むかえてくれるものは誰もなかつた》
ぼくは生前に
誰の告別式にも顔を出さなかつたからだ
死んだ
連中の誰もが
ぼくのことをむかえに來たものはなかつた
お寺のかゝりも納めてない
お盆になのときにもむかえに來なかつた
[やぶちゃん注:この【Ⅱ】はここで終わっているが、最終行でこの後にまだ続けようとしたものとも思われる(但し私はこれで中断したものと考えてはいる。以下、参照)。
「告別式から帰って行つた」と「さてしかし死んでしまつて」の間の空行は実際にはなく、上部に作者自身の校正記号の行空け指示があるのに従った。四行目の抹消の「告」は実際には原稿用紙の七と八行目の行間にある。
「このあの世に來てみると」以下は苦吟しており、表記のように記号化したものの、実際は以下のような複雑な推敲過程があったものと推定される。まず、
先に死んだ連中は誰も
と書いて、
先に死んだ連中の誰も
と直したが、気に入らず、
ぼくのことをむかえて
と訂するもこれも気に入らず、以上の総てを抹消した上で新たに、
むかえてくれるものは誰もなかつた
と行間に書き改め、続けて、
ぼくは生前に
誰の告別式にも顔を出さなかつたからだ
と書き進めたものの、結局、それも抹消して、
死んだ
と行間に書き始めてしまい、後は続く左の行(十六行目四マス目)に
連中の誰もが
と記したまま、次に
ぼくのことをむかえに來たものはなかつた
という呼応の悪い言辞を続けてしまったものと思われる。この辺りで貘はこの稿は既に失敗と考えているように私には感じられ、従って次に続く最後の二行も弛んだ感じで、個人的にはここで貘はこの稿を進めるのを中止したと感じている。]
【Ⅲ】
(4)
告別式
金ばかりを
借りて歩いてゐるうちに
とうとうぼくもは死んでしまつた
奴もとうとう死んでしまつたのかと
人々は煙を立てに來て
合掌してそこを立ち去つた
ぼくの生前はは不義理ばかしで誰が死んでも不義理をした
告別式などには顔も出さなかつたが
あの世に來てみると果して
誰《の⇒も》の亡㚑も顔を見せないのだ
たゞひとり長男の亡㚑だけがの奴が
むつとむくれてむかえに來たのだが
なんだいその顔つきはときくと
お盆が來ても
なんにもくれなかつたぢやないかと云つた。
あの世もこの世もに來ても地球のよみたいで
金がかゝるの《かとおもふ⇒にはうんざり》と
ぼくはうんざりしてしまつた。
[やぶちゃん注:二ヶ所の句点が特異。一箇所目の「なんにもくれなかったぢゃないかと云つた。」の「云」の右下には「ふ」と読める小さな字が記されてある。「云ふ」と別稿を記したものか。
ここで決定稿に俄然近づくが、最初は長男の霊が、匿名の「たゞひとりの亡㚑」として登場している点に着目したい。実は貘は、亡き長男をここに登場させることにやや躊躇していたのではあるまいか? 私がこの詩を初めて読んだ二十の頃からずっとそう感じて来た。敢えて記しておきたい。]
【Ⅳ】
(5)
告別式
ある日とうとう
ぼくは死んでしまつた
金ばかりを借りて歩いてゐた男が
死んでしまったのかと
人々は煙を立てに來て
合掌してそこを立ち去つた
あの世に來てみると
ぼくの長男が
むくれた顔して待つてゐた
なんだいそお顔つきはときくと
お盆になってもなにひとつ
くれなかったぢやないかとすねてゐるのだ
(ぼくは長男の頭をなでゝやりながらつたのだが)
こんなあの世にゐるもの(ま)でもが
金のかゝることをほしがつてゐる
ほしがのかとおもふとるのかとおもふと
地球のうへみたいでにゐるみたいなのだ。
うんざりしたのだ。
[やぶちゃん注:「(ぼくは長男の頭をなでゝやりながらつたのだが)」は原稿では行間にあり、明らかに有意に後から加えられた一行である。コーダがラフな感じで微妙に貘らしくないように私は感じる。この「うんざりしたのだ。」を抹消した瞬間に、新たに稿を起こすという覚悟をしたようにも思われる。一行残る。]
【Ⅳ】
(6)
告別式
ある日ぼくは死んでしまつた
どうやら告別式がす《んで⇒み》んだのだが
あの世からは誰も
ぼくのことを出迎えたに來たものはないのだ
しかしそれはその筈なので
ぼくは生前
どこの告別式にも不義理をしたからなので、
[やぶちゃん注:以下、余白。最後の読点は読点ではなく、擱筆(中止)の止めかも知れない。]
【a】
(7)
地球のうへにゐるみたいで
ぼくにはあの世も
この世もないのだ。
[やぶちゃん注:コーダ断片。この原稿類の序列は必ずしも創作順であるとは断っていないので注意。(5)の続きのようにも見えるし、そうでないようにも見える。このコーダ断片は以下に多く出る。]
【Ⅴ】
(8)
告別式
ある日とうとう
ぼくは死んでしまつた
金ばかりを借りて歩き廻つてゐた奴が
とうとう死んでしまつたのかと
人々は煙を立てに來て
合掌してそこを立ち去つた
あの世に來てみると
ぼくの長男がゐて
むくれた顔して待つてゐた
なんだいその顔つきはときくと
お盆になってもなにひとつとして
ごちさうしなかつたとすねてゐるのだ
ぼくは長男の顔〔?〕頭をなでゝやつたのだが
あの世にゐるものまでが
金のかゝることを
ほしがるのかとおもふと
地球のうえへにゐるみたいで
あの世もこの世もないのだ。
(9)
ほとけになつてもまでがも
地球の上にゐるのかたいのか
金のかゝることをところが人間みたいなも
[やぶちゃん注:(9)は独立したコーダ断片のようにも見えるが、ここに配した。末尾は中断している。]
【Ⅵ】
(10)
告別式
ある日とうとう
ぼくは死んでしまつた
金ばかりを借りて歩き廻つてゐた奴が
とうとう死んでしまつたのかと
人々は煙を立てに來て
合掌してそこを立ち去つた
あの世に来てみると
ぼくの長男がゐて
むくれた顔して待つてゐた
なんだいその顔はときくと
お盆になつてもなにひとつとして
ごちさう[し]/[が]なかつたとすねてゐるのだ
ぼくは長男の頭をなでゝやつたのだが
あの世に來てゐるものまでがゐてもなにかにつけて
金のかゝることなどををほしがるところがに
(ほとけの人間らしさかあるみたいで)
地球のうへに《ゐるものとおんなじみたいで⇒に生きるのとおなじみたいで⇒に生きてゐるみたいで》[にゐるのとおんなじみたいで]/[に生きてゐるみたいで]/[に生きてゐるのとおなじみたいで]
[やぶちゃん注:以下は右欄外に全体は抹消されずに残されてある、この一行分全部の改案である。]
亡㚑〔?〕ほとけも地球の上に生き《てゐる⇒るのとおなじみたいで》のうへをに生きてゐるみたいで
あの世もこの世もないものだ
[やぶちゃん注:最終部の苦吟の跡が極めて複雑である。一部の助詞などは抹消せずに共有しているが、そこはダブらせて示してある。]
【Ⅶ】
(11)
告別式
ある日とうとう
ぼくは死んでしまつた
金ばかりを借りて歩き廻つてゐた奴が
とうとう死んでしまつたのかと
人々は煙を立てに來て
合掌してそこを立ち去つた
あの世に來てみると
ぼくの長男がゐて
むくれた顔して待つてゐるのだ
なんだいその顔はときくと
お盆になつても家からの
ごちさうがなかつたとすねてゐるのだ
ぼくは長男の頭をなでたのだが
ほとけになつても人間みたいにあの世で生きるにも
地球のうへにゐたいのかるみたいで
お盆にしても墓にしてもでも墓でも告別式などにしても
金がなければがなくては出來ないことをほしがつて
あの世もこの世もないものだ。
【Ⅷ】
(12)
告別式
金ばかりを借りて
歩き廻つてゐるうちに
ぼくはある日死んでしまつたのだ
とうとう死んでしまつたのかと
人々は煙を立てに來て
合掌してそこを立ち去つた
あの世に來てみると
ぼくの長男がゐて
むくれた顔して待つてゐるのだ
なんだいそんな顔つきをしてときくと
お盆になつても家からの
こちさうがなかつたとすねてゐるのだ
ぼくは長男の頭をなでたのだが
佛になつてもあの世で生きるもなにかにつけて
金[がかゝるのかとおもふと]/[のかゝることをほしがるのかとおもふと]
地球のうへに(生きて)ゐるみたいで
あの世もこの世もないものだ。
[やぶちゃん注:「こちそう」はママ。]
【b】
(13)
頭をなでてたつたのだが
佛になつたものまでも
金のかゝることをほしがるのかとおもふと
死んでも地球の上に生きてゐるみたいで
あの世も
この世もないみたいなのだ。
[やぶちゃん注:コーダ断片。]
【c】
(14)
死んでも地球の上に生きてゐるみたいで
あの世も
この世もないみたいなのだ。
[やぶちゃん注:コーダ断片。]
【d】
(15)
地球のうへに生きてゐるみたいで
あの世も
この世もないみたいなのだ。
[やぶちゃん注:コーダ断片。今まであったこれらのコーダ断片は実は、以下に見るように、(17)コマ目の原稿一ページ目決定稿の後の二枚目での推敲の後を示しているように思われる。敢えて順序を入れ替えて(17)(16)とし、本来【e】とすべきところをつなげてみた。これは無論、恣意的な操作で学術的でない。しかし、これだけの膨大な草稿の最後に分断された稿を示すのは私には忍びないのである。そうした退屈な配置はアカデミズムにお任せする(但し、学術的に正しく示すには、この原稿類をもう一度物理的に精査して現在の順列を正す必要があるように思われる。インクの色や筆致その他から見てもこの原稿順列にはやや問題があるように思われるからである)。これが決定稿に近いものであることは、改訂部分が歴史的仮名遣から現代仮名遣への補正に終始していることからも明白である。但し、それでもこれは、驚くべきことにしかも(!)決定稿とは大きく異なるのである! 恐るべし、貘!]
【Ⅸ】
(17)
告別式
ある日とうとう
ぼくは死んでしまつた
金ばかりを借りて歩き廻つてゐた奴が
とうとう死んでしまつたのかと
人々は煙を立てに來て
合掌してそこを立ち去つた
あの世に來てみると
ぼくの長男がゐいて
むくれた顔して待つてゐいた
なんだいそんな顔つきはときくと
お盆になつてもなにひとつとして
ごちさそうしなかつたとすねてゐいるのだ
ぼくは長男の頭をなでゝやつたのだが
あの世にゐいるものまでが
金のかゝることを
ほしがるのかとおもふうと
(16)
地球のうへえにゐいるみたいで
あの世もこの世もないのだ。
[やぶちゃん注:……結構、高級な原稿用紙を、惜しみなくコーダ数行のために(この(16)コマでも以下十八行はすべて余白である!)湯水のように用いる……恐るべき清貧の夢を喰う貘!……]
右を見て左を見て
ミミコのことを
おつかいに出すたんびに
右を見て左を見てと
念をおすのだが
家のすぐまんまえが通りになっている
あめりかさんの自動車の
往ったり来たりがひんぱんなのだ
通りを右へ行くと
石神井方面で
かれらの部落がその先にあるというのだ
左は目白廻りで
都心へ出るのだ
ミミコは買いもの籠をかかえて
いつでもそこのところで立ち止るのだが
右を見て左を見てまた右を見て
それからそこの通りを
まっすぐに突っ切るのだ。
[やぶちゃん注:【2014年7月7日追記:思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」と対比検証した際、旧全集のミスを発見、本文を訂正、さらに初出注を追加した。】思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」では末尾に句点があり、旧全集にはない。これは旧全集のミスと判断し、最後に句点を配した。初出は昭和二八(一九五三)年十二月発行の『婦人朝日』。この詩には幾つかの疑問点・不審点がある。向後、調査検証を継続する。]
鹿と借金
山の手のでぱあとの一角に
珈琲の店を経営しているとかで
うまい珈琲を
ごちそうしたいと彼は言った
岬の方には釣舟をもっているとかで
釣へも案内したいと彼は言った
なかでも自慢なのは鉄砲とかで
いずれそのうちに
鹿を射止め
鹿の料理をごちそうしたいとかれは言った
ぼくはかれに逢うたんびに
いまにもそこに出て来そうな
鹿だの釣だの珈琲だのをたのしみにして
かれの顔をのぞいては
まだかとおもったりしないではいられなかった
ところがどうにも仕方のないことがあって
ぼくはついにかれに
金を借りてしまったのだ
そのかわりみたいにそれっきり
ごちそうの話がひっこんでしまって
金の催促ばかりが出てくるのだ
[やぶちゃん注:【2014年7月7日追記:思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」と対比検証済。初出注を追加した。】初出は昭和二九(一九五四)年二月増大号『小説新潮』。]
蕪の新香
見おぼえのある顔だとおもっていると
芹田ですと来たのでわかったのだ
かれはいつぞや原稿の催促に
ぼくのところを訪ねて来たのだ
ぼくのところでは生憎と
なんにもない日ばかりがつづいていたので
来客のたんびに夫婦してまごついたのだ
それでもお茶のかわりにと
白湯を出してすすめ
お茶菓子のかわりに
蕪の新香を出してすすめたのだ
かれはしかし手もつけなかった
いかにも見ぬふりをしているみたいに
そこにかしこまってかたくなっているのだ
足をくずしてお楽にとすすめると
これが楽ですとひざまづいているのだ
蕪の新香はきらいなのかときくと
こっくりに素直さが漂った
ぼくは今日の街なかで
かれに逢ったことを手みやげにして
芹田君に逢ったと女房に伝えたのだが
女房にはすぐに通じなかった
蕪の新香のきらいなと言うと
あああの芹田さんかとうなずいたのだ
[やぶちゃん注:【2014年7月7日追記:思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」と対比検証済。初出を注に追加した。】初出は昭和二九(一九五四)年三月号『世潮』。この雑誌は「せちょう」と読み、東京都千代田区一番町にあった民主評論社の発行していた文芸誌と思われる。同年二月に第一巻第一号が発行されている。
私はこの芹田君(不詳)に逢ってみたくてたまらない。]
編棒
近所で噂の例のふたりが
そこにいてバスを待っているのだ
和製の女にしては大柄の女で
舶来の男にしてはまたこれが
まことに小柄の男なのだ
ふたりは向き合って立っているのだが
女はガムをかみかみ
編物に手をうごかしているところで
男はそれを見い見い
ガムをかんでいるところなのだ
しかしなかなか
バスは来なかった
そのうちに編棒の一本が落っこちて
ふたりは顔を見合わせたのだが
大柄の和製がその足もとを指さしたので
小柄の舶来は背をこごめたのだ
[やぶちゃん注:【2014年7月7日追記:思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」と対比検証した際、旧全集の誤りを発見、本文を訂正、さらに本注を追加した。】思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」では末尾に句点があり、旧全集にはない。これは旧全集のミスと判断し、最後に句点を配した。初出は昭和二九(一九五四)年三月九日附『東京新聞』夕刊。]
自問自答
返したためしも
ないくせに
お金がはいったらこんどこそ
返そう返そうと
ぼくはおもっているのだが
つまりお金のない病気なのだ
それでたまに
お金を手にしてみると
ほっとしたほずみに
つい忘れるのだ
[やぶちゃん注:【2014年7月6日追記:思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」と対比検証済。初出注を追加した。】初出は昭和二九(一九五四)年四月一日附『共済組合新聞』。]
萎びた約束
結婚したばかりの若夫婦の家なので
お気の毒とはおもいながらも
二カ月ほどのあいだをと
むりにたのんでぼくの一家を
この家の六畳の間においてもらったのだ
若夫婦のところにはまもなくのこと
女の子が生れたので
ぼくのところではほっとしたのだ
つぎに男の子が生れて
ぼくのところではまたほっとしたのだ
現在になってはそのつぎのが
まさに生れようとしているので
ぼくのところではそのうちに
またまたほっとすることになるわけなのだ
それにしてもなんと
あいだのながい二カ月なのだ
すでに五年もこの家のお世話になって
萎びた約束を六畳の間に見ていると
このまま更にあとなんねんを
ぷらすのお世話になることによって
いこおる二カ月ほどになるつもりなのかと
ぼくのところではそのことばかりを
考えないでは一日もいられないのだが
いつ引越しをするのかとおもうと
お金のかかる空想になってしまって
引越してみないことには解けないのだ
[やぶちゃん注:【2014年7月6日追記:思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」と対比検証した結果、旧全集のミスを発見、本文を訂正した。】思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」では末尾に句点があり、旧全集にはない。これは旧全集のミスと判断し、最後に句点を配した。初出は昭和二九(一九五四)年七月特大号『群像』。叙述から見て、東京都の職業安定所勤務を辞し、詩人としての生活に入った昭和二三(一九四八)年(辞職は三月)の七月、一家で妻静江さんの茨城の実家から上京、練馬区貫井町の月田家に間借りしたとある年譜記載のそれが、このお宅かと思われる。そうだとすると、この「すでに五年もこの家のお世話になって」という謂いと発表年はだいたい一致する。]
この建物には、ずい分金がかかっているに相違ないが、防火建築の様式によって建てられた、最もしっかりした性質のもので、黒く光る壁や巨大な屋根瓦で、堂々としている。玄関は日本人の身長に合して出来ているので、天井が非常に低く、我々は棰(たるき)で頭をうつ。靴は合札をつけられ、人は大きな木の切符を手渡されるのであるが、木製の履物が何百となく、壁上の小さな場所に並べてあるのは、奇妙な光景である。急な階段を上ると、狭い通路へ出る。ここにいくつかの戸があり、人はそれを通って観客席へ入る。舞台は非常に広いが、奥行はない。舞台の中心には、床と同じ高さの大きな回転盤があり、ある書割の前で一つの場面が演じられつつある間に、道具方はその裏で、他の書割の仕度をする。そしてその場面が終ると、回転盤が徐々に廻って、新しい場面が出現する。桟敷から凹んだ四角にいる人々――家族全体、あるいは男女の群――を見下すと、誠に興味が深い。火鉢を持っているので、彼等はお茶に用うる湯を熱くすることが出来、持って来た昼飯をひろげ(或は近くの料理店の給仕が、昼飯なり晩の飯なりを盆にのせて来る)、炭火で煙管に火をつけ、彼等はこの上もなく幸福な時を送る。
[やぶちゃん注:モースは二階の桟敷席から観劇したことが、ここや後に附される図333から分かる。]
演技は極めて写実的で、ある場面、例えばハラキリの如きは、ゾッとする程であった。ここではすべての儀式を、最後に頭が盆の上にのせられて、運び出されるに至る迄やる。細部はすっかり見せる。先ず腹を露出し、短い刀の柄と刀身とを両手で握って、左から右へ切り、刀身が過ぎた後の切口は青い線として現れ、そこから赤い血が耽流れ出し、そこでこの俳優は、頭を前方にガクリとつき出し、彼の友人がそれを刀で斬ろうとするが、苦痛に堪えかねて身体を横にして刀を落すと、別の男が急いでそれを拾い上げ、この悲劇の片をつけて了う。これは手品師の芸当みたいなものなのである。というのは、興奮している観客には、犠牲者の前を数名の俳優が通り過ぎたことが目に入らず、事実刀がこの男の額に落ちたように思われるが、一方斬られる男は亀みたいに、ゆるやかな寛衣の中へ、頭をひっこめるのである。それはとにかく、血まみれの切口をした頭が転り出ると、ひろい上げて盆にのせ、審判官だか大名だかの所へ持って行くと、彼は犠牲者の目鼻立を認識して、この行為が遂行されたことを知る。友人達の悲劇的な悲哀は完全に演出され、夥しい観客の中には、泣く婦人も多い。この芝居は朝六時に始り、いくつかの幕を続けて、晩の九時に終った。劇のあるものは、演出に二、三日を要する。支那には、全部を演ずるのに、一ケ月もニケ月もかかる劇もあると聞いた。
[やぶちゃん注:モースの観た歌舞伎は何だったのだろう? 切腹というと「仮名手本忠臣蔵」ぐらいしか浮かばぬのだが、「そこでこの俳優は、頭を前方にガクリとつき出し、彼の友人がそれを刀で斬ろうとするが、苦痛に堪えかねて身体を横にして刀を落すと、別の男が急いでそれを拾い上げ、この悲劇の片をつけて了う」(原文“the actor then throws his head forward and a friend starts to strike
it off with a sword, but turning away in agony drops his weapon, which another
quickly picks up, and terminates the sad tragedy.”)というシチュエーションはどうも違うようだ。次の段落に出る図333は同舞台の一段の仕立てをスケッチしているが、本文にもある通り、
――「一軒の古家があり、葦のまん中に舟が引き寄せてあった。舟には魚が積んであって、四周は沼沢地らしく見えた。」(原文“In one scene there is an old house with a boat drawn up in the midst
of rushes; the boat is loaded with fish and the vicinity looks like a swamp. ”)――
――「この家は、後から出て来た二十人の人々を入れ得る程、大きなものであったが、しばらくの間は、年とった腰の曲った老婆が、たった一人いたきりである。」(“The house was large enough to hold twenty men who came in
afterwards, but for some time there was only an old woman, bent over with age,”)――
――「彼女は燃えさしを煽いで、想像的な蚊を追っていた。時々彼女は蚊を追う為に、頸や脚を煽ぎ、また煙で痛む目を、静に拭いた。」(原文“who was fanning a few embers to make a smoke to drive away imaginary
mosquitoes. She would now and then fan her neck and legs to drive them away;
then she would tenderly wipe her eyes inflamed from the smart of the smoke.”)――
と詳述しているから、歌舞伎通の方ならば一瞬でお分かりになるものとも思われる。どうか御教授を願うものである。
「ハラキリ」原文も“hara-kiri”。
「劇のあるものは、演出に二、三日を要する」原文は“Some of the plays require two or three days to perform”であるから、「演出」ではなく「上演」とすべき。]
図―333
この芝居は十五時間を要し、初めの頃の一将軍の歴史を記録したものなのである。これを米国でやったら、大いに注意を引くに違いない。俳優達は、劇場の後方から二つの主要な通路に現れ、舞台に向いつつある時にも、また部屋へ退く時にも演技する。我国で見られる劇的の潤歩、その他の演技上の技巧も認められた。ある場面には一軒の古家があり、葦のまん中に舟が引き寄せてあった。舟には魚が積んであって、四周は沼沢地らしく見えた(図333)。この家は、後から出て来た二十人の人々を入れ得る程、大きなものであったが、しばらくの問は、年とった腰の曲った老婆が、たった一人いたきりである。彼女は燃えさしを煽いで、想像的な蚊を追っていた。時々彼女は蚊を追う為に、頸や脚を煽ぎ、また煙で痛む目を、静に拭いた。この役が若い男によって演じられていることは、容易に理解出来なかった。彼のふるまいや動作は、どれを見ても、ヨボヨボな、八十歳の老婆のそれであった。俳優はすべて男で、女の役も男が、調子の高い裏声を出して演じる。
[やぶちゃん注:「劇場の後方から二つの主要な通路に現れ、舞台に向いつつある時にも、また部屋へ退く時にも演技する」原文は“The actors come up the two main aisles from the rear of the theatre
and act as they come up the aisle or retire to their rooms again.”で、この叙述と図333から、この時の舞台には明らかに通常の下手寄りの花道の他に、上手側に仮花道があったのが分かる。
「我国で見られる劇的の潤歩、その他の演技上の技巧も認められた」原文は“One recognizes the theatrical stride and other tricks of acting that
one sees at home.”。これは歌舞伎独特の所作(特に特徴的な六方など)を指しているものと思われる。]
古式演技の伝襲的な形態が残っているのもあるが、それは実に怪奇を極めている。その演技を記述することは、不可能である。そのある部分は、芝居よりは体操に近く、説明してくれる人がいなくては、何が何やら見当もつかぬ。たった一人の男――位の高いサムライ――が、扇子を一本持った丈で、刀や槍で武装した三十人の群衆を撃滅(オーヴァスロー)したりするが、彼等は空中に飛び上り、床に触れることなく後向きにもんどり打ったり、文字通りの顚倒(オーヴァスロー)である。
[やぶちゃん注:「撃滅(オーヴァスロー)」「文字通りの顚倒」“overthrow”という語には、動詞で、専ら(国家・政府などを)転覆させる・破壊する・打ち破る、名詞で転覆・滅亡・征服・打倒の意で用いられるが、原義はまさに“over”(逆さまに)“throw”(強く投げる)で転倒・引っくり返すの意である。]
図―334
また別の場合には、一人の男が、何度追っぱらってもまたかかって来る一群を相手に、せっぱ詰って短い階段をかけ上り、死者狂いで且つ英雄的な身振りを、僅かやったあげく、刀の柄をつかんで抜く真似だけをすると、群衆全部が地面にひっくり返って、脚を空中高く上げたものである! 実にどうも莫迦気た話であるが、而も群衆を追いはらったこの英雄が、扇子だけを用いて、万一彼が恐るべき刀を抜かねばならぬ羽目に陥った時には、こんな風な結果になるということを示したことは、農夫階級に対するある種の威力と支配権とをよく表していた。夜が来たことになっても、舞台は暗くならず、天井から舞台の上へ、三日月をきりぬき、後にある蠟燭で照らした箱がぶらりと下る(図334)。「今や夜である」という看板を下げたとしても、これ程莫迦らしくはあるまい。この事を米国に住んだことのある日本人に話したら、彼は、日本人はかかる慣習に馴れていて、我々が舞台で俳優が堂堂たる城の壁によりかかって、それをユラユラさせるのを見慣れていると同様、何等の不適切さも認めないのだといった。この日本人は、事実米国の舞台で城壁がゆれるのを見て驚いたのであるが、而も米国人の観客は一向平気でいた。
[やぶちゃん注:「夜が来たことになっても、舞台は暗くならず、天井から舞台の上へ、三日月をきりぬき、後にある蠟燭で照らした箱がぶらりと下る(図334)。「今や夜である」という看板を下げたとしても、これ程莫迦らしくはあるまい」モース先生、甘いです。こんな見立ては浄瑠璃では当たり前なのです。先般、小生が見たお染久松物の代表作「染模様妹背門松」の「生玉の段」ではお染に横恋慕する善六を久松が刺殺して井戸に飛び込んで自害し、お染も後を追って同じ井戸に入水するという驚天動地のシークエンスがありましたが、これ、最後に、舞台の上方から「夢」と書いた札が下がってくる――総てこれ、お染久松が同時に見た夢というのです。因みに、昔は「夢」ではなく「心」と書いたそれが下がったと聴きました。――どうです? とんでもないですか? いやいや――とっても奥が深いと申すべきと小生は存じますが、ねぇ、モース先生?……
「壁」底本では直下に石川氏による『〔書割〕』という割注が入る。]
舞台の右手には黒塗の格子があって、その内に囃方(はやしかた)がいる。ここから演技に伴う人声の伴奏をなす所の、大きな太鼓の音と、三味線の単調な音とが、演出される場面に従って、或は悲しく、或は絶望的に、聞えて来る。舞台の左手には桟敷と同じ高さに、格子でしきった場所があり、その内には、非凡な声を持つ男が一人坐っていた。彼は慟哭し、叫び、叱りつけ、悲鳴をあげ――まるで猫が喧嘩する時の騒ぎみたいだった――そして何時間も何時間も、悲劇的なると否とを問わず、演技に対するこの人声伴奏を継続した。それはまったく、場合場合によって、人を興奮させたり悲しませたりした。時にこの声が不吉で、予言的であると、観客は何等かの破局が必ず起ることを予期する。
一月三十日(金) ガトキップ
天氣良くなる。八時半出發。道はあまり良からず、道は直ぐ瑞穗村に入る。所々の農家。舟附着場。農事組合販賣所でジャムを買ふ。軍艦遠望。十時半頃ガトキップ着。ウルデケルの家に入る。晝食、休憩、火で、濡れたものを乾かす。夕方散歩。岩山マングローブ。放送局。ングルサル部落、アバイの中の二匹の山羊。ウカルの樹。水源地。洗身場。歸つて夕食。肉ひきにてひきたるタピオカのみにして、オドイム無きに閉口す。食後 の家に移り、此處に泊ることとす。新築の家なり。色極めて黑き漢あり。肺病らし。ランプの光の下にて娘等トランプをして遊ぶ。一少年あり、容貌日本人の如し。ヨシノといふ。マンゴーを喰ふ。外は月明。醉拂ひの聲。土方氏は近くの老人の所へ、昔の藥研を買ひに行く。夜具無しにて板の間に寐る。夜半過まで誰か彼かゴトゴト音を出てゝ出入す。月の明るに乘じ宵よりピスカンを持ちて海に出でたりし、 の弟は曉方三時半頃歸り來る。眠る能はず。一時過に、之から身體を洗ふ故シャボンを借してくれなどと云ふ者あり。
[やぶちゃん注:「ウカルの樹」ネット検索の結果では現在、パラオで“Ukall”と呼ばれる、Serianthes kanehirae という建材の用途がある樹木と同定出来る。これはネムノキ科 Mimosaceae でMimosoideae 亜科に属する植物あるが、それ以上は分からない。ただ、種小名は如何にも日本人ぽいのが気になる。識者の御教授を乞うものである。
「オドイム」パラオで主食に対するおかずのことをいう語。都留文科大学文学部比較文化学科公式サイト内の大森一輝先生の『パラオにおける「日本」と「アメリカ」と「自立」』の「パラオ国立博物館」の記載に『パラオ社会では、男性が海に出て漁をし、女性が畑に出て作物(タロイモやタピオカなど)を作るという役割があった。男性が担うおかずを「オドイム」、女性が担う主食を「オングラオル」と呼ぶ』とある。
「食後 の家に移り」「 の弟」の二ヶ所の三字分の空白はママ。失念した当家主人の現地人の名を後から入れることを期した意識的欠字か。]
●館跡 附古墳
小名殿ケ谷 東南の山間にある、水田にして、東は山を負ひ、西に堀跡あり、俚俗傳へて長江太郎義景の館跡(くわんせき)なるべしといふ 山の裾に洞(ほら)あり、方四尺深三尺餘、洞中に五輪塔三基列す、二基は高三尺五寸、一基は小なり、皆(みな)四面に梵字を彫るのみ、其餘文字なし、長江氏の墓なるべし。
[やぶちゃん注:葉山町長柄にある。個人サイト「テキトーに鎌倉散歩」の「義景大明神へ参る!」にテキトーどころか子細な探訪録がある。必見。
「長江太郎義景」(生没年不詳)は鎌倉前期の武士。ウィキの「長江義景」によれば、鎌倉氏の一族で大庭(鎌倉)景継を父とする説と鎌倉景明を父とする説がある(当時の鎌倉党は養子関係が多く系図が錯綜している)とあり、『葉山町に館を構えてから長江を名乗ったらしい』(この地の長柄の地名由来と思われる)。『源平合戦では、縁戚の三浦氏と協力して源頼朝に与する。衣笠城の戦いでは敗れたが、そこから敗走したあと頼朝に合流し、鎌倉幕府黎明期の重臣となった』。『頼朝が征夷大将軍になった後、義景は伊勢大廟神宝奉行となった。また、義景は弓の名手としても高名であり、頼朝の信任が厚かった』。義景には三人の男子が居たが、『明義の系統は宝治合戦で滅亡、景行は桑良氏を称し、唯一師景の系統が長江家の家名を後世に伝えた』とある。
「方四尺深三尺餘」入口が一・二メートル四方で奥行は九〇センチメートル余。鎌倉のやぐらとしてはかなり小さい。ここは鎌倉時代は御府内と思われ、やぐらがあってもおかしくない(鎌倉にほぼ特異的に存在するやぐらが、ある別な場所にある場合、そこが当時の鎌倉御府内若しくはその直接の又は御府内にある寺院などの領地であったことを証左するというのが現在の定説である)。
「三尺五寸」一〇六センチメートル。]
思ひつつ草にかゞめば寒雀
木苺の寒を實れり摘みこぼす
寒獨活に松葉掃き寄せ圍ふなり
枯芝に松影さわぐ二月かな
枯草に粉雪さゝやけば胼の吾れ
枯枝に殘月冴ゆる炊ぎかな
けふの糧に幸足る汝や寒雀
菅原抄
住吉帝塚山より奈良西大寺の邊り菅原へ
引移る 裏の松山へ登れば藥師寺の塔も
見ゆ
鶯やかまどは焰をしみなく
[やぶちゃん注:「焰」は底本の用字。奈良市公式サイト内の「町の区域及び名称の変更について」によれば、多佳子の疎開先であった現在のあやめ池南四丁目は、旧西大寺町の一部・菅原町の一部・青野町の一部からなり、通称名あやめ池町南一丁目の一部であったことが分かり、さらにこのあやめ池町全域には必ず旧菅原町の一部が含まれていることも分かる。以上から、このあやめ池町全体が古くは菅原という名称で呼ばれていたと推定出来る。]
移り來て蕗薹のみ鮮しき
水仙のりゝと眞白し身のほとり
わが住みて野邊の末黑を簷のもと
[やぶちゃん注:「末黑」は「すぐろ」と読み、春、野焼きなどの跡で草木が黒く焦げていること、また、その草木をいう。春の季語。「簷」は「のき」と訓じていよう。]
月いでてわが袖の邊(へ)も朧なる
ほととぎす曉の闇紺靑に
ほととぎす新墾に火を走らする
遠方(おちかた)へ行くてふ滊車の小窓より
あるとき見たる石楠(しやくなぎ)の花
[やぶちゃん注:「おちかた」はママ。]
さ霧(ぎり)たつ妻込山の鷄鳴に
ほの白々とあくる東雲(しのゝめ)
[やぶちゃん注:「妻込山」は校訂本文では「妻籠山」に訂されてある。長野県木曽郡南木曽町吾妻にある妻籠城址は別名妻籠山と呼ばれている。知られた妻籠宿の直近にある。ここか。]
くろがねの扉を固く閉す君
門の柱にすゝり泣くわれ
しかれども君てふものゝあることを
知らで過ぎたる十九またよし
遠方の村の白壁二三點
白々かなしく光る十月
[やぶちゃん注:原本は下句「白々なかしく光る十月」であるが、意味不明。校訂本文通り、「かなしく」の誤字と断じて訂した。]
町内の屋臺をひきし赤だすき
十四の夏が戀の幕あき
[やぶちゃん注:この一首は朔太郎満二十四歳の時の、『スバル』第三年第三号(明治四四(一九〇三)年三月発行)に掲載された
町内の屋臺を引きし赤だすき十四の夏が戀の幕あき
の表記違いの相同歌。]
河岸藏のかの白壁ぞ戀しけれ
戀の手習いろいろのこと
さくさくと靴音させて中隊の
すぎたるあとに吹く秋の風
[やぶちゃん注:この一首は、朔太郎満二十六歳の時の、大正二(一九一三)年十月十一日附『上毛新聞』に掲載された、
さくさくと靴音(くつおと)させて中隊(ちゆうたい)のすぎたるあとに吹(ふく)く秋(あき)の風(かぜ)
の表記違いの相同歌。]
昭和八年(四十四句)
松過ぎや街はるばると葬車驅る
[やぶちゃん注:「はるばる」の後半は底本では踊り字「〲」。]
大餝り花街は月の幽らけれど
[やぶちゃん注:「幽らけれど」は「くらけれど」と訓じていよう。]
深山空寒明けし陽のわたりけり
お彼岸の鐘きゝとむる樵夫かな
まなじりに點ずる臙脂や暮の春
野祠やかげろふ上る二三尺
墓山のかげろふ中に詣でけり
眞澄みなる苗田の水に鎌研げる
とぢまけて春眠の眼の疲れけり
われを視る眼の水色に今年猫
昇降機吸はれゆきたる坑(あな)にほふ
昇降機吸はれし闇のむらさきに
地の底ゆせりくるロープはてしなく
昇降機うなじの線のこみあへる
昇降機脚にまつはる我が子呂と
[やぶちゃん注:「昇降機うなじの線のこみあへる」までは六月発行の『天の川』掲載句。最後の句は鳳作没後の翌昭和一二年九月の『セルパン』の朝倉南海男(「なみお」と読むか)編「篠原鳳作俳句抄」に載るものである。
この最後の句の「子呂」は「ころ」で、現在も広く作業現場で用いられている運搬用コロ車、ここは鉱夫が自分用の機材その他を運んだりするために用いたコロ車のことではないかと思われる(現在のそれはグーグル画像検索「運搬用コロ車」を参照)。「財団法人 東部石炭懇話会」のサイト内の「常磐炭田を研究の対象としている機関」の中の福島県いわき市内郷白水町広畑にある渡邊為雄氏の個人資料館「みろく沢炭鉱資料館」の紹介頁の「所蔵品目録」の「運搬関連」に『コロ(使い古しと新品)木製』『コロ(木製・鉄製・陶製)』とあって炭鉱で使用されていたことが分かる。
これらの句を読むと、西東三鬼の、かの官憲によってアカの思想的俳句とトンデモ解釈された、
昇降機しづかに雷の夜を昇る
が思い出される(昭和一五(一九四〇)年七月、京大俳句事件で検挙された三鬼に対して京都府警はこの句を『解釈』して、「雷の夜」とは不平不満を叫ぶ奴らの不安を煽る社会をさし、その中を昇降機が昇るというのは共産主義思想が広がることを暗示していると言い掛かりをつけられた(この話、ネタ元の資料を持っているはずなのだが、見当たらないので「大阪日日新聞」公式サイトの三善貞司氏の「なにわ人物伝 -光彩を放つ- 日野 草城(下) ―ひの そうぎ―」の記事を参考にさせて貰った)。
但し、鳳作の名誉のためにはっきりさせておくと、三鬼のあの句は二年後の昭和一二(一九四七)年七月発行の『京大俳句』に発表されたもので、寧ろ、三鬼の方が鳳作のこれらの連作をヒントとして逆回転の如何にも気障でスマートな映像をインスパイアしたと言える。また、三鬼のそれが徹底的に都会的人工的で、エレベーターの機械油の臭ささえ主人公のオー・ド・トワレの香に消されがちな感じの、あくまでお洒落なフランス映画風の(即ち作為的な)雰囲気を出ていないのに対し(個人的には嫌いではないが)、鳳作のこれらの句は、強烈な炭塵と汗にまみれた鋭いリアリズムのモンタージュで、圧倒的な昇降機の重量と鉱夫の肉感が迫る優れた句群であると私は思う。]
海の旅 海を旅ゆくは夜々の我が夢なり
旅ゆくと白き塑像の荷をつくり
白たへの塑像いだき海の旅
鷗愛(は)し海の碧さに身を細り
口笛を吹けども鷗集(よ)らざりき
碧空に鋭聲つづりてゆく鳥よ
[やぶちゃん注:「海の旅」連作。全句が載るのは六月発行の『傘火』、同月発行の『天の川』では冒頭の「旅ゆくと白き塑像の荷をつくり」を除く四句が掲載されてある。「塑像」不詳。これは具体的な実在するそれというよりも、内なる一つの精神的な何ものかのシンボルのように受け取れるように私には思われる。
以上、十句は昭和十年六月の発表句と創作句。]
鮪に鰯
鮪の刺身を食いたくなったと
人間みたいなことを女房が言った
言われてみるとついぼくも人間めいて
鮪の刺身を夢みかけるのだが
死んでもよければ勝手に食えと
ぼくは腹立ちまぎれに言ったのだ
女房はぷいと横むいてしまったのだが
亭主も女房も互に鮪なのであって
地球の上はみんな鮪なのだ
鮪は原爆を憎み
水爆にはまた脅やかされて
腹立ちまぎれに現代を生きているのだ
ある日ぼくは食膳をのぞいて
ビキニの灰をかぶっていると言った
女房は箸を逆さに持ちかえると
焦げた鰯のその頭をこづいて
火鉢の灰だとつぶやいたのだ
[やぶちゃん注:【2014年7月4日追記:思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」と対比検証済。注を一部追加した。】思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」の松下博文氏の書誌には全部で五種の掲載誌を載せる。
昭和二九(一九五四)年七月 三日発行『別冊文藝春秋』第四十号記念特別号
昭和二九(一九五四)年十月 五日発行「死の灰詩集」(宝文館刊)
昭和三〇(一九五五)年一月二十日発行『詩学』の『詩学年刊 一九五五年版』(詩学社刊)
昭和三〇(一九五五)年四月二十日発行「年刊現代詩集・第2集 一九五五年版」(宝文館刊)
昭和三〇(一九五五)年六月十五日発行『詩学 現代詩戦後十年』臨時増刊
初めて発表された四ヶ月前の一九五四年三月一日、アメリカは一連の核実験“Operation Castle”(「羊」作戦)の中の一つであった水爆実験“Castle Bravo”(キャッスル作戦)をビキニ環礁で行なった。広島型原子爆弾約一〇〇〇個分の爆発力(十五メガトン)を持つ水素爆弾(コード名ブラボー)が炸裂、海底に直径約二キロメートル、深さ七十三メートルのクレーター(通称ブラボー・クレーター)が形成され、この時、日本のマグロ漁船第五福竜丸を始め、約千隻以上の漁船が死の灰を浴びて被曝したのであった。この時の大量に廃棄された被爆したマグロやヨシキリザメは現在の築地市場内に埋められている(「原爆マグロ塚」が建てられてある、ここまではウィキの幾つかの記載を参考にした)。因みに、私の愛してやまない「ゴジラ」が制作され、公開されたのは水爆実験から八か月後の十一月三日「文化の日」であった。リンク先は私のオリジナルの総合学習用教案(シナリオ分析と評論)「メタファーとしてのゴジラ」である。映画の「ゴジラ」を見たことがある方で未見の方は是非ご覧あれ。決して退屈させない自信は――ある。]
柄にもない日
ぼくはその日
借りを返したのだが
ぼくにしては似てもにつかない
まちがったことをしたみたいな
柄にもない日があるものだ
だから鬼までがきまりわるそうにし
ぼくの返したその金をうけとりながら
おかげでたすかったと
礼をのべるのだ
[やぶちゃん注:【2014年7月3日追記:思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」と対比検証によって清書原稿との違いが見出されたので、以下の注記を追加した。】初出は昭和二九(一九五四)年九月一日発行の『小説新潮』。清書原稿を底本とした思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」では、六行目が、「だから鬼までがきまりわるそうにして」と最後に接続助詞「て」が附されてある。煩を厭わずに以下に全詩を示す。
柄にもない日
ぼくはその日
借りを返したのだが
ぼくにしては似てもにつかない
まちがったことをしたみたいな
柄にもない日があるものだ
だから鬼までがきまりわるそうにして
ぼくの返したその金をうけとりながら
おかげでたすかったと
礼をのべるのだ
これは実際に朗読してみると分かるが、接続助詞「て」があった方が断然よい。「柄にもない日があるものだ」で詩の前半のブレイクがあるのは無論だが、後半部はその鏡像のようにコーダまでスムースに進まねばならない。ところが「だから鬼までがきまりわるそうにし」という連用中止ではその仕草と、次行の「ぼくの返したその金をうけと」るという動作が並列関係(対句関係)になって、小さなブレイクがそこに生じてしまうからである。]
年越の詩(うた)
詩人というその相場が
すぐに貧乏と出てくるのだ
ざんねんながらばくもぴいぴいなので
その点詩人の資格があるわけで
至るところに借りをつくり
質屋ののれんもくぐったりするのだ
書く詩も借金の詩であったり
詩人としてはまるで
貧乏ものとか借金ものとか
質屋ものとかの専門みたいな
詩人なのだ
ぼくはこんなばくのことをおもいうかべて
火のない火鉢に手をかざしていたのだが
ことしはこれが
入れじまいだとつぶやきながら
風呂敷包に手をかけると
恥かきじまいだと女房が手伝った
[やぶちゃん注:【2014年7月3日追記:思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」と対比検証済。注を一部追加した。】初出は昭和二九(一九五四)年十二月二十九日附『産業経済新聞』夕刊。バクさんが詩題でルビを振っているのは(児童詩類には発表初出にはルビが振られていた可能性は高いが)、この一作のみ。
松下氏の「稿本・山之口貘書誌(詩/短歌)」の注記には「年の暮」という詩題が見えるが、これは思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」解題の凡例や沖繩県立図書館の山之口貘文庫の解説などから判断すると、草稿原稿のない本詩には、別にある総ての詩題を記したそれに初期標題のみが残されており(山之口貘文庫に山之口貘自筆原稿で「山之口貘著『鮪に鰯』編纂用詩篇自筆目録」というものが三種現存するとあるから、ネットで画像公開されていない二種の資料の中にそれがあると考えられる)、この詩は元は「年の暮」が当初の予定標題であったということを指すもの、と思われる。「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」の解題にはこの「年の暮」の原題記載はないが、恐らくは第四巻で示されるものと思われる。]
片山廣子のことを芥川龍之介は「越し人(びと)」と呼んでいる。
これについてはいろいろな解釈がなされているが、僕はそのどれにも納得出来ずにいる。
今日、ふと気がついた。
龍之介は専ら犀星との間で、軽井沢で知り合った初め、廣子のことを無口な女性という謂いをまず含めて(それ以上に鮮烈な才媛の典雅な香気を込めてと僕は初めに思うのであるが)、
クチナシ夫人
と符牒していることはよく知られている。
梔子夫人……
梔し夫人……
……さて……ウィキの「クチナシ」によれば……リンドウ目アカネ科サンタンカ亜科クチナシ連クチナシ Gardenia jasminoides……だが……
……中文版ウィキのクチナシをクリックしてみた……ここだ……
……別名を見た……
……その中に……
――越桃――
とある!………
梔子夫人……梔し夫人……梔しの人……越桃(くちな)しの人……越しの人……越し人…………
たかが僕の唯の妄想ではある…………
では……おやすみ……
心をとめて窺へば花自(おのづか)ら教あり。
朝露(あさつゆ)の野薔薇のいへる、
「艷(えん)なりや、われらの姿、
刺(とげ)に生(お)ふる色香(いろか)とも知れ。」
麥生(むぎふ)のひまに罌粟(けし)のいふ、
「せめては紅(あか)きはしも見よ、
そばめられたる身なれども、
驗(げん)ある露の藥水を
盛りさゝげたる盃ぞ。」
この時、百合は追風に、
「見よ、人、われは言葉なく
法を説くなり。」
みづからなせる葉陰より、
聲もかすかに菫草(すみれぐさ)、
「人はあだなる香(か)をきけど、
われらの示す教(をしへ)曉(さと)らじ。」
今朝私は、子供達と、劇場へ行った。その建物は新しく、日本では最善且つ最大で、一千五百人を収容することが出来る。照明には瓦斯(ガス)を使用し、換気法もよく行われ、総体としてよい興行館である。形は四角く、桟敷は広間の左右と背後とにあり、舞台に面する桟敷は非常にとされているのは、桟敷ボックスである。我国の劇場で、座席が列をなして並んでいるのとは異り、広間は六フィート四方、深さ一フィート強で、大人四人と子供二人とが坐り得る広さの区割に、わけてある。通路はこれ等の区劃と同じ高さにあり、区劃の縁は幅四インチであるから、人は劇場に入ると先ず通路を歩き、次に釣合いをとりながら、これ等の区劃をしきる横棒の上をつたい歩いて、自分の場所まで行く。この建物は住宅のすべてと同様、自然その儘の木材で出来上っていて、ペンキ、油、ワニス等は更に使ってなく、塡材などもしてない。天井は見受る所、幅三フィートの板で出来ていた。これから二つの大きな瓦斯集合燈架(シャンデリア)がぶら下り、また脚光にも瓦斯が使用してあった。図332は往来から、この劇場を極めてザッと写生したもので、その前面にかかっているのは、俳優達を色彩あざやかに描いた絵である。
[やぶちゃん注:種々のネット上の記載を勘案した結果、私はこれは明治一一(一八七八)年の六月七日に近代劇場として満を持してリニューアルされた新富座であろうという結論に達した(これについて疑義のあられる方は反証を御呈示の上で御連絡戴ければ、即座に検証を再検討する用意がある)。以下、ウィキの「新富座」より引用する。『新富座(しんとみざ)は、明治8年(1875年)に守田座を改称して設立された株式会社組織の劇場。経営者は12代目守田勘弥。所在地は京橋区新富町6丁目36・37番地(現在の中央区新富2丁目6番2号)』である。『明治9年(1876年)11月、日本橋区数寄屋町の火災で類焼し、翌年4月、新富町4丁目に仮劇場を設営。明治11年(1878年)6月7日、ガス灯などを配備した近代劇場を新設し大々的な洋風開場式を行う』。『太政大臣・三条実美をはじめ各外国公使らも貴賓として開場式に招待された。西洋劇場に倣って、日本で初めて夜芝居興行を行う。リットンの戯曲『Money』を翻訳した『人間万事金世中』(明治12年(1879年)3月)やウエルノン一座を招いて『漂流奇談西洋劇』(明治12年(1879年)9月)を上演、九代目市川團十郎による活歴が行われるなど、明治時代中期の演劇改良運動の場となった』。『明治21年(1888年)9月26日、新設予定の歌舞伎座に対抗するため市村座・中村座・千歳座と四座同盟を結ぶ。その後の新富座は歌舞伎座と歩調を合わせながら明治の歌舞伎黄金時代を築くことに貢献していった』。『明治43年(1910年)松竹が買収して同社の経営下に移る。そして大正12年(1923年)9月1日の関東大震災で被災するとそのまま再建されず劇場は廃座となった。現在、跡地は京橋税務署と東京都中央都税事務所が建っている』とある新富座である。モースは「その建物は新しく、日本では最善且つ最大で、一千五百人を収容することが出来る。照明には瓦斯(ガス)を使用し、換気法もよく行われ、総体としてよい興行館である」と述べている。これ以上、条件がぴったりくる劇場は他にはないように私には思われるのである。
「広間は六フィート四方、深さ一フィート強」広間の升席が1・8平方メートルで、その升席自体が30・48センチメートル床下に掘り下げられている、ということを意味する。
「区劃の縁は幅四インチ」一〇・一六センチメートル。この細い升席の枠(モースは「横棒」、原文“the aisles”(「いろいろな座席間の通路」の意)と言っている)の上を歩くのは巨体のモースには、これ、ちょっとしんどかったであろう。
「塡材」原文は“wood filling”。補強用の木材の充填材。
「三フィート」九十一センチメートル。
「脚光」原文“the footlights”。フットライトそのままの方が今は通りがいい。]
かゝる所に、山法師(やまぼふし)に美濃竪者觀賢(みののりつしやくわんけん)とて惡僧あり。京方(きようがた)に參りて、法師原(ほふしばら)、若大衆(わかたいしう)、近邊の百姓等二千四五百人を集めて、水尾坂(みづのをざか)を掘(ほり)切りて、逆茂木引きて待(まち)掛けたり。式部丞朝時、加地〔の〕入道を初(はじめ)て、又軍の評定あり。「此所(こゝ)は又むつかしき殺所なの要害にしてしかも味方の人數は長途(ちやうど)に疲れたり。軍を致すとも、はかばかしかるべからず。何とか計(はから)ひ候はん。さればとて、味方の兵一人も大切なり、討たせては候ふべからず」と取々に申されける所に、小出四郎左衞門尉、進み出て申しけるは、「山法師は心淺く、百姓は臆病なる者にて候、只先(まづ)使を立てて敵の有樣引見られ候べし。其上に違義(ゐぎ)あらば又術(てだて)も候はん」とて我が手の郎從、畑野(はたのの)太郎、河瀨〔の〕藤次両人を遣し、觀賢が方へ云(いひ)遣りけるやうは「只今打通るは北條式部丞朝時、隨ふ軍勢四萬餘騎、京都に攻上る所なり。無用の我執(がしふ)を起し小勢にて妨げられ候とも、一時に蹈(ふみ)破り候はん。然れども沙門にてましますゆゑ、禮義の爲に案内をば致す所なり。關を開きて通さるべし」とぞ云ひ遣しける。觀賢、思(おもひ)の外の大軍にあぐみて、百姓等は我々にて始終叶(かなひ)難く覺えければ、「さん候、京方以後の御咎(とがめ)を存ずる故に、一旦かくは構へて候。義勢は是までなり、逆茂木引除けて御通りあるべし」と返事して、皆散々に開退(あけの)きければ、使歸りて此由を申すに、「思の外なる事かな」とて、事故なく打通り、漸(やうや)う既に海津(かいづ)の浦より、今津の宿(しゆく)を打過ぐるに、今は手を差す者もなく、夜を日につぎて、都を指してぞ攻上(せめのぼ)られける。
[やぶちゃん注:〈承久の乱【二十三】――水尾坂無血通過〉
「美濃竪者觀賢」慈光寺本では「觀嚴」で、岩波新古典文学大系「保元物語 平治物語 承久記」の付録にある「承久記 人物一覧」の「観厳」の項の記載を援用すると、『生没年未詳。系譜等未詳。比叡山延暦寺の僧。流布本』(以下に引用)『には「山法師美濃豎者観賢」が水尾坂を防いだと語り、勢多の戦いでは』「美濃ノ竪者觀源」『とも見える。吾妻鏡は』「美濃竪者觀嚴」として二ヶ所に出、『三穂崎を一千騎で守り、敗れたのち結城朝光に預けられている』(承久三(一二二一)年六月二十五日の条で乱の張本たる面々の六波羅引渡しの記載中)。既注であるが、「竪者」とは竪義(りゅうぎ)者のこと。立義者・立者などとも言う。「リュウ」は慣用音で「立てる」の意味。「義を立てる」「理由を主張する」ということを指す。諸大寺の法会に当たって行われた学僧試業の法に於いて、探題(論題提出担当の僧)より出された問題について、自己の考えを教理を踏まえて主張する僧で、一山の修行僧の中でも最も選れた学僧が選ばれる。
「水尾坂」慈光寺本で「美濃竪者」が防衛についたと思われる「三尾ガ崎」であろう。岩波新古典文学大系「保元物語 平治物語 承久記」の脚注に、『水尾崎。近江国。現、滋賀県高島郡高島町。三尾山の麓にある琵琶湖西岸の崎』とあるが、二〇〇五年に高島市が発足して高島郡は消滅している。いろいろ調べてみたところ、この三尾山というのは地図で現認出来る同市の南にある岳山(標高五六五メートル)の、北側にあるピーク(標高二四九)のことを指すらしい。
「義勢」見せかけの強がり。虚勢。
「海津の浦」地名としての海津は高島市マキノ町海津であるが、これでは水尾坂(三尾坂)から遙か北に戻ってしまうので、現在の高島市の琵琶湖湖岸の浦全体を指していると考えられる。
「今津の宿」現在の近江今津であるが、実はここも先の水尾坂(三尾坂)よりも北である。やや、地理上から見ると齟齬がある表現である。北条朝時の本隊が「漸う既に海津の浦より、今津の宿を打過ぐる」頃には、という謂いか。それでも私の不審は晴れないのであるが。
なお、「承久記」では前に示した底本の編者番号53パートの最後の箇所に「式部丞、砥竝山・黒坂・志保打破テ、加賀國二亂入、次第二責上程ニ、山法師美濃豎者觀賢、水尾坂ヲ掘切テ、逆茂木引テ待懸タリ。」とあるだけで、この「北條九代記」のシークエンスは何をもとにしたものか明らかとなっていない。]
*
これを以って「北條九代記」の巻第五を終わった。
●披露山
長柄の北界にあり、登四町、はなはだ高からず。
[やぶちゃん注:小坪山とも。標高約百メートル。現在、TBS興産によって開発された日本屈指の高級住宅地披露山庭園住宅として知られる。古墳時代末期頃には既に古東海道が通った古くからの交通の要衝で、鎌倉時代には有力御家人が別邸を構えた、と参照したウィキの「披露山庭園住宅」にある。
「四町」約四三六メートル強。]
一月二十九日(木) 林業試驗所
夜來の豪雨。此處の留守の人、朝早くコロールへ食料買出しに出る。今日ガトキップへ向ふ豫定なりしも、雨にて、如何ともする能はず。空しく逗留。午前中ゴロゴロ寐て暮す。午後、南拓の人達一寸寄る。リュックを受取る。夜、主人歸らず。二人代つて泊る。オアス(萬年筆蟲)
?
夜更けて月良し。大矢氏晝の話をしに來る。
[やぶちゃん注:「?」は「大矢」の「矢」の字の右に附されたものと思われ、「おおや」という姓の「や」が「矢」かどうか不明であったものらしい。
「オアス(萬年筆蟲)」不詳。“fountain pen worm”でも掛からない。海産か陸産かも不明で、「蟲」とはあるものの昆虫かその幼虫とも、ミミズ(タイだったか、木の幹に棲息する巨大なミミズを食用にするのをつい先日テレビで見たばかりで、ここも書き方からみて、単なるメモ書きというより、食用としたものではないかと私は思っている)やユムシのような環形動物ともとれる。気になり出すと止まらないのが、僕の悪い癖。識者の御教授を乞うものである。]
寒き風は吹くと思ひぬ故郷の
赤木牧場の古榎(ふるえのき)より
[やぶちゃん注:「榎」は原本では「櫌」。この字は鋤・犂(すき)や鍬、若しくは動詞でこなす・うちくだくの意で誤字であるから、校訂本文に従って「榎」とした。赤木には複数の牧場が現存するが、ネット上の調査では同定出来なかった。御存じの方は御教授を乞うものである。この一首は、前の一首と同じく『スバル』第二年第四号(明治四三(一九〇二)年四月発行)に掲載された、
寒き風吹くと思ひぬ故郷の赤城の牧の古榎より
の類型歌。]
靑山の原に捨てたる文がらを
行方も知らず吹く冬の風
靴ぬぐとかの玄關の鋪石に
涙おとしぬ放浪の子は
[やぶちゃん注:原本では「鋪」は「石」+「甫」であるが、誤字と断じて、校訂本文に従い、「鋪」とした。]
君よぶと口笛ふきてかくれたる
昔の家の靑桐の花
ステツキを振りつゝ街を行くことの
悲しくなりぬ何となけれど
さかづきをかちと合はせて靴音と
樂の響のうづまきに入る
寒き夜もあひ抱き跳ること知らぬ
この島びとは憐れなるかな
[やぶちゃん注:「跳る」の「跳」はママ。校訂本文は「踊る」とする。「この島びと」不詳。]
歌舞伎座の運動場にて見し人を
伊香保の町の石段に見き
[やぶちゃん注:「歌舞伎座」原本は「歌舞妓座」。誤字として訂した。校訂本文も「歌舞伎座」とする。「歌舞伎座の運動場」というのは当時の歌舞伎座の内部に存在した施設である。ウィキの「歌舞伎座」によると、『歌舞伎座は、明治の演劇改良運動の流れを受けて開設された。この運動の提唱者の一人でジャーナリストの福地源一郎(福地桜痴)と金融業者の千葉勝五郎の共同経営で、1889年(明治22年)、東京市京橋区木挽町に開設された』ものを第一期とするが、「建物の変遷」の項の「第一期(1889年竣工)」によれば、この時の観客席は三層構造となっており、『3階の一幕見席の後ろには運動場を作り、ここに食品、小間物などの売店があ』ったとある。ちょっとイメージしにくいが、現在の遊戯室のような、スペースのことであろうか。識者の御教授を乞うものである。]
亂菊をかすめてはやき月の雨
奈良公園江戸三亭
火をはこぶ娘のはるかより鹿の雨
[やぶちゃん注:「奈良公園江戸三亭」奈良公園内(奈良県奈良市高畑町)に今も続く明治四〇(一九〇七)年創業の料亭「江戸三(えどさん)」のこと。志賀直哉・藤田嗣治・小出楢重・小林秀雄・片岡千恵蔵・徳川夢声・大辻司郎など、多くの文人墨客に愛された料亭である。公式サイトはこちら。現在は料理旅館であるが、旅館業は戦後になってからとある。]
宍道湖
秋の嶺浸れる水の諸手舟(もろたふね)
[やぶちゃん注:「諸手舟」ウィキの「諸手船」によれば、『諸手船(もろたぶね)は、島根県松江市美保関町の美保神社』(創建の由緒は不詳乍ら八世紀に編纂された「出雲国風土記」の神社台帳に記載される古社で、事代主神系えびす社三千余社の総本社でえびす神としての商売繁盛の神徳の他、漁業・海運の神、田の虫除けの神として信仰を集め、「鳴り物」の神様として楽器の奉納も多い。この記載はウィキの「美保神社」に拠った)『の神事に用いられる刳舟』で、年に一度、十二月三日の神事以外は境内に安置され海に浮かぶことのない』神聖な舟で、凡そ四十年に一度、『造りかえることを旨として受け継がれてきた。現有の二艘は大根島入江の船大工吉岡睦夫によって1978年(昭和53年)に建造されたものであるが、現在美保神社の収蔵庫には睦夫の先代吉岡利一郎が請け負って1940年(昭和15年)に造られた古船が保管されている。それ以前のものは既に失われてはいるが、1901年(明治34年)に美保関町の船大工によって造られ』たとあり、蛇笏の見たものはこれであろう。『さらにその前のものは1858年(安政5年)に隠岐の島後灘村から寄付されている』とある。『古くは、一本のクスノキの巨木を刳りぬいた単材刳舟だったとされ、現船はモミの大木を使い刳りぬき部材を左右に継ぎ複材化した刳舟である。しかしいずれにしろ丸木舟とされるものであり、且つ現船は、保管されている古船や絵図に残されている明治時代の二世代前のものよりも太い木を使い、古式の技法に則り、いわゆる技術のゆりもどしも見受けられる』。『毎年行われる神事は、国譲り神話に因むもので、美保神社の祭神事代主命が美保関の沖で釣りをしていたところに、国譲りの可否を問うために送られた使者が諸手船に乗ってやって来たという故事を再現しているとされ、「五穀豊穰、大漁満足、港繁盛」の感謝の意味も併せもっているといわれている。昔の装束をまとった氏子9人が、二艘の諸手船に乗りこみ対岸の客人社の麓と宮前の間を櫂で水をかけあいながら競漕し、舳先に挿した「マッカ」と呼ばれる飾りを神社に奉げるのを競いあう』もので、昭和三〇(一九五五)年に重要有形民俗文化財に指定されたとある。]
短日や賤が會釋の羞かしく
日も月もわたりて寒の闇夜かな
行く年やかけながしたる芭蕉像
燈影をはゞみてもゆる除夜の爐火
鵜は舟に鴉は山に冬日かな
寒水を飮みはなちたる柄杓かな
眼の前に脱がれし下駄や日向ぼこ
閑談のふところにして寒卵
姫の貌まぼろしを追ふ神樂かな
日象に耶蘇降誕の茶のけむり
牡蠣舟に上げ潮暗く流れけり
祖母の雛上野の戰火をのがれて今も吾と在り
古雛をみなの道ぞいつくしき
[やぶちゃん注:「古雛」は「ふるひひな」と訓じていよう。「いつくしき」は「美し/厳し」で、原義は「威厳を持っている」「堂々として立派だ」の謂いであるが、そこから容姿や態度が優れている、美しい、また、心が澄んで非の打ちどころがない、の謂い。「上野」とあるが、年譜を見ると多佳子は東京市本郷区鶴岡町で生まれており(明治三二(一八九九)年一月十五日生まれ、本名多満)、明治四三(一九一〇)年の項には明治三十八年に移住していた浅草区瓦町から『母の実家に近い本郷湯島天神下に母子三人で移住』(多佳子の父雄司は明治四十二年に逝去している)とあり、上野の直近であるから、この祖母とは「をみなの道ぞいつくしき」からも、母方の祖母のことかと思われる。]
「レコードの夕べ」
樂澄めり椰子の瑞葉は影かざし
樂澄めりうつむける人蒼(さう)々と
デスマスク蒼くうかめり樂澄めば
樂きけり塑像の如き額(ぬか)しろく
[やぶちゃん注:五月発行の『天の川』掲載の四句連作。同月発行の『傘火』には後の二句は所収しない。全くの直感に過ぎないが、「デスマスク」を鳳作が思い浮かべているというのは、この聴いている「樂」がベートーヴェンのそれであったからではあるまいか? なお、前田霧人氏の「鳳作の季節」によれば、これらの句は、この昭和一〇(一九三五)年『四月に銀漢亭を訪ねた折、禅寺洞、影草と行った福岡の名曲堂喫茶部で、レコードを聴きつつ句作したもの』とある。]
港の町 起重機
起重機の巨軀靑空を壓しめぐる
[やぶちゃん注:「軀」は底本の用字。「壓」は底本では「圧」。]
起重機にもの食ませゐる人小さき
起重機の旋囘我も蒼穹(そら)もなく
起重機を動かす顏のしかと剛き
[やぶちゃん注:ここまでの四句は五月発行の『天の川』に標記の「港の町 起重機」で連作として発表されたものである。なお、前の「疲れたる瞳に靑空の綾燃ゆる」の注も参照されたい。]
起重機の豪音蒼穹(そら)をくづすべく
[やぶちゃん注:「豪音」はママ。この句のみ、鳳作没後の翌昭和一二年九月の『セルパン』の朝倉南海男(「なみお」と読むか)編「篠原鳳作俳句抄」に載るもの。底本では「港の町 起重機」連作の頭に配されているいるが、ここへ移した。但し、確かに同『天の川』連作冒頭の「起重機の巨軀靑空を壓しめぐる」の初稿か別稿のようには見える。]
續無季高唱『パアラアの夜』
ゴムの葉のにぶきひかりは樂に垂り
樂きけり塑像の如き人等ゐて
樂きくと影繪の如き國にあり
[やぶちゃん注:五月発行の『傘火』の連作。「續無季高唱」とあるのは、先に注したように、この前月四月発行の『天の川』がこの月から無季俳句の作品欄「心花集」を新設、その巻頭に、かの強烈な「ルンペン晩餐圖」五句が発表されたことを受けるものであろう(『傘火』は前に記したように『天の川』同人によって刊行されている同人誌であるからここで鳳作が『續』と題しても何ら問題はないと私は思う)。ただ、これらは、先に示した同月の『天の川』の連作「レコードの夕べ」と全くの同一シチュエーションの句であり、それらの句と比して特に深化(「續無季高唱『パアラアの夜』」と大上段に別に標題するほどの「進化」という謂いである)が認められるかというと、はなはだ疑わしいと言わざるを得ない。こういうのを私は俳句に於ける――前書の悪魔――と勝手に呼んでいる。なお、これらの句は、前田霧人氏の「鳳作の季節」によれば、この昭和一〇(一九三五)年『四月に銀漢亭を訪ねた折、禅寺洞、影草と行った福岡の名曲堂喫茶部で、レコードを聴きつつ句作したもの』とある。
ここまでの十二句は五月発表句及び同月の創作句。]
羊
食うや食わずの
荒れた生活をしているうちに
人相までも変って来たのだそうで
ぼくの顔は原子爆弾か
水素爆弾みたいになったのかとおもうのだが
それというのも地球の上なので
めしを食わずにはいられないからなのだ
ところが地球の上には
死んでも食いたくないものがあって
それがぼくの顔みたいな
原子爆弾だの水素爆弾なのだ
こんな現代をよそに
羊は年が明けても相変らずで
角はあってもそれは渦巻にして
紙など食って
やさしい眼をして
地球の上を生きているのだ
[やぶちゃん注:【2014年7月3日追記:思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」と対比検証済。注を一部追加した。】初出は昭和三〇(一九五五)年一月一日附『琉球新報』で思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」解題によれば、『羊の群れを写した「平和な朝明け 札幌・月寒高原にて』というキャプションを伴った写真とともに掲載された旨の記載がある(写真は、『琉球新報』写真部員の撮影になるもの)。また同年同月一月下旬号(一月二十一日発行)『出版ニュース』にも再掲されている。因みに、写真の「月寒高原」について、私は行ったことがないのでウィキの「月寒」に基づいて記しておく。現在は「つきさむ」と読み、北海道札幌市豊平区にある地名である(入植から昭和一八(一九四三)年までは「つきさっぷ」と呼んだ)。月寒の語源についは『諸説あるが、アイヌ語の「チ・キサ・プ」(chikisap、意味はチ=我々・キサ=こする・プ=もの)または「チ・ケシ・サプ」(丘の外れにある下り坂)がチキシャフとなり、それがなまって「つきさっぷ」となった説が有力である』とあり、現在「月寒高原」とは呼ばないようであるが、同所は丘陵であることが分かる。『現在では、札幌市営地下鉄東豊線が乗り入れており、月寒地区の南東部には札幌ドームが建設される等、札幌市の重要な住宅地のひとつとして発展を続けている』とある。
「羊」一九五四年のビキニ環礁の呪われたブラボー・ショットの作戦名が“Castle Bravo”、それを含むアメリカの一連の核実験“Operation
Castle”の意が、「羊」作戦である点に注意されたい。]
無銭飲食
飲んだり食ったりの
あげくのはてなのだ
かれはおつりがくるつもりで
ぽけっとのなかに手をいれてみると
ある筈のその金がないのだ
しかしあのときにたしかに
ぽけっとにおしこんでおいたのだと
もういちどかれは手をいれてみるのだが
金は街なかで拾った筈の金
どうやら昨夜見たばかりの
夢の千円札を探しているのだ。
[やぶちゃん注:【2014年7月3日追記:思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」と対比検証した際、旧全集の誤りを発見、本文を訂正し、さらに本注を追加した。】初出は昭和三〇(一九五五)年三月号『文藝春秋』。底本とした旧全集では最終行の句点がないが、思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」によって補った。]
處女詩集
「思辨の苑」というのが
ぼくのはじめての詩集なのだ
その「思辨の苑」を出したとき
女房の前もかまわずに
こえはりあげりて
ぼくは泣いたのだ
あれからすでに十五、六年も経ったろうか
このごろになってはまたそろそろ
詩集を出したくなったと
女房に話しかけてみたところ
あのときのことをおぼえていやがって
詩集を出したら
また泣きなと来たのだ
[やぶちゃん注:【2014年7月3日追記:思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」と対比検証した結果、私の判断で本文の表記を以下に綴るような理由で一部正字に変更した。それに合わせて注の一部を改稿・追加した。】初出は昭和三〇(一九五五)年五月号『小説新潮』。最初に底本とした旧全集版では「思辨の苑」は「思弁の苑」であったが、清書原稿を底本とした思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」の本詩に倣って正字化した。さらに旧全集及び新全集ともに標題は「処女詩集」であるのだが、新全集解題に草稿の詩題は正字の「處女詩集」である旨の記載があることから、清書原稿に最も近い形になるように以上のように復元した。因みに総ての漢字を正字化することも考えたが、他の詩との整合性がつかなくなるし、原稿を視認したわけでもないので断念した。一応、以下に恣意的に正字化したものも掲げておく。
處女詩集
「思辨の苑」というのが
ぼくのはじめての詩集なのだ
その「思辨の苑」を出したとき
女房の前もかまわずに
こえはりあげりて
ぼくは泣いたのだ
あれからすでに十五、六年も經ったろうか
このごろになってはまたそろそろ
詩集を出したくなったと
女房に話しかけてみたところ
あのときのことをおぼえていやがって
詩集を出したら
また泣きなと來たのだ
「あれからすでに十五、六年も経ったろうか」初出時から遡ると昭和一四、五年に相当。先に詩篇部と後記の全電子化を終えた山之口貘の処女詩集「思辨の苑」の初版本は昭和一三(一九三八)年八月一日に巌松堂「むらさき」出版部から出版されている。]
玄関
呼び鈴の音にうなされて
あわてて玄関に出てみると
あるばいとなんですがと云うわけなのだ
まあ間に合っていますと断わると
ひとつでもいいんですが
買って下さいなのだ
またにして下さいと尻込みすると
見るだけだって
見て下さいなのだが
お金がないのでは見るのもいやなので
首を横にうち振ったのだ
かれは風呂敷包を小脇にかかえなおして
玄関を見廻していたのだが
こんな檜づくりの大きな家に住んでいて
ひとつぽっちも買わないなんて法が
あるもんですかと吐き出したのだ
いかにもぼくの家みたいで
まるでもっての外みたいだ
[やぶちゃん注:【2014年7月3日追記:思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」と対比検証済。初出注を追加した。】初出は昭和三〇(一九五五)年八月十七日附『東京新聞』。]
歯車
靴にありついて
ほっとしたかとおもうと
ずぼんがぼろになっているのだ
ずぼんにありついて
ほっとしたかとおもうと
上着がぼろぼろになっているのだ
上衣にありついて
ほっとしたかとおもうと
もとに戻ってまた
ぼろ靴をひきずって
靴を探し廻っているのだ
[やぶちゃん注:【2014年7月3日追記:思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」と対比検証済。初出注を追加した。】初出は昭和三一(一九五六)年三月号『小説新潮』。原稿では、元の詩題を「自画像」としたものを「歯車」と改題してあるらしい(これは新全集の解題ではなく(恐らくは未刊の第四巻で解説される予定と思われる)、松下氏の「稿本・山之口貘書誌(詩/短歌)」の注記に拠った)。]
狸人を欺に迷ひて死をしらざる事
ひとゝせ箱館奉行勤(つとめ)し羽太(はぶと)安藝守松前へまかるときとや、また歸る時の事にや、彼(かの)家來に小野繁司(しげつぐ)と云(いへ)る者有(あり)しが、供に離れ道中暮れけるまゝ旅宿まで唯一人野合(のあひ)にかゝりしに、向ふより老媼に男壹人付(つき)て來りける。道を歩行(あるきゆく)事、右又左とまよへる如く歩むさま何とも疑はしきに、よくよく見れば先へ一疋の狸たちて兩人を欺き化(ばか)す體(てい)たらくなり。憎き奴が仕業哉(かな)と、腰にさしける鼻ねぢりを引(ひき)拔き、右狸の近所へ近寄(ちかよる)に、狸は一しんに右兩人を欺き引(ひき)て、繁次が立寄(たちよる)に心づかず。繁次は鼻ねぢり引拔(ひきぬき)、唯一打(うち)に打(うち)殺し、かつぎて旅宿に至り、かゝる事にて能(よき)獵なせしと歡び、旅宿の家内傍輩打寄り、狸汁して一盃を樂しみけると、羽太直(じき)に石川某へ語りしと、石川の物語りなり。
□やぶちゃん注
○前項連関:三つ前の妖狸譚の二発目。
・「欺に」は「あざむくに」と訓じている。
・「ひとゝせ」「卷之八」の執筆推定下限は文化五(一八〇八)年夏で、以下に見るようにこの「羽太安藝守」正養なる人物は文化四年に松前氏を陸奥国梁川に移封するとともに奉行所を松前に移して松前奉行と改めたとあことから(次注参照)、一年前というのは得心出来る正しい謂いである。
・「箱館奉行」江戸幕府の遠国奉行の一つで老中支配。『北辺警護のため松前藩の領地であった東蝦夷地(北海道太平洋岸および千島列島)を上知した享和2年(1802年)2月箱館に蝦夷奉行が設置された。同年5月箱館奉行に改称。文化元年(1804年)宇須岸館(別名・河野館または箱館)跡(現在の元町公園)に奉行所を置き、これに伴い蝦夷地総社・函館八幡宮を会所町(現八幡坂の上)に遷座した。文化4年(1807年)和人地及び西蝦夷地(北海道日本海岸とオホーツク海岸および樺太(樺太は文化6年(1809年)北蝦夷地に改称))も上知、箱館奉行を松前奉行と改め松前に置いた。文政4年(1821年)和人地及び全蝦夷地を松前氏に還付し一旦松前奉行を廃した』。『幕末には乙部村以北と木古内村以東の和人地と全蝦夷地(北州)が再度上知され安政3年(1856年)再び箱館に箱館奉行が置かれる。開港地箱館における外国人の応対も担当した』とある。定員二~四名(内一名は江戸詰)で役高は二千石、役料千五百俵、在勤中は手当金七百両が支給された(ここまではウィキの「遠国奉行」の「函館奉行」に拠った。以下は平凡社「世界大百科事典」に拠るもの。ダブる箇所があるが内容のよりよい理解のために敢えて残した)。席次は長崎奉行の次で芙蓉間詰。幕府は,寛政一一(一七九九)年に蝦夷地御用掛を置いて東蝦夷地を仮上知し、享和二年に永久上知として蝦夷地御用掛を蝦夷奉行次いで箱館奉行と改めて蝦夷地の本格的な経営に着手した。文化四年に松前氏を陸奥国梁川に移封するとともに奉行所を松前に移して松前奉行と改めた。最初の奉行は戸川安論(やすとも:「世界大百科事典」は「安諭(やすのぶ」とするが、他の諸資料で訂した)とここに出る羽太正養(はぶとまさやす)であった。
・「羽太安藝守」羽太正養(はぶとまさやす 宝暦二(一七五二)年~文化一一(一八一四)年)。江戸後期の幕臣で旗本五百石。通称は左近・主膳・庄左衛門・安芸守。寛政八(一七九六)年五月に目付となり、同十一年の東蝦夷地幕領化の際、蝦夷地取締御用掛に任じられ、享和二(一八〇二)年に箱館奉行が新設されると戸川安論と共に着任。文化四(一八〇七)年に西蝦夷地も幕領となって箱館奉行は松前奉行に改称された。折しもロシア使節レザーノフが対日通商要求を拒否されたことから択捉島などを襲撃する事件が起き、正養は処理に苦慮した。彼は、ロシアは戦争を好まぬと判断していたが、戦闘によって日本側が敗退した責任を問われて同年十一月に罷免、逼塞を命じられた。この間の事情を記した「休明光記」は基本史料として貴重(以上は「朝日日本歴史人物事典」に拠った)。
・「松前」岩波版長谷川氏注に、『渡島半島南西部の日本人居住地域。松前藩があった』とある。松前藩の起源はウィキの「松前藩」によれば、『松前藩の史書『新羅之記録』によると、始祖は室町時代の武田信広(甲斐源氏・若狭武田氏の子孫とされる)である。信広は安東政季より上国守護に任ぜられた蠣崎季繁の後継者となり蠣崎氏を名乗り、現在の渡島半島の南部に地位を築いたという。蠣崎季広の時には、主家安東舜季の主導のもとアイヌの首長である東地のチコモタイン及び西地のハシタインと和睦し(夷狄の商舶往還の法度)』、『蝦夷地支配の基礎を固め、その子である松前慶広の時代に豊臣秀吉に直接臣従することで安東氏の支配を離れ、慶長4年(1599年)に徳川家康に服して蝦夷地に対する支配権を認められた。江戸初期には蝦夷島主として客臣扱いであったが、5代将軍徳川綱吉の頃に交代寄合に列して旗本待遇になる。さらに、享保4年(1719年)より1万石格の柳間詰めの大名とな』ったとある。本話柄の頃(「卷之八」の執筆推定下限は文化五(一八〇八)年夏)からそれ以降の松前藩について、同「19世紀」の項には、『享和2年(1802年)5月24日に7年間に及ぶ上知の期間を迎えたが、蝦夷地の返還は行われなかった。文化4年(1807年)2月22日に西蝦夷地も取り上げられ、陸奥国伊達郡梁川に9千石で転封となった。なお、この際に藩主であった松前道広が放蕩を咎められて永蟄居を命じられた(一説には密貿易との関係が原因に挙げられているが、当時の記録には道広が遊女を囲ったとする風聞に関する記事が出ており、放蕩説が有力である)』。『文政4年(1821年)12月7日に、幕府の政策転換により蝦夷地一円の支配を戻され、松前に復帰した。これと同時に松前藩は北方警備の役割を担わされることにもなった。嘉永2年(1849年)に幕府の命令で松前福山城の築城に着手し、安政元年(1854年)10月に完成させた。日米和親条約によって箱館が開港されると、安政2年(1855年)2月22日に乙部村以北、木古内村以東の蝦夷地をふたたび召し上げられ、渡島半島南西部だけを領地とするようになった。代わりに陸奥国梁川と出羽国村山郡東根に合わせて3万石が与えられ、出羽国村山郡尾花沢1万4千石を込高として預かり地になった。また、手当金として年1万8千両が支給された。元治元年(1864年)に松前崇広が老中になると、乙部から熊石まで8ケ村が松前藩に戻された。しかし、手当金700両が削減された。領地の上知や箱館の繁栄のせいで、松前藩の経済状態は、藩士も城下の民も苦しいものになった』とある。
・「小野繁司」ママ。以下は一貫して「小野繁次」であり、岩波のカリフォルニア大学バークレー校版にはここも「小野繁次」とあるので訳ではそれに統一した。
・「野合」野間(のあい)で野原のこと。
・「まよへる」岩波のカリフォルニア大学バークレー校版では「機(はた)へる」で、長谷川氏は『機を織る。へるは経(たていと)を機(はた)織り機に掛けるために整える。左右にじぎざぐに歩くさまをたとえた』とある。
・「鼻ねぢり」鼻捻り。暴れ馬を制するための道具で先端に紐を輪にしてつけた五十センチメートル程の棒で、その輪を馬の鼻に掛けて捩じって制する。岩手県有形民俗資料データベースの岩手大学「博物館学」「博物館実習」のこちらで実物と解説が見られる。所謂、武家の家臣は、こうしたものを携帯するのが当たり前であったということであろうか? その辺りがやや不審ではある。識者の御教授を乞うものである。
・「石川某」不詳。
■やぶちゃん現代語訳
狸が人を欺いたところが逆に迷って己れが死んだことさえ知らなんだという事
一年前のことである。
箱館奉行を勤めて御座った羽太安芸守正養(はぶとあきのかみまさやす)殿が――新たに松前奉行となられて松前へ参る時のことであったか、はたまた、その就任直後に江戸へ帰参なさるる時の事であったか――かのお方の御家来衆のうちに小野繁次と申す者が御座ったと申す。
所用の御座って供の者に遅れ、大分、主(あるじ)一行より遅参致いたによって先を急いだものの、さて、道中も暮れて参ったれば、ともかくも旅宿まではと、これ、ただ一人、淋しい野っ原を辿って御座ったと申す。
すると、向うの方より老いたる媼(おうな)に男が一人附いて、これ、来るに出逢って御座ったと申す。
ところが、その二人の、これ、道を歩き行く感じは――右によろよろ――また――左によろよろ――と、まさに何やらん、不思議に行き惑うように歩むさまなれば、これ、如何にも疑わしゅう感ぜられたによって、よくよく先を見てみれば、これ、二人の先へ――一匹の――狸――これ、立って御座って――あろうことか――まさに両人を欺いて化かす体(てい)が、これ、見てとれたと申す。
繁次は、
『……これは……如何にも憎き畜生めの仕業じゃ!』
と憤り、やおら、腰に差してご座った鼻ねじりを引き抜くと、かの先を導かんとしておる狸のすぐ近くへと何食わぬ顔にて寄り近づいた……ところが……
――狸はこれ一心にかの媼と男の両人を欺き導いて御座ったによって
この繁次が、すぐ間近にまで立ち寄って御座ったことにも、これ、一向、気づかずに御座ったと申す。
そこで繁次は、咄嗟に、懐の鼻ねじりを引き抜くと、
「えぃ! やっ! タッ!!」
と、これ、まさにただ、一打ちに打ち殺したと申す。
さてもそうして、何と! この妖狸の遺骸を担いでは近くの旅宿へと至り、
「――かくかくのことにて――ははは! いや! よき猟(かり)を致いたわ!」
と歓び、旅宿の家内・傍輩、これ、悉く呼び寄せては、
――これ
――狸汁に致いては
――酒なんど
――楽しんだと申す。……
……さてもこれ、羽太正養殿御自身が、石川某(なにがし)へと語ってたものと、石川殿の物語りで御座ったよ。
蜃 潛確類書曰狀似螭龍有角有耳埤雅曰蜃氣
作樓臺將雨即見丹碧隱然如在烟霧今俗謂之
蜃樓史記海傍蜃氣成樓臺沈括筆談云登州海
中時有雲氣如宮室臺觀城堞人物車馬冠葢之
狀謂之海市或云蛟蜃之氣本草時珍曰蛟之屬
有蜃其狀亦似虵而大有角如龍狀云云能吁氣
成樓臺城郭之狀〇又月令孟冬之月雉入大水
爲蜃註蜃大蛤也〇篤信曰蜃氣爲樓臺ノ蜃ハ龍
ノ類ナリ日本ニナシ月令ニシルセシ雉ノ化スル蜃ハ大蛤ナ
リ非倣樓臺之蜃古書ヲ多ク考ルニ此説ヲ是トスヘシ
合璧事類等ノ書ニ大蛤一名蜄能吐氣爲樓臺ト
云非也
〇やぶちゃんの書き下し文
蜃 「潛確類書」に曰く、『狀、螭龍に似たり、角有り、耳有り。』と。「埤雅(〔ひが〕)」に曰く、『蜃氣、樓臺を作(な)す。將に雨(〔あめふ〕)らんとす、即ち見る、丹碧、隱然として、烟霧に在るがごとし。今の俗、之を蜃樓と謂ふ』と。「史記」に、『海傍の蜃氣、樓臺を成す。』と。「沈括筆談」に云く、『登州海中、時に雲氣有り、宮室・臺觀(〔たいくわん〕)・城堞(〔じようちよう〕)・人物・車馬・冠葢(〔くわんがい〕)の狀のごとく、之を海市と謂ふ。或ひは蛟蜃(〔かうしん〕)の氣と云ふ。』と。「本草」の時珍曰く、『蛟の屬に蜃有り。其の狀、亦、虵(〔へび〕)に似て大なり。角有り、龍の狀のごとし。』と云云(〔うんぬん〕。『能く氣を吁〔は〕きて樓臺・城郭の狀を成す』と。又、「月令(〔がつりやう〕)」に、『孟冬の月、雉〔きじ〕、大水に入りて蜃と爲る。註。「蜃」は「大蛤」なり。』と。篤信(〔とくしん〕)曰く、「蜃氣樓臺を爲す」の「蜃」は龍の類いなり。日本になし。「月令」にしるせし雉の化する蜃は大蛤(〔おほはまぐり〕)なり。樓臺を倣(〔みな〕)すの「蜃」に非ず。古書を多く考ふるに此の説を是(〔ぜ〕)とすべし。「合璧事類」等の書に、『大蛤、一名は「蜄」、能く氣を吐き樓臺を爲す。』と云ふは非なり。
[やぶちゃん注:一貫して想像上の龍の一種としての「蜃」と、大蛤=大型の斧足(二枚貝)類との違いを述べようとしており、謂わば民俗学的博物学的記載と言えるパートである。実は私は本文の最後で「大蛤(〔おほはまぐり〕)」と訓じたものの、この「大蛤」を単純に大型の斧足(二枚貝)綱異歯亜綱マルスダレガイ科ハマグリ亜科ハマグリ Meretrix lusoria に同定するつもりは実は全くない。古来、「大蛤」とは大型の二枚貝の総称であって、後の種としてのハマグリ Meretrix lusoria を限定的に示す語では全くないからである。これについては例えば、寺島良安の「和漢三才図会 巻第四十七 介貝部」のイタヤガイ科Pectinidae の仲間を示す「いたやがひ 車渠(しゃきょ)」の項に、「本草綱目」には『車渠は、海中の大蛤なり』と引いているのでも明らかであり、また同巻の「わたりがひ 車螯(しゃごう)」には、『大蛤を總て蜃と曰ふ。專ら車螯を指すにあらざるなり』と注していることからも明らかであろう(良安はそこで本記載と同様に『蛟蜃の蜃と同名なるも異物なり』と記してもいる)。本記載よりもより詳しく博物学的な「わたりがひ 車螯(しゃごう)」は私の注を含め、是非お読み戴きたい。
「潛確類書」「潜確居類書」とも。明代の学者陳仁錫(一五八一年~一六三六年)が編纂した事典。
「埤雅」は「ひが」と読む。宋代の文人政治家陸佃(りくでん 一〇四二年~一一〇二年)の著わした訓詁学書。訓読では最初の「今の俗、之を蜃樓と謂ふ』と。」の箇所で引用を切ったが、早稲田大学図書館「古典籍データベース」のここからダウンロードした「埤雅」の第二巻の「蜃」の部分(単体HTML)を比較して見ると、実は益軒は、この「埤雅」の「蜃」の記載を一部省略しながら巧みに切貼・転写していることが分かる(STAP細胞の論文じゃあないがね)。
「登州」山東半島の北側にある古く秦・漢代より発達した華北文化圏の東端に位置した港湾都市。海を隔てた東北・朝鮮との交通の拠点で、漢の武帝は東巡した際にここから海上に蓬萊を見たと伝えられる地である。これ、まさに文字通り、蜃気楼ではなかったろうか?
「臺觀」高殿。高楼。
「城堞」城の石垣の上にめぐらされた低い垣根。
「冠葢」は「冠蓋」と同義で、冠と馬車の覆い。
「「本草」の時珍曰く」「本草綱目 鱗之一」の「蛟龍」の「附錄」に、
*
蜃(之刃切)。
時珍曰、蛟之屬有蜃、其狀亦似蛇而大、有角如龍狀。紅鬣、腰以下鱗盡逆。食燕子。
能吁氣成樓台城郭之狀、將雨卽見、名蜃樓、亦曰海市。其脂和蠟作燭、香凡百步、煙中亦有樓閣之形。「月令」云、雉入大水爲蜃。陸佃云、蛇交龜則生龜、交雉則生蜃、物異而感同也或曰蜃也。又魯至剛雲升騰。卵不入土、但爲名,羅願以爲雉化之蜃、未知然否。詳介部車螯下。
*
とある。
「吁」は溜息をつくの意。「吐く」の意で訓じておいた。
「月令」先秦時代の一年間の行事を理念的な観点から紹介した「礼記」中の「月令篇」のこと。
「篤信」貝原益軒の本名。「あつのぶ」。
「合璧事類」「古今合璧事類備要」宋の謝維新と虞載の撰になる類書(百科事典)。]
一月二十八日(水) 林業試驗所
午前中、舊ガスパン部落。南拓農場より約三十分餘の行程。石疊傳ひの丘の上にあり。アバイめきたる家一軒。舊村長家にして、部落全部が新ガスパンに移りたる後も、獨り此庭に殘りたるなり。今や、此の地に新道路開け、却つて新ガスパンよりも良くなりたれば、近來、新ガスパンより戻る者も多少ある由。家の前の石の墓地。ホセイケツとかいふ裸木の赤き花。家の中にてはコプラを創りつゝあり。びつこをひきつゝ歸り來りし老主人。腹の出た少年。ひよこ。椰子水。此の家を出て、尚二軒ばかりの家を見る。人面石。洗身場、椰子の半割を喰ふ小童。小川香料、國際無線を經て歸る。晝、南拓の理事、經理課長等來。一時過出發。アイライに向ふ。リュックは明日南拓のオートバイに運んで貰ふこととす。廣き道。緩やかな上り。曇りにて涼し。うつぼかづら多し。赭土壁の落書。軍艦の遠望。二時半過、林業試驗所に着く。相澤氏不在。留守の人に所内を案内して貰ふ。鬱蒼たる砂糖椰子。キング椰子。パラゴム。タガヤサン。トバ。クーペ。目下バルサ栽培に力を注ぎつゝありと。バルサの花の手入をするための櫓が所々に組まれあり。バルサの花は夕方より夜にかけて咲くといふ。花の蜜を蝙蝠が來り吸ふのに弱るとのこと。夕方より雨。夜に入つて次第に劇し。九時就寢。舊ガスパンへの途中にて見たる白きソ・ホー・ソホ鳥。二羽の鳩の如し。巣を作らず、大木の枝の上の平らかなる所に卵を産み落し、之をその儘孵かへすに決して落すことなしと。
[やぶちゃん注:「ホセイケツ」この名ではネット検索に掛からない。「裸木」とあり、パラオ産の幾つかの中低木の赤い花を調べてみたが、ピンとくるものがない。識者の御教授を乞う。
「小川香料」現在、東京都中央区日本橋本町に本社をおく香料の開発・販売・製造を行う小川香料株式会社であろう。公式ページ及びウィキの「小川香料」によれば、芳香原料商小川商店として明治二六(一八九三)年創業、業容の拡大と将来の飛躍に備えて株式会社小川香料店を昭和八(一九三三)年に設立したとある。
「國際無線」不詳。現在の株式会社日立国際電気の前身である国際電気通信株式会社のことか?
「うつぼかづら」食虫植物として知られるナデシコ目ウツボカズラ科ウツボカズラ属 Nepenthes の類。野生で約七十種が知られている。詳しくは参照したウィキの「ウツボカヅラ」を。
「砂糖椰子」単子葉植物綱ヤシ目ヤシ科パルミラヤシ属オウギヤシ
Borassus flabellifer の別名。パルミラヤシとも呼ぶ。参照したウィキの「オウギヤシ」によれば、『花序液を煮詰めてヤシ砂糖が作られるほか』、『内果皮内側の胚乳が食用にされ』、また花序液を『発酵させてヤシ酒が作られる。葉は貝多羅葉と呼ばれ、古代から仏教経典の写経の際の紙代わりとして用いられてきた歴史がある。貝多羅葉に書かれた写本を貝葉写本と言う。また、家屋の屋根が作られたり、笠、敷物、カゴ等の工芸品の素材としても用いられる。木の幹も建材や家具材として用いられる』とある。
「キング椰子」ヤシ目ヤシ科ユスラヤシ
Archontophoenix
alexandrae (英名:Alexandra
palm・Alex palm・King palm)。オーストラリア東部クイーンズランド州北部から中部を原産とする。成長が早く、一年で三〇~九〇センチメートルも伸長する。種名は二十世紀初頭に在位したイギリスのアレクサンドラ王妃に因む(Weblio辞書の植物図鑑の「ゆすらやし(ゆすら椰子)」の記載(豊富な画像有り)に拠る)。
「パラゴム」バラ亜綱トウダイグサ目トウダイグサ科パラゴムノキ
Hevea brasiliensis 。幹を傷つけて得られる乳液(ラテックス:latex)は天然ゴムの原料となる。和名及び英名の「パラ」は原産地であるブラジル北部の州(パラ州)に由来する。原産地はアマゾン川流域で、もともとはアマゾン川流域にのみ植生していた種であったが、一八三九年の加硫(かりゅう)法(生ゴムなどのゴム系原材料を加工する際に硫黄などを加えて弾性や強度を飛躍的に向上させる方法)の発見によってゴム需要が増加したために広く栽培が行われるようになった。『現在では東南アジアの熱帯地域を中心にプランテーションでの大規模栽培が行われている』と参照したウィキの「パラゴムノキ」にある。
「タガヤサン」東南アジア原産の広葉樹マメ目マメ科ジャケツイバラ亜科センナ属タガヤサン
Senna siamea 。唐木の一つで代表的な銘木。参照したウィキの「タガヤサン」によれば、『荒地にも耐え、比較的造林が容易な為、アジアに広く栽培されている。明治時代には台湾でも栽培された。ただし、これらは木材としての使用というよりは、小さいうちに伐採され、燃料として使用されることが多い』。『花は鮮黄色の五弁花で芳香がある。美しい花を咲かせるものもあり、熱帯地方では庭木や街路樹としても用いられる』。『木材の重くて硬いさまが、まるで「鉄の刀のようだ」ということから「鉄刀木」の漢字が当てられる。なお、「たがやさん」という名称の由来は定かではない。一説に、フィリピン語の「tambulian」が変化したものとされる』。『家具、仏壇、数珠、建築材(床柱、内装)、ステッキ、木刀、ブラシの柄など、主に装飾的な用途に用いられる。腐りにくいことから、家が長く続くということに掛けて床柱に使用される』とある。
「トバ」植物名らしいが不詳。識者の御教授を乞う。
「クーペ」植物名らしいが不詳。識者の御教授を乞う。
「ソ・ホー・ソホ鳥」二十七日の日記の「飛行機鳥」のこと。同日の私の注を参照されたい。但し、未だに不詳である。]
●大山
長柄(ながゑ)の南界(なんかい)にあり、或は二子山ともいふ、登凡六町。
[やぶちゃん注:「大山」「二子山」森戸川の北側の尾根に聳える低山で上ノ山(標高二〇七・八メートル)と下ノ山から成る。眺望がよく、横須賀港や東京湾などが見渡せる(以下のサイトに拠る。私は未踏査)。個人サイト「横浜金沢みてあるき」の「二子山コース」の地図が分かり易く、また、毘古麿呂(ひこまる)氏のサイト「悠歩悠遊」の「二子山」が小さいながらルート画像を見ながら行程の細部を記されており、楽しめる。
「長柄」現在の三浦郡葉山町長柄。
「六町」約六五五メートル。]
靑梅路や秋がすみして大菩薩
乳牛に無花果熟るゝ日南かな
大森、松淺離房句會、二句
つかのまの絃歌ひゞきて秋の海
秋海にたつきの舟の曇りけり
[やぶちゃん注:「大森、松淺離房句會」不詳。]
百華撩亂たる帝展の中、恰も見る、
さるやんごとなきあたりの新婚と
おぼしければ。
帝展に蓮歩をうつす契りかな
[やぶちゃん注:「蓮歩」は「れんぽ」で、美人の艶やかな歩みをいう語。金蓮歩。斉の東昏侯(とうこんこう)が潘妃(はんひ)に金製のハスの花の上を歩かせたという「南史」の「斉東昏侯紀」の故事に基づく語。]
こしかけて山びこのゐし猿茸
[やぶちゃん注:「猿茸」は「ましらたけ」と読む。担子菌門菌蕈(きんじん)綱ヒダナシタケ目サルノコシカケ科 Polyporaceae の類及び子実体がそれらに似た形状を指す茸類の総称異名。朽木や古木に寄生する木質の茸で半円形又は疣状の棚状の形状を示す。]
ころころところがる杣や茸の毒
[やぶちゃん注:「茸」は「たけ」と訓じているか。小説的で変形型の鬼趣の句である。]
我作る菜に死にてあり冬の蜂
掃きよする土に冬蜂這ひいたり
[やぶちゃん注:本句は角川書店昭和四四(一九六九)年刊「杉田久女句集」の『大正七年――昭和四年(創作年月未詳)』にあり、先行する村上鬼城の大正四(一九一五)年五十一歳の折りの名吟「冬蜂の死にどころなく歩きけり」に、遙かに及ばないインスパイアである。]
夫の墓地阿倍野にあり
事告げて歸へる萩むら風の中
[やぶちゃん注:「阿倍野」現在の大阪市阿倍野区。実はこの昭和一九(一九四四)年五月に多佳子一家は大阪の帝塚山(帝塚山は現在の大阪市阿倍野区南西部から同市住吉区北西部にかけての地域名である)から奈良市あやめ池町南四丁目に疎開している(年譜に拠る)。「事」の内容は無論分からないが、前に次女国子の、婚約者堀内三郎との別れに際しての二句を受けるなら、その哀しい報告が「事」の一つであったことは間違いないと思われる。]
『くちづけ』
くれなゐの頰のつめたさぞ唇づくる
そのゑくぼ吸ひもきえよと唇づくる
くちづくるときひたすらに眉ながき
くちづくるとき汝(な)が眉のまろきかな
[やぶちゃん注:以上、「『くちづけ』」という総標題の連作であるが、最後に配した(実は底本ではこれが連作の頭にある)「くちづくるとき汝(な)が眉のまろきかな」という句は、鳳作の没後(昭和一一(一九三六)年九月十七日心臓麻痺により逝去)の翌昭和一二年九月の『セルパン』の朝倉南海男(「なみお」と読むか)編「篠原鳳作俳句抄」に載るもので、前の三句は昭和一〇(一九三五)年四月発行の『天の川』に発表されたものである。「『くちづけ』」という二重鍵括弧標題は映画の題名を匂わせるが、同時期の作品には見いだせない。一応、暫くはキス、口づけ、という一般名詞のそれを平仮名書きで強調表記したものととってはおく。この連作は、この一年前の昭和九年四月号『俳句研究』に発表されて一大センセーションを巻き起こした日野草城の連作「ミヤコ・ホテル」を想起させるが、前田霧人氏は「鳳作の季節」で『草城の句と根本的に異なるのは、この作品がフィクションではなく新婚の実生活から出たものであり、また、無季であるという』点にあると述べておられ、鳳作の新婚の蜜月の実景句ととっておられる。]
ルンペン晩餐圖
ルンペンとすだまと群れて犬裂ける
ルンペンの唇の微光ぞ闇に動く
ルンペンを彼の犬の血のぬくめけむ
血ぬられたるルンペンの手が睡りゐる
[やぶちゃん注:前田霧人氏の「鳳作の季節」に、『篠原鳳作の周辺』(平良尚介・大山春明・砂川寛亮・伊志嶺茂・糸洲朝薫編昭和五六(一九八一)年四月「篠原鳳作の周辺」編集室刊)から教え子と思しい平良雅景氏の「ルンペン晩さん図」から、『先生は下宿の近くに漲水神社があって、その境内にはルンペンが二人寝ていた。この二人の男は犬捕り(野犬狩人)で、はじめて見る先生にはルンペンに見えたに違いない。その犬捕りが昼間から酒を飲んでは相棒の犬捕りと口論のあげく寝てしまい、また酔いがさめると漂泊の足どりで、どこかへ消えてゆく、人のよい先生は、このルンペンにビスケットやトマトをよく恵んで与えた。このことが、「ルンペン晩餐図」として発表されています』と引用されてある。漲水神社は宮古島市平良西里にある漲水御嶽(はりみずうたき)のこと。]
高層建築のうた
蒼穹にまなこつかれて鋲打てる
一塊の光線(ひかり)となりて働けり
鋲を打つ音日輪をくもらしぬ
鳴りひびく鐡骨の上を脚わたる
鐡骨の影の碁盤をトロ走る
鐡はこぶ人の體臭(にほひ)のゆきかへる
瞳にいたき光りを踏みて働ける
歪みたる顏のかなしく鐡はこぶ
たくましき光にめいひ鐡はこぶ
鐡骨の影切る地に坐して食ふ
鋲打ちてつかれし腰の地に憩ふ
靑空ゆ下り來し顏が梅干(うめ)ばかり
疲れたる瞳に靑空の綾燃ゆる
[やぶちゃん注:以上、「くれなゐの頰のつめたさぞ唇づくる」からの実に二十一句は総てが、昭和一〇(一九三五)年四月発行の『天の川』掲載句である。年譜によれば、『天の川』はこの四月から無季俳句の作品欄「心花集」を新設、その巻頭にこの「ルンペン晩餐圖」五句が発表されており、また、「高層建築のうた」十句も何と『天の川』巻頭に掲載されたものであった。まさに鳳作の特異点といってよい月であった。なお、前田霧人氏の「鳳作の季節」では、この連作「高層建築のうた」や後に掲げる連作「港の町 起重機」が実はこの昭和一〇(一九三五)年三月九日に母や秀子とともに鑑賞した一九三四年製作のジュリアン・デュヴィヴィエ監督作品「商船テナシチー」(Le Paquebot Tenacity)に触発されたものであるという事実を、映画の簡単なシノプシスも示されながら検証しておられる。]
]
不沈母艦沖繩
守礼の門のない沖縄
崇元寺のない沖縄
がじまるの木のない沖縄
梯梧の花の咲かない沖縄
那覇の港に山原船のない沖縄
在京三〇年のぼくのなかの沖縄とは
まるで違った沖縄だという
それでも沖縄からの人だときけば
守礼の門はどうなったかとたずね
崇元寺はどうなのかとたずね
がじまるや梯梧についてたずねたのだ
まもなく戦禍の惨劇から立ち上り
傷だらけの肉体を引きずって
どうやら沖縄が生きのびたところは
不沈母艦沖縄だ
いま八〇万のみじめな生命達が
甲板の片隅に追いつめられていて
鉄やコンクリートの上では
米を作るてだてもなく
死を与えろと叫んでいるのだ
[やぶちゃん注:【2014年7月1日追記:思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」と対比検証した際、ミス・タイプを発見、本文を訂正、注の一部を追加した。】標題「不沈母艦沖繩」の「繩」はママ(思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」では「縄」)。
普天間の問題を見るまでもなく、この詩のバクさんの怒りは哀しいことに新鮮なママである。
初出は昭和三一(一九五六)年六月二十七日附『東京新聞』で、同年十月に劇団文化座によって上演された戯曲「ちぎられた縄」(火野葦平作・佐佐木隆演出)のパンフレットにも収録されたと松下氏のデータにある。劇団文化座は昭和一七(一九四二)年に「井上正夫演劇道場」のメンバーだった俳優鈴木光枝や山村聡、演出家佐佐木隆らによって結成された劇団で、「ちぎられた縄」は劇団創立十五周年記念として打たれた芝居(第十八回公演)であった。同劇団公式サイトの「沖縄×文化座」によれば、『戦後、占領下の沖縄を画き、その問題を始めて取り上げた作品。沖縄島民の深刻な苦悩を改めて心に刻んだ作品として反響を呼ぶ。千秋楽には観客が溢れ、会場であった一ツ橋講堂の扉を開けたままで上演するという、前代未聞の公演となった』とあり、演出の佐佐木氏の言葉として、「ところが僕の心の中に沖縄に対して、戦前内地の人間があんな具合にやっておいて、戦後またああいう状態になっていると云うのがなんともかんとも申し訳なくて、又、我々も満州に行く前は、沖縄と蒙古を志願してるんですよ。ところが行けなくなっちゃったでしょう。行ってれば死んでるかも知れないけど、まあそういう因縁もあって、どうしてもうちで取り上げなきゃと思い火野さんにあれをたのんだんですよ。」が引かれてある。同劇団はリンク先にも掲げられているように、二〇一二年には第一三七回公演でバクさんを主人公にした舞台「貘さんがゆく」(杉浦久幸作・原田一樹演出)を上演している。
なお、この初出はバクさんが沖繩帰郷(昭和三三(一九五八)年十月末)する二年以上も前である点に注意されたい。
「守礼の門のない沖縄」首里城歓会門外の首里を東西に貫く大通り「綾門大道」(あいじょううふみち/あやじょううふみち)の東側に位置する牌楼型の楼門守礼門(本邦の城郭でいう大手門に相当)。参照したウィキの「守礼門」によれば、『創建年代の確定はできていないが、琉球王国第二尚氏王朝4代目の尚清王(在位1527~1555)の時に建てられていることは分かっている』とある(但し、当時は現在の復元されたような瓦葺(赤本瓦)ではなく板葺きであった)。『沖縄戦で焼失したが、1957年に再建され、1972年には沖縄県指定有形文化財となった』とある。バクさんの帰郷は昭和三三(一九五八)年十月末から翌年の一月上旬までで、守礼門の再建はその翌年であった。
「在京三〇年のぼく」発表時の昭和三一(一九五六)年の三十年前は昭和元年になるが、バクさんが詩稿を懐に再度上京(大正一一(一九二二)年に画家を志して一度上京するも、翌年の関東大震災で罹災、罹災者恩典によって帰郷している)したのは、大正一三(一九二四)年であるから厳密にいうと在京は三十三、四年となる。
「崇元寺」「そうげんじ」と読む。沖縄県那覇市泊にあった臨済宗の寺院。詳細を極め、画像も豊富な必見の「かげまるくん行状集記」にある「崇元寺跡」によれば、創建年代は不詳乍ら、『崇元寺の東ににある拝所である崇元寺の嶽(うたき)の草創説話には、崇元寺建立の経緯の一つとして、尚円王の即位を預言した人物が登場する。崇元寺の嶽は神名を「コバノミヤウレ御イベ」というが、崇元寺の嶽の草創説話によると、崇元寺の建立は尚円王の時とし、さらにこの説話自体の年代を『琉球国旧記』では成化年間』(明代の一四六五年~一四八七年で本邦の室町末期の寛正六年から文明十九・長享元年に相当する)『とする(『琉球国旧記』巻之6、島尻、崇元寺嶽)』とあって、以下に「琉球国由来記」に基づく説話が記されてある。以下、ウィキの「崇元寺」(こちらでは創建を室町時代の大永七(一五二七)年とされるとある)の戦後の跡地の記載によれば(ウィキはそれ以前の記載を載せていないので前の「かげまるくん行状集記」の叙述をまずは読まれることをお薦めする)、『沖縄戦により焼失・全壊したが、三連アーチ型の石門が現在でも残っており重要文化財で歴史的建造物に指定されている。かつては尚氏王統の霊を祭る寺であったが、先の大戦で焼失した。昭和30年代頃までは宗元寺跡に木造で図書館が造られ、いつも多くの人々が利用していた。その頃の門の中の様子は、まず入ると右手が小山の様になっており上には木魔王の木が林の様に立っていた。そこから下へ小さな滝が池に流れ落ち、池には鯉やカメ等がいた。反対側の左奥には階段を上った先に、なぜか紅葉が一本植えられていて、子どもの頃は何故この木は冬になると葉が赤くなるのだろうと不思議であった。(その頃の沖縄には紅葉する木々は見なかった)しかし、その図書館も、小山も滝も、その紅葉もすべて取壊され、門だけが残こり、現在は公園として整備されている』とある。
「がじまる」次のデイゴとともに沖繩を代表する樹木で、常緑高木のイラクサ目クワ科イチジク属ガジュマル
Ficus microcarpa 。参照したウィキの「ガジュマル」によれば、樹高凡そ二十メートル、『実は鳥やコウモリなどの餌となり、糞に混ざった未消化の種子は土台となる低木や岩塊などの上で発芽する。幹は多数分岐して繁茂し、囲から褐色の気根を地面に向けて垂らす。垂れ下がった気根は、徐々に土台や自分の幹に複雑にからみつき派手な姿になっていく。ガジュマルの名の由来は、こうした幹や気根の様子である「絡まる」姿が訛ったという説がある。気根は当初はごく細いが、太くなれば幹のように樹皮が発達する。地面に達すれば幹と区別が付かない。また、成長した気根は地面のアスファルトやコンクリートなどを突き破る威力がある。こうした過程で、土台となる木は枯れていくことから別名「絞め殺しの木」とも呼ばれる。観賞用に、中の枯れた木を取り除いて空洞状にした木も存在する。枝には輪状の節があり、葉は楕円形または卵形、革質でやや厚く、毛はない。イチジクのような花序は枝先につき、小さい』。『ガジュマルの名は、沖縄の地方名だが、由来は不明。前述の「絡まる」の他、一部には『風を守る』⇒『かぜまもる』⇒『ガジュマル』となったという説がある』と記す(但し、最後の語源説には要出典要請が出されている)。また、沖繩の妖精妖怪として知られる「きじむなー」はこの古木に棲むとされることはとみに知られる。
「梯梧」落葉高木のマメ目マメ科マメ亜科デイゴ
Erythrina variegata 。ウィキの「デイゴ」によれば、『インドやマレー半島が原産。日本では沖縄県が北限とされている。春から初夏にかけて咲く赤い花が有名(ただし、毎年満開となるとの保証はないそうである)。沖縄県の県花でもある。デイコ、エリスリナともいう。1967年(昭和42年)、県民の投票により「沖縄県の花」として選定された。デイゴが見事に咲くと、その年は台風の当たり年で、天災(干ばつ)に見舞われるという言い伝えがある(THE
BOOMの「島唄」でも歌詞として書かれている)。沖縄では「やしきこーさー(屋敷壊さー)」とも呼ばれることもあるが、これは根の力が強く、家の近くに植えると根がのびて家を傾かせてしまうからであるという』。『落葉性とはいっても、冬に全木が落葉することはあまりなく、花が咲く枝が落葉する傾向がある。花は枝先に穂状に出る。葉は大きな幅の広い葉を3枚つける三出複葉で、クズの葉に似ている。木は太くなるがあまり高くならず、横に枝を張る傾向がある。公園や街路樹としてよく栽培されるが、根本や根からも芽が出るので、人家の庭に植えられることは少ない。材は柔らかく、加工しやすいため、漆器材料として使われる』。『近年では、台湾方面から飛来・帰化したとされるコバチの一種デイゴヒメコバチ(Quadrastichus erythrinae)による被害が相次いでいる』。『このハチはデイゴの葉や幹に産卵して虫こぶを作り、木を弱らせて枯らす場合もあるため、沖縄県では対策を急いでいる』とある。
「山原船」「やんばるせん」と読む。「大辞林」に、江戸時代以来、琉球諸島間の海運に使われた中国系ジャンク技術をもとにした二本マストの小型帆船で、主として山原地方の農林産物輸送に従事したとある。実に美しい形である。グーグル画像検索「山原船」を参照。
「いま八〇万のみじめな生命達が」ウィキの「沖縄県の人口統計」によれば、バクさんが帰郷した昭和33(1958)年前後の沖繩の総人口を見ると、三年前の、
昭和30(1955)年 80万1065人
から、二年後の
昭和35(1960)年 88万3122人
に膨れ上がっている。因みに昭和四七(一九七二)年五月十五日の本土復帰後は県外からの転入者が大幅に増加し、復帰二年前の
昭和45(1970)年 94万5111人
から復帰後三年目には、
昭和50(1975)年 104万2572人
と百万人を超え、そうして現在、沖縄県の総人口(本年2014年2月1日現在)の推計人口は、
141万9893人
である。]
紳士寸感
ばくさんらしくも
ないじゃないか
言われてみればいかにも
ぼろが似合いのぼくだったが
だぶるずぼんの
この服よ
着ろよとよこした先輩は
ぼろよりましだと
よこしたのだが
[やぶちゃん注:【2014年7月1日追記:思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」と対比検証済。初出注を追加した。】初出は昭和三一(一九五六)年七月号『文藝春秋』。]
基地日本
ある国はいかにも
現実的だ
歯舞・色丹を日本に
返してもよいとは云うものの
つかんだその手はなかなか離さないのだ
国後・択捉だってもともと
日本の領土とは知りながらも
返せと云えばたちまちいきり立って
非現実的だと白を切るのだ
ある国はまた
もっと現実的なのだ
奄美大島を返しては来たのだが
要らなくなって返したまでのこと
つかんだままの沖縄については
プライス勧告を仕掛けたりするなどが
現実的ではないとは云えないのだ
踏みにじられた
日本
北に向いたり南に向いたりして
夢をもがいているのだが
吹出物ばかりが現実なのか
あちらにもこちらにも
吹き出す吹出物
舶来の
基地それなのだ
[やぶちゃん注:【2014年7月1日追記:思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」と対比検証した際、ミス・タイプを発見、本文を訂正、注の一部を改めた。】初出は昭和三二(一九五七)年一月号『世界評論』(発行所は東京都中央区銀座西の世界評論社)。
「プライス勧告」以下、こちら「戦後沖縄/米軍民政府統治と自治権拡大闘争」のページより全文を引用する。『1954(昭和29)年3月、米国民政府は軍用地料を10年分一括で支払うことを提示しました。これに対し、地主の意向を受けた立法院は「土地を守る四原則」を決議、島ぐるみの反対運動を展開しました』。『米国民政府はこれらの原則は非現実的であるとして無視し、各地で強制収用を続行しました。沖縄住民の抵抗はますます激しくなり、これを受けた琉球政府は1955(昭和30)年5月、ワシントンに代表団を送り、「土地を守る四原則」を直接米国政府に訴えました。この要請にもとづき、米国下院軍事委員会はプライス議員を団長とする調査団を沖縄に派遣しました』。『ところが、翌年アメリカ議会に報告されたプライス勧告は、沖縄住民の悲願である日本復帰には一言も触れず、沖縄におけるアメリカの統治の経緯と現状をのべ、長期にわたって米軍が沖縄を統治することの利点などがあげられていました。沖縄住民の期待を完全に裏切る内容だったこの勧告に対し、沖縄各地で反対集会が開かれ、1956(昭和31)年夏には「島ぐるみ闘争」に発展していきました』。『こうした沖縄側の抵抗に対し、米国民政府はオフリミッツ(米軍関係者の民間地域への立ち入り禁止)を発動して経済的なダメージをあたえました。その結果、琉球政府は米軍基地として土地を使用することを認め、米国民政府は適正価格での補償を約束して、最終的に決着しました』。]
花曇り
つまりこれが
五十肩とかで
男の更年期障害だと云うのだ
なにしろ両肩の関節が痛み
服を着るにも一々
女房やこどもの手を借りるのだ
まったくこの事の
不自由なこと
電車に乗っても吊革に
この手がのびない始末なのだ
それでその日も腰をかけるために
満員の電車を見送ったあとなのだ
ホームの端に突っ立って
五十肩になりすましていたところ
ふと柵外に眼をやると
そこの路地裏に猫が群れているのだ
けんかにしてはひっそりしすぎるので
猫らしくもないとおもったのだが
四組になってそろいもそろった
若い猫達の
あべっくなのだ
[やぶちゃん注:【2014年7月1日追記:思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」と対比検証済。初出注を追加した。】初出は昭和三二(一九五七)年三月発行の『月刊 三和家庭グラフ』第三号。同誌は三和銀行発行のグラフ誌と思われる。]
養鶏場風景
南の基地の島から来たばかりの
眼だけが光るその男が言った
なんと言っても
さすがは東京なのだ
のっぽの奴らまでがいかにも
おとなしそうに歩いていると言った
そっちの眼のせいじゃないかと言うと
のっぽはのっぽにしてもなんだか
基地のは種がまるで別みたいで
偉張り散らしているばかりか
気質が荒くてやり切れないのだと言う
東京あたりはレグホンで
基地の島のがシャモなのかと言うと
男はふとそこに立ち止ったのだが
おとなしそうな奴ではないかと
顎で眼の前をしゃくってみせるのだ
[やぶちゃん注:初出は昭和三二(一九五七)年二月十二日附『沖縄タイムス』で、同年五月一日発行の『パアゴラ』第二号に再掲された。『パアゴラ』は昭和三二年に荻野彰久氏が東京都文京区上富士前町を発行所として創刊した雑誌。愛知県豊川市「共立荻野病院」公式サイトで彰久氏の御子息で院長の荻野鐡人氏が「パアゴラについて」というコラムを書かれており、それによると丸山薫の自然科学方面の医人と精神文化方面の作家や詩人とがくつろいで話し合える喫煙室のような雑誌をと望んで父君が発刊されたものとあって、寄稿した作家は丸山薫を始めとして中川一政・竹中郁・村野四郎・桑原武夫・北川冬彦・室生犀星・山之口貘・亀井勝一郎・結城哀草果・更科源蔵・神保光太郎・深尾須磨子・三好達治・田中冬二・小野十三郎・島崎敏樹・尾崎一雄・田宮虎彦・大木実・山口誓子・藤原義江・城山三郎・棟方志功・小堀杏奴・安西冬衛・田中克己・中河与一・高橋義孝・木山捷平・保田与重郎・木下夕爾・串田孫一・藤枝静男・小高根二郎・堀口大学・稲垣足穂らの錚々たる文人墨客らが寄稿、昭和四〇(一九六五)年十二月の第十四号で終刊したとある。因みにこの『「パアゴラ」というのは花園にある、蔓ばらなどを這わせるための、木などで組んだアーチのこと』とある。【2014年月日追記:思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」と対比検証済。新全集は清書原本によるが、異同はない。】]
口のある詩
たびたび出かけて
出かけるたんびに
借りて来ない日はないみたいで
借りて来る金はそのたんびに
口のなかにいれるので
口のために生きているのかと
腹の立つ日がたびたび重なって来たのだ
その日それで口を後廻しに
わめき立てる生理に逆らいながら
ペンを握って詩を夢みていたところ
おもいなおしてひそかに
これまでの借りを調べてみたのだが
住宅難も口のせいみたいなものか
十坪そこらの家ならば
すぐ建つ筈の
借りを食っているのだ
[やぶちゃん注:【2014年6月28日追記:思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」と対比検証済。初出注を追加した。】初出は昭和三二(一九五七)年六月号『小説新潮』。]
芭蕉布
上京してからかれこれ
十年ばかり経っての夏のことだ
とおい母から芭蕉布を送ってきた
芭蕉布は母の手織りで
いざりばたの母の姿をおもい出したり
暑いときには芭蕉布に限ると云う
母の言葉をおもい出したりして
沖縄のにおいをなつかしんだものだ
芭蕉布はすぐに仕立てられて
ぼくの着物になったのだが
ただの一度もそれを着ないうちに
二十年も過ぎて今日になったのだ
もちろん失くしたのでもなければ
着惜しみをしているのでもないのだ
出して来たかとおもうと
すぐにまた入れるという風に
質屋さんのおつき合いで
着ている暇がないのだ
[やぶちゃん注:昭和三二(一九五七)年八月号『キング』。バクさんの沖繩再訪の一年半前の詩である。バクさんの郷愁が如何に募っていたかが伝わってくる詩である。
「芭蕉布」ウィキの「芭蕉布」によれば、『芭蕉布(ばしょうふ)とは、バショウ科の多年草イトバショウ』(単子葉植物綱ユリ亜綱ショウガ目バショウ科
イトバショウ Musa liukiuensis 又は Musa
balbisiana var. liukiuensis
(こちらのページに詳しい)『から採取した繊維を使って織られた布のこと。別名蕉紗』。『沖縄県および奄美群島の特産品で、薄く張りのある感触から、夏の着物、蚊帳、座布団など多岐にわたって利用される』。『肌衣によく用いられる絹織物の芭蕉織とは、全くの別物である』。五百年の歴史があるとされ、『琉球王国では王宮が管理する大規模な芭蕉園で芭蕉が生産されていた』。『庶民階級ではアタイと呼ばれる家庭菜園に植えた芭蕉で、各家庭ごとに糸を生産していた。現在の沖縄島では大宜味村喜如嘉が「芭蕉布の里」として知られる』。『一反の芭蕉布を織るために必要な芭蕉は200本といわれ、葉鞘を裂いて外皮を捨て繊維の質ごとに原皮を分け(より内側の繊維を用いるものほど高級である)』、『灰によって精練作業を行うが、芭蕉の糸は白くはならず薄茶色である』。『この無地織か、ティーチ(シャリンバイ)の濃茶色で絣を織るものが本土では一般的な芭蕉布と認識されているが、沖縄では琉球藍で染めたクルチョーと呼ばれる藍色の絣も人気が高い』。『太平洋戦争後、進駐したアメリカ軍によって『蚊の繁殖を防止する為』として多くのイトバショウが切り倒され、絶滅の危機に瀕して』おり、『近年では、紅型の特徴的な美しい黄金色を染めるフクギや、アカネ、ベニバナを用いることもある』とウィキの「芭蕉布」にある。
「上京してからかれこれ/十年ばかり経っての夏のことだ」バクさんの上京、これが二度目のそれとすれば、大正一三(一九二四)年で、それから「十年ばかり」とすると、十年後は昭和九(一九三四)年か昭和十年代の初めとなる。発表は昭和三二(一九五七)年ではあるが、「二十年も過ぎて今日になった」という感懐は昭和十九年、その頃からずっと永く詩作の時まで続いてきたもので、詩の雰囲気自体は昭和二十年代初期を感じさせるように思う(バクさんが驚くべき長い時間推敲を重ねることは既に見てきた通りである)。先の注で書いたが、バクさんの母カマトは、昭和二六(一九五一)年六月に与那国の『弟重四郎の家で死亡。その訃を聞いても帰る旅費もなく、一夜白湯を飲んで遙かに通夜をした』と年譜に記されてある。「カマトおかあ」の亡くなられる少し前の思いと私は読みたいのである。
「いざりばた」サイト「着物が着たくなったら、着物用語集」のこちらに、「居坐機(いざりばた)」とあり、『居坐機(いざりばた)とは、最も古くから使われていた手織機で、床に座り、機に張る経糸(たていと)を織り手の腰当てに結び、腰の屈伸で糸の張り具合を調節しながら織ります。明治の頃までは農家の自家用として広く用いられていました。動力を用いる力織機(りきしょっき)に比べ、時間は掛かりますが暖かみのあるものが出来上がります。現在では、結城紬(ゆうきつむぎ)や越後上布(えちごじょうふ)などを織るのに用いられています。下機(したばた)や地機(じばた)とも呼ばれています』。『また、腰掛の高い手織機は、高機(たかばた)と呼ばれています』とある。芭蕉布を織るための機織(はたおり)部屋の謂いであろう。【2014年6月28日追記:思潮社二〇一三年九月刊「新編 山之口貘全集 第1巻 詩篇」と対比検証済。】]
蔬菜籠新らのおもたし露の日に
[やぶちゃん注:既に句集「霊芝」の全電子化を終えておられる
jin*ok*5*0 氏のブログ「日々の気持ちを短歌に」の「句集『霊芝』(6)(飯田蛇笏全句集より)昭和七年(六)」に「新らの」に「きらの」というルビが振られてある。しかし私が馬鹿なのか、意味が読み取れない。「新(き)」とは「生(き)」で新鮮な野菜の謂いか? それともその蔬菜に降りた朝露に朝日の指したその「綺羅」、輝きの謂いか? 識者の御教授を乞うものである。]
旭光にめぐりてやまぬ葦の露
秋霞みしてゐる瑠璃鳥や朴の先
[やぶちゃん注:「瑠璃鳥」これで「るり」と読ませているか。スズメ目ヒタキ科オオルリ Cyanoptila cyanomelana を指しているものと思われる。ウィキの「オオルリ」によれば、『低山帯から亜高山帯にかけての山地や丘陵に生息し、とくに渓流沿いのよく茂った森林に多く、飛翔している昆虫』やクモ類などを捕食する。『渓流沿いの岩壁や土壁のくぼみなどにコケを用いて巣をつく』り、縄張りを持っており、『林の中の湖のほとりや、牧場と林の境などでも見られる。繁殖期に雄は木の梢で豊富な声量でさえずる』。『日本へは夏鳥として渡来・繁殖し、冬季は東南アジアで越冬する。高い木の上で朗らかにさえずる。姿も囀りも美しい。』全長は約十六センチメートル、翼開長は約二十七
センチメートルで、『雄の背中は尾も含め光沢のある青で、尾の基部には左右に白斑がある。喉、顔は黒で腹は白い。雌は頭から尾にかけて背面が茶褐色で、喉と腹は白い。胸と脇が褐色。また、雄が美しい色彩になるには』二~三年を『要すると考えられ、若鳥時代の雄の羽色は雌の羽色と似た茶褐色で、背面の一部と風切羽及び尾羽に青色が表れているだけである。雌はキビタキの雌やコサメビタキなどに似ている』。『コルリ、ルリビタキなど共に、「青い鳥」御三家の一つで』、『地鳴きはクッ、クッ。さえずりは、美しい声でゆっくりとピリーリー、ポィヒーリー、ピールリ、ピールリ、ジィ、ジィと鳴く。雌もさえずることがある』とある。日本三鳴鳥(他はウグイスとコマドリ)の一つ、とある。辞書によれば伝統俳句ではこの種に特定して夏の季語とするらしい。囀りと映像はこちらなどで。]
藪野直史野人化3年目突入記念として、芥川龍之介「飯田蛇笏」附やぶちゃん注を「やぶちゃんの電子テクスト:小説・戯曲・評論・随筆・短歌篇」に公開した。
例によってマニアックな注が本文の8倍に膨れ上がったが、記念テクストして盤石の注となったと秘かに自負するものである。
向後とも――野人を、よろしく――
藪野直史野人化三周年記念テクスト作成のため、総てのテクスト更新を暫く中断する。
一碧の空に横たふ日南ぼこ
[やぶちゃん注:先行する「雪あかり昏れゆくピヤノ彈き澄める」の句の私の注を参照されたい。]
空とネオンと
いぶせき陽落つとネオンはなかぞらに
[やぶちゃん注:以下、同前書の連作(『俳句研究』では中に小項目の前書「十字路」があるため二字下げとした)であるが、発表された二雑誌、三月発行の『天の川』及び同三月発行の『俳句研究』で掲載句や句形に異同がある。これは『俳句研究』のみに載る。]
凍て空にネオンの塔は畫きやまず
凍て空にネオンの塔は畫(か)きやまず
[やぶちゃん注:前者は三月発行の『天の川』の、後者は同三月発行の『俳句研究』の句。]
凍て空にネオンの蛇のつるつると
[やぶちゃん注:『俳句研究』のみに載る。]
凩の空にネオンのはびこれる
凩の空へネオンのはびこれる
[やぶちゃん注:前者は三月発行の『天の川』の、後者は同三月発行の『俳句研究』の句。]
凍て空のネオンまはれば人波も
[やぶちゃん注:『俳句研究』のみに載る。]
はてしなき闇がネオンにみぞるるよ
[やぶちゃん注:両誌に載る。]
晝深きネオンの骸(から)にしぐれゐる
[やぶちゃん注:両誌に載る。]
十字路
警笛に頭光(ライト)に氷雨降りまどふ
[やぶちゃん注:『俳句研究』のみに載る。]
冬木さへネオンの色に立ち並び
[やぶちゃん注:『俳句研究』のみに載る。以上、十二句は三月の発表句。なお、年譜によれば、『この頃、「成長の家」を愛読するようになり、その神想観を正座によって修行しはじめている』とある。ウィキの「成長の家」によれば、『谷口雅春により創設された新興宗教団体』で、『その信仰は、神道・仏教・キリスト教・イスラム教・ユダヤ教等の教えに加え、心理学・哲学などを融合させ』たもので『全宗教の真理は一つと捉えている』という。政治的には『宗教右派色の強い組織』である。『創始者(生長の家では開祖や教祖の名称は使われない)の谷口雅春は、紡績会社勤務のときから1918年(大正7年)に大本の専従活動家になり、出口王仁三郎の『霊界物語』の口述筆記に携わった他、機関紙の編集主幹などを歴任した。同時期に大本の本部で活動していた江守輝子と出会い、1920年(大正9年)11月22日に結婚』、『1922年(大正11年)の第一次大本事件を機に、大本から離脱した浅野和三郎と行動を共にし、翌1923年(大正12年)には浅野が旗揚げした『心霊科学研究会』に加わった』。『雅春は、外資系石油商ヴァキューム・オイル・カンパニー勤務の傍ら『心霊科学研究会』で宗教・哲学的彷徨を重ね、一燈園の西田天香らとも接触した。特に当時流行していたニューソート(自己啓発)の強い影響を受け、これに『光明思想』の訳語を宛てて機関紙で紹介した』。『1929年(昭和4年)12月13日深夜、瞑想中に「今起て!」と神から啓示を受けたことを機に、1930年(昭和5年)3月1日に修身書として雑誌『生長の家』1000部を自費出版した(生長の家ではこの日を以て「立教記念日」としている)』。『「人間・神の子」「実相一元・善一元の世界」「万教帰一」のニューソート流主張により、支持者・講読者を拡大。
『生長の家』誌で発表した雅春の論文は1932年(昭和7年)に『生命の實相』としてまとめられ、1935年(昭和10年)には購読者を組織して「教化団体生長の家」を創設する。各地に支部を設立し、また学校などでも生長の家の講演会が開かれるなど教勢を拡大した』とある。]
鈴鹿に堀内三郎を送る 二句
雪嶺を空にし人はあひわかる
うしろより肩かけうけてわかるる刻
[やぶちゃん注:「堀内三郎」次女国子の婚約者。年譜によれば、堀内はこの昭和十九年冬に学徒動員によって三重県の鈴鹿航空隊に入隊していた。彼を多佳子は国子とともにその直後に訪ねている(当時国子二十三歳、多佳子四十五歳)。同年譜同年末の記載によれば、『終戦後、内地帰還の途次遭難。多佳子、国子に悲しみの日がつづく』とあって堀内は復員途中で行方不明(推定死亡?)となったものと思われる(後、年譜昭和二十二年六月の項に『次女国子は、小布施大三郎と結婚、多佳子安堵する』とある)。]
狐火や風雨の芒はしりゐる
[やぶちゃん注:久女には比較的珍しい鬼趣の句。私は好きである。]
野人ト成リテ三年目ヘ――我、突入セリ…………