フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 耳囊 卷之八 痴狸油に醉て致死を事 | トップページ | 篠原鳳作初期作品(昭和五(一九三〇)年~昭和六(一九三一)年) Ⅷ »

2014/04/26

大和本草卷之十四 水蟲 介類 蛤蜊

蛤蜊 臨海土物志曰蛤蜊白厚而圓如車螯消

渇開胃氣解酒毒以蘿葡煮之其柱易脱此蛤蜊

ハ長門ノ安岡貝筑前野比貝是ナルヘシ安岡野比何

モ地ノ名ナリ其海中フカキ處ニアリ大蛤ナリ殼厚ク

味美シ殻色淡白肉オオシ長三寸餘又殻薄ク白ク

シテ大ナル蛤アリ味ハ不美

〇やぶちゃんの書き下し文

蛤蜊〔(がふり)〕 「臨海土物志」に曰く、『蛤蜊、白く厚くして圓〔(まろ)〕し。車螯〔(しやごう)〕のごとし。消渇〔(せうかち)〕に胃氣を開き、酒毒を解し、蘿葡〔(らぶ/だいこん)〕を以つて之を煮れば、其の柱、脱(を)ち易し。』と。此の蛤蜊は長門の安岡貝、筑前の野比貝、是れなるべし。安岡・野比、何れも地の名なり。其の海中ふかき處にあり、大蛤なり。殼、厚く、味、美〔(よ)〕し。殻の色、淡白。肉おおし。長さ三寸餘り。又、殻薄く、白くして大なる蛤あり。味は美からず。

[やぶちゃん注:まず、前の注で述べたことをここで繰り返しておく。この「蛤蜊」という漢語は現在の台湾で、

異歯亜綱マルスダレガイ科ハマグリ亜科ハマグリ属 Meretrix

の仲間を指す(中華人民共和国ではハマグリは後に出る「文蛤」が一般的であるらしい)。しかし和名としては「和漢三才圖會 卷第四十七 介貝部」の「蛤蜊」にあるように、

異歯亜綱バカガイ科バカガイ属シオフキガイ Mactra veneriformis

を意味するという記載事実がある。そもそもこの益軒の叙述は、見出しに中国の本草書のそれを引き、しかも限定された地域の地方誌の記載から始めており(この時点で種としての同定のための座標軸は想像を絶するほどずれてくると言える)、後の方の叙述になると――殻が薄く、白色で大きい「蛤」があるがこれは美味くない――などと明らかに違った種とついての確信犯的記述をさえしている。さればこれを能天気にハマグリ属 Meretrix に限定するわけにはいかない。ハマグリを含みながらも、外延が恐ろしく拡大してしまった漠然とした限定性を欠いた二枚貝の記述と言わざるを得ない代物である。

「臨海土物志」三国時代の沈瑩(しんえい)の浙江臨海郡の地方地誌「臨海水土異物志」と思われる。史上初の台湾の歴史・社会・住民状況を記載するものとして注目されるものである。

「車螯」現在一般にはこれは異歯亜綱ザルガイ上科ザルガイ科シャコガイ亜科 Tridacnidae に属するシャコガイの一種とするが、これは古代の本草書の謂いであるから、それと同定することは出来ない。古くから比較的深い海に棲む大型の蛤を「車螯」(和訓は「わたりがい」)が蜃気楼を起こすともされており、大型の斧足類であるシャコガイの類いを巨大な蛤(二枚貝)とするのは必ずしもおかしなことではない。

「消渇に胃氣を開き」「消渇」口が激しく渇いて尿量が異常に少なくなる状態を指す(別に排尿回数が異常に多いとするものもあり、その場合は所謂飲水病、現在の糖尿病の症状とよく一致する)。漢方の「胃氣を開」くというのは、停滞陰虚した胃の働きを正常に活発化させるという謂いであろう。

「蘿葡」ビワモドキ亜綱フウチョウソウ目アブラナ科ダイコン属 Raphanus ダイコン Raphanus sativus var. longipinnatus の漢名。

「此の蛤蜊は長門の安岡貝、筑前の野比貝、是れなるべし。安岡・野比、何れも地の名なり」前者は山口県下関市安岡と思われるが、後者は不詳。現在の福岡県には野比という地名を見出せない。やや内陸であるが早良区に野芥(のけ)という地名があり、これはかなり古い地名と思われので、これの誤りか。識者の御教授を乞う。孰れにせよ、「長門の安岡貝」「筑前の野比貝」という、呼称は現在残っていない模様で、そのため、これを真正のハマグリと同定することはやはり残念ながら出来ない。しかもこの文は次で「其の海中ふかき處にあり、大蛤なり」と追加説明されているのであるが、浅海域に分布する真正のハマグリ類の説明としては頗る奇異で、「大蛤」とわざわざ表記するところが逆に真正のハマグリではない可能性を強く示唆していると言える。これらの誤認されている似非ハマグリについて語ることも出来ないわけではないが、あまりにこれらの提示情報が乏しいので、ここでは敢えて行わないことにする。

 最後に本文と比較するために、「本草綱目 介之二」の「蛤蜊」の主記載を以下に引いておく。

蛤蜊

〇釋名

時珍曰蛤類之利於人者、故名。

〇集解

機曰、『蛤蜊、生東南海中、白殼紫唇、大二三寸者。閩、亦作為醬醯。其殼火作粉、名曰蛤蜊粉也。

・肉

〇氣味

鹹、冷、無毒。

藏器曰、『此物性雖冷、乃與丹石相反、服丹石人食之、令腹結痛。』。

〇主治

潤五臟、止消渴、開胃、治老癖爲寒熱、婦人血塊、宜煮食之醒酒(弘景)。]

« 耳囊 卷之八 痴狸油に醉て致死を事 | トップページ | 篠原鳳作初期作品(昭和五(一九三〇)年~昭和六(一九三一)年) Ⅷ »