フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 萩原朔太郎「ソライロノハナ」より「午後」(6) たそがれ Ⅲ | トップページ | 『風俗畫報』臨時増刊「江島・鵠沼・逗子・金澤名所圖會」より逗子の部 披露山 »

2014/04/04

中島敦 南洋日記 一月二十九日

        一月二十九日(木) 林業試驗所

 夜來の豪雨。此處の留守の人、朝早くコロールへ食料買出しに出る。今日ガトキップへ向ふ豫定なりしも、雨にて、如何ともする能はず。空しく逗留。午前中ゴロゴロ寐て暮す。午後、南拓の人達一寸寄る。リュックを受取る。夜、主人歸らず。二人代つて泊る。オアス(萬年筆蟲)

          ?

 夜更けて月良し。大矢氏晝の話をしに來る。

[やぶちゃん注:「?」は「大矢」の「矢」の字の右に附されたものと思われ、「おおや」という姓の「や」が「矢」かどうか不明であったものらしい。

「オアス(萬年筆蟲)」不詳。“fountain pen worm”でも掛からない。海産か陸産かも不明で、「蟲」とはあるものの昆虫かその幼虫とも、ミミズ(タイだったか、木の幹に棲息する巨大なミミズを食用にするのをつい先日テレビで見たばかりで、ここも書き方からみて、単なるメモ書きというより、食用としたものではないかと私は思っている)やユムシのような環形動物ともとれる。気になり出すと止まらないのが、僕の悪い癖。識者の御教授を乞うものである。]

« 萩原朔太郎「ソライロノハナ」より「午後」(6) たそがれ Ⅲ | トップページ | 『風俗畫報』臨時増刊「江島・鵠沼・逗子・金澤名所圖會」より逗子の部 披露山 »