フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 杉田久女句集 193 信濃に病む | トップページ | 萩原朔太郎「ソライロノハナ」より「何處へ行く」(7) »

2014/04/16

橋本多佳子句集「信濃」 昭和二十年 Ⅸ



秋雨にわかれの言葉まだいはず

 

船まつや不知火の海蝗とび

 

石蕗の照り爪切つてゐるひとの許

 

綿虫瞳を細めつつ海靑き

 

[やぶちゃん注:「綿虫」雪虫。有翅亜綱半翅(カメムシ)目腹吻亜目アブラムシ上科 Aphidoidea に属するアブラムシ類の内、白腺物質を分泌する腺が存在するものの通称。体全体が綿で包まれたようになる。雪虫という呼び方は主に北国での呼び名で他にオオワタ(大綿)・シーラッコ・シロコババ(白粉婆)・オナツコジョロ・オユキコジョロ・ユキンコ・シロバンバ・ユキバンバ(雪婆)といった多彩な俗称がある。体長五ミリメートル前後。具体的な種としてはアブラムシ科 Prociphilus 属トドノネオオワタムシ Prociphilus oriens やリンゴの病害虫として知られる Eriosoma 属リンゴワタムシ Eriosoma lanigerum などが代表的な種である。アブラムシは通常は羽のない姿で単為生殖によって多数が集まったコロニーを作るが、秋になって越冬する前などに羽を持つ成虫が生まれ、交尾をして越冬の為の卵を産む。この時の羽を持つ成虫が蝋物質を身にまとって飛ぶ姿が雪を思わせ、またアブラムシ類は飛翔力が弱いために風になびいて流れる雪をも思わせことから、かく呼称する。北海道では初雪の降る少し前に出現したりする(と感じられることが多い)ことから、冬の訪れを告げる風物詩ともなっている。雄には口が無く、寿命は一週間ほど。雌も卵を産むと死んでしまう。熱に弱く、人間の体温でも弱る(ここまでは主にウィキ雪虫に拠る)。大澤水牛氏の「水牛歳時記」の綿虫には、『今日ではワタムシとユキムシはごちゃまぜにされているが、本来は異なる虫である。ワタムシはアブラムシだが、ユキムシは早春二月、雪の上に夥しく出て来るカワゲラである』(この「カワゲラ」は襀翅目クロカワゲラ科セッケイカワゲラ Eocapnia nivalis を指す)。天保一三(一八四二)年に越後の鈴木牧之が著した「北越雪譜」『には「雪蛆の図」として「此虫夜中は雪中に凍死せるがごとく、日光を得ればたちまち自在をなす、又奇とすべし」と、雪虫の事が載っている』。『第2次大戦後もしばらくは「雪虫」は春(早春)の季語、綿虫は冬の季語として峻別されていたが、現在は雪虫もほとんど冬の景物として詠まれることが多い』。『水原秋櫻子に「横浜子安牧場」という詞書の下に「綿虫やむらさき澄める仔牛の眼」の句がある。現在の子安近辺は住宅や工場が密集する所だが、戦前は横浜に住む外国人やハイカラ人種の需要を満たすべく、乳牛、肉牛を飼う牧場があちこちに見られた。そして晩秋ともなれば綿虫が舞うのが見られたのである。しかし、地球温暖化の影響か、綿虫が取りつく草木も少なくなったせいか、東京、横浜あたりでは綿虫の舞う景色など滅多に見られなくなった。首都圏在住の俳句愛好者は遙か北国に思いを馳せて、冬の訪れを告げる虫の姿を脳裡に描く他は無い』と優れた博物学的記載がなされてある。]

 

旅の髮洗ふや夜霧町をこめ

 

窓あけて不知火の海ただ闇に

« 杉田久女句集 193 信濃に病む | トップページ | 萩原朔太郎「ソライロノハナ」より「何處へ行く」(7) »