フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 耳嚢 巻之八 齒痛奇藥一法の事 | トップページ | 大和本草卷之十四 水蟲 蟲之上 龍盤魚(イモリ) »

2014/04/18

萩原朔太郎「ソライロノハナ」より「何處へ行く」(9)



逢はぬ夜はこほろぎさへも來て鳴くと

いふはいさゝか作りごとめく

          (ある女の呼出しに答へて)

 

たんらんの蜘蛛が巣をはる手段(てだて)より

尚にくむべき君がまなざし

 

[やぶちゃん注:「たんらん」「貪婪」で「貪婪(どんらん)」に同じい。]

 

心地よし長椅子(ソフア)の上に煙草のむ

歡樂の後の淡き惓怠

 

[やぶちゃん注:「惓怠」倦怠。「惓」はこの場合は「倦」に同じい。]

 

猶太びとエホバの御子を待つ如く

果敢なきかなやわがたのみごと

 

あゝ君は何の權威ぞ渇きたる

我に缺けたる酒盃(さかつき)を投ぐ

 

われきゝぬ今日も捕手(とりて)の二三人

門を開けよと叩ける音を

 

前橋の共進會の裏門の

畑の中にきく秋の風

 

       △

 

[やぶちゃん注:「共進會」群馬県文書館発行の『文書館だより』(第 平成四(一九九二)年一月号)の(主任田中尚氏の冒頭記事に(リンク先はPDFファイル。当時の会場の写真あり)、

   《引用開始》

明治四十二(一九一〇)年九月七日から二カ月間、群馬県主催一府十四県連合共進会が前橋市で開催されました。共進会とは、産業の振興をはかるため参加府県が物産を陳列し、その成績を審査表彰するというもので、府県連合のかたちで全国的に行われていました。

 会場は前橋市内二カ所に設けられ、第一会場の清王寺町(現県民会館)には、市が一万九〇〇〇坪の土地を提供して本館がおかれました。第二会場の連雀町(現本町一丁目)には参考館が建てられ、第二会場は馬匹畜産共進会が紅雲町(現前橋女子高校)で行なわれました。[やぶちゃん注:ここに写真の解説が入るが全文引用は気が引けるので中略とする。]

 第一会場には、このほか蚕糸館、特許館、染織工芸館、雑工業業館などの陳列館が立ち並び、七万点を超す各種産物が陳列されました。また、飲食店や各府県の売店、余興地の活動写真、不思議館などの興行は多くの人々でにぎわい、入場者は一一三万人以上にのぼりました。

 期間中前橋・渋川間には電車が開通し、市街地の家庭には電灯がともり、会場の建物は夜間イルミネーションに輝くなど、電気時代の幕開けのなか空前のにぎわいとなりました。

   《引用終了》

とあり、これと考えて間違いあるまい。まさに朔太郎好みのイベントである。感じからはこの第一会場であろう。

 なお、この一首の次行には、前の「きく秋の風」の「の」位置に、表記のように『△』が配されて、この無題歌群の終了を示している。]

« 耳嚢 巻之八 齒痛奇藥一法の事 | トップページ | 大和本草卷之十四 水蟲 蟲之上 龍盤魚(イモリ) »